日時…2010.10.21(水) 天気…晴れ 気温…26.2℃(12:57見返峠)
自宅7:17→西有田のコンビニ→
青螺山(618)と本日登る青螺御前(521)に挨拶して駐車場へ向かう 竜門ダム管理事務所横からパチリでした。
そして青螺御前をズームアップ 厳しい勾配が見えています
駐車場に8:16到着 朝食のオニギリとパンを牛乳で食す。 ストレッチと身支度を済ませいざ出発です。
龍門駐車場(118)8:16~8:54→二俣(210)9:26→①広瀬川(245)渡渉9:41→②休憩(290)9:47~9:52→急登→見返峠(347)1004~10:10→③登りあがり(415)10:25→④左折(445)10:36~:40→⑤大石(485)10:45~10:52→青螺御前(521)11:02~11:25→ランチ→見返峠12:57→二俣13:20→駐車場13:50
※( )内標高は個人の感想も含みます
本日の歩行ル-ト図(衛星の電波状況により不正確の区間があります)
先ずは初めてのツシマママコナとシコクママコナをアップ致します。
ツシマママコナ(ゴマノハグサ科)
シコクママコナ(々)
つぎは登山道の様子、展望等を… 駐車場を8:54出発
気持ちいい朝の龍門渓谷924
後の平分岐の二俣(210)9:26通過
①広瀬川渡渉地点手前に設置せる道標9:40
この川(広瀬川)を渡渉して向こう岸へ渡る 川の中央の時刻:7:41
②見返峠への急登に備えて休憩 9:47~:52
やっとの思いで第1目標の見返峠に到着10:04~10:10 休憩後左折して青螺御前へ向かう。
鎖場上部からの眺め10:22
青牧峠分岐( )を通過して
③登り上がり(415)に10:26到着
④ロ-プ場の急登後に現れる踊り場(445) ここからも急登が続きます 10:36~:40 ここは左折
同上にあるレスキュウポイント
前回引き返した⑤大岩(485)10:45~1052 小まめに休憩をとったなあと思われるでしょうが、とにかく本日は蒸し暑くて苦しい登りでした。若くないので無理をしないように用心した次第です。
青螺御前への最後の急登 下山が困難を極める区間です
頂稜の様子
頂稜から天童岩をズ-ム
青螺御前頂上(521)です 11:03~11:25
同上からの展望 青螺山です
同上 後黒髪
展望も楽しんだので下山にとりかかる。
青牧峠ル-トを少しだけ歩く11:44 進行方向を写す
青牧峠分岐11:45 右折して下山道へ
岩場よりの展望 先ほど「牧ノ山~青螺山~青螺御前経由で次は黒髪山へ向かっています」という20台の山ガ-ルさんに追い越さることがありましたが、今見上げている山から縦走してこられた訳ですが、健脚な方だと思いましたね。「お気をつけて」という言葉が嬉しかったです。
下山途中でいつもの岩場でランチタイム。
見返峠を12:57出発して
二俣を13:20通過、駐車場に13:50無事に到着致しました。
次に本日出逢った花たちをアップ致します。
岩場に咲き誇るブゼンノギク 九州では黒髪山系と大分県に自生
同上の茎葉の様子
同上の総苞の様子
7月の花が咲いていました イブキジャコウソウ
同上
ヤツガシラ ごく稀
牧野富太郎博士によって八頭と命名されたとのことです(文出典…黒髪山系の植物)
同上
同上
ヤブコウジ
駐車場に設置せる案内板より
数百回も山に登っていますが小鳥との出会いは1回もありませんでした。名前はさっぱりでですが鳴き声だけはよく耳にします。このような立派な写真を撮影するには強い忍耐力、優秀な撮影機材、情報力…が求められることと思いますね。感謝
先週隠居岳から黒髪山系を眺めているうちに「来週にでも登りたい」と思ったのですが実現出来てよかったです。見返峠~青螺御前間は登りも下りも大変難儀しました。熱中症や脳梗塞等の病気にも罹ることなく又怪我をすることなく無事に下山できましたがよかったです。感謝。
初めてのツシマママコナ、シコクママコナや逢いたかったヤツガシラ、ブゼンノギク、ヤマラッキョウ…に出逢えて最高の一日となった次第です。