![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/03/7e6bef0f0f4d6d6eb2b1dda90a01fabe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/03/7e6bef0f0f4d6d6eb2b1dda90a01fabe.jpg)
鏡開き
(1月11日 年中行事)
正月に神や仏に供えた
鏡餅を下げて食べる日とされる
神仏に感謝と無病息災などを祈って
汁粉や雑煮などで食す
武家では
鏡餅を刃物で切ることは
切腹を連想させるため
手や木槌で割る風習があった
また、「切る」「割る」
と
いう言葉は避けて
「開く」
と
いう言葉が使われた。
もとは松の内が終わる
正月15日「小正月」の後の20日に行われたが
江戸時代に11日に改められた
その日は1月11日に限らず
京都の一部では1月4日
松の内が1月15日の地方では
1月20日に行われるなど
地方によって異なる場合もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/49/6a00d2520a902f9964f1a2ede4e42ca1.jpg)
世界国々の名前から
日本のように
単一民族の国名は
日本となっている
が
他民族国家になると
〇〇共和国
〇〇連邦
〇〇合衆国
となっており
ピラミッドを形成して
州や連邦制
を
採用している関係から
ややもすると
強権政治
や
独裁政治
に
なりがちであることから
長期による政権維持は
問題があると言われている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0f/d0594fc07b06850e8350be809bfa540b.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます