
Vol.253 米俵40俵と交換した石垣の石たちのその後
屋号:上花城の2代目であった池悦は、大変に優秀な島役人であったようです。この方は記録上...

Vol.252 古地図から見る歴史 (15) ウファチジの丘は畑だった
琉球の北山が滅亡した後の1420年頃に自害したといわれる当家のご先祖様。始めは城のすぐ東側にあるウファチジと呼ばれる丘に埋葬されたといいます。後年になって時期ははっきりとは分かりま...

Vol.251 古地図から見る歴史 (14) 泉の側の階段
世之主神社への参道についてはいくつか既に書いてきましたが、城に上る北側の階段道が1つある...

Vol.250 古地図から見る歴史 (13) 幻の直城の丘
世之主が奥方と長男の3人で自害した時に、徳之島に乳母と一緒に逃げていた長女と二男が騒動が収まったあとに帰島し、居を構えたところが直城...

Vol.249 古地図から見る歴史 (12) 世之主神社のもう1つの鳥居②
世之主神社にあったとされるもう1つの鳥居、それは参道階段の上り口にあったそうです。これは...

Vol.248 古地図から見る歴史 (11) 世之主神社のもう1つの鳥居①
琉球北山時代の沖永良部の島主であった世之主が居住した世之主城跡には、現在は世之主をご神...

Vol.247 古地図から見る歴史 (10) 中学校の裏山
和泊町内城にある城ケ丘中学校。この学校は1948(昭和23)年に創立の中学校です。当家の叔父...

Vol.246 古地図から見る歴史 (9) 離れ小島は曲輪の一部だった
昭和50年頃の航空写真と現在の航空写真を見比べていたら、神社の丘の南東部分の形状が少し違っていることに気が付きました。ブルーの斜線部分です。下の写真が現在のものですが、ピンクのライ...

Vol.245 古地図から見る歴史 (8) イチノクビ
「イチノクビ」と呼ばれるところ。それは世之主神社の南側の谷間のあたりをそう呼んでいるよ...

Vol.244 古地図から見る歴史 (7) 入口A 妖精
世之主神社の参道下の現在の道路からは、旧道に入る道が3本あります。今回は入口Aから入った...
- 火神殿内(2)
- 第二次世界大戦(10)
- 直城(13)
- シニグ祭(9)
- 玉城(3)
- 廃仏毀釈(2)
- 世之主神社(4)
- 大正14年の地図(0)
- 伊良部島(3)
- 尚寧王(3)
- 玉帳陰符経(6)
- 世之主城(2)
- 島の統治者(6)
- 姓や名前(6)
- 家紋(3)
- 密航船(1)
- 勝連(1)
- おもろさうし(6)
- 宗家に連なる人々(16)
- 葬儀(2)
- 喜界島(2)
- 宗家一族(10)
- 与論島(1)
- 島袋家(6)
- 徳之島(4)
- 交易(1)
- 世之主城址文化遺産登録(1)
- 友竿遺跡(2)
- 砂糖地獄(4)
- 伊座敷泊(5)
- 自然災害(2)
- 泉川古墳群(3)
- 旅行記(17)
- 沖永良部島行き(1)
- 沖永良部行き(0)
- ノロ(1)
- 島唄(5)
- 家宝(15)
- ゆかりの場所(2)
- 屋敷(4)
- お墓(31)
- 独り言(4)
- 思い・考え(1)
- 対馬の宗家(2)
- テクノロジー(1)
- 風習・文化(20)
- 出来事(6)
- 先祖情報(8)
- 神社・寺・祭祀(10)
- 伝説・伝承(25)
- 地図から見る歴史(18)
- 人物(7)
- 先祖調査(9)
- ウパマ(2)
- 北山時代(5)
- 遠島人(2)
- 交易品(1)
- 位牌(4)
- 豊山家(3)
- 遺跡(1)
- 家譜(6)
- 正体不明な物体(2)
- 後蘭孫八(5)
- 土地(3)
- 中城(4)
- 示現流(3)
- 余談(3)
- 番外編(10)
- 系図について(3)
- 古文書(31)
- ご案内(6)
- 考察(7)
- 島の紹介(4)
- グルメ(2)