ゆっくりやさしくパソコン教室

倉吉教室・鳥取駅南教室の講師が、パソコン・スマホなどの役立つ情報からプライベートなことまで発信します!

年の差81歳のご対面

2015年03月14日 | 過去の記事
Happy White day!!! ますだです。

倉吉教室最年長のMさんが今月のお誕生日で94歳を迎えられました。
部屋の垣根を越えて自然と皆さんが集り、お祝いムードになりました。
Mさん、ご長寿おめでとうございます。
お目にかかれるだけで、いつも嬉しい気持ちになります



そして偶然にも倉吉教室最年少のこちらもMさんと初対面!
お二人の年齢差はなんと81歳!!
大正10年生まれと平成13年生まれのご対面を昭和生まれ達が微笑ましく見守っていました

Mさんに限らず、年齢や忙しさを理由にせずにチャレンジし続ける皆さんの姿勢にいつもながら背筋が伸びる思いです。




背筋は伸ばした方がいいですよね~

告知です(笑)


4月7日(火)13:30より倉吉教室で女性限定!(男性の皆さん、ごめんなさいっ
「ゆっくりやさしくヨガ講座」がスタートします

外部講師のヨガインストラクター、岸田将志さんは倉吉市スポーツセンターのヨガ教室も担当されています。
ノルディックウォークのインストラクターでもいらっしゃいます。ご存知の方多いですよね。)


先週3月9日(月)、私も受講してきました

教室でもお誘いすると「身体がカタイから無理!」と言われる方が多いのですが、
カタイならぜひヨガした方がいいと思います。

岸田さん曰く、「大切なのは呼吸法」だそうです。
私の呼吸の浅さをチェックし、心配してくださいました。(プロはそういうところを見ているんですね)

個人差はあるかと思いますが、疲れ気味の私は終始眠くて、終わった後もリラックスモード全開で昼食後、昼寝をしました

起きてみると頭がスッキリ

休日身体は休めても脳は休まっていない感じがあったのですが、久しぶりにリセットされた気分
これは続けたいなぁと思いました。



あともう一つ嬉しいことが

若干O脚気味の私の膝が、久ぶりにくっついたことに驚きました。ヨガの後3日間は持続していました。

実は、5年程前に初めて岸田さんと出会った頃は、サッカー少年だったことを物語る素晴らしいO脚をされていたのですが(岸田さん失礼!)、それが今ではくっつくようになっているのですから、ヨガってすごいですね。


一緒に自分の身体と心に向き合ってみませんか。
皆様のご参加お待ちしております



早速に
「土曜日がいい~」というリクエストも頂いています。
皆さんのご要望にお応えできるよう調整したいと思いますので、ご意見いろいろとお聞かせくださいませ。






鍋を死守しました

2015年03月13日 | 過去の記事
こんにちは
ほんだです。
家の枝垂れ梅が咲きました。
本格的な春はすぐそこまできています。


季節感といえば、スーパーに並ぶ商品も春向けに変わりました。
冬の間はたくさん棚に並んでいた鍋の素も、
いつのまにか種類は少なく、売り場面積は小さく。
とはいえ、寒い日にはまだまだ鍋料理が恋しくなります

先日、鍋をしたときのことです。
コタツで食べようと、母が鍋を持って小上がりになった和室に膝をついた瞬間…
そのままバランスを崩しました
火傷や怪我はなかったのですが、熱々の鍋に一瞬ヒヤッ
バランスを崩した姿がなぜかスローモーションで見えるなか、
自分の身より鍋を死守しようとした母に主婦の執念を感じました。
後始末などいろいろ考えたそうです。
その日の鍋が、カレー鍋やトマト鍋ではなかったのが不幸中の幸いでした。

年を重ねると足腰も弱くなるので、注意しないといけないですね。
もう少し暖かくなったら、身体を動かすためにもウォーキングに誘ってみたいと思います




8月末迄

2015年03月12日 | 過去の記事

こんにちは
やまさきです


先日、米子⇔那覇便を利用しました。


これまでは、高速バス(約3時間)で三宮へ、

ポートライナーで(約20分)で神戸空港へ、

飛行機(約2時間)で那覇へ行っておりました。

那覇から実家まで30分。

各交通機関にスムーズに乗れたとしても、

毎回6時間以上かかっていました。


今回は朝8時に家を出て13時頃には実家に到着♪


こんなに早い時間帯に帰省できたのは初めてでした。



直行便を利用し、友人の披露宴に出席してきました。

新婦は大学の友人。

他の友人たちも集まり、青春の思い出が蘇ります。

彼女は沖縄の文化を愛し、

首里城祭の琉球王妃に選出されたことがある自慢の友人です。

まさに、沖縄美人 ドレス姿も、和装も見とれてしまいました



直行便のおかげで時間に余裕ができ、

行きたい場所・会いたい人にも会えました。

沖縄旅行検討中の方、直行便は8月末までです!

ぜひ利用して下さいね。

花開く日。

2015年03月10日 | 過去の記事
こんにちは

ちょこっとやしまです。


啓蟄を迎えたというのに、この寒さ。

吹雪の中の徒歩通勤、寒さが身に染みます


少し前のことですが、教室前のビオラの切り戻しをしました。

今は花がなく、緑の葉っぱのみとなっています。

切り戻しとは、草花にたくさんの花を付けさせるために、先端の芽を摘む作業です。

こうすることで、新たな芽がつき、再びこんもりと花を咲かせることができるのです。


毎年のことですが、この切り戻しの作業、切ってはいけない部分まで切っているのか、上手くいったことがありません

再び花が咲くのはいつなのか、まだなのか

朝、帰りと毎日ビオラをじーっと見つめていますが、毎年なかなか咲いてくれません。

今年こそは上手く咲いてくれますよように。

私ができるのはただただ祈るだけ

教室前、またビオラが綺麗に花開く日を、どうぞお楽しみに

金魚と木。

2015年03月08日 | 過去の記事
こんにちは。いのうえです
今日は朝から青空が広がって過ごしやすい日でしたね。
近所の公園では、朝からグラウンドゴルフを楽しんでおられる方々で賑わっていました。



先週の土曜、水彩講座しろ組を開催しました
しろ組第3回目、本日のお題は『金魚』と『木』です。
エアブラシとクレヨンのみを使用してパソコンで描いていきます。










水槽の様子は、エアブラシの噴射量を減らして吹き付けると、まだらになって水らしく見えます。
大胆な大きな金魚、可愛らしい小さな金魚、描く人によって金魚の大きさも様々です。
金魚はクレヨンで描きます。













続いて木を書きます。
木は、エアブラシを色を変えながら細かく何度も吹き付けてモコモコした立体感を出していきます。
「短くクリックするのが難しいよね。円が大きくなっちゃうから」と、ふみえさん。
ゆかりさんは、2枚目にアレンジして桜の木を描かれました。
優しい色合いがとっても素敵です。






途中のティータイムでは、水彩の絵を囲んでコーヒーを飲みながらお花の話になりました。
ゆかりさんはクリスマスローズが大好きで、ふみえさんもおウチで育てているそう。
まるでお辞儀をしているかのように恥ずかしそうに下を向いて咲く姿が可愛らしい花ですよね。

ちなみに、いのうえはムスカリが好きです。
あの澄んだ青い色がなんともいえません。

…とチャイムが鳴ってもお花の話で盛り上がりました。




作品はこちら☆


ふみえさん作。






ゆかりさん作。


   


としあきさん作。


オリジナル作品で金柑です。
色合いが爽やかです。


しろ組の来月のお題は、『パンジー』です。
楽しみにしていてくださいね。