![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3f/43ac628c1c7d6c5f6ca01f67d1339ec9.png)
展望所から自生ヤマツツジの森を眺める。
日時…H.26.5.7(水) 天気…晴れ
ウォーカーズパーク駐車場が本日のスタート、ゴール地点です。身支度とストレッチを行い9時25分スタート。
管理された植林帯を九十九折で高度を上げると、西岳方面分岐を過ぎそのまま直進して視界が開けた尾根に到着。右斜め前の展望所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b6/6758d30c3ed93c69cbb40673ad068558.png)
展望所から蓮花石山(左)と金山を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8f/c66bb7c8c5db164c35c67bfde29d1c85.png)
同上から隠居岳頂上部を見上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/38/9a5463a381480840c780932062d83d32.png)
ヤマツツジの状況です。 開花は5月下旬頃と思っています。
展望所で展望を楽しんだので頂上へ向かいます。 30分ほどで頂上に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/26/ed8757721f94751c536278e75de0d0b6.png)
隠居岳頂上からの展望 PM2.5の影響でしょうか展望はよろしくなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8b/790f35419507d57806f5cf425b827849.png)
同上
頂上では6人団体、カップル、二人組み、単独者二人の皆さんと出会いがありました。平日にも関わらず登山者が多くて嬉しくなりました。 二人の単独の男性と情報交換をいたしましたが、
第一の方…日本百名山を全山登頂しました。日本三大彦山、三大岩場にも登りました。現在各県の最高峰の山を登っている最中です。
第二の方…天気がよい日には30,000歩歩くのが日課です。俳句を詠んでそれをメモっています。(ノートを提示された)、国見山(776.2)には「気」が沢山感じるので出来るだけ登るようにしています。
また道路を歩いているとヘビやサワガニ、トカゲ等が自動車に轢かれているのに出会いますが、可愛そうなので小さな墓を造って弔っています。
おおむね以上のようなお話をして頂きましたが、お二人とも70台後半と話されていました。お二人の元気を頂いてこちらも元気になった一日でした。感謝。
次に本日出逢った花たちをアップしてまいりましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/08/1dde856b1bf95ce3c6ca062400950e49.png)
シャリンバイ(バラ科) 開花は5月20日過ぎあたりと予想しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2d/bed93a88660e6b958495afbdbb8979dc.png)
ハクサンボク(スイカズラ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c4/6332a30fc74e70f7127d4b42bffb04f3.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0c/90267cc5f3176a1f14b856446c9a0e54.png)
モモイロキランソウ(シソ科) 別名は医者倒し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b2/77aaad0d31059a9fe26af59cd93e15a5.png)
カノコソウ(オミナエシ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/48/559be16fad0646936a8e05dbace024a6.png)
ニガナ(キク科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0d/6824c4985f89fb0d709cdc1da2e14024.png)
同上の葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3d/061051f8ca6d2c70b063a37a5e20a2d8.png)
タツナミソウ(シソ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4f/c2a16ee26fe64d347a1ea180feeb9835.png)
エゴノキ(エゴノキ科) 開花は5月20日過ぎと予想しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/22/2624cb45cb84872f5dd5597b41558c1d.png)
ヤマフジ(マメ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ce/d53a7297ebeff41245d9c4344c33ebf2.png)
コガクウツギ(ユキノシタ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/79/d82cc650a4a39c9161e8bd7f4a4b23a6.png)
ナルコユリ(ユリ科) この花も開花は5月20日過ぎと思っています。
帰路別の場所で出会ったキンランです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/49/98011e9214aceea0102dc6650947730e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d9/3d31762d9863210dc1a8d2859415bdc0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/58/4d74a98dd622b13efb8e9835e7038b1e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/94/d61f0b3e5103a7ff4d643a9e2729b30b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/20/1ccfed5be7a9ef7ea9b29b7d7562e569.png)
自宅のミヤマキリシマ
黒髪山系、天山、樫原湿原…の花たちにも逢いに行きたいし、由布岳のイワカガミにも逢いたいし、嬉しい悲鳴をあげているところです。 季節の変わり目だからでしょうか、体調がすっきりしないこの頃です。
日時…H.26.5.7(水) 天気…晴れ
ウォーカーズパーク駐車場が本日のスタート、ゴール地点です。身支度とストレッチを行い9時25分スタート。
