yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

梅雨の合間をぬって

2015年06月10日 | 烏帽子岳(568.1)

 

日時…H.27.6.10(水)  天気…くもり  気温…

 

   

本日の目的だったイチヤクソウ(イチヤクソウ科)  2週間前あたりからが見頃だったでしょうか。

 

 

   

同上

 

 

    

下からのぞいてみました。

 

 

   

 ムラサキシキブ(クマツヅラ科)

 

   

同上

 

 

   

オカトラノオ(サクラソウ科)

 

 

   

 同上

 

   

大好きなアザミ

 

 

   

ウツボグサ(シソ科) 

 

   

同上

 

 

   

フナバラソウ(カガイモ科)

 

 

   

 ナワシロイチゴ(バラ科)

 

 

   

花直径…5cm  

 

 

   

頂上から佐世保市街地を見下ろす。

 

 

   

 カタバミ(カタバミ科)

 

 

   

   ニガナ(キク科)

 

 

   

田代コース(登山道)の様子  

 

 

 

   

シモツケ(バラ科)  この花に逢うのも目的の一つでした。

 

 

   

同上

 

 

   

9合目駐車場に設置せる「烏帽子岳で観察できる植物」  写真提供は川内野善治さん。 どの写真も綺麗です。

 

 

   

   ヤマハッカ  

 

 

   

駐車場に設置されている「烏帽子岳で観察できる野鳥」  写真提供は今里順一郎さん。どの写真も綺麗です。

 

 

   

メジロ    ヒヨドリやメジロも渡り鳥だったのですね。

 

   

 

 

   

自宅に咲いた〇〇ユリ  家内が植えたので名前は不明です。

 

 

   

日日草  大塔ナフコさんにて   

 

 

   

雪華草(ゆきはなそう)  同上   

ナフコさんにはこのような四季折々に素晴らしい花が販売されていますよ。

 

 

   

ここにも咲いていたシモツケ  大塔のイオンさんにて …生垣

 

久しぶりに裏山の頂上を踏みました。 どの山もそうですが頂上に立ったときは最高の喜びを感じますね。

汗して登ることは身体の毒素が出ているよな気がして、気持ちいいに変わりますのでこれからも、無理をしない範囲で山登りをしていきたいと思っています。

左肩の痛みですが、一進一退といった状況です。週に2回リハビリに通っていますので、頑張って直したいと思います。

 

 

   

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭や散歩道の花たち | トップ | トキソウに逢いたくて »
最新の画像もっと見る

烏帽子岳(568.1)」カテゴリの最新記事