大和漢方堂ブログ

大和漢方堂ブログです。気軽に漢方相談できる大和漢方堂からのお知らせ

朝取りのタケノコ

2012-04-24 15:05:07 | 日記

今日は 五月晴れの様な 良いお天気です。

猫のゆーちゃんが 玄関で《行ってらっしゃい》してくれます。 

 東向きなので 眩しそうです。

田んぼの向こうの 鯉のぼりが 

 気持良さそうに泳いでいます。

畝傍公苑も 新緑が綺麗になってきて

 つつじが咲き始めました。

ご近所さんから 「朝取りのタケノコです。」

 と言って頂きました。

タケノコ大好きな夫は 早速農協に《ぬか》を

もらいに行って来ると出かけて行きました。

蕗 ゼンマイ ワラビ アスパラを一緒に買って来ました。

茹であがると真っ白で柔らかそうです。

蕗、ゼンマイ、ワラビは炭酸でアク抜きして

筍の炊きあがる少し前に入れて行きました。

味見をした夫は「初夏の香りだなー」とご満悦・・

蕗の葉も 刻んで 縦にも切って炭酸に

さっとくぐらし、ザルにあげて冷水に取り

軽く絞って ごま油で炒めてから

トウガラシを1本入れて炒り煮にして

たっぷりの鰹節と炒り胡麻をからめました。

「ピリッとして、美味しいね」と言ってくれました。

夫の実家は農家で 蕗がたくさん柿の木の下で

勝手ばえしていたので 葉は食べるものと

 思っていなかったそうです。

結婚した頃、筍 蕗 柿などを買って

叱られたのを 懐かしく思い出しました。

お父さんが亡くなって、差し入れが無くなると

よけいに食べたくなったみたいです。

今日頂いた筍は 柔らかくて特別 美味しかったです。

筍はお通じを良くする作用や、解毒作用 痰を出す作用があり、

余分な熱を取る働きも有るそうです。

蕗は咳 痰を取る働きと 血液の濁りを取る働き 便秘にも良いそうです。

旬の物 取り立てを 美味しく頂くのが 一番のご馳走ですね・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校に行ってきました。

2012-04-23 14:38:32 | 日記

土曜日 日曜日は学校でした。

気功は仙人長寿功を学びました。

両側鏡なので 先生の動作を見ながら

必死に真似します。緩やかな動作なのですが

ジンワリ 汗をかきます。

肌がつるつるする感じです。

中薬学は解表薬から始まりました。

「今までユックリしていたけれど、それでは

終わらないので同じ説明は 繰り返しません。」

のお言葉、そしてスピードアップ 書くのが必死・・

温病学は 夜7時までなので

 最後まで受けられません。                                                 

6時の休憩のときに 抜けて出るのですが                                                                                                                                

すごく心残りです もっと聞きたいよー・・

病気の伝変 熱が何処にいるか、

熱の程度による変化で どの臓腑に

どのような影響が出るか・・                                                                         

生薬の使い分けと 分量の違いによる使い分け

など、ここまで考えなければいけないのですね。

頭がパンパンだったのか、新幹線では眠れませんでした。                                                     

家に帰ると猫のゆーちゃんが お出迎え・・

 夫はよく寝ています。

お風呂に入る時も お風呂マットで待っています。

時々床のお湯をペロペロしています。

大小便とも いっぱい出ていましたが

念のために薬を飲ませておきました。

朝起きると、鯉のぼりがヒラヒラしていました。

橿原神宮の駅に行く手前にある柔道場です。

今日の写真を考えていると 目に留まりました。

お使いから帰って かばんを置きに行くと

猫のゆーちゃんが ウーン・・と伸びをして 寄って来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お店で

2012-04-20 14:05:14 | 日記

今日は 朝から雨が 降ったり止んだりです。

何時もバイクで来られるお客さんが 

月曜日に変更の連絡です。

何か気が抜けたな と思っていたら 

糖尿病のお客さんから

配達のお電話を頂きました。

20代からの糖尿病で、内に来られたのは

 40代後半だったでしょうか?

