今年の梅干しが ふっくらと膨らんで
お塩も馴染んで 美味しくなってきました。
それで前年の梅干しを 少し塩抜きをしてから
「ご飯のお供」を作りました。
梅干しの種を取って 赤紫蘇と一緒に
刻んで 鍋にかけて 鰹節やゴマを入れ
みりんを入れて火にかけて 鍋の中で練りました。
昔 母がよく作っていました。
母を介護している時に
子供の頃に母がよく作ってくれた いろんなお料理を
「よく作ってくれたよね」って 喜んでくれるのを
期待して 食卓に出しても 何だか期待外れの
反応に 気抜けしたものです。
昔の人の知恵で作られた
お惣菜が 美味しい年齢になりました。
今年の梅は肉厚で美味しいです。
梅肉を刻んでドレッシングにしたり
ポン酢に入れたりといろいろ楽しんでいます。
手巻きいいですね。
今日食事中に 手巻きしばらくやってないね。
食べたいね~~って 言ってたところです。
昔ながらの酸っぱい梅干、大好きです。
ご飯のお供も美味しそう♪
これを手巻きにして食べたい(^_-)
今年の梅干しです。大きい梅が手に入ったので
ふっくらといい梅干しになりました。
今年の梅でもいいと思いますよ。
紫蘇は私は前年のでギュッと絞って天日に
カリカリまで干して フードプロセッサーで粉にして
ゆかりにしています。
今年の紫蘇を取ると梅干しの頭が出るので
かびるかな?と 梅にしっかりとかぶせています。
売ってる梅干しは甘すぎる気がします。
大分添加物が入ってるでしょうね。
だから自分で漬けた酸っぱいのが好みです。
梅はドレッシングやポン酢にも刻んで入れます。
最初の写真は今年の梅ですか。ふっくらいい色でもう食べられるのですね。
『ご飯のお供』は前年の梅ですか。こんなおかずが大好きです。
紫蘇もありますが 今年の梅で作るはまだ早いですか?
子どもの頃には、貧しさと繋がっていて嫌でしたが最近は作ります。
着色料や防腐剤、添加物が体内に入ると拒絶反応します。
日々の枇杷葉の有難さを痛感しています。
梅は、色んな事に使えるから重宝ですね。
わたくしも一日に1粒を。