二つ巴鍔 2021-11-13 10:49:36 | 刀装具 祖母の実家の家紋が二つ巴紋です。家紋の刀装具を手に入れたいと思っていましたが、思いが叶いました♪足が長い方が古い鍔だと教えて頂きました♫江戸時代から家紋を鍔の模様に付けるようになった様です。
素銅-すあか-の鍔 2021-04-17 09:03:34 | 刀装具 拵えを手に入れました♪素銅(すあか)の一作でした。鍔を外してみると、ウン?切羽に天保の年記が記入してありますねぇ。刀身は赤錆だらけですが‥どうしましょう?素銅一作の拵えは、普通は下級武士の持ち物と拵えの本に書いてありましたしねぇ‥
鉄鍔ーハマモノータガネ会③ 2021-03-07 10:33:14 | 刀装具 大振り(9.4×8.6)の鉄鍔。 図柄は茶道具。見立はハマモノ!幕末、明治頃外国人向けのお土産用の刀装具を横浜で主に扱っていたので、ハマモノ。全てが粗悪品では無いけれど…鍔の大きさに比べ、中心室が小さいのが不自然だそうです。あまり手を出さない−購入しない方が良いとアドバイスされました。
鉄鍔ー阿弥陀地鑢ータガネ会② 2021-03-06 13:15:18 | 刀装具 阿弥陀地鑢の鉄鍔です。阿弥陀地鑢とは切羽台から外に向かって仏様の後光の様に施した鑢目です。透かしは六弁の花の様ですねぇ?ウ~ン…ザクロも六弁の花ですから…ザクロには子孫の守護と云う意味も有りますから、私的には、ザクロの花としたいですネ♫