![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5f/eeaaa41068d07285901aec53e588a286.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/47/eb86bd3b86ede99c7760518c54fdb841.jpg)
啓 蟄
啓は「ひらく」
蟄(ちつ)「土中で冬ごもりしている虫」
の意味
大地が暖まり
冬眠していた虫達
が
春の訪れを感じ穴から出てくる頃
菰(こも)はずし を啓蟄の恒例行事にしている
菰(こも)はずし を啓蟄の恒例行事にしている
ところが多いです
まだ寒い時節ではありますが
一雨ごとに気温が上がり
日差しも徐々に暖かくなってきます
春雷がひときわ大きくなりやすい時季でもあります
八百屋さんの店先に山菜が並び始め
旬の食材で春の訪れを味わえるころです
😷 次 は 😷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7b/dbdf24ecc0c26f0fedf550a4ce06cfdc.jpg)
∞ 年寄りの冷や水 ∞
冬ごもりから脱出の時だ !
高齢になると筋肉の減少とともに
消耗品と言われる
五感
(視覚・聴覚・味覚・臭覚・触覚)
までが
低下しているように思えます
耳の日は過ぎましたが
ご自分の聴力を一度測定してみては
いかが
1 私の場合12,000ヘルツ 50代でした
2 測定にあたっては、両耳のイヤホーン又はヘッドホーンを使用して騒音のな
い静かな所で測定して下さい。
聞こえチェック (panasonic.jp)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2b/4f23b1a1b50251ea825a9e491cde12c1.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます