
日時…2018年4月12日(木) 天気…晴れ 気温…17.5℃(9:36 展望岩~蛇焼山)
龍門(118)P8:55→二俣(210)9:25→R.P61(250)9:36~:37→ハシゴ(265)→休憩R.P62( )9:45~:50→鬼の岩屋手前左折(370)10:02→後の平(410)10:18~:20→展望岩(432)10:28~:43→蛇焼山(505)10:58→天童岩(521)11:09~11:46→見返峠12:22→青螺御前方面へ足を延ばす→岩場でランチ13:02~13:30→見返り峠13:32→P14:11
本日の歩行ル-ト図(青螺山ル-トは緑線のままになっています)
イズセンリョウ
同上の葉っぱの様子
アオキ
朝陽が差し込む龍門渓谷
二俣(210)9:22 ここは右折
R.P61 9:36~:37
ハシゴ この辺りから厳しい登りになる
涸れ沢を渡った所にあるR.P
R.P62地点 9:45~:50 休憩をとる ここからしばらくゴロ石の登山道となります。
サツマイナモリ このような可憐な花に出逢うと疲れは吹き飛んでしまいますね。
鬼の岩屋手前左折(370)10:02 ここは左折します
鬼の岩屋 右横を上ります。
ロ-プ場
ロ-プ場の上からの眺め 牧Ⅱ峰(右)と牧ノ山(左の左)
稜線の「後の平」(うしろのたいら)が見えてきました。
後の平の道標 10:18~:20
展望岩からの展望 10:28~10:43 黒髪山系の盟主の青螺山
同上
同上
本日の目的の一つでもあるザイフリボク(バラ科)
同上
同上の葉っぱの様子
同上の裏の様子
同上 和名は花の姿を武将が振る采配に見立てたことからのようです。-
こちらも本日逢いたかった花の一つヒゼンミツバツツジ
同上
同上の葉っぱの様子
蛇焼山のヒゼンミツバツツジ
天童岩
同上からの展望 黒岳、八幡岳、天山とほぼ一直線に並んで見えていました。
同上 虚空蔵山方面
同上 多良山系方面
天童岩頂上に咲き誇っていたヒゼンミツバツツジ
同上
同上の葉っぱ
登山道に咲いていました
同上
黒髪山系では初対面のシュンラン(場所の情報を提供して下さった方に感謝)
フデリンドウ 3ヶ所で見かけました。
大好きなヤブツバキ ズ-ム撮影
同上
左…ヒゼンミツバツツジの葉(以前名札が付いていたものと大きさがほぼ同じ葉) 右…ヒメミツバツツジの葉(名札による)…花は既に終わったのか名残もなかった。 ※ヒメ…の葉が大きいですね。
5/19追記 ミツバツツジの葉…約6cm ヒメミツバツツジの葉…約3.7cm
ミツバツツジは本州の関東地方~近畿地方東部の太平洋側に分布している…池田書店「樹木図鑑」による。 よって九州には自生していないようです。
ヒメミツバツツシの名札
同上の葉っぱの様子
同上
ヒゼンミツバツツシ 表にも毛が有ります
同上の裏の様子
同上
同上の花の大きさ
天童岩で情報交換して頂いた方によると、青螺山のツクシシャクナゲですが、開きかけているのもあったと(スマ-トフォンの画像を見せて頂いた)。 見頃は約2週先あたりかなあ?と推測しています。 多良山系のヤマシャクヤク(初出逢い)にも逢いたいなあと思っているところです。都合が良ければなんとしてでも出かけたいと思っています。
(4/14追記) ヒゼンミツバツツジの名札が架かっていた画像が有りましたのでアップ致します。
2015年4月22日撮影
ヒゼンミツバツツジの名札
同上の葉っぱの様子
同上の花
同上
以上です。