今日もスーパーに行ったら
カゴから荷物を詰め替えてる目の前に
「恵方巻 予約承ります」と
マグロやサーモンがはみ出した
海苔巻きのでっかいポスターが
貼ってありました。
もう 1月も21日
節分はもうすぐです。
先日テレビで見ましたが
スーパーの今年の恵方巻として
ローストビーフを 海苔のように巻き付けたもの
海苔から 色々な海鮮がはみ出したもの
私としては 口の中で 混ぜ混ぜでなく
お刺身として
「今 マグロが口に入ります!
次はサーモンです」なんて
それ自身のお味を 楽しみたいなって
思いながら見ました。
私は やっぱり 普通の海苔巻がいいです。
高野豆腐や卵焼き 三つ葉 干瓢
そして ちくわや桜でんぶ
子供の頃
「海苔巻き」は 特別のご馳走でした。
運動会や遠足のお弁当 お祭りの日のご馳走
海苔巻きが大好きで待ち遠しかったです。
私は 普通の海苔巻きを
大事にしていきたいと思います。
海鮮類は お刺身や握りずしとして
頂きたいです。
逆光
私は恵方巻を知ったのは、大人になってからなんです。
関東では、あまり聞かなかった記憶です。
すすきは逆光が綺麗ですね(^_-)
関西から始まったと言われていますが
私は10何年か関東ちいましたから
いつのまにか 始まってだ感じです。
だってs40年代 関東に太巻きの
海苔巻きなかったですよね。
かっぱ巻きとか キュウリ巻きとか
細巻きばかりでした。
私も恵方巻を知ったのは、わりと近年です。
スーパーや、コンビニではやらせるので
どれ~どんなもの?
太すぎて、かぶりつくには難ありで
切って食べてますけどね(笑)
海苔巻きは関西では「お寿司」で
お刺身のお寿司はほとんどなかったです。
父が夕飯がいらない時 よく
お新香まきを切らないで丸かじり
しました。
関東に行って生の魚のお寿司が食べれなくて
困りました.今はどちらも大好きですが。
節分の丸かじりはほんと 最近ですね。