おうし座 M45(Mel.22、昴(すばる)、プレアデス星団、プレヤデス星団)
画像①UV IR-Cutフィルター使用、トリミングあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ef/e604ffbc924e9f9042e26d1fbf3605fa.jpg?1694224308)
画像②ASIAIRによるアノテーション(該当部分トリミング)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3d/b32c344801646c131066220ba057e2e3.jpg?1694225922)
画像③スカイアトラスによる写野
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b2/b589fd5ce454b81e4cbe98292560c28b.jpg?1694224308)
画像④iステラHDによる観望位置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b9/8f7c935291bceac8925911c019c7a235.jpg?1694225954)
画像⑤西に沈むM45(記録029.5、2023年4月11日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/51/f0844e494dc2f3b2e7abade82ac99128.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/51/f0844e494dc2f3b2e7abade82ac99128.png)
昴との半年ぶりの再会、嬉しいの一言。しかも今回は、昴の七(八)姉妹が纏う青い羽衣も少し写った。文学・音楽に縁のない私の頭の中に、清少納言の枕草子の一節が浮かび、谷村新司さんの『昴一すばる』のメロディーが流れる・・・言うことなし。精進していつか画像③のような昴を撮りたいものです。
清少納言の枕草子(資料8に詳しく記載されている)
星はすばる。ひこぼし。ゆふづつ(宵の明星)。よばひ星(流れ星)、・・・
なお、本日(8日)の撮高は、3時間でこれのみ。あとは雲で全滅。昴で報われた。最後に、雲に負けない月を撮って終了。
画像⑥ASIAIR画面スクショ。雲の流れを汲む盃に見える?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/43/c602bdec93d0b0196eef99af0294059e.jpg?1694224308)
画像⑦露出時間を調整して、月のお顔と思ったが写らず、記念画像?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6e/932a3dd13d307c750da6aa00619e7582.jpg?1694224308)
画像⑧動画画面のスクショ。後日スタック処理の予定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f4/33d87c94c999d5432d51425e3f079dac.jpg?1694224308)
参考資料
1)中西昭雄著「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」誠文堂新光社
2)浅田英夫著「エリア別ガイド 星雲星団ウォッチング」地人社館
3)早水 勉著「The Book of The Starry Sky 星空の教科書」技術評論社
4)渡邉耕平著「電視観望 実践ガイドブック Ver 1.1」株式会社サイトロンジャパン
5)JUNZO著「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」日本実業出版社
銀河星雲マニア~JUNZO氏が立ち上げた著書と連動したWebsite
6)渡邉耕平著 根本泰人監修「月・惑星撮影 実践ハンドブックVer1」サイトロンジャパン
電視観望の記録等関連Blog
01)電視観望の機材07(機材一覧表)
02)電視観望の記録029.5(金星とスバルの接近)by FMA135
2023年 9月9日午前0時30分頃、晴れ(所々雲)
メダカ部屋観測所
おうし座 M45(昴、プレアデス星団)
FMA135+ASI585MC+赤道儀化AZ-GTi+ASIAIR Plus32G+UV IR-Cutフィルター+iPadmini6
Raw8、Area3840x2160、Gain=450、Exposure=10s×60frames、29.6°C、ライブスタック
Affinity Photo2で画像処理
iPadmini6上でスクショ。「写真」アプリで、各調整など