<平成30年度A日程 准看護師試験 第121問~第130問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年11月28日 | 准看合格法
問題 121  薬物療法を受ける高齢者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 複数の錠剤がある場合は、一度にまとめて服用するよう説明する。 

2 同じ薬を長期間服用している場合は、副作用の観察はしない。 

3 口腔内に薬が残りやすいので、服薬後は頻回に飲水するよう説明する。 

4 飲み忘れた分は、次回の服用時間に、忘れた分を合わせて飲むように説明する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 複数の錠剤がある場合は、薬剤師や医師の指示に従う。 

2 同じ薬を長期間服用している場合でも、副作用の観察は必要である。 

3 口腔内に薬が残りやすいので、服薬後は頻回に飲水するよう説明する。 

4 飲み忘れた分は、次回の服用時間に、忘れた分を合わせて飲まないように説明する。


 
















問題 122  高齢者の感覚機能について、正しいものを一つ選べ。 


1 低音域が聞き取りにくい。 

2 老人性白内障は水晶体の弾力性の低下によっておこる。 

3 明暗順応は低下する。 

4 老人性難聴は伝音性難聴である。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


高音域が聞き取りにくい。 

2 老人性白内障は水晶体の透明性と弾力性の低下によっておこる。 

3 明暗順応は低下する。 

4 老人性難聴は感音性難聴である。


※感音性難聴=内耳・聴神経・脳に何らかの問題が起き難聴が発症すること

 明暗順応=光の刺激に応じて、網膜の敏感さが変化すること



















問題 123  高齢者の角化型疥癬(ノルウェー疥癬)と看護について、正しいものを一つ 選べ。 


1 感染経路は、空気感染である。 

2 約 2 週間の潜伏期間を経て発症する。 

3 援助時は、予防衣やディスポーザブル手袋を着用する。 

4 個室隔離はしない。 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1 感染経路は、接触感染である。 

2 約 4~5日間の潜伏期間を経て発症する。 

3 援助時は、予防衣やディスポーザブル手袋を着用する。 

4 個室隔離をする。 


※角化型疥癬(ノルウェー疥癬)=ダニの一種であるヒゼンダニが皮膚に寄生して起こる感染症で、通常疥癬の重症型


















問題 124  高齢者のパーキンソン病の看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 抗パーキンソン薬の服用中は、ウェアリング-オフ現象に注意する。 

2 小刻み歩行や前方突進現象による転倒を予防する。 

3 排便状態を確認し、便秘を予防する。 

4 ホーン・ヤール分類のステージⅣでは全面介助を行う。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 抗パーキンソン薬の服用中は、ウェアリング-オフ現象に注意する。 

2 小刻み歩行や前方突進現象による転倒を予防する。 

3 排便状態を確認し、便秘を予防する。 

4 ホーン・ヤール分類のステージⅤでは全面介助を行う。


※パーキンソン病=脳の異常のために体の動きに障害があらわれる病気

 ウェアリング-オフ現象=薬の効果が切れる時間帯が出来て、動けなくなったり、ふるえたりする現象

 <パーキンソン病のホーン・ヤール分類>
  • Ⅰ度 体の片側だけに手足のふるえや筋肉のこわばりがみられる  体の障害はないか、あっても軽い
  • Ⅱ度 両方の手足のふるえ、両側の筋肉のこわばりなどがみられる
  • Ⅲ度 小刻みに歩く、すくみ足がみられる
  • Ⅳ度 立ち上がる、歩くなどが難しくなる
  • Ⅴ度 車いすが必要になる
 

















問題 125  高齢者の骨粗鬆症について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a ビタミンDの欠乏は骨量減少に影響する。 

b 転倒による骨折の発症は少ない。 

c 運動を頻回にすることで発症する。 

d 続発性骨粗鬆症は、内分泌性疾患や栄養障害によって発症する。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


a ビタミンDの欠乏は骨量減少に影響する。 

b 転倒による骨折の発症は多い。 

c 運動を頻回にすることによる予防が効果的である。 

d 続発性骨粗鬆症は、内分泌性疾患や栄養障害によって発症する。 


※高齢者の骨粗鬆症=骨の強度が弱くなり、骨折しやすくなる状態




















問題 126  認知症状を呈する疾患について、誤っているものを一つ選べ。 


1 クロイツフェルト‐ヤコブ病(プリオン病) 