手足のしびれ のどの渇き 頻尿

下のカンジダで悩まれていました。

漢方薬を止めると3カ月くらいは良いのですが

しばらく経つと 朝起きた時に

手足がしびれるそうで1日1回

 2種類で続けていると 体調が良いようです。

 夫が配達に行こうとしていると

お客さんが「室生寺から大野寺を回って来たから」

と よもぎ餅を持って来て下さいました。

門前で つき立てを売っているので ヨモギの良い香りがして 

お餅が良く伸びるのが 嬉しいです。少し火で炙って食べると さらに美味しいですね

ヨモギは もぐさ になるし、食べると 冷え症や疲労回復になるし

造血や胃を丈夫にし、湿を取る働きがあるし 優れものですね・・

お散歩コースで つくし、ヨモギを取ろうと思うと 夫が「犬の散歩してるから」と 止めます。 

私の子供のころは 春になると1日中 つくしや、ヨモギを取っていたものですが・・・

渋めの暖かいお茶と一緒に 美味しく頂きました。これが食べたかったんだー・・・

配達から帰った夫は 取りたての野菜をイッパイ頂いてきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事のタイトルを入力してください(必須)

2012-04-19 10:32:46 | 日記

 今日は少し肌寒いけど、頑張って散歩の服に着替えて出かけます。

冬の間 散歩をサボっていたので 朝起きるのが ちょっと辛いです。

早起きの夫に毎日 起こされています。

年を取ると 朝早いと言うのに 

相変わらず早く起きるのがニガテです。

大学の友達で 早起きの人がいます。

彼女は人脈が広くて感心します。

やはり、《早起きは三文の徳》だなって

彼女を見ていると感じます。

なんて・・思いながら散歩していると いつもの所にキジがいました。

しっぽがスッと伸びて恰好が良いです。

道路からでは上手く映らないので田んぼに降りると姿を消します。

遠くに見えるのが 万葉集にも詠われている 天の香具山です。

家の前の 畝傍山と香具山 耳成山で大和三山といいます。

其れに囲まれている地域が藤原京蹟かな?

夫が先に行くので 後を追いかけようと 走り始めると

ケーンとギャーと合わせたような 高い声で鳴いて 羽ばたきしました。

この カッコいい所を映してあげようと思うのに・・・

 

 お客さんが来られて

 「今日は何か静かね・・」

「夫が出かけているからかな?」と言うと

「ああそれで・・」

お客さんには あまり話さない夫なのですが

いないと何か静かに感じるのはどうしてかな?

お茶代わりに 

人参と刺五加のお湯割りを一緒に飲んで

 「鼻炎お薬と頭痛の薬」とおっしゃるので、「これ一つで両方いけるよ」と言うと

「じゃ其れ3日分」と言って、お茶代わりに飲んで頂いたのも 5日分お買い上げ頂きました。

息子さんの事 孫さんの事などを お話して帰られました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お店で

2012-04-18 10:32:14 | 日記

今日は 朝早くに お客さんが来られるので、

  散歩から帰って 

急いで洗濯物を干しに上がりました。

猫のゆーちゃんは 入口までお出迎えしてくれます。

猫のトイレの周りは 猫砂が散らばっています。

いつもなら、「ゆーちゃん 又散らかして・・」

と言いたい所ですが、体調を崩してからは

散らかっていると 大小便出ているな・と安心します。

洗濯物を干して、掃除している間も 後ろで座っています。

下に降りようと 玄関まで来ると

ゆーちゃんが チョコンと座っています。

「お利口に待っててね じきお父さんが来るからね」

 

 一昨年12月末に

 目が見えなくて来られた お客様は

2月から、動物薬から植物薬に変えて

先月は 心負担が高かったので

 少し心配だったのですが

お顔の色も良く、高かった心負担も血圧も 血管の弾力も 正常値になり

 大変喜んで頂けました。奥様の波形と あまり変わらなくなりました。

こうして2人比べると ご自分の正常 異常が判って頂けます。

ご主人には散歩と 食事の事などは奥さんに気を付けて頂いています。

「車の運転も、新聞を読むのも楽になった」 と言って頂きました。

奥さんの方も 最初は測定を断わっておられたのですが

最近では 「私も測って」とおっしゃる様になりました。

「こうして測ってもらうと 安心します。」と言って頂きました。

結局 脳の手術は しないまま だそうです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする