見出し画像

先祖を探して

Vol.100 宗家の先祖は中城御殿


お爺様の書の中に、以下のように綴られた箇所を発見しました。


驚くべきことに、宗家の先祖は中城御殿だというのです。中城御殿(なかぐすくうどぅん)とは、そうです。あの琉球の中城御殿で、琉球王国の王世子(中城王子)の邸宅です。世子殿ともいいます。


この中城御殿についてはWikipediaでは以下のように掲載されています。

琉球王国の王世子は、中城間切(現:中城村、北中城村、うるま市(津堅島))を采地(領地)としていたので中城王子と呼ばれ、その邸宅は中城御殿と呼ばれた。ここから転じて、中城王子その人も、他の御殿(うどぅん)当主と同じように、主に話し言葉で中城御殿と呼ばれるようになった。
中城御殿は、最初首里城へ至る綾門大道(都大路)に面した現・沖縄県立首里高等学校の敷地に尚豊王時代に創建された。
1870年(明治3年)、龍潭北側に新たに建設されることが決まり、1873年(明治6年)竣工、1875年(明治8年)完成した。新しい中城御殿は敷地約3000坪、建物は約800坪(別棟を除く)あった。
廃藩置県時の首里城明け渡し後は、琉球国王が中城御殿へ退去してその本邸となり、尚侯爵家の東京移住後は沖縄における尚家本邸となった。
1945年(昭和20年)、沖縄戦により焼失し、多くの尚家伝来の宝物もその後の米軍略奪に遭い、現在まで行方不明となっている。戦後は、琉球政府立博物館、後沖縄県立博物館の敷地となり、2007年(平成19年)、新県立博物館へ移転のため閉館した。2012年(平成24年)、博物館跡地に中城御殿が復元されるとの報道がなされた。


Wikipediaより


この中城御殿は、第二尚氏8代目の尚豊(しょうほう)王代(1621~40年)に二男である尚文のために創建され、二百数十年間、世子殿の役割を担っていたそうです。その中城御殿の人物が先祖になるとは、いったいどういったことであるのか?
かなりの衝撃的な発見です。
この件については、まだまだこれから考察や調査が必要ですが、お爺様の書に書かれていたことや、現在の歴史研究で判明していることなどを、まずは情報収集をしながら、まとめていきたいと思っております。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「先祖情報」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事