手にポーズをつけました。
これが・・・




こう!
初めてやったけどなんとかなるもんだ。
エッチングソーと黒瞬着がなければ出来ませんでした。
でも発売当初から当時の資材でこんなことしていた人いたよなー。
一体なに使ってたんだろう。
握りこぶしの作り方
指を関節ごとに斜めにカットして180度裏っ返して貼るという方法で角度をつけました。
言葉だけじゃわからないですね。
途中画像ないです。
忘備録なので自分でわかればよいのです。
いや、こりゃ自分で数年後に読んでもわからなそうだなw

腰アーマーは真鍮線でちょっとお仕着せの位置より後ろに接続。

足はバインダーと腰アーマーをつけると短足ぎみなので少しだけ延長。
ノコの削り代が0.3ミリ、プラ板が1ミリで0.7ミリ。
前回なんで2ミリも延ばしたんだろうw

ふと気がつくと完成しているじゃないか。
ビックリ。
完成というか改造が終了という意味だけど。
あと、スタンドどうしましょうかねー。
夜
右の足の裏にナットを埋めました。
ここでスタンドと接続する予定。
れいによって黒瞬着で固定しましたが今回は失敗!
ネジ穴が埋まらないよう、ボルトをさして接着しましたが、ガッチガチに固まってしまいました。
もう取れないかと思った・・・。
ペンチで何とか抜けましたが、かかとが接着面でとれてしまいました。
割れたりしなかっただけ上等上等。

これが・・・




こう!
初めてやったけどなんとかなるもんだ。
エッチングソーと黒瞬着がなければ出来ませんでした。
でも発売当初から当時の資材でこんなことしていた人いたよなー。
一体なに使ってたんだろう。
握りこぶしの作り方
指を関節ごとに斜めにカットして180度裏っ返して貼るという方法で角度をつけました。
言葉だけじゃわからないですね。
途中画像ないです。
忘備録なので自分でわかればよいのです。
いや、こりゃ自分で数年後に読んでもわからなそうだなw

腰アーマーは真鍮線でちょっとお仕着せの位置より後ろに接続。

足はバインダーと腰アーマーをつけると短足ぎみなので少しだけ延長。
ノコの削り代が0.3ミリ、プラ板が1ミリで0.7ミリ。
前回なんで2ミリも延ばしたんだろうw

ふと気がつくと完成しているじゃないか。
ビックリ。
完成というか改造が終了という意味だけど。
あと、スタンドどうしましょうかねー。
夜
右の足の裏にナットを埋めました。
ここでスタンドと接続する予定。
れいによって黒瞬着で固定しましたが今回は失敗!
ネジ穴が埋まらないよう、ボルトをさして接着しましたが、ガッチガチに固まってしまいました。
もう取れないかと思った・・・。
ペンチで何とか抜けましたが、かかとが接着面でとれてしまいました。
割れたりしなかっただけ上等上等。
