
頂上から長崎県北最高峰の国見山(776.2)方面の展望
日時…21.10.7(水) 天気…晴れ 台風接近で風があり
コース及びタイム
自宅9:52→湯舟橋登山口(67)→道路→山祇登山口(145)10:05→小佐世保分岐(290)10:32→市道(372)10:47~:53→TV塔前登山口(440)11:06→階段下(510)11:22→頂上11:33~12:15→西の森入口(457)13:03→西の森→山祇下山口(372)13:40~:42→市道を東方向に下山→自宅14:57
※( )標高は個人の感想です。
キンミズヒキ

ムベ

ベニバナボロギク

下山道で出逢った蝶

イヌタデ

ツワブキのアサギマダラ

ここにも咲いていた大好きなヤクシソウ

ミズヒキ

初めてのキツネノマゴ

チャノキ

子供の頃以来の山のアケビ

頂上から約2m下に設置せる三等三角点(568.13)

コース地図
10/11(日)山の会の定例山行(大分県、万年山)に参加するので、訓練として地元の烏帽子岳に登りました。 いつもの登山口(湯舟橋)から取り付きましたが、登山道は猪に荒らされていて、非常に歩きにくかった。住宅地のすぐ近くに猪の棲息区があるということになります。 知り合いの人が、この上の道路でマイカーを運転中
に横腹に体当たりされたと話していました。
ところで台風の影響でしょうか、風がいつもよりあったので、特別に苦しいこともなく、1:41で頂上に立つことが出来ました。
思えばこの山の三角点を確認していませんでした。山頂には見当たりませんので、下の草むらの中にそれらしきものを発見、下りて近づいてみると「三等三角点」と彫刻された石柱が…。
25000分1地形図には568.1mとありますが、この数字は頂上より約2m下の、この三角点の標高ですので、烏帽子岳の最高地点の標高は確実に違うのです。よって最高地点は570mぐらいではないかと思われます。(頂上に設置せる案内盤等にその旨を追加されたらと考えます)
秋の山野草もさることながら、子供の頃以来の自生のアケビの実を発見致しました。そしてやはりこれも数年ぶりのムベの実も発見出来ました。(念ずれば通ずるですかね) 両方とも手が届かない高い所にあるので、頂くことは出来なかった。
また今年はアサギマダラは少ないとの情報でしたが、本日は2ヶ所に10匹単位でいました。ツワブキも好物のようです。
いい訓練が出来たので万年山のイワギク、マツムシソウ…山野草も楽しめそうです。
日時…21.10.7(水) 天気…晴れ 台風接近で風があり
コース及びタイム
自宅9:52→湯舟橋登山口(67)→道路→山祇登山口(145)10:05→小佐世保分岐(290)10:32→市道(372)10:47~:53→TV塔前登山口(440)11:06→階段下(510)11:22→頂上11:33~12:15→西の森入口(457)13:03→西の森→山祇下山口(372)13:40~:42→市道を東方向に下山→自宅14:57
※( )標高は個人の感想です。

キンミズヒキ

ムベ

ベニバナボロギク

下山道で出逢った蝶

イヌタデ

ツワブキのアサギマダラ

ここにも咲いていた大好きなヤクシソウ

ミズヒキ

初めてのキツネノマゴ

チャノキ

子供の頃以来の山のアケビ


頂上から約2m下に設置せる三等三角点(568.13)

コース地図
10/11(日)山の会の定例山行(大分県、万年山)に参加するので、訓練として地元の烏帽子岳に登りました。 いつもの登山口(湯舟橋)から取り付きましたが、登山道は猪に荒らされていて、非常に歩きにくかった。住宅地のすぐ近くに猪の棲息区があるということになります。 知り合いの人が、この上の道路でマイカーを運転中
に横腹に体当たりされたと話していました。
ところで台風の影響でしょうか、風がいつもよりあったので、特別に苦しいこともなく、1:41で頂上に立つことが出来ました。
思えばこの山の三角点を確認していませんでした。山頂には見当たりませんので、下の草むらの中にそれらしきものを発見、下りて近づいてみると「三等三角点」と彫刻された石柱が…。
25000分1地形図には568.1mとありますが、この数字は頂上より約2m下の、この三角点の標高ですので、烏帽子岳の最高地点の標高は確実に違うのです。よって最高地点は570mぐらいではないかと思われます。(頂上に設置せる案内盤等にその旨を追加されたらと考えます)
秋の山野草もさることながら、子供の頃以来の自生のアケビの実を発見致しました。そしてやはりこれも数年ぶりのムベの実も発見出来ました。(念ずれば通ずるですかね) 両方とも手が届かない高い所にあるので、頂くことは出来なかった。
また今年はアサギマダラは少ないとの情報でしたが、本日は2ヶ所に10匹単位でいました。ツワブキも好物のようです。
いい訓練が出来たので万年山のイワギク、マツムシソウ…山野草も楽しめそうです。