ぼけぼけ

いつかこの景色を思い出して、君は泣いてしまうかもしれない

幸せのかたち

2010年11月10日 | 日記

 

私は自分の両親と2世帯同居をしております。

3号は学校が3、4時には終わってしまうので
家に帰ってくる時に私は家にいません
行事の代休や急に4時間授業なんてこともあります。
こういとき、
「じいちゃんとばあちゃんはありがたい」
と思うのです。
やっぱり鍵を自分で開けて一人で家に入るのと、
「ただいま~」って言うと
「おかえり~」って行ってくれる人が居るのじゃ
ぜ~んぜん違うと思うのです。

相方の父は一昨年他界しました。
1周期の挨拶で、
「親とずっと一緒に住んでいなかったので、
時々あれ、親父ってもういないんだっけ?と思う」
と話していました。

 

私は幸せだなあとしみじみ・・・


いつも見ていた風景

2010年11月09日 | 日記

 

我が家の子供たちは私の母校に通っています。

小学校は10年ほど前に校舎が全面建て替えになり

昔とは全くちがうため、”母校”とか言いながら

行くたび迷ってしまうのでした

 

 

でも、この前気付いたのですが、窓から見える風景は

見たことのある懐かしい景色

工場地帯のクレーンと煙突。

そう、前の校舎はこっち向きに窓があったんだったけ・・・

教室の一番後ろの席で外ばっか見てたなあ

 

だから今でも視力がいいのかしら・・・


本日の昼食

2010年11月09日 | 食べ物

 

久しぶりの食堂でちゃんとご飯。

お米ものを食べたのはいつだったか・・・

で、今日は豚肉のピリ辛丼&ごぼうサラダです

 

どんぶり物は相変わらずご飯に対して具材がすくなっ!

葉っぱの下に白いご飯があるの見えます?

せめてどんぶりを名乗るならご飯全体に味がからまるようにして欲しいよ~

 

 


お当番

2010年11月08日 | 日記
今日は朝から旗当番でした

毎週月曜日の朝は小学生の親が持ち回りで
交通量の多い道路に黄色い旗を持って立つのです。

町内会別に担当箇所が決められていて
年に5回くらいはまわってきます。

登校時刻が8時20分までなので
お当番の日はちょっと朝はバタバタ
でも、自分の出勤時間には掛からないから
返って助かるかも・・・

自分が子供の頃は交通安全週間とかじゃないと
こんなのやってなかった気がします。

車、っていうよりこういう活動をしているってことで
不審者よけ(?)に効果があるのかもしれない

それにしても、最近の小学生は低学年でも挨拶が出来ない子が多いなあ。
まあ、大人の方がちゃんと挨拶をしてあげてないからだと思うけど、
なんだかちょっぴり寂しいです・・・

詩人

2010年11月06日 | 日記
先日の小学校のつづき・・・

「彫刻刀」なんて道具がこの世の中に存在していることさえ
うっかりすると忘れてしまいそうな今日この頃
小学生は未だに彫刻刀で木を削って「版画」を作るそうな。
刃物なので、高学年から使い始める。


そんでもって4年生が初めて作った(摺った?)版画。

タイトルがなかなか素敵。
先生、詩人です。