<令和2年度B日程 准看護師試験 第1問~第10問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年04月22日 | 准看合格法
  問題1  心臓について、正しいのはどれか。 


1  左心室の大動脈口には、大動脈弁がある。 

 2  左心房と左心室の間には、三尖弁がある。 

 3     右心房と右心室の間には、僧帽弁がある。   

 4  左心房には、上下の大静脈がつながる。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


 2  左心房と左心室の間には、僧帽弁がある。 

 3     右心房と右心室の間には、三尖弁がある。   

 4  左心房には、上下の肺静脈がつながる。
 



























問題2  副腎皮質ホルモンの働きについて、正しいのはどれか。 


1 抗炎症作用がある。   

2 骨の成長を促進する。 

3 血糖値を下げる。 

4 カルシウムの再吸収を行う。  


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


2 骨の成長を促進する。=成長ホルモン 

3 血糖値を下げる。=インスリン 

4 カルシウムの再吸収を行う。 =副甲状腺ホルモン(PTH) 


















問題 3  神経系について、誤っているのはどれか。 


1  情報を伝える役割を果たす細胞が、ニューロンである。 

2  1つのニューロンから2種類の突起が伸びる。

3  樹状突起は、情報を受け取ることも、伝えることも行う。 

4  ニューロンとニューロンの接合部をシナプスという。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


3  樹状突起は、情報を伝える





























問題 4  消化について、胆汁が関与するのはどれか。 


1     糖 質   

2  脂 質 

3  たんぱく質   

4  電解質 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


 




























問題 5  皮膚感覚でないのはどれか。 


1  触 覚 

2  温 覚 

3  嗅 覚  

4  痛 覚









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3






















問題 6  体温の調節について、正しいのはどれか。 


1  皮膚や気道からは、水が気化(不感蒸泄)している。 

2  発汗が大量に起こると、体表面に熱がたまる。

3  体温調節中枢は、大脳半球にある。

4  ふるえは、熱産生を低下させる。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  発汗が大量に起こると、体表面からを逃がす

3  体温調節中枢は、間脳の視床下部にある。

4  ふるえは、熱産生を上昇させる。














問題 7  血液系について、誤っているのはどれか。 


1  成人の赤血球は、骨髄でつくられる。 

2  成人の赤血球の寿命は、約 30 日である。 

3  血小板は止血に関与する。 

4  白血球は、炎症性疾患で増加する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


2  成人の赤血球の寿命は、約120 日である。 


※炎症性疾患=肺炎、虫垂炎、胆のう炎、膵炎など

















問題 8  頭蓋について、正しいのはどれか。 


1  前頭骨と頭頂骨がつくる縫合を、矢状縫合という。   

2  左右の頭頂骨がつくる縫合を、冠状縫合という。   

3  頭頂骨と後頭骨がつくる縫合を、ラムダ(λ)縫合という。 

4  前頭骨と左右の頭頂骨との間に、小泉門がある。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  前頭骨と頭頂骨がつくる縫合を、冠状縫合という。  

2  左右の頭頂骨がつくる縫合を、矢状縫合という。

4  前頭骨と左右の頭頂骨との間に、大泉門がある。



















問題 9  肺の構造について、正しいのはどれか。 


1  肺の上端を肺尖と呼ぶ。 

2  肺の底部を肺門と呼ぶ。 

3  左肺は、上葉・中葉・下葉の3葉に分けられる。 

4  右肺は、上葉・下葉の2葉に分けられる。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


2  肺の底部を肺底と呼ぶ。 

3  右肺は、上葉・中葉・下葉の3葉に分けられる。 

4  左肺は、上葉・下葉の2葉に分けられる。























問題 10  消化器疾患の食事療法の原則について、正しいのはどれか。 


1  肝硬変の非代償期は、高たんぱく食とする。

2  胃・十二指腸潰瘍は、胃酸分泌を促進する食事とする。

3  急性下痢症の初期は、繊維の多い食事とする。 

4  急性膵炎は、脂質を制限した食事とする。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  肝硬変の非代償期は、低たんぱく食とする。

2  胃・十二指腸潰瘍は、胃酸分泌を抑制する食事とする。

3  急性下痢症の初期は、繊維の少ない食事とする。 














<おことわり>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います・・・!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度B日程 准看護師試験 第11問~第20問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年04月22日 | 准看合格法
  問題11  栄養素について、正しいのはどれか。 


1  必須アミノ酸は、体内で必要量がつくられる。 

 2  脂肪は、グリコーゲンとして肝臓や筋肉に蓄えられる。 

 3     麦芽糖は、二糖類である。   

 4  ビタミンもエネルギー源の1つである。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


 
1  必須アミノ酸は、体内でつくることができない。 

 2  ブドウ糖は、グリコーゲンとして肝臓や筋肉に蓄えられる。 

 4  ビタミンエネルギー源にはならない

 



























問題12  脂質について、誤っているのはどれか。


1 不飽和脂肪酸は、血中コレステロールを下げる。   

2 植物性脂肪(ヤシ油を除く)は、不飽和脂肪酸に富む。 

3 動物性脂肪は、常温で固体である。 

4 オレイン酸は、飽和脂肪酸である。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


4 オレイン酸は、一価不飽和脂肪酸である。


※不飽和脂肪酸=脂質を構成する脂肪酸の1つ 血圧やLDLコレステロール値の減少が期待できる















問題13  薬剤とその副作用の組合せで、誤っているのはどれか。 


1  副腎皮質ステロイド薬ー 消化性潰瘍 

2  抗ヒスタミン薬ー 眠 気 

3  ループ利尿薬ー 高カリウム血症 

4  抗コリン作動薬ー 眼圧上昇












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


3  ループ利尿薬ー 低カリウム血症 






























問題 14  薬物体内動態について、正しいのはどれか。 


1     舌下錠は、初回通過効果を受け易い。 

2  小児は、成人に比し、薬剤感受性が低い。  

3  腎機能が低下した例では、薬物の排泄が早くなる。

4  薬物は、肺や皮膚からも排泄される。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1     舌下錠は、初回通過効果を回避できる。 

2  小児は、成人に比し、薬剤感受性が高い。  

3  腎機能が低下した例では、薬物の排泄が遅くなる。
 

※初回通過効果=薬物が肝臓などで代謝され、場合によっては薬効が発現しないこと


























問題 15  薬物の経路と効果の関係について、誤っているのはどれか。 


1  静脈内注射は、速効性に優れている。 

2  薬物の吸収は、皮下注射より筋肉注射の方が速やかである。

3  吸入薬は、気道粘膜や肺から速やかに血中に吸収される。   

4  貼付剤は、効果を長時間持続させることが困難である。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4


4  貼付剤は、効果を長時間持続させることが容易である



















問題16  病理検査について、正しいのはどれか。 


1  疾病に関わる情報を、エックス線写真で診断することをいう。

2  細胞診検査は、乳がんの検診に用いられる。 

3  迅速診断とは、主に手術中に検体の病理診断を行うことをいう。

4  検体の固定は、組織の形状を保つため行わない。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  疾病に関わる情報を、エックス線写真で診断することをいう。=画像検査

2  細胞診検査は、乳がんの検診の診断確定に用いられる。 

4  検体の固定は、組織の形状を保つため行われる














問題 17  循環障害について、正しいのはどれか。 


1  充血は、動脈血の血液量が増加した状態である。 

2  脂肪塞栓子は、塞栓症の原因として最も多い。

3  梗塞は、組織の充血性壊死をさす。 

4  吐血とは、肺からの出血を口から吐いたものをいう。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  長時間におよぶ座りっぱなし(エコノミークラス症候群)などは、塞栓症の原因として最も多い。

3  梗塞は、組織の虚血性壊死をさす。 

4  吐血とは、消化管からの出血を口から吐いたものをいう。


















問題 18  損傷の修復と肉芽組織について、正しいのはどれか。


1  治癒過程は、瘢痕形成から始まり肉芽形成に終わる。 

2  肉芽組織には、線維芽細胞はみられない。 

3  瘢痕組織には、炎症細胞が豊富である。 

4  肉芽組織は、新生毛細血管が豊富である。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  治癒過程は、肉芽形成から始まり瘢痕形成に終わる。 

2  肉芽組織には、線維芽細胞はみられる。 

3  瘢痕組織には、炎症細胞が豊富ではない。 


※瘢痕=傷跡のこと 

















問題 19  染色体について、正しいのはどれか。


1  女性の性染色体の組合せは、XY である。  

2  ダウン症候群は、21 番常染色体の異常である。  

3  クラインフェルター症候群は、常染色体の異常である。 

4  ターナー症候群は、常染色体の異常である。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  女性の性染色体の組合せは、XX である。 ※男性はXY 

2  ダウン症候群は、21 番常染色体の異常である。※21トリソミー(21番目の染色体が3本ある)  

3  クラインフェルター症候群は、男児が余分なX染色体をもっている場合に発生する。 

4  ターナー症候群は、女児が2本のX染色体のうち1本の全部または全体の欠失によって引き起こされる























問題 20  循環器疾患について、正しいのはどれか。 


1  冠 状動脈の閉塞で、狭心症を発症する。

2  心筋梗塞による胸痛は、狭心症に比べて持続時間が短い。 

3  肺梗塞は、左心房内血栓が遊離して起こる。 

4  腹部大動脈瘤の破裂は、後腹膜や腹腔内に大出血を起こす。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  冠状動脈の閉塞で、心筋梗塞を発症する。

2  心筋梗塞による胸痛は、狭心症に比べて持続時間が長い。 

3  肺梗塞は肺動脈に血栓が詰まり、肺の血流が低下して起こる。 















<おことわり>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います・・・!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度B日程 准看護師試験 第21問~第30問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年04月22日 | 准看合格法
  問題21  組合せで、誤っているのはどれか。 


1  良性腫瘍ー 膨張性発育  

 2  悪性腫瘍 ー浸潤性発育 

 3     がん性腹膜炎ー 血行性転移    

 4  肉腫ー 非上皮性組織




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


 
 3     がん性腹膜炎ー 播種性転移 

 



























問題22  体力や免疫低下時に、通常は病原性を発揮しない病原体に感染するのはどれか。


1  日和見感染   

2 垂直感染

3 不顕性感染 

4 潜伏感染


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


















問題23  免疫について、正しいのはどれか。 


1  免疫グロブリンは、IgA、IgB、IgC、IgD、IgE の5種類である。 

2  マクロファージは、 抗原提示細胞である。 

3  体液性免疫(液性免疫)は、Tリンパ球が担当している。 

4  ワクチン接種は、受動免疫である。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1  免疫グロブリンは、IgA、IgMIgG、IgD、IgE の5種類である。

3  体液性免疫(液性免疫)は、B細胞が担当している。

4  ワクチン接種は、獲得免疫である。































問題 24  滅菌について、正しいのはどれか。 


1     乾熱滅菌法は、ガラス器具などの滅菌に用いられる。 

2  高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)では、80 ℃ で加熱する。 

3  ガス滅菌では、包装を外して滅菌する。 

4  放射線滅菌は、プラスチック製品やゴム製品の滅菌には用いられない。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


2  高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)では、121 ℃ で加熱する。 

3  ガス滅菌では、高温に耐えられない器材を滅菌する。 

4  放射線滅菌は、プラスチック製品やゴム製品の滅菌には用いられる

 




























問題25  インフォームドコンセントはどれか。 


1  生前に発行する遺言書  

2  生命と倫理からなる合成語 

3  十分な説明と本人の自発的な同意

4  障害者や高齢者への社会的・物理的な環境整備









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


1  生前に発行する遺言書 =リビング・ウイル  

2  生命と倫理からなる合成語  =バイオエシックス

4  障害者や高齢者への社会的・物理的な環境整備 =ノーマライゼーション



















問題26  臓器移植について、正しいのはどれか。 


1  レシピエントとは、臓器提供者のことである。 

2  親族への優先的提供の意思表示は認められていない。

3  本人の臓器提供の意思が不明の場合、臓器移植はできない。 

4  臓器提供ができる年齢に制限はない。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  レシピエントとは、臓器移植を受ける人のことである。 

2  親族への優先的提供の意思表示は認められている

3  本人の臓器提供の意思が不明の場合、臓器移植は家族の承諾があればできる














問題 27  キュブラー=ロスの死の受容過程について、第2段階はどれか。 


1  きっと何かの間違いだと思う。

2  無気力や抑うつ状態になる。 

3  医療者や家族に怒りをぶつける。  

4  感情的な浮き沈みがなく平安になる。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


※キュブラー=ロスの死の受容過程=否認→怒り→取引→抑うつ→受容


















問題 28  防衛機制の説明について、正しいのはどれか。 


1  昇華とは、発達的に前の段階に戻ること。 

2  退行とは、不安、不快、恐怖などの情動が引き起こされるような場面を避けること。 

3  逃避とは、欲求や感情をより社会的に適応性の高いものに置き換えること。 

4  投影とは、自分が相手に持っている不快感や敵意を、相手が自分に向けていると考えるこ と。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  退行とは、発達的に前の段階に戻ること。 

2  逃避とは、不安、不快、恐怖などの情動が引き起こされるような場面を避けること。 

3  昇華とは、欲求や感情をより社会的に適応性の高いものに置き換えること。 





















問題 29  分離不安がみられるのはどれか。 


1  乳児期  

2  学童期   

3  青年期  

4  壮年期













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


























問題 30  介護保険について、正しいのはどれか。 


1  保険者は、都道府県である。

2  第1号被保険者は、40 歳以上である。 

3  自立の認定を受けた者は、介護給付は受けられない。 

4  要介護3が最も重い。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  保険者は、市町村および特別区である。

2  第1号被保険者は、65 歳以上である。 

4  要介護5が最も重い。
 















<おことわり・お願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います・・・!



※お知り合いに准看試験受験予定の方がいらっしゃいましたら、当ブログをおすすめ願います!



◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度B日程 准看護師試験 第31問~第40問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年04月22日 | 准看合格法
 問題31  就学時の健康診断が定められている法律はどれか。 


1  学校保健安全法  

 2  地域保健法  

 3     労働安全衛生法     

 4  母子保健法




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


 
 

 



























問題32  生活保護法の基本原則について、誤っているのはどれか。 


1  自立促進の原則    

2 申請保護の原則 

3 必要即応の原則 

4 世帯単位の原則


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1 ※正解者・不正解者ともに正解として採点する-との記載あり

















問題33  保健師助産師看護師法について、正しいのはどれか。 


1  准看護師は、厚生労働大臣の免許を受ける。 

2  看護師は、名称独占のみである。

3  保健師は、業務独占のみである。 

4  助産師は、女子に限定されている。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1  准看護師は、都道府県知事の免許を受ける。 

2  看護師は、名称独占および業務独占である。

3  保健師は、名称独占のみである。→保健師の業務である健康相談などは資格がない人でも可能である 


※名称独占=無資格者がその名称を名乗った場合、処罰対象

 業務独占=資格が無ければその業務ができないこと






























問題 34  褥瘡について、正しい組合せはどれか。 


a     骨突出部や発赤部をマッサージする。 

b  少なくとも、2時間ごとの体位変換が必要である。 

c  内果部や外果部は、仰臥位時の褥瘡好発部位である。 

d 栄養状態の悪化が、褥瘡発生の要因となる。 


1 aとb  2 aとd  3 bとc  4 bとd


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


a     骨突出部や発赤部をマッサージは行わない。  

c  仙骨部、後頭部、踵骨部は、仰臥位時の褥瘡好発部位である。 



 




























問題35  看護過程について、正しいのはどれか。 


1  アセスメント、看護問題の明確化(看護診断)、実施、評価の構成要素から成る。  

2  主観的情報を大切に収集する。

3  看護問題の優先度は、疾患によって決まっている。 

4  評価は退院時に行う。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


1  アセスメント、看護問題の明確化(看護診断)、看護計画、実施、評価の構成要素から成る。  

3  看護問題の優先度は、疾患によって決まっているわけではない

4  評価は設定した日または看護介入を実施するたびに行う。




















問題36  右片麻痺がある患者の寝衣交換について、適切なのはどれか。 


1  右から脱がせ、右から着せる。 

2  右から脱がせ、左から着せる。 

3  左から脱がせ、右から着せる 。

4  左から脱がせ、左から着せる。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


※脱健着患=脱ぐときは健側から、着るときは患側から














問題 37  よりよいコミュニケーションをつくるポイントについて、適切なのはどれか。 


1  専門用語を用いて正確に伝える。 

2  患者に質問する場合は、クローズドクエスチョンにする。 

3  アイコンタクトを大切にする。  

4  会話の際は、テレビ・ラジオの電源はつけたままでよい。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  専門用語を用いずに分かりやすく伝える。 

2  患者に質問する場合は、オープンクエスチョンにする。 

4  会話の際は、テレビ・ラジオの電源は切る


※クローズドクエスチョン=「はい」か「いいえ」で答えることができる 質問

 オープンクエスチョン=「はい」「いいえ」などで答えるのではなく、回答者が答えを考えて回答する質問 















問題 38  脈拍について、適切なのはどれか。 


1  頻脈は、1分間に 80 回以上をいう。

2  学童の脈拍は、成人よりも少ない。

3  精神的緊張による影響はない。 

4  呼吸性不整脈は、生理的なものである。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  頻脈は、1分間に 101 回以上をいう。※正常な脈拍は1分間に60~100回程度

2  学童の脈拍は、成人よりも多い

3  精神的緊張による影響はある。 


※呼吸性不整脈=心臓に何の病気もないのに、脈を打つテンポが呼吸によって不規則になること 





















問題 39  睡眠について、正しいのはどれか。 


1  ノンレム睡眠は、加齢に伴い少なくなる。   

2  レム睡眠中は、夢をみない。

3  入眠直後から、レム睡眠がみられる。 

4  ノンレム睡眠中は、眼球運動がみられる。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


1  ノンレム睡眠は、加齢に伴い少なくなる。→  高齢者はぐっすり眠ったという充足感を感じにくくなる

2  レム睡眠中は、夢をみる

3  入眠直後から、ノンレム睡眠がみられる。

4  ノンレム睡眠中は、眼球運動がみられない

























問題 40  全身清拭について、正しいのはどれか。 


1  食事直後に行う。 

2  清拭の順序は、原則として、下肢から始める。

3  肛門部は、湯に浸して絞ったタオルで強く拭き取る。 

4  タオルの端が患者の皮膚に触れないようにして拭く。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  食後1時間程度空けてから行う。 

2  清拭の順序は、原則として、顔から始める。

3  肛門部は、湯に浸して絞ったタオルでやさしく拭き取る。 

4  タオルの端が患者の皮膚に触れないようにして拭く。→タオルの端の部分の温度が下がり、患者に冷感を与えてしまう

 















<おことわり・お願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います・・・!



※お知り合いに准看試験受験予定の方がいらっしゃいましたら、当ブログをおすすめ願います!



◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度B日程 准看護師試験 第41問~第50問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年04月22日 | 准看合格法
  問題41  点滴静脈内注射で 1,000 mL の輸液を6時間で行う場合(輸液セットは 20 滴/mL)、 1分間の滴下数はどれか。


1  28 滴   

 2  42 滴  

 3     56 滴     

 4  112 滴
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


計算 総滴下数 1000(mL)×20(滴/mL)=20000滴
   6時間=360分
   20000滴÷360分≒55,5(1分あたり滴下数)

 ※総滴下数を計算して時間(分)で割る
 

 



























問題42  腹腔穿刺について、誤っているのはどれか。 


1  モンロー−リヒター線上で、臍窩より 2/3の部位で穿刺する。 

2 ファーラー位で行う。 

3 排液中は、血圧低下に留意する。 

4 穿刺直後は、異常がなければ歩行してよい。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


4 穿刺直後は、安静にする


















問題43  腹圧性尿失禁について、正しいのはどれか。 


1  尿閉に伴う大量の残尿により生じる。

2  強い尿意のために生じる。 

3  咳嗽やくしゃみにより生じる。  

4  膀胱支配神経が過敏になり生じる。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


※腹圧性尿失禁=重い荷物を持ち上げる、走る、ジャンプをする、咳やくしゃみをした時など、お腹に力が入った時に尿が漏れてしまう






























問題 44  水平移動について、正しいのはどれか。 


1     患者の腕を胸部で組み、両膝は伸ばす。 

2  看護師は、患者の移動方向と反対側に立つ。 

3  看護師は、重心を移動させながら患者を動かす。

4 スライディングシートは、摩擦が大きくなりやすい。 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1     患者の腕を胸部で組み、両膝は曲げる。 

2  看護師は、患者の移動方向と同じ側に立つ。 

4 スライディングシートは、摩擦が小さくなりやすい。 





 




























問題45  看護記録について、正しいのはどれか。


1  体温表では、一般的に体温は赤で記載する。   

2  法的証拠となる書類である。

3  患者の特定の反応に焦点を当てた記録を、POS(問題志向型システム)という。  

4  SOAP 方式のOとは、主観的情報を記載する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


1  体温表では、一般的に体温はで記載する。   

3  患者の特定の反応に焦点を当てた記録を、フォーカス記録という。  

4  SOAP 方式のOとは、客観的情報を記載する。





















問題46  24 時間蓄尿法について、適切なのはどれか。 


1  検査開始時に排尿し、その尿は蓄尿容器に入れる。 

2  24 時間の全ての尿量を測定するが、排便時の尿は捨ててもよい。 

3  24 時間後に尿意がなくても排尿し、その尿は蓄尿容器に入れる。 

4  尿を攪拌しないようにし、一部を静かに採取する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


※24時間蓄尿法=まず排尿してこれを捨て、この時間から排泄した尿をすべて蓄尿容器に貯めておく














問題 47  WHO による健康の定義について、適切なのはどれか。 


1  単に疾病や病弱(虚弱)が存在しないことである。 

2  人間の基本的権利の1つである。 

3  社会的には、良好な状態でなくてもよい。   

4  人種、宗教、経済的条件に影響を受ける。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※WHO による健康の定義=健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱 の存在しないことではない 















問題 48  咳嗽・喀痰のある患者の看護について、適切なのはどれか。


1  仰臥位を保持する。 

2  水分摂取を禁止する。 

3  口腔ケアを行う。

4  病室の湿度は30 % を維持する。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  可能なら座位をとる。 

2  水分摂取を促す。 

4  病室の湿度は50 % を維持する。






















問題 49  ヘンダーソンが著したものはどれか。


1  人間対人間の看護    

2  看護覚え書 

3  人間関係の看護論  

4  看護の基本となるもの













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


※「看護の基本となるもの」=看護の定義と独自の機能・役割を明確にする必要性を提唱

























問題 50  薬液噴霧吸入の援助について、適切なのはどれか。


1  体位は 仰臥位とする。 

2  吸入中は、短促呼吸をするよう指導する。

3  気分不快や嘔吐などを観察する。 

4  吸入後の含嗽は不要である。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  体位は 座位とする。 

2  吸入中は、短促呼吸をするよう指導するわけではない

4  吸入後の含嗽は必要である。


※短促呼吸=「ハッハッハッ」と短く行なう呼吸 















<おことわり・お願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!



※お知り合いに准看試験受験予定の方がいらっしゃいましたら、当ブログをおすすめ願います!



◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度B日程 准看護師試験 第51問~第60問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年04月22日 | 准看合格法
 問題51  放射線防護の3原則に含まれないのはどれか。 


1  時 間   

 2  密 閉   

 3     距 離      

 4  遮 蔽 
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


※放射線防護の3原則=時間(time)・遮へい(shield)・距離(distance)

 



























問題52  検査を受ける患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  説明は、医師が行うので追加の説明はしない。 

2 準備は、医師のペースで行う。  

3 前処置が必要な場合は、患者の理解度に関係なく行う。 

4 苦痛を伴う検査の場合は、やわらげる方法を取り入れる。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1  説明は、医師が行う追加の説明はする。 

2 準備は、患者のペースで行う。  

3 前処置が必要な場合は、患者の理解度に応じて行う。 


















問題53  弛張熱の特徴はどれか。


1  日内差が1℃ 以上で、一番低いときでも平熱にならない。 

2  日内差が1℃ 以内の高熱が持続する。  

3  高熱と平熱が交互に現れる。  

4  高熱が数時間以内に平熱に戻る。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


1  日内差が1℃ 以上で、一番低いときでも平熱にならない。=弛張熱 

2  日内差が1℃ 以内の高熱が持続する。=稽留熱  

3  高熱と平熱が交互に現れる。=間欠熱  

4  高熱が数時間以内に平熱に戻る。=高熱が数時間のうちに下がることを渙散,熱が徐々に下がることを分利という 






























問題 54  死の3徴候について、誤っているのはどれか。 


1     脳幹反射の消失  

2  心臓の停止  

3  呼吸の停止 

4 瞳孔の散大(対光反射の消失)




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1








 




























問題55  患者の情報と診察の方法の組合せで、誤っているのはどれか。


1  心奇形の有無ー 聴 診    

2  肝臓の大きさー 打 診 

3  関節の可動域ー 計 測   

4  脈拍の緊張度ー 視 診









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4


4  脈拍の緊張度ー触診   ※軟脈=緊張の弱いもの
               硬脈=緊張の高いもの




















問題56  女性の導尿で、カテーテル挿入の長さとして適切なのはどれか。 


1  2〜 3 cm 

2  4〜 6 cm 

3  10〜12 cm 

4  18〜20 cm














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※カテーテル=医療用の柔らかい管のこと













問題 57  与薬事故防止の6つのR(Right)に含まれないのはどれか。 


1  正しい知見  

2  正しい患者  

3  正しい時間    

4  正しい薬剤








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


正しい患者 〔 Right patient 〕 .
 正しい薬剤 〔 Right drug 〕 
 正しい用量 〔 Right dose 〕 
 正しい方法 〔 Right route 〕
 正しい時間 〔 Right time 〕
 正しい目的 〔 Right purpose 〕















問題 58  手指衛生の方法について、正しいのはどれか。


1  石けんと流水による洗浄法では、10 秒かけて行う。  

2  看護行為の前後には、必ず手洗いを行う。

3  洗い残しが多いのは、手掌部である。

4  CDC ガイドラインでは、石けんによる手洗いが推奨されている。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1  石けんと流水による洗浄法では、30秒以上かけて行う。  

3  洗い残しが多いのは、手の甲、指先、指の間などである。

4  CDC ガイドラインでは、アルコール擦式手指消毒が推奨されている。























問題 59  胃洗浄について、適切なのはどれか。 


1  成人の場合、20 Fr の胃管を用いる。  

2  40〜45 ℃ の洗浄液を準備する。 

3  患者の体位は、左側臥位にする。 

4  注入する洗浄液の1回量は、1L 以上である。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1  成人の場合、34~36 Fr の胃管を用いる。  

2  37〜38 ℃ の洗浄液を準備する。 

4  注入する洗浄液の1回量は、200~300mL である。


























問題 60  注射針などの鋭利なものを入れる容器の、バイオハザードマークの色はどれか。 


1  赤 色  

2  橙 色 

3  黄 色  

4  黒 色














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


※赤色=血液・体液など
 橙色=ガーゼ・紙おむつなど
 黄色=注射器・メスなど















<おことわり・お願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!



※お知り合いに准看試験受験予定の方がいらっしゃいましたら、当ブログをおすすめ願います!



◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度B日程 准看護師試験 第61問~第70問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年04月22日 | 准看合格法
 問題61  下痢がみられる患者への看護について、適切なのはどれか。 


1  腹部のマッサージを行う。   

 2  保温に努める。    

 3     水分摂取を控える。    

 4  食物繊維の多い食べ物をすすめる。  
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2




 



























問題62  環境について、正しいのはどれか。 


1  室内気候は、気温、湿度で決まる。 

2 病室の照度は、1,000 lx 程度が望ましい。   

3 夏の冷房使用時は、外気温との差を原則として 10 ℃ 以内にする。 

4 療養施設のある地域では、騒音の環境基準が夜間で 40 dB 以下と規定されている。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1  室内気候は、温度・湿度・気流・輻射(放射)で決まる。 

2 病室の照度は、100~200 lx 程度が望ましい。   

3 夏の冷房使用時は、室温25~27℃、外気温との差を患者により5 ℃ 以内にする。 



















問題63  看護管理について、誤っているのはどれか。


1  看護管理者の職務には、看護職員・看護学生の教育がある。 

2  看護管理の総責任者は、看護部長または総看護師長である。 

3  看護単位(病棟)は、原則として 60 床以下を標準とする。 

4  チームナーシングは、1人の患者を退院まで受け持つシステムをいう。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


4  プライマリーナーシングは、1人の看護師が担当となった1人の患者を退院まで受け持つシステムをいう。





























問題 64  標準予防策について、誤っているのはどれか。 


1     ゴーグルを使用する。  

2  感染症の有無で適応を判断する。 

3  汗を除くすべての湿性生体物質は、感染性の病原体を含む可能性があるとみなす。

4 交差感染を防ぐ目的もある。 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


2  感染症の有無に関わらず適応する。 


※湿性生体物質=血液、体液、分泌物、排泄物など

 交差感染=共有した物品、医療従事者、患者などを介して病原体が伝播し感染すること


 




























問題65  経鼻経管栄養法について、正しいのはどれか。


1  チューブ挿入時の体位は、仰臥位にする。     

2  肝成人では、挿入する長さは 30 cm を目安とする。  

3  胃にチューブが挿入されているか確認するため、胃液の吸引を行う。 

4  下痢をしているときは、高浸透圧の栄養剤を選択する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


1  チューブ挿入時の体位は、座位または左側臥位にする。     

2  肝成人では、挿入する長さは 45~50 cm を目安とする。  

4  下痢をしているときは、半消化態栄養剤を選択する。





















問題66  口腔の清潔について、誤っているのはどれか。 


1  口腔内の細菌の繁殖を防ぐ。  

2  う歯や歯周病を予防する。  

3  義歯は、よく乾燥させた状態で保管する。

4  義歯の手入れは、毎食後および就寝時に行う。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


3  義歯は、保存容器で水に浸した状態で保管する。













問題 67  災害時のトリアージについて、誤っているのはどれか。


1  1人でも多くの命を救うために治療・搬送の優先順位をつけることをいう。 

2  トリアージカテゴリーの0は、待機、非緊急治療を表わす。   

3  トリアージタッグは、重症度・緊急度がひと目でわかるように色で識別されている。     

4  トリアージの判定は、原則としてトリアージ責任者が行う。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


2  トリアージカテゴリーの0は、搬送・救命処置が原則行われない

   
※トリアージ=フランス語の「選別」

 黒=助けられない
 赤=優先順位1位
 黄=優先順位2位
 緑=優先順位3位
 















問題 68  終末期の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  治療を最優先する。  

2  入院をすすめる。 

3  全人的な苦痛の緩和を図る。 

4  生活の再構築を指導する。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


























問題 69  疾患と食事療法の組合せで、適切でないのはどれか。 


1  高血圧症ー 塩分制限食   

2  肝不全ー 高たんぱく食 

3  膵 炎ー 低脂質食  

4  糖尿病ー 糖質制限食













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2 ※正解者・不正解者ともに正解として採点する-との記載あり


2  肝不全ー 低たんぱく食


























問題 70  人間の成長・発達の原則について、正しいのはどれか。 


1  臓器や組織にかかわらず、成長・発達の速度は一定している。   

2  一定の順序で進むが、個人差がある。 

3  発達とは、身体の形態的増大をいう。 

4  スキャモンによると、神経系型は思春期に最大の発達を示す。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1  臓器や組織にかかわらず、成長・発達の速度は一定していない。   

3  発達とは、機能的な成熟をいう。 ※成長とは身体の量的な増大をいう

4  スキャモンによると、神経系型は12歳までに最大の発達を示す。
















<おことわり・お願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!



※お知り合いに准看試験受験予定の方がいらっしゃいましたら、当ブログをおすすめ願います!



◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度B日程 准看護師試験 第71問~第80問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年04月22日 | 准看合格法
問題71  全身性浮腫のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  安静の必要性を説明する。    

 2  同一体位を保持する。     

 3      水分摂取を促す。    

 4  皮膚を乾燥させる。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


 2  同一体位を保持しない。     

 3      水分摂取を控える。    

 4  皮膚を乾燥させない

 

※全身性浮腫=全身的に左右対称にむくみが生じる 原因は内臓疾患やホルモン分泌異常など























問題72  退院支援・調整について、適切なのはどれか。 


1  本人・家族の意思を尊重する。 

2 退院が決まってから、退院後の暮らしについて話し合う。 

3 医師は、退院支援は行わない。 

4 退院後の介護や生活支援は、家族に任せる。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


2 退院が決まる前から、退院後の暮らしについて話し合う。 

3 医師は、退院支援は行う。 

4 退院後の介護や生活支援は、家族に任せるわけではない




















問題73  乏尿はどれか。 


1  800 mL/日以下 

2  600 mL/日以下 

3  400 mL/日以下 

4  200 mL/日以下












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


※乏尿=1日の排尿量が400 mL以下の著しく少ない状態

 無尿=膀胱に尿が溜まらない状態で1日の排尿量が100 mL以下





























問題 74  貧血のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1     めまい時は、頭部を高くする。   

2  進行の程度は、自覚症状で判断する。  

3  末梢部の冷却に努める。

4 ゆっくりと動作をするよう促す。 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


※貧血=酸素を送り届けるはたらきをする血液中のヘモグロビンの量が少なくなり、全身が酸欠状態になること
    原因はビタミンや鉄不足など
    症状は立ちくらみ、息切れ、めまいなど
 




























問題75  慢性期について、適切なのはどれか。 


1  進行は、急激である。 

2  主な治療は、手術療法である。 

3  長期にわたり、だんだんに闘病意欲は高まる。 

4  セルフケア(自己管理)が必要である。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4


※慢性期=病状は比較的安定、治癒が困難で病気の進行は穏やかな状態が続いている時期




















問題76  集中治療を受ける患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  集中治療室の環境では、精神の不安定はみられない。

2  鎮痛薬、鎮静薬は、喀痰の喀出を促進する。   

3  治療への協力が得られるよう、家族とコミュニケーションを図る。 

4  面会の制限はしない。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


※集中治療=生命の危機に瀕した重症患者を24時間を通じた濃密な観察のもとに、先進医療技術を駆使して集中的に治療すること













問題 77  網膜剥離患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1  手術前は安静保持に努める。

2  手術後は点眼薬を確実に投与する。

3  手術後は眼痛、頭痛、嘔気などの症状に注意する。      

4  手術後は 仰臥位にする。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


4  手術後は 腹臥位にする。
 















問題 78  流行性角結膜炎について、正しいのはどれか。 


1  連鎖球菌による感染症である。   

2  主症状は結膜の充血、眼瞼の腫脹、眼脂である。  

3  感染力が弱く、流水による手洗いでよい。  

4  完治までに、3〜4日を要する。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1  アデノウィルスによる感染症である。   

3  感染力が強く、流水による手洗いが大切である。  

4  完治までに、2週間を要する。


※流行性角結膜炎 (はやり目)=感染してから1~2週間で発症




















問題 79  右上葉で、痰の貯留がみられる患者の体位ドレナージは、どれが効果的か。 


1  ファーラー位   

2  仰臥位

3  右側臥位

4  足を挙げて頭を低くした体位













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


※右上葉=左右の肺は対象ではなく、右は上葉・中葉・下葉に分かれている
左は心臓があるため上葉と下葉に分かれている

 ドレナージ=血液、膿などを患者の体外へ誘導、排泄すること

 ファーラー位=半座位(上半身を45度起こした状態)
























問題 80  肺がんについて、正しいのはどれか。 


1  肺腺がんは、肺門部に発生しやすい。 

2  扁平上皮がんは、喫煙との関係が深い。 

3  小細胞がんの治療は、手術療法が第一選択である。 

4  血行性転移により、がん性胸膜炎を起こす。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1  肺腺がんは、肺の奥の方(肺野部)に発生しやすい。 

3  小細胞がんの治療は、化学療法が第一選択である。 

4  播種性転移により、がん性胸膜炎を起こす。


※扁平上皮がん=体の表面や食道などの内部が空洞になっている臓器の内側の粘膜組織から発生するがん














<おことわり・お願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!



※お知り合いに准看試験受験予定の方がいらっしゃいましたら、当ブログをおすすめ願います!



◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度B日程 准看護師試験 第81問~第90問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年04月22日 | 准看合格法
問題81 口腔内の悪性腫瘍について、正しいのはどれか。
 

1  扁平上皮がんが最も多い。

 2  保存療法が行われる。

 3     エナメル上皮腫がある。 

 4  歯牙腫がある。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1




 
























問題82  脳腫瘍患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  頭蓋内圧亢進症状はみられない。

2 治療による副作用については、不安を助長するので説明しない。

3 患者・家族の訴えを傾聴し、安心して治療が受けられるよう関わる。 

4 便秘がみられたら浣腸を行う。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1  頭蓋内圧亢進症状はみられる

2 治療による副作用については、説明する。 

4 便秘がみられても浣腸を行わない※頭蓋内圧が亢進するので





















問題83  狭心症の危険因子でないのはどれか。


1  低血圧 

2  糖尿病  

3  喫 煙  

4  脂質異常症












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


1  高血圧


※狭心症=心臓の筋肉に供給される酸素が不足することにより一時的な胸の痛みや圧迫感が起こること

 危険因子=病気の発生や進行の原因となる要素のこと





























問題 84  消化器疾患患者の看護について、適切なのはどれか。 


1     黄疸は、全身倦怠感を伴わない。    

2  鼓腸がある場合は、冷湿布を行う。  

3  吐血時は、顔面紅潮が生じていないかを観察する。 

4  嘔吐がある時は、脱水の兆候に注意する。 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1     黄疸は、全身倦怠感を伴う。    

2  鼓腸がある場合は、温罨法を行う。  

3  吐血時は、顔面蒼白が生じていないかを観察する。 


※黄疸=皮膚や目の白い部分が黄色くなる 血中のビリルビンが多すぎる状態

 鼓腸=腸の中にガスが異常なほどたまってしまう状態
 




























問題85  脱臼について、正しいのはどれか。 


1  治療は、観血的整復が多い。  

2  肩関節では、反復性脱臼はみられない。 

3  肩関節では、フォルクマン拘縮がみられる。 

4  疼痛と運動障害がみられる。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4


1  治療は、非観血的整復が多い。  

2  肩関節では、反復性脱臼はみられる。 

3  肩関節では、フォルクマン拘縮がみられない。 


※観血的整復=出血を伴う処置

 非観血的整復=患部を皮膚の上から整復し、ギプスなどで固定

 フォルクマン拘縮=腕の骨折をはじめとした外傷によって生じる合併症のこと

 疼痛=痛みのこと




















問題86  脊髄損傷患者にみられる麻痺はどれか。 


1  片麻痺 

2  対麻痺    

3  単麻痺 

4  顔面神経麻痺














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  片麻痺 =体の片側(右か左の半身)の麻痺

2  対麻痺=両下肢の対称性の運動麻痺     

3  単麻痺 =手足のうち一肢のみの麻痺

4  顔面神経麻痺=顔面神経が何らかの原因で傷害され、表情を作ることが突然できなくなる













問題 87  Ⅰ型アレルギー反応によるのはどれか。 


1  気管支喘息 

2  急性糸球体腎炎

3  全身性エリテマトーデス 

4  血液型不適合輸血








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


※Ⅰ型アレルギー(即時型アレルギー)=発症後短時間のうちに、全身的にかゆみ、腫れ、じんましん、呼吸困難などのアレルギー症状が現れる

 全身性エリテマトーデス=免疫系の異常により、本来からだを守る免疫系が自分自身を攻撃 症状は発熱、関節炎、皮疹など
 



 











問題 88  帯状疱疹患者への説明について、適切なのはどれか。 


1  軟膏は塗布しない。 

2  皮疹は、数日で消失する。 

3  帯状疱疹後神経痛は、数日中には治癒する。 

4  免疫力の低下により、発症し易い。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  軟膏は塗布する。 

2  皮疹は、数日~1週間程度で消失する。 

3  帯状疱疹後神経痛は、1~2か月で症状が落ち着く人が多いが、3か月以上続く人もいる


※帯状疱疹=水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気




















問題 89  尿崩症について、正しいのはどれか。 


1  抗利尿ホルモン(ADH)の分泌抑制による。 

2  主な症状は、腹部膨満、食欲低下である。 

3  尿量は、1〜2L/日になる。 

4  脱水症は起こらない。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


2  主な症状は、口喝、多飲、多尿などである。 

3  尿量は、3L/日以上になる。 ※通常は1,2~1,5L

4  脱水症は起こる


※尿崩症=希釈された尿が出て、尿の量が増大する

 























問題 90  甲状腺ホルモンの分泌低下で起こるのはどれか。 


1  先端巨大症  

2  クレチン病  

3  クッシング症候群  

4  アジソン病














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


※クレチン病=先天性甲状腺機能低下症 症状は元気がない、体重が増えない、皮膚がカサカサなど














<おことわり・お願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!



※お知り合いに准看試験受験予定の方がいらっしゃいましたら、当ブログをおすすめ願います!



◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度B日程 准看護師試験 第91問~第100問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年04月22日 | 准看合格法
問題91 インフルエンザについて、正しいのはどれか。 
 

1  潜伏期は、1〜2週間である。 

 2  感染経路は、飛沫核感染である。

 3     高熱で始まり、悪寒戦慄・倦怠感・関節痛などの全身症状が強い。 

 4  発症 48 時間以内の抗生物質投与が有効である。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 潜伏期は、1〜4日間である。

2  感染経路は、飛沫感染と接触感染である。

4  発症 48 時間以内の抗インフルエンザ薬投与が有効である。※抗生物質はインフルエンザに効かない




 
























問題92  腎・泌尿器疾患における検査時の看護について、適切なのはどれか。  


1  腎生検直後は、安静の必要がない。

2 尿検査は、採尿後 24 時間保管したもので行う。 

3 フィッシュバーグ濃縮試験では、前日の水分制限はない。 

4 膀胱鏡検査時は、無菌操作を行う。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1  腎生検直後は、安静の必要がある

2 尿検査は、丸1日(24 時間)排泄された尿をすべて集めて行う。 

3 フィッシュバーグ濃縮試験では、前日の水分制限はある





















問題93  平成 29(2017)年の人口動態統計の年齢階級別死因について、悪性新生物が第1位なの はどれか。 


1  25〜29 歳 

2  30〜34 歳 

3  35〜39 歳   

4  40〜44 歳












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4































問題 94  熱傷患者の看護について、適切なのはどれか。 


1     水疱形成がみられる場合、第Ⅲ度熱傷と判断する。 

2  たんぱく質の摂取を制限する。   

3  全身熱傷患者の場合は、体圧分散寝具を使用する。 

4  植皮手術後は、早期から患部を動かすように努める。 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1     水疱形成がみられる場合、第Ⅱ度熱傷と判断する。 

2  たんぱく質の摂取を促す。   

4  植皮手術後は、早期から患部を動かさないように努める。 































問題95  細菌性肺炎について、正しいのはどれか。 


1  マイコプラズマによる肺炎が多い。 

2  ブドウ球菌では、肺炎は起こらない。 

3  肺炎球菌肺炎は、さび色の痰がみられることがある。 

4  肺炎球菌肺炎にワクチンはない。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


1  マイコプラズマによる肺炎が多いわけではない

2  ブドウ球菌では、肺炎は起こる

4  肺炎球菌肺炎にワクチンはある


※マイコプラズマ肺炎=マイコプラズマという菌が肺に感染しておこる病気

















問題96  56 歳の女性。子宮体がんⅢ期の診断を受け、子宮全摘出術・付属器切除術、リンパ節郭清術の適応となった。 術後の看護について、適切なのはどれか。 


1  排尿障害の有無と程度を観察する。  

2  初回歩行開始時は、1人で歩行するよう説明する。 

3  下肢の浮腫がみられる場合、冷罨法を行う。 

4  性生活は、退院後から開始してよいと説明する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1
















問題 97  輸血療法について、正しいのはどれか。 


1  患者名・血液型など必要な確認は、1人で行う。  

2  播種性血管内凝固症候群(DIC)では、赤血球製剤が投与される。

3  重篤な副作用は、輸血開始後 15 分以内に生じることが多い。 

4  アナフィラキシーショックの出現時は、注意しながら輸血を続行する。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  患者名・血液型など必要な確認は、必ず2人で行う。  

2  播種性血管内凝固症候群(DIC)では、タンパク質分解酵素阻害剤などが投与される。

4  アナフィラキシーショックの出現時は、直ちに輸血を中止する。

 



 











問題 98  耳鼻咽喉疾患患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  片側の難聴がある患者には、患側から話しかける。  

2  めまいがある患者の体位変換時は、すばやく動くように指導する。 

3  鼻閉で口呼吸になるときは、感染予防を心がける。 

4  声帯ポリープ切除後は、直ちに発声練習をする。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  片側の難聴がある患者には、健側から話しかける。  

2  めまいがある患者の体位変換時は、ゆっくり動くように指導する。 

4  声帯ポリープ切除後は、しばらく(4日~1週間)してから発声練習をする。























問題 99  感音難聴の障害部位はどこか。 


1  外耳道  

2  鼓 膜  

3  聴神経  

4  耳  管













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


※感音難聴=音刺激を脳に伝える神経経路のどこかに障害が起きたことが原因の難聴

 























問題 100  循環器疾患患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1  心不全では、塩分制限を行う。 

2  慢性心不全では、水分摂取を促す。  

3  経口抗凝固薬を服用中は、出血傾向に注意する。  

4  狭心症発作時は、ニトログリセリンの舌下錠を与薬する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


2  慢性心不全では、水分摂取を制限する※体に水分が過剰にたまると心臓に負担がかかる


※心不全=心臓のはらたきが悪くなり、心臓から血液を十分に送り出せない状態














<おことわり・お願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!



※お知り合いに准看試験受験予定の方がいらっしゃいましたら、当ブログをおすすめ願います!



◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度B日程 准看護師試験 第101問~第110問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年04月22日 | 准看合格法
問題101 乳がんの手術を受ける患者の看護について、誤っているのはどれか。  
 

1 患者の言動、表情に注意し、不安の徴候を観察する。  

 2  手術後、リハビリテーションは早期から開始する。 

 3     リンパ節郭清後、患側上肢は下垂しておくように指導する。 

 4  定期的に、手術後の乳房と反対側の乳房を自己検診するよう指導する。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


3     リンパ節郭清後、患側上肢は前方挙上させる(術後1週間程度から)


※リンパ節郭清=手術の際にがんを取り除くだけでなく、がんの周辺にあるリンパ節を切除すること

 
























問題102  肝硬変患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1  便の色を観察する。 

2 腹水がみられる場合は、ファーラー位での安静を促す。

3 肝性脳症の兆候がみられる場合は、高たんぱく食とする。 

4 浮腫や腹水がみられる場合は、塩分や水分を制限する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


3 肝性脳症の兆候がみられる場合は、低たんぱく食とする。※高たんぱく食では血液中のアンモニアが高くなり肝性脳症を起こす危険がある。





















問題103  成人前期のハヴィガーストの発達課題はどれか。 


1  配偶者を選ぶ。

2  両親やほかの大人から情緒的に独立する。  

3  経済的なキャリアを備えるために準備する。   

4  成人としての社会的責任と市民としての責任を果たす。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


1  配偶者を選ぶ。=成人前期

2  両親やほかの大人から情緒的に独立する。=青年期  

3  経済的なキャリアを備えるために準備する。 =青年期  

4  成人としての社会的責任と市民としての責任を果たす。=中年期


※ハヴィガーストの6つの発達課題
 ①乳幼児期
 ②児童期
 ③青年期
 ④成人前期
 ⑤中年期
 ⑥老年期

























問題 104  糖尿病の合併症のうち、意識障害を起こさないのはどれか。 


1     糖尿病性ケトアシドーシス 

2  高血糖高浸透圧症候群    

3  糖尿病神経障害  

4  低血糖 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1     糖尿病性ケトアシドーシス =口喝・多飲・多尿など、悪化すると意識障害

2  高血糖高浸透圧症候群 =糖尿病の代謝性合併症、軽度の錯乱、見当識障害   

3  糖尿病神経障害 =立ちくらみ、排尿障害など 

4  低血糖=脳に十分なエネルギーが回らなくなり、錯乱やけいれん・意識の消失 































問題105  一次予防はどれか。 


1  普段からエスカレーターを使わず、階段を昇るようにする。 

2  定期的に、職場での健康診断を受ける。 

3  咳・痰が出るので、早めに受診する。 

4  糖尿病と診断されたので、食事療法を行う。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1


1  普段からエスカレーターを使わず、階段を昇るようにする。=一次 

2  定期的に、職場での健康診断を受ける。=二次 

3  咳・痰が出るので、早めに受診する。=二次 

4  糖尿病と診断されたので、食事療法を行う。=三次(糖尿病では合併症が発症しないようにすること)


※一次予防=生活習慣の改善・健康教育・予防接種など
 二次予防=早期発見・早期治療を行うことにより重病化予防
 三次予防=疾病が発症した後のリハビリテーションなど



















問題106  脳動脈瘤について、誤っているのはどれか。


1  診断は、CT や MRI によって行う。   

2  ウィリス輪を構成する動脈の血管分岐部に好発する。

3  早期から症状があらわれることが多い。 

4  破裂により、激しい頭痛と嘔吐が出現する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


3  早期から症状があらわれることが少ない(無症状がほとんど)














問題 107  骨髄穿刺について、正しいのはどれか。 


1  穿刺部位は、第4〜5腰椎間である。 

2  骨髄液を吸引する際には、痛みを伴うことが多い。 

3  穿刺終了直後は、穿刺部位を圧迫しないように保護する。 

4  腸骨への穿刺は、禁忌である。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  穿刺部位は、一般的に腸骨や胸骨である。 

3  穿刺終了直後は、穿刺部位を圧迫止血する。 

4  腸骨への穿刺は、禁忌ではない

 
骨髄穿刺=骨髄液を吸引して血液疾患などの診断をすること


 














問題 108  造血幹細胞移植患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  本人の意思決定による治療選択の必要はない。 

2  移植前処置の後は、安静度が一旦解除される。 

3  移植片対宿主病(GVHD)出現の可能性が高い。 

4  重症感染症出現の頻度は低い。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  本人の意思決定による治療選択の必要はある。 

2  移植前処置の後は、安静度が一旦解除されない。 

4  重症感染症出現の頻度は高い


※造血幹細胞=赤血球・白血球・血小板のもとになる細胞






















問題 109  急性腎不全患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  クレアチニンや尿素窒素、電解質などの検査データに注意する。   

2  心不全症状を呈することはない。   

3  腎血流量維持のため、積極的に運動を促す。  

4  乏尿期は、脂質を制限した食事療法が必要となる。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


2  心不全症状を呈することはある。   

3  腎血流量維持のため、適度な運動を促す。  

4  乏尿期は、塩分やタンパク質を制限した食事療法が必要となる。

 
※クレアチニン=筋肉へのエネルギー供給源であるクレアチリン酸の代謝産物






















問題 110  甲状腺機能亢進症患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  入院治療が必要である。  

2  低エネルギー食にする。   

3  眼球突出や甲状腺腫大は、治療により改善されることを説明する。

4  症状が改善すれば、内服薬を中止してよいと説明する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  入院治療が必要ではない。  

2  高エネルギー高たんぱく食にする。   

4  症状が改善しても、内服薬を中止してはいけないと説明する。


※甲状腺機能亢進症=エネルギー代謝が亢進し、一般的に食欲が増加し、食事摂取が増加しても体重減少を示す  もっとも多いのがバセドウ病














<おことわり・お願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!



※お知り合いに准看試験受験予定の方がいらっしゃいましたら、当ブログをおすすめ願います!



◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度B日程 准看護師試験 第111問~第120問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年04月22日 | 准看合格法
問題111 関節リウマチ患者の看護について、適切なのはどれか。 
 

1 炎症による疼痛が強いときも、積極的に関節を動かす。

 2  やわらかめのベッドにして、枕は高くする。 

 3     鎮痛剤は使わない。 

 4  副腎皮質ステロイド薬の服用時は、感染症に注意する。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 炎症による疼痛が強いとき、熱をもって腫れている時は冷やし、こわばりが強い時は温める

 2  やや固めのベッドにして、枕は低めにする。 

 3     鎮痛剤は使う。 


※関節リウマチ=関節が炎症を起こし、軟骨や骨が破壊され、関節の機能が失われ、関節が変形してしまう病気

 副腎皮質ステロイド薬=炎症やアレルギーを抑える効果  関節リウマチなどの治療薬として使われる





 
























問題112  肺結核患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  消毒には、ヒビテン(クロルヘキシジン)を用いる。 

2 排菌している患者に接する者は、N 95 マスクを使用する。

3 治療には、マイトマイシンを使用する。

4 咳嗽が消失すれば、抗結核薬の服用を中止するように指導する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1  消毒には、グルタラールを用いる。 

3 治療には、レボフロキサシンを使用する。

4 咳嗽が消失しても、抗結核薬の服用を中止しないように指導する。


※肺結核=結核菌という細菌が肺に感染して起こる病気  人から人に感染する

 N95マスク=ウイルスの吸い込みに対する高い防御効果を持つマスク



















問題113  アルツハイマー型認知症について、正しいのはどれか。 


1  大脳が萎縮することで起こる。 

2  わが国の認知症の中で、血管性認知症の次に多い。 

3  若年性アルツハイマー病は、進行が遅い。 

4  初期から運動機能が障害される。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


2  わが国の認知症の中で、最も多い。 

3  若年性アルツハイマー病は、進行が早い。 

4  初期から運動機能が障害されるわけではない


※認知症=さまざまな原因で記憶や思考などの認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす

























問題 114  角化型疥癬(ノルウェー疥癬)に罹患した高齢者の看護について、適切なのはどれか。


1     個室隔離は必要ない。

2  使用したリネン類の洗濯は、50 ℃ 以上の湯に 10 分つけたのち洗濯する。 

3  ケア時、ディスポーザブルの予防衣や手袋を使用しなくてもよい。   

4  使用した車椅子やストレッチャーについては、消毒の必要はない。 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1     個室隔離は必要である

3  ケア時、ディスポーザブルの予防衣や手袋を使用しなければならない。   

4  使用した車椅子やストレッチャーについては、消毒の必要はある。 


※疥癬=ヒゼンダニと呼ばれるダニがヒトの皮膚に住み着くことで発症する皮膚の病気





























問題115  高齢者を取り巻く社会について、正しいのはどれか。


1  高齢者とは、60 歳以上の人である。 

2  高齢者が、総人口に占める割合を、高齢化率という。 

3  高齢化率が、20 % を超えた社会を、高齢社会という。 

4  健康寿命よりも平均寿命の延伸が課題である。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


1  高齢者とは、65 歳以上の人である。 

3  高齢化率が、14 % を超えた社会を、高齢社会という。 ※7%=高齢化社会 21%=超高齢社会

4  平均寿命よりも健康寿命の延伸が課題である。




















問題116  尿失禁のある高齢者の看護について、適切なのはどれか。


1  腹圧性尿失禁の場合、骨盤底筋体操の効果はない。 

2  水分摂取を制限する。 

3  排泄から関心をそらすために、トイレから離れたベッドとする。 

4  機能性尿失禁の場合は、排尿動作がスムーズに行えるよう援助する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  腹圧性尿失禁の場合、骨盤底筋体操の効果はある。 

2  水分摂取を制限しない。 

3  排泄から関心をそらすために、トイレから離れたベッドとするわけではない。 


※腹圧性尿失禁=重い荷物を持ち上げたとき、咳やくしゃみをしたときなど、お腹に力が入ったときに尿が漏れてしまう

 機能性尿失禁=身体機能の低下、認知症などにより排尿が間に合わない、正しく尿ができない















問題 117  高齢者とのコミュニケーションにおいて、適切なのはどれか。 


1  にぎやかな場所で会話する。  

2  タッチング・マッサージは避ける。 

3  視線を合わせる。 

4  表情による表現は、有効でない。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  にぎやかではない場所で会話する。  

2  タッチング・マッサージは避けるわけではない。 

4  表情による表現は、有効である

 
※タッチングの効果=心地良さ、緊張の緩和、疼痛の軽減、寄り添い


 














問題 118  地域包括ケアシステムについて、誤っているのはどれか。 


1  おおむね 60 分以内にかけつけられる二次医療圏が基準である。 

2  医療・介護・予防・福祉を含めた生活支援サービスが、一体的に提供される体制である。 

3  生活の基盤として必要な住まいが整備される。 

4  地域の特性に応じたシステムを構築していく。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


1  おおむね 30 分以内にかけつけられる日常生活圏域が基準である。


※地域包括ケアシステム=要介護状態となっても、住み慣れた地域で自分らしい生活を最後まで続けることができるように、地域内で助け合う






















問題 119  ストレーラー(シュトレーラ)の生理的老化の原則で、誤っているのはどれか。 


1  普遍性   

2  内在性   

3  突発性

4  有害性













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


※生理的老化の4原則=普遍性・内在性・進行性・有害性





















問題 120  高齢者虐待について、適切なのはどれか。 


1  予防・早期発見が重要である。  

2  発見した場合は、都道府県の窓口に通報する。   

3  被害者は、要介護4・5の者が多い。

4  心理的虐待が最も多い。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


2  発見した場合は、市町村の窓口や地域包括支援センターに通報する。   

3  被害者は、要介護4・5の者が多いわけではない

4  身体的虐待が最も多い。















<おことわり・お願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!



※お知り合いに准看試験受験予定の方がいらっしゃいましたら、当ブログをおすすめ願います!



◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度B日程 准看護師試験 第121問~第130問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年04月22日 | 准看合格法
問題121 高齢者が運動することで、起こる変化はどれか。 
 

1 筋萎縮の助長 

 2  循環機能の低下 

 3     骨粗鬆症の悪化 

 4  精神活動の活発化















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 筋萎縮の防止 

 2  循環機能の上昇
 
3     骨粗鬆症の防止 







 
























問題122  70 歳の男性。パーキンソン病と診断され、数年経過した。薬の調整が必要となり、入院 となった。症状は小刻み歩行、動作緩慢、ウェアリング・オフ現象がみられる。便秘があ る。 入院当日の看護について、適切なのはどれか。 


1  ベッドからの起き上がりには、見守り・介助が必要である。 

2 安静にして、動かないよう説明する。 

3 嚥下障害に注意する必要はない。 

4 便秘に対しては、下剤は使用しない。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


2 安静にして、動かないよう説明するわけではない。 

3 嚥下障害に注意する。 

4 便秘に対しては、下剤は使用することもある


※パーキンソン病=症状は振戦、動作緩慢、姿勢保持障害など 原因は脳の指令を伝えるドパミンの減少

 ウェアリング・オフ現象=薬効が薄れる(オフになる)と体が動かなくなる、姿勢が前かがみになる、ふるえが出るなど

















問題123  災害によって避難所で生活する高齢者の看護について、適切なのはどれか。  


1  慣れない環境なので、動かないよう指導する。 

2  水分摂取を制限する。 

3  低栄養状態にはなりにくい。  

4  持参薬がある場合は、きちんと服用するよう指導する。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1  慣れない環境ではあるが、適度に体を動かすよう指導する。 

2  水分摂取を制限しない。 

3  低栄養状態にはなりやすい。 


























問題 124  角高齢者の特徴について、誤っているのはどれか。 


1     基礎代謝率が低下する。

2  咀嚼機能の低下が生じる。 

3  低音域が聞き取りにくくなる。 

4  明暗順応は減退する。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


3  高音域が聞き取りにくくなる。





























問題125  高齢者の薬物療法について、正しいのはどれか。


1  薬物の副作用が、出現しやすい。  

2  長期間の服薬については、服薬確認は不要である。 

3  長期間服用しても、薬物は体内に蓄積されない。 

4  食品との相互作用は考慮しなくてよい。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1


2  長期間の服薬については、服薬確認は必要である。 

3  長期間服用すると、薬物は体内に蓄積される。 

4  食品との相互作用は考慮しなければならない




















問題126  高齢者の転倒について、正しいのはどれか。


1  筋力の低下を予防するために、杖などの補助具は使用しない。

2  転倒経験のある高齢者は、再度転倒することはない。 

3  睡眠薬を服用している場合は、転倒リスクが下がる。 

4  夜間頻尿の場合は、転倒リスクが高まる。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  筋力の低下を予防するために、杖などの補助具は使用する

2  転倒経験のある高齢者は、再度転倒することはある。 

3  睡眠薬を服用している場合は、転倒リスクが上がる


















問題 127  小児の熱傷について、適切なのはどれか。 


1  皮膚が脆弱であるため、重症化しやすい。

2  受傷後、すみやかに流水で 10 分間冷却する。

3  熱湯による場合には、軟膏や油類を塗る。 

4  受傷面積 30 % を超えると重篤化しやすい。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  受傷後、すみやかに流水で 低体温症に注意しながら10~30 分間冷却する。

3  熱湯による場合には、衣服の上から流水で冷却する。? 

4  Ⅱ度熱傷が20%以上、Ⅲ度熱傷が5%以上の受傷面積で重篤化しやすい。


 














問題 128  乳児の栄養について、適切なのはどれか。 


1  母乳栄養は、アレルギー反応を起こしやすい。 

2  育児用粉ミルクに、免疫グロブリンを添加できる。  

3  授乳を止めることを離乳という。 

4  母乳不足があると、体重増加不良となる。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  母乳栄養は、アレルギー反応を起こしにくい。 

2  育児用粉ミルクに、免疫グロブリンを添加できない。  

3  乳汁栄養から幼児食に移行することを離乳という。 























問題 129  標準的な成長・発達の目安の組合せで、正しいのはどれか。 


1  生後3〜4か月ー 首がすわる

2  生後9〜 10 か月ー 1人ですわる    

3  生後1歳6か月ー 1人立ちができる 

4  2歳ー 三輪車に乗る













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


2  生後6〜 7 か月頃ー 1人ですわる    

3  生後1歳頃ー 1人立ちができる 

4  2歳半頃ー 三輪車に乗る






















問題 130  小児看護について、正しいのはどれか。 


1  看護師には、子どものアドボケイト(権利の擁護)をする役割はない。

2  幼児期の子どもから、インフォームドアセントが適切である。 

3  小児看護は、あらゆる健康レベルの子どもと家族を対象にする。 

4  成育医療は、ライフステージで区切ってとらえる医療のあり方である。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  看護師には、子どものアドボケイト(権利の擁護)をする役割はある

2  幼児期の子どもから、インフォームドアセントが適切ではない。 

4  成育医療は、ライフサイクルを連続的・包括的にとらえる医療のあり方である。


※インフォームドアセント=小児を対象とした治験を行う際、その小児の理解度に応じた説明をし、納得してもらうこと












<おことわり・お願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!



※お知り合いに准看試験受験予定の方がいらっしゃいましたら、当ブログをおすすめ願います!



◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度B日程 准看護師試験 第131問~第140問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年04月22日 | 准看合格法
問題131 プレパレーションについて、誤っているのはどれか。 
 

1 心理的苦痛や混乱を緩和する目的で行う。

 2  子どもだけでなく、両親(家族)を含めた支援過程である。

 3     実際の処置中におもちゃなどを使って、気を紛らわせる。 

 4  処置の終了とともに終わる。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


 4  処置の終了とともに終わるわけではない


※プレパレーション=子どもの不安や恐怖を最小限にし、心の準備やケアを行い、環境を整えること





 
























問題132  4歳の男児。2歳の妹と両親の4人家族である。微熱と鼻出血が続いたため、受診した。 検査の結果、急性リンパ性白血病と診断され入院となり、治療が開始された。 看護について、適切でないのはどれか。 


1  打撲や外傷に注意し、安全な環境にする。 

2 食事は、好きなものを好きなだけ食べさせる。 

3 面会を制限する。  

4 感染症罹患歴を確認する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


2 食事は、好きなものを好きなだけ食べさせるわけではない


※急性リンパ性白血病=白血球の1種であるリンパ球になる前の細胞が、がん化し白血病細胞となって増殖する病気
















問題133  妊娠期の保健指導について、適切なのはどれか。 


1  妊娠 24 週から 36 週未満は2週間に1回、妊婦健康診査を受けるように指導する。  

2  夫は喫煙者だが本人は喫煙していないので、胎児への影響はないと指導する。 

3  妊娠中の乳房の手入れは、自分で行わないように指導する。 

4  腹部が大きくなってきたら、仰臥位で寝るように指導する。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


2  夫は喫煙者だが本人は喫煙していない場合も、胎児への影響はあると指導する。 

3  妊娠中の乳房の手入れは、自分で行わないように指導するわけではない。 

4  腹部が大きくなってきたら、シムス位で寝るように指導する。


























問題 134  近年の人工妊娠中絶実施率が高い年代はどれか。 


1     20 歳未満

2  20 歳代  

3  30 歳代

4  40 歳代 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2
































問題135  組合せで、誤っているのはどれか。 


1  妊娠糖尿病ー 新生児高血糖 

2  妊娠高血圧症候群ー 常位胎盤早期剥離 

3  微弱陣痛ー 弛緩出血  

4  陣痛促進薬投与ー 過強陣痛









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1


1  妊娠糖尿病ー 新生児低血糖




















問題136  正常な経過の分娩第1期の看護について、適切なのはどれか。 


1  2〜4時間ごとに、排尿を促す。 

2  仰臥位で安静にするように説明する。

3  陣痛発作時は、腹圧をかけるように説明する。 

4  食事は、控えるように説明する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  陣痛状態を確認し、歩行・階段の上り下りなどを勧める

3  陣痛発作時は、腹圧をかけないように説明する。 

4  食事は、摂取するように説明する。


※分娩第1期=分娩開始から子宮口全開大まで

 分娩開始=陣痛が10分おきに規則正しく起こるか、1時間に6回の陣痛が起こった時点
















問題 137  妊娠高血圧症候群について、誤っているのはどれか。 


1  初産婦に多くみられる。 

2  妊娠の終了で治癒する。 

3  子癇発作時には、部屋を明るくする。

4  胎盤機能の低下がみられる。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3 ※正解者・不正解者ともに正解として採点する


※子癇=妊娠高血圧腎症の女性に起こるけいれん発作


 














問題 138  妊娠の生理について、正しいのはどれか。 


1  受精は、子宮腔内で行われる。 

2  卵子の受精可能期間は、48〜72 時間である。

3  ヒトの体細胞の染色体数は、44 個(22 対)である。 

4  胎児循環では、肺動脈と大動脈弓をつなぐ動脈管(ボタロー管)がある。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  受精は、卵管内で行われる。 

2  卵子の受精可能期間は、約24 時間である。※精子は約48〜72 時間

3  ヒトの体細胞の染色体数は、46 個(23 対)である。
























問題 139  ペプロウの4つの局面にないものはどれか。 


1  出会い 

2  同一化     

3  開拓利用 

4  問題解決













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


1  方向付け


※ぺプロウは、人間関係の看護論のなかで、看護師と患者の関係には、方向付け、同一化、開拓利用、問題解決の4つの局面があると述べている



















問題 140  うつ状態でみられることが多いのはどれか。 


1  思考抑制(制止) 

2  滅裂思考 

3  観念奔逸 

4  常同思考














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


1  思考抑制(制止)=思考の進み方の速度が遅くなる状態 

2  滅裂思考 =考えに関連性が見られず、言っていることにまとまりがない

3  観念奔逸 =思考プロセスが異常に亢進し、さまざまな考えがとめどなく湧いてくる状態

4  常同思考=考えが動かず、いつまでも同じ話を繰り返す















<おことわり・お願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!



※お知り合いに准看試験受験予定の方がいらっしゃいましたら、当ブログをおすすめ願います!



◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度B日程 准看護師試験 第141問~第150問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年04月21日 | 准看合格法
問題141 統合失調症について、正しい組合せはどれか。 
 

 a 有病率は、10 % である。 

 b  対人関係の障害がある。 

 c     病型として、妄想型、破瓜型 、緊張型がある。 

 d  治療は、抗精神病薬による薬物療法のみである。 

1 aとb  2 bとc  3 cとd  4 aとd















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


 a 有病率は、1 % である。 

 d  治療は、抗精神病薬による薬物療法や精神科リハビリテーションである。 
 

※統合失調症=幻覚・妄想などさまざまな症状が現れる精神疾患のひとつ

 破瓜型(解体型)=感情の起伏が起こらなくなり、意欲が低下し(陰性症状)、その後少しずつ陽性症状が現れる







 
























問題142  精神科における隔離時の看護について、適切なのはどれか。 


1  原則として2人以上で入室する。 

2 患者が希望するものは全て室内に持ち込んでよい。 

3 患者の精神状態が悪い時は、隔離の理由の説明は後日行う。 

4 隔離中は刺激を避けるため、訪室回数を控える。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1



















問題143  摂食障害について、正しいのはどれか。


1  神経性無食欲症と神経性大食(過食)症がある。  

2 女性よりも男性に多い障害である。 

3 身体的な機能の障害は生じない。 

4 体重は気にしない。  











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


2 男性よりも女性に多い障害である。 

3 身体的な機能の障害は生じる。 

4 体重は気にする。  



























問題 144  抑うつ状態にある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1     早く元気になれるよう励ます。

2  共感的態度で接する。 

3  訪室を控える。 

4  回復期には、自殺への注意は不要である。 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1     早く元気になれるよう励ましてはいけない

3  訪室を控えるわけではない。 

4  回復期には、自殺への注意は必要である。 






























問題145  職場の精神保健について、誤っているのはどれか。 


1  仕事をしすぎて、仕事がすべてになった状態をワーカホリックという。 

2  職場での同僚との確執は、ストレスとは無関係である。 

3  50 名以上の労働者がいる職場では、ストレスチェックが義務付けられている。 

4  ストレス状態が長期間続き、成果が得られない場合、燃え尽き症候群が生じやすい。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


2  職場での同僚との確執は、ストレスと関係がある。 




















問題146  ストレスについて、正しいのはどれか。 


1  外部からの刺激には、影響を受けない。  

2  ストレッサーとは、ストレスによる病気の総称である。

3  ストレスによって、心身に障害が生じることはない。 

4  ストレス反応は、それを受ける人の条件によって異なる。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  外部からの刺激には、影響を受ける。  

2  ストレッサーとは、ストレスの原因となる刺激のことをいう

3  ストレスによって、心身に障害が生じることはある。 
















問題 147  18 歳の男性。強迫性障害で入院している。トイレでの排泄のあと、頻繁に手洗いを繰り 返している。「やめたいのにやめられない」と話している。 対応について、適切なのはどれか。 


1  水道の栓を閉めて、水が出ないようにする。 

2  手洗いを止めるよう注意する。  

3  不安な気持ちを受け止める。 

4  強迫行為は、不合理であると患者を説得する。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3 


※強迫性障害=強い不安やこだわりにより、日常生活に支障が出てしまう病気 














問題 148  心の健康と発達について、正しいのはどれか。 


1  心の健康とは、単に精神障害がないことをいう。 

2  心の健康に、社会環境は影響しない。

3  人格の形成には、遺伝は影響しない。 

4  ライフステージにおいて、それぞれに特有の課題がある。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  心の健康とは、単に精神障害がないことをいうのではない。 

2  心の健康に、社会環境は影響する

3  人格の形成には、遺伝は影響する。 

























問題 149  精神障害者保健福祉手帳について、正しいのはどれか。 


1  障害者基本法により創設された。  

2  手帳は、本人の申請が必要である。      

3  障害等級は、1級から5級まである。  

4  税法上の控除はない。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  精神保健福祉法により創設された。  

3  障害等級は、1級から3級まである。※1級が最も重く、3級が最も軽い。  

4  税法上の控除はある




















問題 150  精神症状のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  幻覚や妄想は、現実ではないと否定する。  

2  重度の躁状態の患者には、刺激を避けてかかわらないようにする。  

3  不安状態では、患者の心配事や苦しみなどの話をよく聞き、受容する。  

4  無為状態にある患者は、レクリェーションへの誘導を避ける。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  幻覚や妄想は、現実ではないと否定してはいけない。  

2  重度の躁状態の患者には、刺激を避けてかかわらないようにするわけではない。  

4  無為状態にある患者は、レクリェーションへの誘導を試みる
















<おことわり・お願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!



※お知り合いに准看試験受験予定の方がいらっしゃいましたら、当ブログをおすすめ願います!



◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする