ブログをお借りしていたサーバーが12月で終了とのことで
新しく ここで10月から書かせていただいています。
自然のお花など目に留まったものを写すこと その日の出来事を文字で書くことを
日課としてお陰様で楽しくやらせていただいています。
皆さんに温かく受け入れて頂き 感謝いっぱいです。
新しい年もどうぞよろしくお願いします。
家族での忘年会(?)ってことで
ホットプレートでチーズフォンデュをしました。
ブログをお借りしていたサーバーが12月で終了とのことで
新しく ここで10月から書かせていただいています。
自然のお花など目に留まったものを写すこと その日の出来事を文字で書くことを
日課としてお陰様で楽しくやらせていただいています。
皆さんに温かく受け入れて頂き 感謝いっぱいです。
新しい年もどうぞよろしくお願いします。
家族での忘年会(?)ってことで
ホットプレートでチーズフォンデュをしました。
年の暮れです。
もう後三日で新しい年です。
今日はお正月用の野菜や裏白などを取りに
菜園に行きました。
木がすっかり葉を振るって青空にすっきりです。
地面は落ち葉です。
このガサガサの中にモチツツジが
狂い咲き。ホッと和みます。
花梨が1個だけなっていました。
もう自然に落ちそうなので つついて落としました。
大根も今年は結構調子いいです。
まだまだ残っています。
小屋をお正月にして帰って来ました。
今日はお餅つきをしました。
現場はマンションのリビングです。
ああ~~餅つきって言わないですね。
お餅をつかないで餅つき機でくるくるですから 餅作り・・・
台所中のザルを出して 昨夜から漬け込んだ
もち米を水切り。
お鍋も
蒸し器1個しかないので もう一つはパスタ鍋
中の網状の鍋が蒸し器代わりに使っています。
餅つき機も長いお付き合いです。
以上が我が家の餅つき道具。
ずっと何十年 二人の娘宅と我が家のお餅
六升分を作っています。
孫たちが受験生で来れなくって
今年は初めて静かなお餅つきでした。
次女が手伝いに来てくれて 主人と3人の餅つきでした。
関西のお餅 丸もちです。
「101歳の現役の医師の死なない生活」って言う
医師の書かれた本が新聞の広告で出ていた。
いくつかの長生きのための生活習慣など書きだされてる。
ごもっともな事ばかりだけど
そう言う生活習慣にしてるかって言うと
分かってるけど まあいいや~ 忘れてた!
などなど・・・
1度きりの人生1日でも長く楽しまなきゃ損!
これは思う。
で中に
一番のボケ防止は「会話」
これが難しい。
老夫婦二人の生活
日常生活で ちょっとした時に会話と言っても昔話。
テレビを見ながらも そう言えば~と言いながらも
新しい話題があるわけじゃない。
毎日一緒なんだから 共通の話題しかないから ちょっと前の昔話。
お買い物に二人で行っても 二人の会話
これ買う?
これは美味しかったね。 また買う?
あれ買うの忘れてるわ!
他人さまとは レジで
買い物袋お持ちですか?
はい!
これで終わり。。。
さあこれからどうなる事か。。。ボケたくない。
ひだまりのベランダでほっこりと
青空の下で葉っぱを振るったイチョウがちょっと芸術的
年の瀬が迫って 台所やお風呂のお掃除は完了だし
お節料理の材料はボチボチ買い揃えてるし
何時でもお正月が来てもいいよ~状態です。
そんなんで 最近は1日中 ネットサーフィンやスマホゲームで
ボーっと時間が過ぎていって ちょっともったいない1日かな?って
反省です。
気になってる物があるんですね。
パッチワークの作品が 中途半端なままのが数点あるんです。
何時か暇な時に仕上げよう!と ずーっとと思ってるんです。
暇な時 ふと「あるな~」って 頭をよぎるのですが
なかった事にしようと 無視してたんです。
その中の1点。
座布団にしようと 子供や孫の 夏のお洋服のなんやかやの残り布で
コツコツ作って貯め込んでた「もこもこのモチーフ(?)」
つなぎ合わせて食卓の椅子の座布団に仕上げるように
腰を上げました。
まだ 裏布と周りにバイアステープをつけるのですがぼちぼち
進んでいます。
年内に仕上がるように頑張らなくちゃ~~
ちょっとボケましたが 見事にお花をつけています。