見出し画像

先祖を探して

Vol.390 越之山神社:社殿と厨子甕

沖永良部島の南部の屋子母という地区にある越之山神社。
地元の人たちにも建立の歴史やその存在は今はあまり知られていない神社のようで、私もつい最近に存在を知りました。
区長や地主の方の話によると、わずかに残る伝承では神社には世之主に関係する方を祀っているそうです。その方が亡くなるときに地元の沖縄の見える場所にお墓を作ってほしいとのことで、少し高台になっている現在の神社の後方付近にお墓があったようですが、訳があって近世になって神社が建立されたようです。現在の社殿は昭和初期の建立だそうです。

下の道路から少し登っていくと神社があります。





こちらが社殿です。


祭壇には観音様が安置してありますが、これは近年になって宮崎県のお坊さんに祀りごとをお願いすることになったときに、お坊さんから譲り受けたものだそうです。
神社にお坊さんやら観音様とは、神仏共存の永良部の不思議の1つなのですが、、、






さらにそこには、その世之主の関係者といわれる人物の厨子甕が置いてあります。


このタイプの甕は1600年代後半以降のものではないかと思いますが、ちょっと変わったレリーフがあります。
世之主の関係者といっても、厨子甕の年代から見ると北山王の次男であった世之主の時代の関係者ではないかもしれないと思われるのですが、そこには続きの話がありました。
続きは次回に書きます。

*神社や社殿内部の写真は許可をとって撮影させてもらっています。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

yononushi
山口貞善さま

ブログへの訪問とコメントありがとうございます。
新生丸の遭難事故と慰霊碑の件は、調査のおりに知り存じております。この記事の後半の方で書こうと思っておりました。
しかしこうして犠牲者のご親族の方からコメント頂けるとは貴重です。ありがとうございます。
また何かありましたら色々教えて頂けると嬉しいです。
山口貞善
ご苦労様です。No.390のテーマには関連ないことですが、この社殿の一角に、新生丸遭難事故の犠牲者の慰霊碑が設置されており、以前に訪ねたことがあります。昭和28年2月に屋子母沖の海岸で沖縄から旧正月を祝うために沖永良部島を目指した沖縄で生活する元島民が乗船した船が遭難し、約80名?が犠牲になった遭難事故がありました。私の義理の叔母と従姉妹も犠牲者です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神社・寺・祭祀」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事