2 甲状腺機能亢進症 

3 慢性硬膜下血腫 

4 多発性硬化症










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1 クロイツフェルト‐ヤコブ病(プリオン病)=進行性の脳の変性疾患 

2 甲状腺機能亢進症 =バセドウ病・グレーブス病

3 慢性硬膜下血腫 =脳を覆う硬膜と脳の間に血液がたまる病気

4 多発性硬化症=再発と寛解を繰り返す神経難病


















問題 127  妊娠による母体の変化について、誤っているものを一つ選べ。 


1 頻尿になりやすい。 

2 下痢になりやすい。 

3 腹部や大腿部に妊娠線が現れる。 

4 顔面に、そばかす様の色素沈着(妊娠性肝斑)が現れることがある。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2

 
1 頻尿になりやすい。 

便秘になりやすい。※ホルモンバランスの変化や子宮の成長などが原因 

3 腹部や大腿部に妊娠線が現れる。 

4 顔面に、そばかす様の色素沈着(妊娠性肝斑)が現れることがある。


















問題 128  妊娠期の葉酸の付加量について、正しいものを一つ選べ。 


1 120μg 

2 180μg 

3 240μg 

4 300μg  










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


※葉酸=ビタミンB群に属する水溶性のビタミン 赤血球の形成、DNA合成、細胞の分化ンい関わる栄養素

 μgとは 1g÷1000=1㎎ 
       1㎎÷1000=1μg 
                    よって、1gの100万分の1が1μg















問題 129  分娩の 3 要素を構成するものについて、誤っているものを一つ選べ。 


1 子宮底 

2 骨産道 

3 胎児 

4 陣痛











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


※分娩の3要素=娩出力・娩出物・産道
 
 娩出力:胎児を押し出す力、陣痛と腹圧が影響する
 娩出物:胎児、胎盤、臍帯などの胎児付属物
  産道:胎児の頭で押し広げられる




 



















問題 130  産褥体操の効果について、誤っているものを一つ選べ。 


1 排泄障害を予防する。 

2 子宮収縮を促す。 

3 静脈瘤の形成を予防する。 

4 愛着形成が促進する。 









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1 排泄障害を予防する。 

2 子宮収縮を促す。 

3 静脈瘤の形成を予防する。 

4 愛着形成が促進されるわけではない。 


※産褥体操=産褥期の身体を正常な状態に戻すために必要な運動

 愛着形成=乳幼児と養育者との間で形成される情緒的な結びつき 
















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第111問~第120問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年11月23日 | 准看合格法
問題 111  感染症と潜伏期間の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 風疹 ― 2~3 週間(平均 17 日) 

2 麻疹 ― 3~4 週間(平均 24 日) 

3 後天性免疫不全症候群(AIDS) ― 1~2 週間(平均 10 日) 

4 水痘 ― 1 週間(平均 6 日)













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 風疹 ― 2~3 週間(平均 17 日)

2 麻疹 ―10~12日間

3 後天性免疫不全症候群(AIDS) ―数年~十数年

4 水痘 ― 10~21日間


※潜伏期間=病原体に感染してから初発症状が発現するまでの期間

 麻疹=はしか

 水痘=水ぼうそう
 
















問題  112 不妊症について、正しいものを一つ選べ。 


1 性生活をおこなっているにも関わらず、6 か月経っても妊娠しない状態を不妊症と いう。 

2 女性側の不妊の原因は、子宮障害が最も多い。 

3 不妊の原因が男性側にある割合は、約 15%である。 

4 排卵障害の治療には、ゴナドトロピンなどの排卵誘発剤が用いられる。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 性生活をおこなっているにも関わらず、一定期間(日本産婦人科学会では1年とする)経っても妊娠しない状態を不妊症と いう。 

