goo blog サービス終了のお知らせ 

よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

電視観望の記録143(土星 1st、2ndショット)

2023-08-31 | 太陽系内
土星(Saturn) 画像①FMA135+ASIAIR Plus+ASI585MC+赤道儀化AZ-GTiによる土星(中央) 画像②ASIAIRのスカイアトラス画面(写野) そろそろ土星も観望したいので、8月25日の電視観望時に手始めに撮影したのが画像①。特徴的な輪は見えない。 資料8によると、眼視では100倍で輪が見え、大気の状態(シーイング)が良ければ約140倍から本体の模様や輪のカッシ . . . 本文を読む

電視観望の記録142(月 月齢12.2)

2023-08-30 | 太陽系内
月(月齢12.2) 画像①ASIVideoStack処理後の撮って出し、左右トリミング済。 画像②(眼視した感じにマイクソフトフォトで彩色・他調整) 画像③iPhoneSEで 画面を暗くすると月の模様が見えてくるさらに暗く昨日、ブログアップ後、残りのデータを処理していて月がまだASI585MCの画角に入っていることに気づく(追加でデータをアップ済)。Neptune-CⅡ+0.5倍レ . . . 本文を読む

電視観望の記録141(月 月齢11.2)

2023-08-29 | 太陽系内
月(月齢11.2) 画像①130PDS+ASI585MC+VirtuosoGTi+ UV IR-CUTフィルター+NDフィルター 画像②鏡筒を回転させて、撮影角度を変更 画像③土星撮影用、SKYMAX127(マクカセ反射屈折式天体望遠鏡) 照明付き、十字線入りアイピース 画像④月撮影用、130PDS(ニュートン式反射望遠鏡) 画像⑤いける!月は撮影できる! & . . . 本文を読む

電視観望の記録140(月 月齢10.2)

2023-08-28 | 太陽系内
月(月齢10.2)   画像①ASIVideoStackで500frames50%スタック   今日は月を撮れそうな天気に喜ぶ。 画像② 画像③ 取りあえず1枚、SharpCapでスナップショットを撮る。本番は暗くなってから、 画像④SharpCapProによるスナップショット 雲行き怪しくなってきた。待機・・・ 画像⑤ 本日のベランダは月 . . . 本文を読む

電視観望の記録139(月 月齢9.2)

2023-08-27 | 太陽系内
月(月齢9.2) 画像①130PDS+VirtuosoGTi+ASI585MC+UV IR-CUTフィルター+NDフィルタ-、 花子レタッチでVGAサイズに縮小(CCDカメラの設定角度を間違えている) 8月26日夕方、南東も 南も南西も雲雲雲、東はもっとひどい。天気予報も曇のち雨。本日の観望も無理か・・・ と諦めかけて30分ほどすると、信じられない、雲消えた。月が見える。まだ明るいが . . . 本文を読む

電視観望の記録138(月 月齢8.2)

2023-08-26 | 太陽系内
月(月齢8.2) 画像①UV IR-CUTフィルター・NDフィルター、ASI585MC使用  私にこんな月の画像が撮れるなんて・・・なんか月を撮るたびに同じセリフ呟いている。『月に始まり、月に終わる』というフレーズがあるらしく、そのぐらい月の観望は奥が深いらしい・・・世間も月面着陸がブームだし・・・よしべやも8月31日のスーパームーンに向けて精進あるのみ。 今回は130PDS( . . . 本文を読む

閑話011(かるやき)

2023-08-26 | 閑話
NHKの『あさいち』を見ていたら、朝ドラ『らんまん』のかるやき(カルメ焼き、カルメラ焼き)食べるシーンが放映されていた。私も久しぶりに食べたくなった。そして作ってみた。材料は、砂糖、重曹、卵白、水。よしべやでは、砂糖は三温糖とグラニュー糖、味のアクセントとして黒糖を用意。黒糖は入れなくともよいが、入れる時は、砂糖4に、黒糖1(ただしいつも私は目分量)で水は少なめ浸るぐらい。私は黒糖入れる派。砂 . . . 本文を読む

電視観望の記録137(いて座 まとめ)

2023-08-25 | 星座等まとめ
いて座(Sagittarius) まとめ 画像① FMA135(口径3cm焦点距離135mmF4.5)による、いて座の広角電視観望がやっと終わった。自分で決めたことで、ノルマがあったわけでも無いが、いて座の呪縛から解放された気分。これからは自由に天体見れる!『何わけのわからないこと言ってんの。私がいる限り自由は無いわ。夕飯に遅れたら承知しないわよ。』・・・ふっふっふ。私にはよしべやネットワーク . . . 本文を読む

