ゆっくりやさしくパソコン教室

倉吉教室・鳥取駅南教室の講師が、パソコン・スマホなどの役立つ情報からプライベートなことまで発信します!

岩牡蠣は別腹です

2017年06月24日 | 過去の記事
こんにちは
ほんだです。
鳥取は、やっと梅雨らしい週間予報になってきましたね。
沖縄は梅雨明けか~


19日(月)に、会員様5名と境港市場見学ツアーに行ってきました。
残念ながら当日はマグロの水揚げはありませんでしたが、
普段は見られない市場の中をガイドの方に案内していただきました。


早起きをしたので、お昼を待たずにお腹がペコペコ。
ガイドの方に美味しいお食事処を教えていただき、
海鮮丼やまぐろ丼を頂きました。

直売所では、大好きな岩牡蠣も…

企画してくださったMさん、ありがとうございました!

まぐろ丼を食べた後に、
岩牡蠣は別腹だ!!と言う私に
Mさんは苦笑いでした

梅雨明け

2017年06月23日 | 過去の記事

こんにちは。

やまさきです


沖縄地方梅雨明けしました!☀

先週のAKB総選挙、大雨のため中止となり残念でした。

しかし中止で良かったと思えるくらいの雨の量でした。

姉が那覇の勤務先へ通勤する際、普通に出て20分遅刻したそうです。

雨の影響ではなくレンタカー🚗の影響だったそう。

かなりのAKBファンが来ていたと伺えます。



さて今日は慰霊の日でした。

沖縄全戦没者追悼式が行われる場所には

先日亡くなられた大田元知事が建立した平和の礎があります。

国籍や軍人、民間人関係なく

沖縄戦で亡くなられたすべての人の名前が刻まれています。


ひとりひとりの人生、家族を想うと言葉が出てきません。


小学生の頃、平和学習でおばぁに

戦争の話を聞かせてと言ったことがあります。

「知らなくていい」との答えに、

なんでーケチ!教えてくれてもいいじゃん と思った覚えがありますが

大人になってなんて残酷なことを聞いたのだろうと後悔しています。

ほんの少しだけ成長。

2017年06月22日 | 過去の記事
こんにちは

ちょこっとやしまです。


突然ですが、料理はあまり得意ではありません

ワンパターンなものしか作ることができず、切ないものです

そんな私が最近見つけたお助けアプリです。

「 DELISH KITCHEN - レシピ動画で簡単料理 」



スマホ、タブレットをお持ちの場合はインストールすると会員登録なしですぐに使えます。

テレビCMで流れていたので、ご存じの方もいらっしゃるかと思います。

始めて作る料理の時や自信の無い料理の時は、スマホでレシピを見ながら作っています。

ただ、料理のセンスがない為か、書いてある文章が、??のことがよくあるのです

このアプリの良いところは、何と言っても、作る工程が動画で見れることです。

文章だけではわからなかったレシピが、動画となると本当に分かりやすく、大きなミスもなくテンポ良く作れています。

レシピを考えているのは管理栄養士さんや料理研究家の方とのことで、私が作っても良い味になるのが嬉しいところです

そして、レシピが豊富。

毎日毎日、新たなレシピ情報を見ることができます。

私だけかもしれませんが、スマホを使い続けて何年か経つと、これ と言った感動アプリに出会う頻度は少なくなってきているように感じています。

そんな中でのこれ なアプリ。

料理のレパートリーがほんの少しだけ増えました

快適!カビ対策お掃除講座☆

2017年06月20日 | 過去の記事
こんにちは、いのうえです。

晴れ間が続いた6月ですが、今日から雨マークですね。
ムシムシとしてきて梅雨らしくなってきました。


梅雨といえば、ジメジメ…
ジメジメといえば、カビ!

今日は、カビの季節にぴったりな講座が開催されました☆
題して、『プロの技でスッキリ解決!快適!カビ対策お掃除講座』です!




流通株式会社の江原朋美先生(鳥取県初:整理収納アドバイザー1級、2級認定講師)による
生活に役立つ楽しい講座シリーズの今月のテーマは「カビ対策」。




なんと…カビってこすっちゃダメなんですね?!
お風呂場のカビがついたパッキンなどは、こすらずに、あることをすると防げる!

お風呂を上がるときにちょっとだけ気を付けると断然違うとか!
また、畳のカビ、押入れのカビも、あれを敷けばカビを防げる!
雑巾で拭くときのコツなどなど…

カビを増やさないコツを教えていただけます!





来月も、カビ対策の内容です。
来月は7月13日(木)10:00~11:50です。
大変人気の講座ですぐに満席になりますので、気になった方は、講師に一声お声掛けくださいね!!

夕暮れ時に訪れてみたい場所

2017年06月19日 | 過去の記事
こんにちは。

時々、倉吉教室講師の本多さんと洋服がかぶることがある、やたです
先日もかぶっているところを講師の清水さんに激写されたところですが、
今回も打合せしたかのように、見事な水玉色違いかぶりでした


さてさて。

私は、かねてから夕暮れ時にゆっくり訪れてみたいと思っている場所がありまして。
それは、島根県出雲市にある、「稲佐の浜」です。
いつだったか、島根県在住の友人が撮った写真を見せてもらったことがあって。
それは、どこまでも続く白く平らな稲佐の浜で、海の向こうからの暖かな夕日に包まれて
思い思いに穏やかな時間を過ごしている写真でした。

今年「日本遺産」に認定された「日が沈む聖地出雲」の中心となるのが稲佐の浜だそうで、
訪れたい思いはさらに強くなりました。
刻々と色を変える空や海の様子は、いつまでも眺めていたい風景だと思います。


国護り神話の舞台として稲佐の浜は知られており、
大和の北西にある出雲は古来、日が沈む聖地とされ、出雲の人々は夕陽を神聖視していたそうです。
海に沈む夕日は祈りの歴史を語り継いでいる。
これが日本遺産のストーリーだそうです。

二年前から認定が始まった日本遺産は、こうした文化・伝統を物語るストーリーが対象となり、
地域に点在する文化財をその地域の活性化につなげるのが目的なのだそうです。


6月17日から、豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」の運行が始まりました。
島根県の日本海側のある地域では、運行開始前に地域住民の方で海岸の清掃活動をされたそうです。
瑞風での旅を楽しんでいるお客様に、美しい山陰の日本海の風景をゆっくり見てほしいとの思い。
そういった地域の方の思いが、周りや人の心を動かすのだなぁと感じました。