2 女性側の不妊の原因は、卵管因子(卵管の通貨障害)が最も多い。 

3 不妊の原因が男性側にある割合は、約 24%である。 

4 排卵障害の治療には、ゴナドトロピンなどの排卵誘発剤が用いられる。



















問題 113  加齢による変化について、誤っているものを一つ選べ。 


1 恒常性維持機能の低下により、回復力、予備力、防衛力および適応力が低下する。 

2 自分の健康に過度にとらわれる心気性(心気状態)がみられることがある。 

3 自己中心性や猜疑心は、知的機能の低下により、自己抑制が利かなくなることや 不安から引き起こされる。 

4 結晶性知能の低下により、新しいことの学習が困難になる。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1 恒常性維持機能の低下により、回復力、予備力、防衛力および適応力が低下する。 

2 自分の健康に過度にとらわれる心気性(心気状態)がみられることがある。 

3 自己中心性や猜疑心は、知的機能の低下により、自己抑制が利かなくなることや 不安から引き起こされる。 

 流動性知能の低下により、新しいことの学習が困難になる。


※恒常性維持(ホメオスタシス)=体温・血圧など生体の内部環境を一定に保つこと

 流動性知能=新しい環境に適応するために必要な知能

 結晶性知能=経験や学習によって得られる知能



















問題 114  高齢者の特徴について、正しいものを一つ選べ。 


1 E.H.エリクソンによる老年期の発達課題は、自我の統合である。 

2 サクセスフルエイジングとは、高齢であることにより、社会的不利益をこうむる状態 をいう。 

3 手続き記憶は、加齢の影響を受けやすい。 

4 老化現象は、誰にも一様に現れるもので、現れ方の個人差は小さい。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 E.H.エリクソンによる老年期の発達課題は、自我の統合である。

2 サクセスフルエイジングとは、老化の過程にうまく適応でき、幸福な老年期を迎えることができること をいう。

3 手続き記憶は、加齢の影響を受けにくい

4 老化現象は、誰にも現れるものであるが、現れ方の個人差は大きい(性別・生活環境・遺伝要因など)


※サクセスフル=成功した、上出来の

 エイジング=加齢、老化

 手続き記憶=自転車の乗り方など自然と体が覚えている日常作業・仕事の作業



















問題 115  高齢者虐待について、正しいものを一つ選べ。 


1 虐待の種類には、身体的虐待、介護・世話の放棄・放任、心理的虐待、性的虐待、 経済的虐待がある。 

2 心理的虐待が最も多い。 

3 虐待者は、被虐待者の配偶者が最も多い。 

4 虐待が疑われる場合でも、個人情報を守るため市町村への通報はしない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


1 虐待の種類には、身体的虐待、介護・世話の放棄・放任、心理的虐待、性的虐待、 経済的虐待がある。

身体的虐待が最も多い。

3 虐待者は、被虐待者の息子が最も多い。

4 虐待が疑われる場合は市町村への通報をする





















問題 116  成年後見制度について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a 認知症や精神障害などで、判断能力が不十分な人の権利を保護し、支援する制度で ある。 

b 成年後見人は、被後見人の財産管理に関する法的代理行為はできない。 

c 任意後見人は、被後見人の家族や親族が後見人を選ぶ制度である。 

d 法定後見制度は、本人の判断能力の程度により、後見、保佐および補助に区分され る。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


