熊本地方は大雨警報が発令された。
孫たちが避難して来たのだが、札束扇子で大はしゃぎだった。
札束が涼しいよー。
しかし、今日の湿度は80%超え。
こんな日が続くとカビが増殖する。
カビ人間にならないように気をつけましょう。
熊本地方は大雨警報が発令された。
孫たちが避難して来たのだが、札束扇子で大はしゃぎだった。
札束が涼しいよー。
しかし、今日の湿度は80%超え。
こんな日が続くとカビが増殖する。
カビ人間にならないように気をつけましょう。
2016年熊本地震で全国の劇団 個人から「熊本の演劇が元気になるように!」と集まったお金で毎年「100人稽古」が行われています。
2016 熊本県立劇場
2017-2018 南阿蘇 長洲 八代 人吉 天草
2019 五福公民館
今日はその日。笑顔で開催されました。ぴら〜っと覗いて来ました。
主催 熊本演劇人協議会
劇団夢桟敷40周年記念公演
「おてもやん」
苦界花町に咲く花一輪。
時は自由民権運動が勃発する渦中の明治肥後時代。
おてもやんは庶民を明るく照らす大明神となる。
アングラ肥後にわか!…色町の物語。
◆
出演者募集!
yumesajiki @ybb.ne.jp
極私的演劇ルーツの旅へ
6/21〜6/24 〈熊本→東京〉
足跡拾い夢桟敷40周年「明日に向かう旅」
流山児★事務所 新宿オペラ「由比正雪」
スペース早稲田〜6/30まで。
初日6/22(金)昼・夜の2ステージを観劇して感激する。
特記すべきは戯曲の唐十郎「特権的肉体論」+演出の流山児さんの凄まじさよ!
その凄まじさは役者体として見る者たちを魅了する。役者たちが自立している。
肉体(からだ)のエロス。
媚びるのではなく挑発する革命時代劇、あるいは叛乱。
夜鷹は今のギャル・ホストバーの反対の反対の反対だった。
「首はいらんかぇー。」
幕府の首か?テロリストの晒し首か?…
島原の乱が幕府の弾圧に抗しての乱であるならば、正雪の乱は内ゲバではなかったか。
内ゲバは親の子殺し、子の親殺しに見えるマボロシ。
何人もの由比正雪が現る。半面男の正体とは?…謎が謎を呼ぶ現代に通じる性と革命。
劇である。
金井半兵衛(イワヲさん)に「ますます流山児さんに似てきましたね。」と言うと「むっ」とされた。
柳生十兵衛(甲津拓平さん)に「夜鷹の太鼓持ちに転向、カッコイイ!」と言うと「むむっ」と鼻から息が漏れた。
「むっ、むむっ」の反応がたまらなく色っぽい。
男たちに色っぽさを感じるくるくるジジイだった。
女優陣、伊藤弘子さんは歳を重ねる毎に妖艶さを増している。
初めて出会ったのは熊本演劇フェスティバル1985年「ザ孫悟空」第三次演劇団ではなかっただろうか?
彼女は高校生であったと記憶している。
男たちの暴力を際立たせたのは、夜鷹たちのエロスか。
捨て子を拾って育てる母のエロス。
捨て子は正雪たちへと成長する。
首を川に捨てる音が子守唄のように響いた。…ぽちゃん!
優しさと不条理。
夢の暴力に芝居の永久革命を見た。…ぽちゃん!
流山児★事務所は旅する劇場シリーズとして
タイ→インドネシアへ!
私は今、夢桟敷40周年の資料を編集している。
唐十郎 状況劇場と流山児★事務所はルーツの一つと認識する。
アングラ劇の火が消えかかっている時代、そこから劇世界に飛び込んだのが新宿早稲田だった。
当時の方々にもお逢いできてらんらんらんの乱。
元気で次に向かいます。
熊本は東に遅れてやっと梅雨前線が!と思っていたら台風も接近している。
雨雨降れ降れ母さんが♪歌っている場合ではない。
風と水の乱か?自然界の同時テロか?
去るまで家宝は寝て待つ。
自分なりに避難する。
明日は引きこもりで次回公演の台本「おてもやん」に取りかかろう。
ネガが反転する。