私のボランティアの基地は
市の福祉センターです。
点訳会の活動場所として 福祉センターに
通い初めて40年近くになります。
その中で
障がい者の方のヘルパーや
センターでの講座のお手伝いなど
いろいろな事をしてきた中に
「陶芸のサークル」がありました。
数人が健常者で ほとんどの方が
いろいろな障害を持たれた方がお仲間でした。
そんな中
体育系の専門学校に通学中
20歳寸前で 頸椎の損傷で車いす生活になって
首から下は 自分の意志では動けない青年がいました。
10年近く 家に籠ってた青年がお母さんと一緒に
陶芸のサークルに入って来られました。
動かない手を駆使して 土を練って
時々お母さんが手伝って
とても明るい青年で 家に籠っていたというのは
後になって知りました。
その内 青年は「書」に興味を持っていったのです。
自由に動かせない手に
テープで筆を縛り付けて書くのです。
陶芸の土を使うよりも 自分の意志通りの事が
出来たのです。
それからは 画廊で個展を開いたり
東京にも活動を広げて行かれて
自立して行かれました。
結婚をされたと うわさで聞きました。
そして 数年前 ふと気になって
ネットで 彼を追っていると
お相手さんが 彼が亡くなったことなど
彼のブログに 締めくくりをなさっていたのです。
大阪での個展の時に協力した
額や書を何点か持っています。
リフォームを機会に物入れの奥の方を片づけ
ていたら出てきて
彼「進君」の 出会いと思い出と作品を
記録しておこうと
今日はここに書きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/04/7ee8976937142c557a799b58d989cf4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f9/30636d04ee570a06e8ea3f14f6f5e879.jpg)
《ベランダの花》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/27/f0323930429eb56ef0a848028fcd59ee.jpg)
進くんは、きっと喜んでるね。。。
片付けはタイム・カプセルを空けるみたいでしょっ!
今日こちらは梅雨明けの様な快晴で、湿度も低く心地よい一日でした。
力強い書ですね。上は「笑」でしょうか。
身体が不自由でなくても、
全然書けなくて恥ずかしいです💦
お片付けお疲れ様です。
いい青年だったな。怪我をしてなかったら
いいお父さんになっただろうな!って
思っていました。
色々な物 宝物とゴミの境ですわ。
彼はほとんど手の力がなかったです。
努力家でした。人懐っこい人でした。
うちの子達とほぼ同じ歳 我が子たち
元気で良かったと重なりました。