周辺はこの春あたりから急に開発が進み、
スタバの路面店や
世界遺産の街にあるような地味な色合いのマック
(黒マック風)他が続々とオープンしました。
車は駐車可能な場所が増え、複数の駅からのバスもあるので便利。
モノレールの駅行きや、阪急・JR茨木のどちらにも行く巡回ルートのバスなら、
乗り間違えても、時間がかかるだけなので安心。

実は5月のパブロフの退院後にも、1度バラを見がてら散策に来ました。

入場は無料ですが、開園時間はサラリーマンのよう(笑)

今回は開園数分前に着いたのですが、外で掃除をしていたおじさんが、
「今開けるけど、警備がかかっているから、待ってね」
と声をかけてくれました。
バラ園の周囲は普通の公園になっています。
砂場には忘れ物か、置いてあるのか子供の持ち物が。
私だけ健康歩道を歩き疲れる。
マリーコールドの花壇がきれい。
道の突き当りにバス停があります。

テニスコートや野球場もあり、朝から人は絶えません。
そんなに広くないバラ園ですが、


オープン早々、乳母車の子連れで賑わっていました。
これは近くの学校。


他には車椅子の老夫婦も。
アブラカタブラ
A B R A C A D A B R A
A B R A C A D A B R
A B R A C A D A B
A B R A C A D A
A B R A C A D
A B R A C A
A B R A C
A B R A
A B R
A B
A
知ってる?
園内を歩いていると、京都ゆかりのバラの名の多いことに気づきました。
北山

都大路
大文字

嵐山、北山、金閣、白川、鞍馬、都大路、洛北、大文字・・・
これだけ回ろうと思ったら、とても1日では無理ですが、ここなら30分で一周
できちゃいました。

5月には気づかなかった、ホテイアオイの薄紫の花の群落もきれいでした。


・ホテイアオイは亜熱帯アメリカ原産の水草。
・茎の根元が膨らみそれを浮き袋として池に浮かんでいます。
・その姿が七福神の布袋さんに似ているのが名前の由来。
・水中のリンや窒素を吸収し水質浄化ができる。
・ある程度の気温と日光の条件が揃えば一気に増える。
・花は朝咲いて、夜にはしぼんでしまうことがあるようです。
・日差しが強いのを好むらしいが、花期が長く10月中まで楽しめます。
・花ビラの上のひとつが濃い紫で、その真ん中が黄色。
・英名 ウォーターヒヤシンス
私のプログカテゴリーにある
「バラの下で」というのは、

古代ローマで「バラの下で話した事は秘密」という故事に、ちなんでつけました。


(黒マック風)他が続々とオープンしました。
車は駐車可能な場所が増え、複数の駅からのバスもあるので便利。
モノレールの駅行きや、阪急・JR茨木のどちらにも行く巡回ルートのバスなら、
乗り間違えても、時間がかかるだけなので安心。

実は5月のパブロフの退院後にも、1度バラを見がてら散策に来ました。



今回は開園数分前に着いたのですが、外で掃除をしていたおじさんが、

と声をかけてくれました。
バラ園の周囲は普通の公園になっています。

私だけ健康歩道を歩き疲れる。


道の突き当りにバス停があります。






オープン早々、乳母車の子連れで賑わっていました。
これは近くの学校。





A B R A C A D A B R A
A B R A C A D A B R
A B R A C A D A B
A B R A C A D A
A B R A C A D
A B R A C A
A B R A C
A B R A
A B R
A B
A



園内を歩いていると、京都ゆかりのバラの名の多いことに気づきました。












嵐山、北山、金閣、白川、鞍馬、都大路、洛北、大文字・・・
これだけ回ろうと思ったら、とても1日では無理ですが、ここなら30分で一周
できちゃいました。

5月には気づかなかった、ホテイアオイの薄紫の花の群落もきれいでした。


・ホテイアオイは亜熱帯アメリカ原産の水草。
・茎の根元が膨らみそれを浮き袋として池に浮かんでいます。
・その姿が七福神の布袋さんに似ているのが名前の由来。
・水中のリンや窒素を吸収し水質浄化ができる。
・ある程度の気温と日光の条件が揃えば一気に増える。
・花は朝咲いて、夜にはしぼんでしまうことがあるようです。
・日差しが強いのを好むらしいが、花期が長く10月中まで楽しめます。
・花ビラの上のひとつが濃い紫で、その真ん中が黄色。
・英名 ウォーターヒヤシンス




古代ローマで「バラの下で話した事は秘密」という故事に、ちなんでつけました。
