やよいの頭の中

沖縄のフツーの主婦やよいが思ったこと   (最近は息子の英語教育も。もちろん、従来からの愚痴記事も健在でしゅ!)

初弁当

2011年12月26日 | 子供のこと

息子の保育園で22日クリスマス会があった。

初めて知ったのだが、一品持ちより方式を取る保育園は多々あるようだ。

お母様方はご苦労さまである。

 

我が息子の保育園もその方式を取っていたが、息子は0歳児クラスだし

関係ないや~って思っていたら、クリスマス会の三日前に、

「0歳児クラスは個人の弁当を持って来てください」と先生に言われた。

ウソーーー!油断していた!

0歳児クラスは、保育園で一番高い保育料を払っているからって

かなり油断していたよ、先生ーーー!!

よし、ここは息子の為!

離乳食で弁当かぁ~。やるっきゃない!

汁が多くてもダメだしなー

でも息子が固体をキチンと噛んで食べられるか不安。。。

 

かくして、弁当作りの三日前から息子と共に猛練習を始めたわたくし。

まずマルエーへ弁当箱買いに行って、弁当に入れてもOKそうな料理を作って詰めてみる。

息子へ完成した練習用の弁当を見せ、弁当用のスプーンで食べる練習だ。

 

すると、我が息子、汁多くなくても、ちゃんと食べられてるぞ!

私の心配は親馬鹿丸出しだったようだ。

しゃけも、卵もブロッコリーも固体のまんまでOKのようだ。

それにいつものカボチャを入れれば、弁当箱埋まるね。大丈夫だね 

 

んで、当日出来た初弁当がこちら 

     

       おかゆさんの小松菜まぜ&さつまいものせ

         カボチャのボール

         鮭のクリームソースがけ

         海苔入り卵焼き

 

 

ブログで自身の弁当を紹介されている方々の足元にも及びませんが、

我が家の記念として載せておくこととする。悪しからず。

 

その日は、息子がちゃんと弁当を食べてくれてるか、落ち着かない一日であった。

息子を迎え、弁当箱を開けることは、母親にとって自身への通知表を突きつけられることに等しい。

恐る恐る開けてみると、なんと先生が親切にもキレイに洗って下さっていた。

どれくらい食べたか分からんじゃないかーーい!!

でも、先生が「鮭も卵も美味しそうに頬張ってましたよ」って言ってたから、問題なかったんだろう。

 

 

次回のお弁当会が不安でならない・・・。

 

 

 

今日もお付き合いありがとうございました。

  →  人気ブログランキングへ

 


冬彦さんチェック

2011年12月24日 | 夫のこと

また我が夫のこと。

夫が、おとといから右肩の痛みを訴え始めていた。

でも、家に常備されている湿布薬を貼る様子もないことから、

フツーに痛みが治まるものだと思っていた。

 

10キロ近い息子を抱っこすることもままならないくらい痛がっていたので、

私が家事育児を全て請負い、夫には子供は抱っこさせず、早く治るよう配慮していた。

それでも、昨夜からさらに痛いと言い出した。

急に、妊婦の陣痛か!ってくらいの声も出し始めた。

 

「本当に我慢できないなら時間外だけど、病院で一度みせたら?」と声をかけながらも、

内心、そんな大げさな・・・病院行くまでじゃないだろ!っと思いながら、

私は息子の世話を優先にしていた。

 

 

すると、夫は横になりながら、自分の母親へ電話をかけ始めた。

耳を澄まして聴いていると、電話口で、

「オレ、すごく肩が痛いぃ~。もう服も脱げないくらい痛いぃ~。

誰か一緒に病院付き添ってくれないかな~」などと、

1児の父親とは思えない様子で実家に助けを求めていた。

 

実家がどー出るか見守っていると、案の定、母親が電話の向こう側で大騒ぎしている

のが聞こえてきた。  やっぱりか・・・

電話が終わると、その母親は、救急車よりも早いスピード  で我がアパートへ駆けつけ、

30も余る自身の息子を、夜間病院へと連れていった。

 

 

私は小さな息子と夫の帰りを待っていると、夫から一通のメールが入った。

「関節炎だったようだ」と。

私は、返信のついでに、冬彦さんチェックもやってみようと思って、

「大変だったね。でも夜中にまた急変したら大変だから、大事をとって、

今日はお母さんの傍で眠ったほうがいいんじゃない?」とわざと返信してみた。

すると、夫からは「実家には帰らない」と返信が来た。

そこまでマザ○ンではなかったようだ。 ホッ

           冬彦さん~久しぶり~

 

 

程なくして、夫が病院より帰宅した。

右腕は包帯で支えられ、一見痛々しい姿に見えたが、

その顔をよーく見ると、母親の深い愛情を一心に受けた後の満足そ~な

顔が隠せてなかった!!

さらに畳み掛けるように、その顔には、病院でインフルエンザなどの

風邪がうつらないようにと母親が準備してあげた立派なマスクが、

ものの見事にかけられていた!!

 

母親の愛情はいつになっても強く、そしてこんなにも濃厚なものなのか・・・。

ここまできたら、圧巻である 

 

 

確か、今年を表す漢字は「絆」であったな・・・。

清水寺で披露された「絆」という字に絶対劣るはずのない「キズナ」に

魅せられた一日であった。

 

 

 

みなさんもたまには冬彦さんチェックいかがですか。

最後にココも押してください。 → 人気ブログランキングへ


方言は武器なのか

2011年12月21日 | 夫のこと

また夫のことである。

      

 

我が夫は、生粋の沖縄人なのに全然方言が話せない。興味もない様子だ。

一方、私は生まれ育った環境により、幸いにもまったくできないわけではない。

 

でも現代の沖縄、悲しいことに、方言が話せなくても生活はできる。

だから夫は沖縄方言が分からないことを恥じないし、何の焦りさえも感じてない。

 

そんな夫だが、夫婦の会話の中で、自分の痛い所をつかれ、

言い返すことができなくなった時にだけ、用いる沖縄方言がある。

 

「やぁー、うっさい!!」 である。

(標準語では、お前うるさい!の意)

 

沖縄の方はすぐにお分かりであろう。

この文中では”やぁー”だけが沖縄方言ですね。”うっさい”は乱暴な標準語のままですね。

”やぁー”は強弱のつけかたで、「君」にもなるし、「てめぇ」にもなる。

 

夫が夫婦の会話で出してくる”やぁー”は、後者のほうだ。

どうやら、私に威嚇する為だけに用いるようだ。

 

しかーし、私は、日頃沖縄方言に何の興味関心も抱かない人間が、

口論時だけ、武装の為だけに沖縄方言が利用するのが嫌いだ。

日頃から方言を使い慣れている人間が、口論時も方言を用いると迫力があるし、

聞いていて語学の勉強にもある。

だが、夫のように方言を大切にする気持ちが微塵もない人間が、口論時だけ方言を口にすると、

単語一つしか方言になっていないし、なんだかぎこちない。

せっかくの口論も笑いと化する。

 

だから、私は夫に言ってやってる。

「方言を使うんだったら、全文、方言で喋ってみーーっ!!」

 

そうである。

もし先程の文を、全文方言で言いたいなら、

「やぁー、やがまさよぉ!」が適切だろう。

 

 

 

私を脅すために、用いた沖縄方言を、訂正された夫。

その後、何も言い返せないのであった。

チャンチャンッ 

 

 

 

いつもお付き合いありがとう

こちらまで付き合ってね → 人気ブログランキングへ

 

 


サンエーで医療費を心配するの巻

2011年12月17日 | 日記

沖縄在住者は皆さん何かとお世話になりますね、サンエー(県内大手の大型スーパー)さん。

 

そのサンエーへ先日行った時に、ふと思ったこと。

 

みなさん、駐車場選びに時間かかりすぎ!

 

雨降ってたから立体駐車場が人気なのは分かるけど、

必ず入口付近に停めんといけんかぁ~?

ハザードたいて、帰る準備をしている人に圧力かけている時間あったら、

さっさと離れたとこ停めて歩いたほうが早いだろーに!

 

せっかく健康な五体満足でいるのであれば、人間が歩けばいいだけの話だろーに。

 

もともと車社会の沖縄、サンエーの駐車場で歩かない限り、どこで歩くのかね?

 

中でも最悪なのが、身障者優先駐車場に堂々と停めるお方。

車から降りてきたのが、メタボまっしぐらで元気そうなお方だったから

さらにワジる(沖縄方言で怒るの意)!!

 

お前、「身障者優先」の字も読めないうえに、不摂生を行い、

生活習慣病になったら通院しまくってから、

国から医療費もらおうとしているな~!!

医者から運動せーって言われているだろーに、きっと 

 

 

 

病気には色々あって、素人じゃ分からん複雑な問題もあるはずだ。

でも本当に健康を願う人は、身体的にも精神的にも努力を強いられて

見えない敵と日々戦い続けられているであろう。

 

一方、後先考えず、長年の不摂生により自身で招いた、

一般的に私たちが言う”生活習慣病”を

国に面倒みてもらおうなんて考えのお方がいるならば、それはおかしい。

 

もしも私が総理大臣だったら、そんな考えのお方には、

一円足りとも血税を与えませんッ!!

 

 

因みに、私は車を持っていないので歩く生活だ。

10キロ近い息子を担いで、スーパーの袋2つくらいなら徒歩で買い物にも行く。

当日は実父に運転してもらっていたが、

彼もまた店内入口に近いほうを探すタイプだ。

私はすかさず、さっさと屋上へ進み、店内入口付近にこだわらない位置に駐車するよう

指示を出した。そして、彼は渋々いつもは停めないようなずっーと離れた所に駐車。

サンエーさんの広い駐車場で、久しぶりの運動ができた父なのであった。

 

暴飲暴食の誘惑の多いこの師走、みなさんも、自身で招いた病気で、医療費を圧迫しない

ようにしましょ~ね~ 

 

うちあたいした方もわじらんで、ポチッと宜しくね  → 人気ブログランキングへ

 


中国語でキャリアウーマン

2011年12月16日 | 中国語

社会人になっても続けていた中国語学習、

結婚・妊娠・出産・育児で離れていたが、もう一度勉強し始めた。

 

先日、中国人の友達と会話していた中で言われた。

「以前のあなたは职业妇女(職業婦女)って感じだったのに。。。もうママになって。。。

以前は、もう一度中国に行きたい!といきこんでてて、

中国人と変わらない喋りをしていたのに・・・。

ほら、以前上海へも仕事で出かけて、色々視察してたじゃん。

あの時、同僚がパスポート盗まれたんだっけ。

そんな時もあったのに。

职业妇女だったのに」

 

以前の中国語力を褒めてくれるのは嬉しいけど、言われれば言われるほど

何だか悔しくなるくらい、今は語学力がガクッ!って落ちてるのよ。

それは否みません。

 

中国語でキャリアウーマン=职业妇女

 

キャリアウーマンが、職業の中ででキャリアを築いていく人を称するのであれば、

今の私はまったく当てはまらない。

これも否みません。

 

でも、でもだ、人生のコマはもう進んでいる。

傍にいる夫は家族のために頑張っており、

傍にいる息子は日々成長している。

こうなっているのも自分が選んだ結果だ。

決定権は昔も今も未来も私にあるのだ。

 

それならば、仕事だけじゃなく、母親としてのキャリアも合わせ持つウーマンになろうではないか。

 

中国語で职业妈妈=ママ業が中心になっている人(専業主婦とは別モン)

 

今の私は、职业妈妈を目指している。

 

まずは中国語を楽しみながら思い出そう!

さっそくジュンク堂で中国語検定の本などを一万円分買い込んだ。

    やるっきゃない!

 

 

こんなやよいを応援してくれる方々、こちらも押してちょーらいっ → 人気ブログランキングへ


オキナワン主婦やよいから皆様へ

自称オキナワン主婦やよいのブログへようこそ。 32歳で結婚するつもりが、 20代前半で婚約、結婚、出産し、人生設計大乱れ! 只今30手前で、育児&育自&育夫奮闘中! どうぞ末永く、この不器用な生き方を見守って下さい。 こちらもお願いします→ 人気ブログランキングへ