a 認知症や精神障害などで、判断能力が不十分な人の権利を保護し、支援する制度で ある。 

b 成年後見人は、被後見人の財産管理に関する法的代理行為はできる。 

c 任意後見人は、本人が判断能力が十分あるうちに、あらかじめ後見人となってくれる人と、任意後見契約を締結する制度である。 

d 法定後見制度は、本人の判断能力の程度により、後見、保佐および補助に区分され る。


















問題 117 高齢者の疾患の特徴について、誤っているものを一つ選べ。 


1 慢性化しやすい。 

2 意識障害をおこしやすい。 

3 薬物の有害作用(副作用)が出現しやすい。 

4 症状や経過が定型的である。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4

 
1 慢性化しやすい。 

2 意識障害をおこしやすい。 

3 薬物の有害作用(副作用)が出現しやすい。 

4 症状や経過が不定形である。


















問題 118 コーンの理論による高齢者の障害受容過程について、正しいものを一つ 選べ。 


1 ショック → 悲嘆 → 防衛 → 回復への期待 → 適応 

2 ショック → 悲嘆 → 防衛 → 適応 → 回復への期待 

3 ショック → 回復への期待 → 悲嘆 → 防衛 → 適応 

4 ショック → 防衛 → 悲嘆 → 適応 → 回復への期待 










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


※コーンの障害受容過程の5つの段階
  • ショック:大きな混乱により、事態を理解できていない
  • 回復への期待:障害がなくなり、すぐに治ると思っている
  • 非嘆:希望を失い、無気力で回復意欲を失っている
  • 防衛:「これまでと何も変わらない」と思いながら、それまでに行っていたことに執着する
  • 適応:障害は「人と違う部分」であるだけで、悪いものではないと受容する

















問題 119  災害時における高齢者について、誤っているものを一つ選べ。 


1 身体機能の低下により、危険回避行動が遅れやすい。 

2 聴力の低下により、避難勧告や避難指示を告げる防災無線などを聞き逃す恐れが ある。 

3 避難所では食事が支給され、バランスの良い食事が摂れる。 

4 避難所では、トイレに行く回数を減らすため、水分摂取を控えることにより、脱水 状態や尿路感染をおこしやすい。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3

1 身体機能の低下により、危険回避行動が遅れやすい。 

2 聴力の低下により、避難勧告や避難指示を告げる防災無線などを聞き逃す恐れが ある。 

3 避難所では食事が支給されることもあるが、バランスの良い食事が摂れるわけではない。 

4 避難所では、トイレに行く回数を減らすため、水分摂取を控えることにより、脱水 状態や尿路感染をおこしやすい。


※尿路感染=尿道口から細菌が入り、尿が通る経路(尿道、膀胱、腎臓など)に炎症を起こす病気



















問題 120  検査を受ける高齢者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 禁飲食が必要な検査の場合でも、口渇の訴えがあれば飲水させる。 

2 検査前のオリエンテーションは、口頭のみで行う。 

3 医療従事者のペースで検査をすすめる。 

4 検査中は転倒・転落に注意する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1 禁飲食が必要な検査の場合でも、口渇の訴えがあれば飲水させるわけではない。 

2 検査前のオリエンテーションは、口頭だけでなく、模型やパンフレットなどを用いて行う。 

高齢者のペースを考慮しながら検査をすすめる。 

4 検査中は転倒・転落に注意する。



















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第101問~第110問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年11月18日 | 准看合格法
問題 101  関節の動きと可動域の組合せで、誤っているものを一つ選べ。 


1 肩関節の屈曲 ― 0~360 度 

2 肘関節の伸展 ― 0~5 度 

3 股関節の内転 ― 0~20 度 

4 膝関節の伸展 ― 0 度  


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 肩関節の屈曲 ― 0~180 度 

2 肘関節の伸展 ―20~30 度  

3 股関節の内転 ― 0~20 度 

4 膝関節の伸展 ― 0 度 


※屈曲=関節を曲げる動作

 伸展=屈曲と反対の動き

 内転=外転の逆 体の正中面に近づける運動

















問題 102  腎・泌尿器系腫瘍について、正しいものを一つ選べ。 


1 ウィルムス腫瘍は、40 歳以上に多い。 

2 膀胱腫瘍は、主に排尿時痛を伴う血尿がある。 

3 前立腺がんは、進行してから排尿障害が出現する。 

4 腎細胞がんは、腫瘍の大きさにかかわらず根治的腎摘出術を行う。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1 ウィルムス腫瘍は、小児に多い。※悪性腫瘍である

2 膀胱腫瘍の主な症状は血尿であるが、必ずしも排尿時痛を伴うわけではない

3 前立腺がんは、進行してから排尿障害が出現する。

4 腎細胞がんは、腫瘍の大きさにより根治的腎摘出術を行う。



















問題 103  急性腎盂腎炎患者の看護について、誤っているものを一つ選べ。


1 悪寒戦慄、腰背部痛および排尿時痛を観察する。 

2 尿の混濁を観察する。 

3 安静を保つ。 

4 水分摂取を制限する。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1 悪寒戦慄、腰背部痛および排尿時痛を観察する。 

