今 お友達から電話が入って
「来年の干支の押絵 要ります?」
「ください。是非!」と
毎年 彼女は秋になるとせっせと
干支の押絵を作って 持って来てくれるのです。
「早いね!」
「いろんな人にあげるから 早くしないと
間に合わないの」ですって
ありがたい事です。
昨年に頂いたものです。
もう干支が何回りもしています。
これを頂くと”年の瀬”を感じるのです。
菜園の土手に野生のお茶の木に
花が咲いています。
今 お友達から電話が入って
「来年の干支の押絵 要ります?」
「ください。是非!」と
毎年 彼女は秋になるとせっせと
干支の押絵を作って 持って来てくれるのです。
「早いね!」
「いろんな人にあげるから 早くしないと
間に合わないの」ですって
ありがたい事です。
昨年に頂いたものです。
もう干支が何回りもしています。
これを頂くと”年の瀬”を感じるのです。
菜園の土手に野生のお茶の木に
花が咲いています。
毎年一番に持って来てくださるんですよ。
段々お上手になられますよ。
野生のお茶 土手に生えてるんです。
母は田んぼでこの葉っぱ生のまま湧水を入れて
お茶を沸かしてたって言ってました。
私も年に1度はこの葉っぱでお茶入れます。
余り香りしないですけどね。
コロナで、あっというまに年末を感じる季節に入り
月日の流れの速さに、驚いてます。
野生のお茶が映えているのですか。ビックリです。かわいいお花ですね。
摘んでフライパンとかで炒って、飲めるのではないですか。
12センチ四方の小さな色紙なんです。
母が元気な頃は大きな色紙に教えをやってて
彼女が感心して見てくれてたんですが
彼女も長い間やってるから 目に見えて
上手になられました。
一番に持って来てくれるんです。
感謝です。
もう2か月しかないんですよ~
あっという間にお正月ですよ。
恐ろし~~
来年は丑年なのですね。(^^)
私もカレンダーを調達しなくっちゃ!
お茶の木のお花を拝見すると、
ツバキ科の植物だということがよく分かりますわ。(*^^)v
こちらも、そろそろカレンダー見に行かなくては。。。