管理された植林帯を九十九折で高度を上げると、西岳方面分岐を過ぎそのまま直進して視界が開けた尾根に到着。右斜め前の展望所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b6/6758d30c3ed93c69cbb40673ad068558.png)
展望所から蓮花石山(左)と金山を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8f/c66bb7c8c5db164c35c67bfde29d1c85.png)
同上から隠居岳頂上部を見上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/38/9a5463a381480840c780932062d83d32.png)
ヤマツツジの状況です。 開花は5月下旬頃と思っています。
展望所で展望を楽しんだので頂上へ向かいます。 30分ほどで頂上に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/26/ed8757721f94751c536278e75de0d0b6.png)
隠居岳頂上からの展望 PM2.5の影響でしょうか展望はよろしくなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8b/790f35419507d57806f5cf425b827849.png)
同上
頂上では6人団体、カップル、二人組み、単独者二人の皆さんと出会いがありました。平日にも関わらず登山者が多くて嬉しくなりました。 二人の単独の男性と情報交換をいたしましたが、
第一の方…日本百名山を全山登頂しました。日本三大彦山、三大岩場にも登りました。現在各県の最高峰の山を登っている最中です。
第二の方…天気がよい日には30,000歩歩くのが日課です。俳句を詠んでそれをメモっています。(ノートを提示された)、国見山(776.2)には「気」が沢山感じるので出来るだけ登るようにしています。
また道路を歩いているとヘビやサワガニ、トカゲ等が自動車に轢かれているのに出会いますが、可愛そうなので小さな墓を造って弔っています。
おおむね以上のようなお話をして頂きましたが、お二人とも70台後半と話されていました。お二人の元気を頂いてこちらも元気になった一日でした。感謝。
次に本日出逢った花たちをアップしてまいりましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/08/1dde856b1bf95ce3c6ca062400950e49.png)
シャリンバイ(バラ科) 開花は5月20日過ぎあたりと予想しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2d/bed93a88660e6b958495afbdbb8979dc.png)
ハクサンボク(スイカズラ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c4/6332a30fc74e70f7127d4b42bffb04f3.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0c/90267cc5f3176a1f14b856446c9a0e54.png)
モモイロキランソウ(シソ科) 別名は医者倒し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b2/77aaad0d31059a9fe26af59cd93e15a5.png)
カノコソウ(オミナエシ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/48/559be16fad0646936a8e05dbace024a6.png)
ニガナ(キク科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0d/6824c4985f89fb0d709cdc1da2e14024.png)
同上の葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3d/061051f8ca6d2c70b063a37a5e20a2d8.png)
タツナミソウ(シソ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4f/c2a16ee26fe64d347a1ea180feeb9835.png)
エゴノキ(エゴノキ科) 開花は5月20日過ぎと予想しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/22/2624cb45cb84872f5dd5597b41558c1d.png)
ヤマフジ(マメ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ce/d53a7297ebeff41245d9c4344c33ebf2.png)
コガクウツギ(ユキノシタ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/79/d82cc650a4a39c9161e8bd7f4a4b23a6.png)
ナルコユリ(ユリ科) この花も開花は5月20日過ぎと思っています。
帰路別の場所で出会ったキンランです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/49/98011e9214aceea0102dc6650947730e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d9/3d31762d9863210dc1a8d2859415bdc0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/58/4d74a98dd622b13efb8e9835e7038b1e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/94/d61f0b3e5103a7ff4d643a9e2729b30b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/20/1ccfed5be7a9ef7ea9b29b7d7562e569.png)
自宅のミヤマキリシマ
黒髪山系、天山、樫原湿原…の花たちにも逢いに行きたいし、由布岳のイワカガミにも逢いたいし、嬉しい悲鳴をあげているところです。 季節の変わり目だからでしょうか、体調がすっきりしないこの頃です。
由布岳のイワカガミも可愛いですよ~
6月中ごろまで大丈夫なのでしょうか?
今はサキラソウにエヒメアヤメが
正面登山口の右側にいっぱいですよ~
イワカガミは東峰の岩場にいっぱいですよ~^^/
私も行きたいですね^^
みんな綺麗でしょうね。お近くの皆さんが羨ましいです。
由布岳登山は体調とお天気と仕事と相談しながらの判断になりますので、春先の雪が解けてからこれまで、試行錯誤しているところです。
ご連絡したいことがありますので、恐れ入りますが私のブログのメッセージ欄から悟空さんのパソコンのメールアドレスを送信して頂きたくよろしくお願い致します。