アブラエノグデプラモヌル。

模型製作の忘備録です。

9/06 酒餅オージェ14 バインダー

2011年09月06日 | 酒餅2nd.1/144オージェ製作
今日はバインダーを作りました。

素組だと少しボリュームがありすぎる気がしていたので思いきって幅詰めをすることにしました。





画像のように上面で1ミリ、下端で0ミリ削ります。



右が加工後、左が加工前。
写真じゃ違いがわかりませんね。




黒瞬着で整形。




トラブル発生!
出来たっ、写真撮ろっとした瞬間ポキッと折れました。




1.5ミリの真鍮線を埋め込んで黒瞬着で固めました。





反対側も転ばぬ先の杖という事で。
ちなみにアームは取説の指定とは逆向きにつけています。密着度が増してよろしい。




はいポーズっ!
この写真毎回載っている気がしますが、ちょっとずつ進化してますよ。

幅詰めによって横や上から見たときにバランスよく、また、すっきり見えるようになりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/05 酒餅オージェ13 腕

2011年09月06日 | 酒餅2nd.1/144オージェ製作





なんだか久しぶりにプラモ作りらしい作業をしました。
ヤスリかけて、パテ盛って、またヤスリかけて・・・。


肩のアミダくじのようなすじぼりに苦労しました。
柳刃のデザインナイフを使ってみました。
まずナイフで線を引きます。
そのままでは細すぎるのでV字の溝にしたいのですが、ここで柳刃の形状を活かしてみました。
柳刃の中央あたりを一回目の溝にいれます。
この中央を支点にして刃先を缶切りのように動かしてV字に彫りました。
・・・読んでも何のことやらわかりませんね。
今回初めて試した方法でしたがちょっと脈ありかなという感じだったのでいろんなシーンで試してみてよいようだったら画像つきで紹介します。


そのあとはみ出しや元々のすじぼりを消すため溶きパテを塗りました。
(元々のすじぼりはあわせめでずれており使えませんでした。)
黒瞬着ではなくラッカーパテをつかったのはひけてほしいからるか。はみだしてみぞを埋めてしまってもひけをなぞれば復元できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/05 南米より。

2011年09月06日 | トールギスMG化!!祈念コンペ


アマゾンから荷物が届きました。

トールギスIII三体目w



8月末に『新機動戦記ガンダムウイング・エンドレスワルツ』シリーズのキットが再販されました。
『トールギスMG化!!祈念コンペ』に興味がおありの方はこの機会にぜひ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする