
4年ぶりに開催された、第41回赤旗まつりの1日目と2日目に参加した。1日、二戸駅朝7時台の「はやぶさ」で盛岡まで行き、ここで席にあった「はやて」に乗り換えて東京駅へ、東京駅で京葉線に乗り換え、新木場まで行くのだが、東京駅内の京葉線までが結構長い。現金などを入れた小さい肩掛けバッグの他に、着替え等を入れたザックを背負っているので、結構大変。11時過ぎに新木場駅に着いた頃には雨が降り始める。行列をつくって会場内に入ったが、傘であふれている。山下書記局長のトークも傘越しに見るしかなかった。
雨のため座る場所もなくで食事もままならない。取りあえず、群馬県の焼きまんじゅうを1串買い、次に、値引きで1パック50円のお稲荷さん(2個入り)を食べ、岩手の一関から来ているイワナの塩焼きをおつきあいする。1日目に会場内をほとんど回って、目当てのものを見つけておく。その晩は、足立の2番目の姉の家に一泊。少しお酒をいただいてて睡眠。毎朝4時起きの習慣があるので、6時過ぎまで寝床にいるのは苦労だ。朝食を済ませ、北区にいる1番上の姉に面会に行く。80歳になったとかでやはり年を感じる。再び王子から京浜東北線で東京駅へ、京葉線経由で新木場に着くが、2日目はさすがに人が多い。ついて、すぐ「牛タン弁当」を購入し、木陰でザックに座って食べる。後でみたら弁当類はほとんど完売状況だった。午後2時過ぎから志位委員長の記念演説、3時過ぎから八代あきさんのステージと続いた(トップ写真は八代あきさんのステージ)。志位委員長の講演で、安倍内閣はすでに末期症状といわれたが、行きの列車の中で読んだ某週刊誌も「末期的」であることを書いていた。安倍政権の大崩壊、場合によっては解散総選挙もありうる情勢になってきたのではないかと感じた。
志位記念演説
ところで、赤旗まつりには全国の物産が販売されるので、楽しみにしている人も多い。コーヒーを飲むのに新しいコップが欲しいと思っていたので、焼き物の店をいくつかまわり、「益子焼」の店で、コーヒー用カップとビアグラスを購入。仙台の焼き印の店に「久慈」の焼き印があったので購入した。欲しいものはいくらでもあるが、予算がないのでこの程度にした。
益子焼と焼き印
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます