![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/68/537972158a031f5c2e0ec1bb229dfaa2.png)
日時…2023.11.22(木) 天気…晴れ 気温…22.3℃(11:35)
コ-ス&タイム 9合目P(512)10:45→➀西の森分岐(470)11:04→遊歩道→②階段(483) →③四差路(460)11:35→西の森→④田代コ-ス(458)11:49→休憩→⑤登りきり(565)12:28→烏帽子岳(569)12:32~12:35→P12:52
※1 沿面歩行距離…約3050m ※2 ( )内標高は個人の感想も含みます ※3 △印の画像は別の日に撮影したものです。
本日の歩行記録図(赤線)
新調した登山靴の紐をしっかりと締め、立ち上がって履き心地等を確認、入念にストレッチを行い身支度を整え10:45に時計回りで、烏帽子岳の山麓を周回して田代コ-スを直登する予定で出発。
「風と星の広場」越しに烏帽子岳の頂上部を見上げる 標高差は約60m
➀西の森分岐(470)11:04 右折して遊歩道に入る
カラスウリ
②階段(483) 階段の左側下から4分の1ほどの所に以前歩いた時、あの可愛いツルリンドウが咲いていたのですが、今回は除草されていて残念でした。 佐賀県の天山に登れば逢えますけどね…
遊歩道の様子
?
③四差路(460)11:35 西の森へ向かいます。
△④田代コ-ス(458)11:49
これより田代コ-スを烏帽子岳頂上へむかって登ります。
マユミ
?
同上の葉っぱの様子
田代コ-スを振り返ると将冠岳から「がんばれ」と後押しされているようでした。12:13
頂上直下の様子 右側のテープは
立入禁止のテープでした。1匹だけでしたが私の耳の近くを「ブーン」と音をだしながら、様子みにきたのがいましたね。その後何もなかったのでよかったです。
△⑤登りきり(565)12:28 山祇コ-スと合流します。
△頂上の西展望岩からの眺め
△ 同上 佐世保市役所、長崎県県北振興局、政府の合同庁舎等が見えています。
烏帽子岳(569)頂上12:32~12:35
頂上とした上記の場所から1mほど下にある三等三角点(568.13)
佐世保港の眺め
立神岸壁に係船中の日米の艦船
展望も楽しんだので12:35下山開始。登山口に12:52無事に到着。
新調した登山靴は旧登山靴と同じメ-カ-(キャラバン)で同じ規格品(グランドキング)です、本日歩いた感想はまったく問題は感じなかったです.
ゴアテックスが使用されていますので雨が降っても安心です。
今回は花がなかったので以前にこのコ-スを歩いた時撮影した花たちをご参考までにアップ致します。
キンシバイ
ムラサキニガナ
ツルリンドウ
ヒメシャラ
ナツツバキ
コブシ
寒暖差が激しいですので、体調がなかなかついて行ききれない状況です。81才になりましたので無理をしないで、しかし少しは頑張って山を歩きたいとも思っているところです。来週は平戸島の佐志岳のイトラッキョウやチョウセンノギク等に逢いに登りたいと思っている次第です。