![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2b/6e79f34c00c558038eedee0fc796b0b6.jpg)
見事な赤橙色のオオキツネノカミソリ
日時…21.7.28(火) 天気…くもり 参加者…やまめのたよりさん、お母ちゃん、リーフさん、みーちゃん、タクジさん、yan 合計6人
コース及びタイム
池キャンプ場駐車場(522)10:00集合→八幡峠登山口(400)10:6~:11→(林道)→登山道取付(470)10:30→涸れ沢左から右へ(568)10:47→休憩10:48~:52→「頂上へ0.4k」の標識(678)11:20→登り上がり(752)11:47→八幡岳頂上11:54~12:05→展望台→食事12:19~:52→(林道)→下山口(690)13:03→駐車場13:32
※( )内のデータは個人の感想です。
九州自然歩道川内峠からの合流点、八幡岳への取付き(470)10:30
初対面のハグロソウ
ヤブミョウガ
見事な大群生のオオキツネノカミソリを撮影されている皆さん
頂上直下で大群生しているオオキツネノカミソリ
八幡岳頂上に設置せる二等三角点標柱石 麓から担ぎ上げたことを思うに大変だったと想像致しました。
日本一の高さ(石垣)を誇る蕨野(わらびの)の棚田
リョウブ
山頂付近で見かけたクルマバナ
同上 ネジバナ
キブシの実
皆様お疲れ様でした。
一生の内に1回はキツネノカミソリに逢いたいと思っていましたら、5日前に訪れた所で、偶然1株だけ「そうではないだろうか」と思う花を見かけました。皆さんから間違いなくキツネさんですよ、と…
本日の八幡岳のキツネノカミソリで2回目となりますが、自然林のなかの大群生は初めてだったこともあって、大変感動いたしました。
薄暗い森で急斜面に明るい赤橙色のキツネさんを見ていると、桃源郷の中にいる感じもいたしました。
球根がこのたびの豪雨で、土が流されて むきだしになってましたが、頑張って生き延びてほしいと思いました。
土をかぶせておられたメンバーの皆さんには頭が下がる思いが致しました。
また沢山の花や木の名前を教えて頂き有難うございました。
八幡岳はいい山と思います。またいつの日にか登ってみたいと思っています。
皆様楽しい1日を有難うございました。 またご一緒できる日を楽しみにしています。
登りが続いて大変でしたがオオキツネノカミソリが目に飛び込んできたときには疲れを忘れました、豪雨で無残な姿もあったんですが
それでも凛と咲いて待っててくれたキツネさんでした、綺麗でしたね、このような喜びがあるからまた登りたくなりますね
また御一緒しましよう、よろしくお願いします
遠いところを佐賀までおいで下さりありがとうございました。
キツネさんの大群生を見てもらえて、嬉しいです。
キツネさんも喜んでいることでしょう。
八幡岳は、井原山や多良岳にはない趣があると思います。
なにより、私達だけで山を占領した気分になれるのがいいですね。
このまま後世に残していきたいです。
またよろしくお願いします。
断水と聞いて、心配しておりました。
修復に今日までかかった様で、もし、そうでしたら、大変な不自由をなさったことでしょう!?
山行は皆様との久々の再会も嬉しく、
とても楽しい一日となりました。感謝です。
キツネさんの見事な群落に圧倒されましが、
山肌から剥がされた、白い球根が痛々しい
感じでしたね。!!
ヤンさんのネジバナの接写の技術はお見事ですね。伝授願いたいです。次回、ご一緒の山行を
楽しみに・・しております。
蒸し暑くまた豪雨で荒れ放題の植林帯の登りは、苦しかったですね。
でもあの赤橙色に輝くキツネさんを見つけた時、それから大群生地までの登りは、地獄から天国に上った感じでした。
〉このような喜びがあるからまた登りたくなりますね
仰るとおりです、また登りたくなりました。
〉また御一緒しましよう、よろしくお願いします
楽しみにしています。よろしくお願い致します。
〉遠いところを佐賀までおいで下さりありがとうございました。
〉キツネさんの大群生を見てもらえて、嬉しいです。
一生の内に1回は、あのような素晴らしい大群生のキツネさんに、逢いたいと思っていたところ、お誘い頂きまして心から感謝致しています。
綺麗かったですね。 しばらくうっとりしました。疲れも吹っ飛んでいきました。
休日だと分かりませんが、あの日は貸切状態でしたね。
仰るようにあの見事な大群生を後世に残したいものですね。
次の山行を楽しみにしています。よろしくお願い致します。
お疲れ様でした、また大変お世話になり有難うございました。
断水の件、ご心配賜り有難うございました。
こちらの方は別系統(配水)ですので、使用量を考慮するようにとの、お達しが役所よりあった程度で、大きな混乱はございませでした。
〉山行は皆様との久々の再会も嬉しく、とても楽しい一日となりました。感謝です。
仰るとおりですね。たのしい1日を有難うございました。
むきだしの球菌、可哀想でしたね。適度の雨が降れば、もしかしたら土が上から流れてきて、球根を助けてくれると思いますが…
〉ネジバナの接写の技術はお見事ですね。伝授願いたいです
とんでもありません。お恥ずかしいかぎりです。(でも嬉しいです)
〉次回、ご一緒の山行を楽しみに・・しております。
こちらこそ楽しみにしています。よろしくお願い致します。
タクジさんにもよろしくお願い致します。
お礼を申し上げるのが、うっかりしてもれていましたので…申し訳ありませんでした。
美味しいレザート、折角採られたワラビを有難うございました。
ワラビは早速味噌汁に入れて頂きました。
採りたては違いますね。
次の山行、ご一緒できることを楽しみにしています。