力シオペヤ座NGC7789散開星団(キャロライン・ローズ、ホワイト・ローズ・クラスター)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/73/da55c5370e08dfd57c25a556a379f826.jpg?1693788061)
画像③元画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b2/19ef6be1c7a7687def803eae33c16588.jpg?1693788061)
画像④スカイアトラスによる写野
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/97/0c551409edc9f39246bac5716ccc2289.jpg?1693827215)
画像⑤iステラHDによる観望位置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/40/5732df8c1a328085df65a8cb843593f1.jpg?1693827107)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/05/71263c67989f09b49a8e8dd747aced27.jpg?1693827139)
画像①該当部分トリミング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/73/da55c5370e08dfd57c25a556a379f826.jpg?1693788061)
画像②ASIAIRアプリのアノテーション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cb/cdb24caaa683b7f321edd505fef0901c.jpg?1693788088)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cb/cdb24caaa683b7f321edd505fef0901c.jpg?1693788088)
画像③元画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b2/19ef6be1c7a7687def803eae33c16588.jpg?1693788061)
画像④スカイアトラスによる写野
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/97/0c551409edc9f39246bac5716ccc2289.jpg?1693827215)
画像⑤iステラHDによる観望位置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/40/5732df8c1a328085df65a8cb843593f1.jpg?1693827107)
画像⑥PA(極軸アライメント)画面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/05/71263c67989f09b49a8e8dd747aced27.jpg?1693827139)
今日も曇り、さらにしばらく雨という。
取りあえずできることはやろうと、メダカ部屋で準備してPA開始。
しばらく設定しているとiPadの画面にニコちゃんマーク(画像⑥)。よし!とPAを終了させる。設定が甘いためかお祝いの花火は飛ばなかった。
資料2を参考に、カシオペヤ座の観望予定リストは作成ずみだったが、曇り空で焦るシニアの頭からはスッカリ抜け、ASIAIRアプリのスカイアトラス上で兎に角上から下へと見えそうな天体をさがす。そしてNGC7789。
日本語Wikipediaではヒッ卜なし、英語版Wikipediaで、キャロライン・ローズ等の名前が紹介されている。Cr460、Mel245の番号も持つ。名前に違わず曇天の電視観望でも美しさは伝わってくる。眼視や双眼鏡ならもっと楽しめる天体と思える。記憶に残しておこう。
『すぐ忘れるくせに!』いつもの空耳が・・・
参考資料
1)中西昭雄著「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」誠文堂新光社
2)浅田英夫著「エリア別ガイド 星雲星団ウォッチング」地人社館
3)早水 勉著「The Book of The Starry Sky 星空の教科書」技術評論社
4)渡邉耕平著「電視観望 実践ガイドブック Ver 1.1」株式会社サイトロンジャパン
5)JUNZO著「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」日本実業出版社
銀河星雲マニア~JUNZO氏が立ち上げた著書と連動したWebsite
6)渡邉耕平著 根本泰人監修「月・惑星撮影 実践ハンドブックVer1」サイトロンジャパン
電視観望の記録等関連Blog
01)電視観望の機材07(機材一覧表)
撮影データ
2023年9月3日午後7時半頃
メダカ部屋観測所
カシオペヤ座 NGC7789(Cr460、Mel245)
FMA135+UV IR-Cutフィルター+ASI585MC+ASIAIR Plus32G+赤道儀化AZ-GTi
Raw8、Area3840×2160、Gain=252、Exposure=10s×30frams、ライブスタック。
iPadmini6上でASIAIRアプリ画面をスクショ。『写真』アプリで画像調整。
初めて、iPadのみでブログ書きました。