討ち入りの日
1702年(元禄15年)
赤穂浪士(あこうろうし)47人
が
江戸・本所松坂町の吉良邸に討ち入りし
主君(浅野内匠頭長矩)の仇討ちを成し遂げた
仇討ちに至った経緯
元禄14年3月14日(旧暦)、江戸城・松之大廊下で、播磨赤穂藩藩主の浅野内匠頭長矩(あさの たくみのかみ ながのり)が、高家(こうけ)の吉良上野介義央(きら こうずけのすけ よしひさ/よしなか)に斬りかかったことに端を発する。
事件当時、江戸城では、幕府が朝廷の使者を接待している真っ最中であり、場所がらもわきまえずに刃傷に及んだ浅野に対し、江戸幕府の第5代将軍・徳川綱吉(とくがわ つなよし)は激怒した。
幕府は浅野内匠頭に即日切腹を言いつけ、浅野が藩主を務める播州赤穂浅野家は改易(かいえき:領地・屋敷の没収)、赤穂城も幕府に明け渡すよう命じた。
それに対して、吉良には一切の咎めはなかった。
浅野のみ刑に処せられたことに浅野家家臣達は反発。筆頭家老(ひっとうがろう)である大石内蔵助(おおいし くらのすけ)を中心に対応を協議したが、浅野家再興の道はなく、主君の仇討ちのために吉良邸に討ち入ることを表明した。
1702年(元禄15年)12月14日(旧暦)、大石以下47人(四十七士)は、吉良邸に侵入し、吉良上野介を討ちとった。四十七士は吉良邸から引き揚げて、吉良の首を浅野内匠頭の墓前に供えた。そして、吉良邸討ち入りを幕府に報告し、幕府の指示に従って全員切腹した。
この「赤穂事件」を基にして人形浄瑠璃・歌舞伎の演目の一つ『仮名手本忠臣蔵』(かなでほんちゅうしんぐら、通称:忠臣蔵)など数多くの創作作品が作られ、現在まで語り継がれている。
∞ 年寄りの冷や水 ∞
今から319年も前に起こった事件を
かたりを基に浄瑠璃や歌舞伎で
後世に伝えようと
関係者の日々の努力に感謝です
この世界については勉強不足で
疎い私には
"苦手"
が先に出てしまいます
🐾🐾 足 跡 🐾🐾
令3-12-13(月) 10:55~12:25 8,314歩 4.49㎞ 多摩湖周辺
令3-12-14(火) 8:10~10:20 19,610歩 10.59㎞ 多摩湖所沢周辺
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます