スコティッシュ・フォールドのひとりごと

スコティッシュ・フォールドの「ひー(オス・19歳)」とその妹「こっちゃん・11歳」、その飼い主「でれすけ」のブログ

都営上沼田第2アパート。

2008年10月07日 | 「団地・建物・給水塔」
今回の団地は、いつもの公団(現・UR)団地ではなく、都営団地をご紹介します。

今日は、東京都足立区江北にある

都営上沼田第2アパート

です。

都営上沼田第2アパートは、東京都足立区江北3丁目にある都営団地で、1966年建設されました。
面積は37㎡、間取りは3DKです。


以前、「給水塔まつり3」で「オレンジ色の給水塔」を紹介しましたが、その給水塔のある団地が都営上沼田第2アパートです。






あの目立つ色の給水塔は、団地のランドマーク的存在になっています。

団地は、中層フラット棟と、ボックス型のポイントハウスで構成されています。

なんの変哲もない、ごく一般的な都営団地です。

右側は、ボックス型のポイントハウスを北側の階段室から見た写真です。

階段室横の、茶色い煙突のようなものは「ダストシュート」です。

都営桐ヶ丘団地にもあった、ごく普通の建物です。








給水塔は、カラフルなオレンジ色です。

すでに給水塔のまわりの建物は取り壊され、この給水塔も取り壊し直前です。







この団地、北側の階段室は何の変哲もない団地なのですが、南側ベランダ側にまわってみると…。



「うわっ!!何これ!!!」

…もともと浴室のなかった建物なのか、無理矢理増設された浴室のせいで、無数の煙突や配管がベランダを塞ぎ、まるで牢獄のようです…。

公団団地と違って、都営団地にはこのようなベランダ側が配管でのようになっている場所が多々あります(祖師谷団地とか)。


ここまでが、都営上沼田第2アパートでした。

この団地も取り壊しが急ピッチで進んでいます。

この団地を見ることが出来るのも、残り僅かです。




以下は、おまけです。



 おまけ 



この写真は、都営青井五丁目アパートです。

この建物は、環状7号線沿いの西加平町交差点近くにあります。

1977年築の、面積56㎡、間取りは3DK、管理戸数63戸の高層団地です。

上沼田アパートの給水塔を見に行く途中で見つけました。

築30年程度ですが、だいぶいい味出していたので、思わず写真におさめてしまいました



都営団地も、公団と同様に、次々と建て替えが進んでいます。

気候もだいぶ過ごしやすくなったので、今週末の3連休は、是非、団地めぐりをしてみては如何でしょうか




 都営住宅団地リスト 

http://toeijuutaku.ririxy.com/list.html


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (凛太郎)
2008-10-11 11:27:27
このポイントハウスの建て方の棟は都営八幡山団地にも在りましたね。(公団の☆ハウスの様にポイントになっていない気もしますが・・・)

都営八幡山団地には階段室型の棟もありますが、片廊下型の棟も何棟か在ったと思います。
片廊下型の建て方は、プライバシーや採光・通風を考えると、あまり好ましい建て方ではないのですが、都営団地の役割を考えると、仕方ないのかもしれません。

八幡山団地では露出する配管ばかりではなく、バルコニー側に増築する工事も、かなり以前から行われていました。
公社団地の露出配管も凄いところがありますよ。
返信する
☆ 凛太郎さま ☆ (でれすけ)
2008-10-14 18:44:19
都営八幡山は、規模が物凄く大きい団地なので、「階段室タイプ」「片廊下タイプ」「ボックスポイントタイプ」など、様々な住棟がミックスして建てられていますね。

この前、「都営八幡山」を見に行ってきたのですが、団地の壁にかなり落書きがしてあり、住人も高齢者ばかり
よく団地に住む友達の家に遊びに行っていた20年前と比べると、かなりスラム化していることに驚きました
でも、相変わらず環8沿いの「白亜の給水塔」は健在ですね
以前、知り合いの「給水塔マニア」の方が、「都営八幡山」の給水塔が世界一美しい…と言っていました(…でれすけは「公団芦花公園」がスマートで最高だと思っています

公社の配管と増築、公社祖師谷で見ました
友人のお宅なので、失礼とは思いましたが、見た目の酷さ、室内の薄暗さに閉口してしまいました



返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。