ゆっくり走っています

ゆっくりのんびりマイペースで走っています。
走ることや日常のことなど書いていきます。

新緑の県民の森へ

2016-04-30 21:31:33 | ランニング


新緑がまぶしい県民の森へ出かけました。




さっそく、池の脇を通り、歩き始めました。




八重桜がきれいに咲いています。




山吹の花が満開です。




大きなドウザンツツジには、白いかわいい花がたくさん咲いています。




歩いていると、山つつじが咲いていてとてもきれいです。


いつものコースを新緑やお花を見ながら1周しました。




男性のグループの方々が、ゆっくり話ながら走り続けています。



私は、カメラを車に置いてから、2周目は、走ることにしました。

急な坂道は、とてもきついですが、休まずに上り、そして坂道を下り

なだらかなところは、新緑を見ながら、お花を見ながら。


上り下りを繰り返し、走り通すことができました。


走り終えて、戻るとき、クジャクが羽を広げていることに気が付きました。

数えきれないぐらい行っている県民の森ですが、

羽を広げたクジャクを見たのは、初めてです。


新緑の森を歩いて、走ってとてもさわやかでした。




今日もありがとうございます。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の朝ラン

2016-04-27 10:37:24 | ランニング


昼間のランニングは、走り始めると暑くなってしまいます。

今日は、朝のうちに走ろうと思い、8時半から走り始めました。


日陰は、ひんやりとしていますが、陽がさしているところは、暑いぐらいです。

4キロコースを走っていると、木立の中からキジの鳴き声がします。

鳴き声の方を見ましたが、見つけることはできませんでした。


まだ早い時間なので、行きかう人はわずかです。

運動公園の木々は新緑が映えてきました。

ところどころつつじの花がきれいに咲いています。


1週を走り終えて、2周目を走っていると木立の中から

先ほどと同じように、キジの鳴き声が聞こえてきました。

走りながら見ると、草むらの中に、オスのキジが見えました。

一瞬見ただけで、足は止めずそのまま走りましたが、

きれいなキジを見ることができ、嬉しかったです。



今日もありがとうございます。

















コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたち海浜公園へ ネモフィラを見に

2016-04-23 11:55:04 | ウォーキング


golfunさんのブログで、ネモフィラが満開に咲いていること知りました。

例年より2週間早く満開になったそうです。


予定を早めて、4月19日にネモフィラを見に行ってきました。

9時半過ぎ、平日にもかかわらず、駐車場入り口は渋滞しています。

入場券売り場も行列ができています。

並んで入場券を購入してから、見晴らしの丘に急ぎました。




菜の花とネモフィラを撮影する方々がたくさんいらっしゃいました。




満開に咲いた450万本のネモフィラです。

見晴らしの丘に上がり、しばらく眺めていました。






青い空とネモフィラの青さが一体になったように見えました。







スイセンは終わってしまったかと思っていましたが、

まだきれいに咲いていたので、見ることができました。





スイセンガーデンの奥には、山桜が咲いていてきれいでした。





たまごの森フラワーガーデンでは、270品種 26万本のチューリップが咲いていました。










ネモフィラ、スイセン、チューリップなどたくさんのお花を見ることができました。





ご訪問ありがとうございます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎尾山薬王院とつくし湖

2016-04-20 12:42:43 | ウォーキング


筑波山から下山して、椎尾山薬王院へ向かいました。

標高256mの椎尾山中にあり、782年最仙上人が開山したと伝えられる古刹です。





仁王門の横に草履がありました。

「生命安全、無事故無違反の人生・家内安全」と書かれています。





椎尾山が樹齢500年に及ぶスタジイの樹々に覆われ、その中に薬王院はあります。





茨城県文化財指定の荘厳な三重塔が建てられています。




歴史を感じながら、静かな境内を歩きました。もみじがたくさん植えてあり、きれいでした。



薬王院からつくし湖へ向かいました。




つくし湖は、筑波山の麓にあり、平成14年に完成した霞ケ浦用水の人造湖です。

奥に見える山が、先ほど登ってきた筑波山です。

 



つくし湖を歩いて一周しました。ソメイヨシノは終わり、八重桜が見頃でした。



今日もありがとうございます。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波山カタクリの花まつり

2016-04-17 15:55:32 | ハイキング


4月17日(土曜日)カタクリの花を見に筑波山へ登ることにしました。

裏筑波側から登り始めました。

登り始めると途中から、カタクリの花が咲いていることに気が付きました。



カタクリの花を見ながら、ことりのさえずりをききながら登って行きました。


御幸ヶ原から筑波山頂カタクリの里へ行きました。






2へクタールのカタクリの里には、一面にカタクリが咲いていました。


そこから女体山と男体山両方の頂上へ登ることにしました。




女体山へ向かう途中にガマ石がありました。

ガマが口を開けた格好に見えます。口の中に石を入れるとよいことがあるそうです。


女体山から戻り、御幸ヶ原から、男体山へ登り始めました。



登山道の脇にはキクザキイチゲやスミレ、カタクリなど咲いていました。






男体山から下りてくると片栗粉で作った和菓子をいただきました。

ずっと歩き通しだったので、和菓子と温かいお茶は、とても美味しかったです。





カタクリの花まつりの行事としてガマの油売りの

口上の実演があり、初めて見せていただきました。




春の訪れで筑波山には、いろいろな花が咲き始めました。

ミヤマシキミがあちこちに咲いていました。





ご訪問ありがとうございます。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする