ゆっくり走っています

ゆっくりのんびりマイペースで走っています。
走ることや日常のことなど書いていきます。

紅葉を観に袋田の滝へ

2024-11-20 20:59:42 | ハイキング

 

昨日、紅葉を観に袋田の滝へ行ってきました。

 

 

 

 

滝川沿いのもみじの紅葉を観ながら歩いて行きました。

 

 

 

トンネルの入り口まで上がってきました。

入場券を購入してトンネルの中へ進んで行きました。

トンネルの奥まで進み、第2観瀑台へ

 

 

 

第2観瀑台からは、高さ120メートル、幅73メートルの

滝全体が見渡せます。

 

 

 

第1観瀑台は、滝から10メートルです。

 

 

 

 

滝の流れが四段に落下することから、別名四度の滝とも呼ばれています。

 

 

 

トンネル入り口まで戻り、滝川沿いを歩いてから

対岸の散策コースへ行きました。

 

 

 

 

 

対岸の展望台からの眺めです。

 

 

 

吊橋を渡ってから、もう一度、滝を眺めました。

 

 

 

対岸の散策コースを戻り、袋田の景色を観ながら散策しました。

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥久慈の滝めぐり

2024-07-01 17:13:16 | ハイキング

 

先日、奥久慈、大子町へ出かけました。

 

 

はじめに、袋田の滝へ向かいました。

 

 

 

トンネルを歩いてからエレベターに乗り、観瀑台へ。

 

 

 

水量が多く、水の流れる音がゴーゴーとひときわ響いてきます。

 

 

 

エレベーターで下ってから、途中の観瀑台へ。

 

 

 

 

 

トンネルを出て、滝を観ながら吊橋の方へ。

 

 

 

 

 

吊橋を渡って、ハイキングコースを歩きました。

 

 

 

川沿いを歩いてから、車で月待の滝へ向かいました。

 

 

 

月待ちの滝、滝の裏側に入ることができ、

別名「裏見の滝」「くぐりの滝」といわれています。

 

 

 

右側から、滝の裏側へ降りました。

 

 

 

滝の裏側から、観る月待の滝の様子です。

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の袋田の滝へ

2024-04-20 20:50:13 | ハイキング

 

今日は、茨城県大子町の袋田の滝へ行ってきました。

 

 

袋田の滝は、高さ120メートル、幅73メートル、四段に落下することから

別名四度の滝とも呼ばれています。

 

 

 

八重桜を眺めながら、トンネルの入口へ、

入場料金を支払ってから、276メートルのトンネルを歩いて

第1観瀑台へ行きました。

 

 

 

 

第1観瀑台から間近に見る袋田の滝です。

流れる水の迫力を肌で感じました。

 

エレベーターに乗って第2観瀑台へ向かいました。

 

 

 

第2観瀑台から滝の最上段を望むことができました。

 

エレベーターでトンネルに戻ってから、吊橋を渡り

急な階段の登山道を登って生瀬の滝を観に行きました。

 

 

 

生瀬の滝の周囲の山は、新緑と山桜がきれいでした。

 

 

 

生瀬の滝のゴーゴーと流れる水は、袋田の滝へと流れていきます。

 

 

 

生瀬の滝から、袋田の滝の最上段を新録の中から

観ることができました。

 

 

 

登ってきた登山道は、月居山さんへと続きますが、

今回は、生瀬の滝を観てから下ることにしました。

 

 

 

急な登山道を登った甲斐があり、袋田の滝の上流の

流れを音と共に感じ、とてもさわやかでした。

 

 

 

吊橋の麓へ下りて来ました。

 

 

 

対岸から吊橋と滝を眺めました。

 

 

 

 

 

 

 

滝川の散策路を歩いているといろいろな花が咲いていて、

新緑と共に自然に触れることができました。

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜神峡へハイキング

2023-11-19 21:25:48 | ハイキング

 

 

今日は、竜神峡(常陸太田市天下野町)へ

ハイキングに出かけました。

 

 

 

竜神大吊橋の駐車場は、満車のため第2駐車場から

350メートルの坂を登って大吊橋に着きました。

 

 

 

橋の長さ 375m  湖面からの高さ 100m  幅員 3m

さっそく大吊橋を渡り始めました。

渡っている途中に透明のところがあります。

そこから眼下には、ダム湖が見えます。

 

 

 

橋を渡ると竜神峡ハイキングコースの案内がありました。

 

 

 

竜神峡のハイキングコースへ行こうとすると大きな声が聴こえました。

 

 

 

バンジージャンプが行われているようです。

 

 

 

 

 

ハイキングコースへ階段を下りていると

次の人が準備をしてあっという間に飛びました。

 

 

 

 

 

竜神峡を亀が淵側へ進んで行きました。

 

 

 

 

 

1時間ぐらい歩いてから、ダム湖側へ戻ってきました。

 

 

 

ダム湖の近くまで来ると、バンジージャンプが見えました。

 

 

 

ダムの上を渡り、急なハイキングコースを

登って、橋の入り口に着きました。

 

 

 

今日は、竜神峡紅葉まつりが開催されていて、

にぎわっていました。

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竪破山ハイキング

2023-09-05 22:56:18 | ハイキング

日立市最高峰となる竪破山(658m)へ登ってきました。

 

 

 

 

登山口駐車場には、案内板があり、わかりやすかったです。

 

 

 

苔むした杉木立の登山道を登り始めました。

 

 

 

登山道には、奇岩が多くあります。

登って間もなく正面に不動石が見えてきました。

横8メートル、縦3メートル、高さ1.5メートルです。

 

 

 

9月に入ってからも残暑厳しい日が続いています。

杉木立の登山道は、涼しく感じます。

 

 

 

烏帽子石 横7m、高さ1.5mです。

 

 

 

烏帽子石の先には、手形石。

次々といろいろな石が見えてきました。

 

 

 

落雷に遭っても、しっかりとした大きな杉の木です。

 

 

 

石段を上るとゆるやかな坂になり、大きな岩と薬師堂が見えてきました。

丸い大きな岩は甲石、高さ3.5m、外周12mです。

近くには、小さな舟石がありました。

 

 

 

薬師堂の奥には、細く長い石段が続いています。

 

 

 

長い石段を上ると黒前神社の拝殿に出ました。

拝殿から山頂は、もう少しです。

 

 

 

竪破山の山頂に着きました。

 

 

 

山頂の展望塔からの眺めです。

ぐるっと山のパノラマ風景が楽しめました。

 

 

 

山頂を後にして、太刀割石のところに行きました。

直径7m、高さ2.5mメートル、刃物で切ったように割れています。

太刀割石は、竪破山七石のうちの代表格です。

 

奇岩や巨石、自然と歴史を感じながらの登山となりました。

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする