今日はずっと雨降りでしたが、先週、秋晴れの気持ちの良い日曜に、ちょっとしたイベントに参加してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/46/15c7d469bc02fdf3d9ce7bb27a03756e.jpg)
「お姉ちゃん、読んでみんさい」
2年くらい前、ある日妹にふと渡された本が『人生がときめく片付けの魔法』でした。
「う~ん。“ときめく”?なんだか怪しそうな本だなぁ」
そう思った私は、借りてから2、3日してから読み始めました。
『…片付けをするとき、「まずはいらないものを捨てる」という方、それは大間違いです。
必ずリバウンドし、またお部屋が散らかります。
「ときめくものだけ残す」この作業がまず先なのです。…』
「何を言っているんだ?どういうことなんだろう?」半信半疑で読み進みました。
まずは、理想の暮らしを具体的に想像してみることだそうです。
例えば…
家に帰ったら、きれいに片付いた部屋がひろがっている。
その部屋には素敵なラグとソファとテーブルがあって
お風呂上りにはアロマを炊いて、ゆったりした音楽をかけて、ハーブティを飲みながら、好きな本を読む。
理想の空間にいる自分、そんな自分を想像することが、まず第1歩だそうです。
その理想像に近づくために、自分の部屋や使うものは、自分が“ときめく”ものを残していく作業をしていくのだとか。
『いらないものを捨てる』のではなく、『大事にしたいものを残す』という考え方で片付けをすることが大事と書いてあります。
そして、選別する時は順番があり、『必ず1点1点手に取って触って選別すること』とあります。
触った時に、ときめくかどうか、大切に残すべきものなのかそうでないのかが分かるのだそうです。
ふむふむ…なるほど。
気が付いたら一気に読み切ってしまいました。
そしてその週末には実践していました。
今日は服から…
1点カテゴリーを決め、部屋の一箇所に服を集めてから始めるのですが、まぁビックリ!!
「私ってこんなに服があったんだ…。しかも同じようのなのが何個もある…」
前職が洋服販売だったため、服は毎月新作を必ず購入していました。
というか、購入しなければいけませんでした。
長い間着ていないものや、同じようなものはリサイクルに出しました。
そんな調子で他のものも整理をしていきました。
しまいには旦那さんにも本を読んでもらい
「“ときめく”かどうかちゃんと触って確かめてね!」
と旦那さんにも服の整理を促しました。
私は一切手は出しませんでしたが、ずいぶん整理整頓されていました。
さて10月中旬。
「あれ…?今年の冬の着るものがない…」
旦那さんがボソッと言っていました。
“ときめく”ものが少なかったのですね…。
先週日曜の会場は、1時間前から長蛇の列で、100名は集まっていたように思います。
こんまり先生は、テレビと全く同じ。
小柄で細く、とても可愛らしい方でした。
でも、本当に、この本に載っていることを実践したものに関しては、一切散らかっていません。
本当に大事にしたいものだけを残しましたので、大切に扱うんですね。
そのへんにポイッとは、しなくなりました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さて、イベントのお知らせです☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7f/1833afa15a98cee72c469885cc3a4ca2.jpg)
11月10日(月) 9時30分集合 鹿野そば道場
鹿野のお蕎麦は、地元産十割そばです。
大和芋と美しい湧水のみを混ぜたお蕎麦です。
なので、コシがしっかりしていてと~ってもおいしい!!
公民館などで作る蕎麦とはだんぜん味が違いますよ!!
お蕎麦以外にも、数量限定鹿野産地鶏からあげや、そばいなり、絶品そば羊羹など多数あります。
募集締め切りは、11月7日(金)です!
まだまだ大募集です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1a/abd2788a8b59cf111819162bed3aa4a6.png)
12月6日(土) 18時30分から 対翆閣
忘年会も、併せて募集しております。
こちらも募集開始からすでに何名もの方のご参加希望をいただいております。
ありがとうございます。
講師に一声かけて頂くだけでOKです。
ご参加お待ちしております☆