この廊下は昔のままだと思いますが、朝食は朝一番の6時半~。
案内されたのは、窓側の明るい席。
天窓のある黄色く塗られた天井は高く、吊るされた照明は雰囲気あり。
白い壁に映えるカラフルな家具やテーブルウェア。
窓の外は
まだ殺風景。
子供用の椅子。
昨日、ケーキのあった場所にはパンが用意されていました。
正直、スリランカではほとんど美味しいパンには出会えませんでした。
前日あたりから朝食にビーンズや焼きトマトが出始め、イギリスの朝食に近くなってきました。
もちろん今まで通り、カレーも揃っています。
珍しかったのは、にんじんとゴーヤのジュース。
特にゴーヤのジュースは自宅以外では初めてかも。
自宅では他の甘みのある材料と一緒に飲む直前にミキサーにかけて、苦さが出る前に一気に飲んでいる
ので、ここまでストレートなタイプは勇気がいりました。
まぁ飲めましたが、毎日飲みたいかと聞かれたら微妙。
他にも変わったものが出ていました。
これはタピオカ・ブティングみたいな温かくて甘いおかゆ。
紅茶は席にポットサービスで。
食後、今日もパブロフは部屋に戻り、私は1人で館内の探検に。
喫煙コーナー。
まずは到着時に案内されたラウンジへ。
ここはWifiが通じているのか、朝からネットをする人で賑わっていました。
ホテルの歴史コーナーや貸し出し可能らしい本棚もあります。
ノリタケ製。
奥にトイレ
ここからお庭の様子を見て外へ。
フロント横から庭へ。
フロント近くにはこんな貸し出し製品が置かれていました。
ここはアフタヌーンティーで使われている場所のようです。
各種紅茶の見本が置かれていました。
ところでアフタヌーンティーとハイティーは意味が違うのをご存知ですか?
私もずっと同じような感覚で使っていて、日本人は=と考えている人も多いと思います。
実はハイティーは労働者階級の方が、夕食までにとる食事に近いお茶。
だから上流階級の人は、自分達のアフタヌーンティーとハイティーをしっかり使い分けていて、
決してハイティーとは言いません。
最近になって、キリン「午後の紅茶」のネーミングにも深い意味があったのだとわかりました。
おまけ フロント前で絶賛発売中のホテルオリジナル紅茶 シルバーチップス
寒いので温かい服装で庭の散策へ。
下 駐車場
庭の写真を撮っていると、おそろいの緑の制服のガーディナー軍団さんがやってきて、待ってくれました。
1階の部屋の前を通って裏庭へ。
朝の部屋テラスで寛いでいた老夫婦の方、おどかしてすいません・・・
角を曲がり
朝顔
スリランカで初めて放し飼いの犬(しかも複数)にほえられる。番犬かな?
無視してずんずん進むと、菜園に出ました。
裏庭・菜園側から見たホテルの本館部分。
表庭側の部屋で良かった。
↓野いちご
昨年ペルーで見た国花のカントゥータに似た花。
建物の近くに戻ってたら、いきなりニューイヤーパーティーの残骸らしきものが放置。
白いカラーの花、まだきれいなのに・・・
扉を開けると、昨日夕食をとったビュッフェコーナーの近くに出たので、再び朝食を・・・
というのはジョークで、今度は表の庭探検に。
カンナ
フロント前の階段~坂道を下ると、入口近くに素敵な東屋がありました。
ゆがんでる
次回はいよいよ、守衛さんのつめ所横から街の散策へ。
海外でホテルの敷地外への1人での早朝散歩は、たぶん生まれて初めて。
初めてのおつかいみたいな気分です。
いつもはパブロフと2人で朝から数時間、電車・バス・地下鉄に乗って徘徊してるんですが・・・