うっさの独り言ーー日本刀大好きオヤジのひとりごと

日本刀から居合、抜刀、車、骨董大好き

尾張柳生新陰流ーその二

2015-09-12 13:06:25 | 居合
春風舘道場は幕末厳周伝をそのまま伝えています。
尾張柳生宗家、その他の方は時代に合わせて変化させているようです。剣道化してしまったようです。
道場では足袋を履き袋竹刀には革手袋です。抜刀勢の時は脇差を差し2本差しで練習します。
歩み方も全剣連とは違い、親指を上げ踵と親指の付け根と小指の3点で支持しそのまま歩行します。
爪先は開いています。武蔵の五輪書ー踵を強く踏むーと良く似ています。武道の身体操作は似ているようです。
練習は3時間位です。1/3は八勢法、1/3は抜刀勢、1/3は尾張管流ー槍の練習でした。
写真は袋竹刀と槍の練習道具です。

尾張柳生新陰流ーその一

2015-09-12 12:48:14 | 居合
名古屋の春風舘道場には6ケ月程通わさせて頂きました。その後、仕事が忙しく残業が4ケ月程続きホッとしたところで、網膜剥離寸前となりました。レーザー手術を2回行いましたが経過が思わしくなく、激しい運動は避けるように指示もあり、道場はお休みしていました。完治には時間が掛かるようですので、先生には通うのを止める旨連絡させて頂きました。😭
大変勉強になりました。ありがとうございました。