電視観望の機材008(ZWO ASIAIR その2)

2023-08-24 | 覚書・機材
ZWO ASIAIR Plus32G スマートWifiデバイス その2)画像①昼間にASIAIR PlusをVirtuosoGTiに接続テスト。自動導入動くことは動いたが途中で止まる。実際の星空でテストが必要か?以下、ASIAIR2題。I.スカイアトラス(SkyAtlas)画像②ASIAIRアプリ、スカイアトラス画面スカイアトラスは、ASIAIRアプリの中のプラネタリウム。画像⑤メイン画面左下 . . . 本文を読む

電視観望の記録136(いて座 Sgr A* 周辺)

2023-08-23 | NGC天体他
いて座Aスター(Sgr A*)周辺 画像①画像②SgrA*位置を記入。『写真』アプリで調整・トリミング。 用語) *銀河中心:天の川銀河の重心。そこにはコンパクトで強力な電波源が存在する(資料9)。 *Sgr A:銀河中心に存在する電波源。超新星残骸いて座イースト、渦巻椀状の構造を持ついて座ウエスト、及びウエストの中心に存在する小さくて巨大な質量のいて座Aスター(SgrA*)からなる( . . . 本文を読む

電視観望の記録135(へび座 M16わし星雲、いて座 M17オメガ星雲 by ASI585MC)

2023-08-22 | M天体
へび座 M16/NGC6611/IC4703(わし星雲)、 いて座 M17/NGC6618/Sh2-45(オメガ星雲) いて座のFMA135による電視観望で最後の1枚を撮り終えた後の息抜きショット。ライブスタックの時間も短かくNeptune-CⅡと写りはあまり変わらない気がするが、ホットピクセルがほとんど無いので手間は少ない。M16の創造の柱は確認できず。天体情報は記録108、115。 . . . 本文を読む

電視観望の記録134(いて座 C57/NGC6822/バーナード銀河)

2023-08-21 | C天体
いて座 C57/NGC6822/IC4895 Barnard’sGalaxy   画像①IR UV-CUTフィルター使用、スクショを拡大・トリミング 『写真』アプリで画像調整 バーナード銀河は、地球から160万光年離れた小さな不規則銀河(アンドロメダ銀河の250万光年より近い)。HSTで20年前に観測されていて(資料10)、その画像はまるでオリオン大星雲のごとき。オリオン大 . . . 本文を読む

電視観望の記録133(ZWO ASIAIR 3回目)

2023-08-20 | M天体
ZWO ASIAIR Plus32G 運用3日目   ASIAIRが届いて約三週間。準備万端で臨んだ電視観望3回目。素晴らしい成果を残し素敵なブログを書くつもりだったが現実は厳しかった。 撮れ高は、はじめのTEST撮影を兼ねたM8周辺の次の1枚のみ。電視観望としては散々な結果であった。極軸と雲には勝てません。本日の観望で良かったことは、スターリンク衛星を初めて見たこと。美しい編 . . . 本文を読む

電視観望の記録132(たて座 スタークラウドM11/Scutum Star Cloud)

2023-08-18 | M天体
たて座 スタークラウド/Scutum Star Cloud(M11周辺部分) またスタークラウド・・・バンビの横顔ぐらい有名で人気があると衆目一致するが、天文学は対象が多すぎるからか、日本語でネット検索してもはっきりとした説明に到達できなかった。日本語訳として「恒星集団」ぐらいか。せっかくの機会なので英語版Wikipediaで調べてみた。英語版Wikipediaでも単独項目には到達できず。「St . . . 本文を読む

電視観望の覚書010(Polar Scope Align Pro~極軸合わせ)

2023-08-17 | 覚書・機材
PS Align Pro (iPhone・iPad用極軸合わせアプリ)   ブログをお休みして、よし極軸合わせするぞ!と張りきってみたが、悪天候の日々。その間、たまたま『銀河星雲マニア』のWebSiteのNEWSからたどって知ったのが表題のアプリ。その後ネットで検索しまくって使い方等を調べる。赤道儀の軸にきちんと合わせるとかなり精度は高いらしい。GPS利用や北極星の大気 . . . 本文を読む