2 尿の混濁を観察する。 

3 安静を保つ。 

適切な量の水分を摂取する


※急性腎盂腎炎=尿路における細菌感染症の一つ

 悪寒戦慄=寒気がしてガタガタふるえる状態



















問題 104  急性腎不全患者の看護について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a クレアチニンや尿素窒素(BUN)を観察する。 

b 心胸比(心胸郭比)、心電図などを観察する。 

c 乏尿(無尿)期は、前日の尿量に 1000 ㎖を加えた範囲内の水分摂取を促す。 

d 乏尿(無尿)期は、脂質を制限した食事療法を行う。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


a クレアチニンや尿素窒素(BUN)を観察する。 

b 心胸比(心胸郭比)、心電図などを観察する。 

c 乏尿(無尿)期は、前日の尿量に 500 ㎖を加えた範囲内の水分摂取を促す。 

d 乏尿(無尿)期は、タンパク質を制限した食事療法を行う。

 
※急性腎不全=数時間~数日の間に急激に腎機能が低下する状態

 心胸比(心胸郭比)=胸のレントゲン画像の幅に対する心臓の幅の比率

 乏尿=尿量が1日400mL以下(成人)

 無尿=尿量が1日100mL以下(成人)



















問題 105  子宮筋腫について、正しいものを一つ選べ。 


1 平滑筋由来の悪性腫瘍である。 

2 90~95%は子宮頸部に発生する。 

3 過多月経がおこる。 

4 不妊の原因にはならない。 













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1 平滑筋由来の良性腫瘍である。 

2 90~95%は子宮体部に発生する。 

3 過多月経がおこる。 

4 不妊の原因になる。 


※子宮筋腫=子宮の筋肉組織に発生する良性の腫瘍 がん(悪性腫瘍)ではない
















問題 106  乳腺線維腺腫の触診所見について、誤っているものを一つ選べ。


1 表面が凹凸( おうとつ) である。 

2 境界が明瞭である。 

3 かたい(弾性硬)。 

4 可動性がある。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1 表面が平らで楕円形をしている。 

2 境界が明瞭である。 

3 かたい(弾性硬)。 

4 可動性がある。


※乳腺線維腺腫=主に若年女性に多く見られる良性の乳腺腫瘍

 類似問題 正看 第95回 午後28問


















問題 107  皮膚腫瘍について、正しいものを一つ選べ。 


1 基底細胞がんは、顔面にできやすい黒色の腫瘤で、潰瘍化することが多い。 

2 皮膚悪性リンパ腫の予後は、良好である。 

3 有棘細胞がんでは、外科的な切除は行わない。 

4 悪性黒色腫の予後は、良好である。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1

 
1 基底細胞がんは、顔面にできやすい黒色の腫瘤で、潰瘍化することが多い。 

2 皮膚悪性リンパ腫の予後は、良好ではない。 

3 有棘細胞がんでは、外科的な切除を行う。 

4 悪性黒色腫の予後は、良好ではない

 
※腫瘍=はれたできもの


















問題 108  緑内障について、誤っているものを一つ選べ。 


1 急性緑内障の発作時は、眼痛のほかに、頭痛や吐き気などの症状が生じる。 

2 開放隅角緑内障では、視野欠損がみられる。 

3 日本人では眼圧の高い緑内障が、正常眼圧緑内障より多い。 

4 緑内障の治療の基本は、点眼による眼圧コントロールである。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 急性緑内障の発作時は、眼痛のほかに、頭痛や吐き気などの症状が生じる。

2 開放隅角緑内障では、視野欠損がみられる。

3 日本人では正常眼圧緑内障の方が眼圧の高い緑内障より多い

4 緑内障の治療の基本は、点眼による眼圧コントロールである。


※緑内障=眼圧によって視神経が障害され、視野が狭くなる病気

 眼圧=眼球内の液体の圧力
















問題 109  中耳炎とその看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 急性中耳炎は、上気道の細菌が耳管を経て感染することで発症する。 

2 急性中耳炎では、鼓膜穿孔はおこらない。 

3 慢性中耳炎は、慢性穿孔性中耳炎(慢性化膿性中耳炎)と真珠腫性中耳炎に区別 される。 

4 急性中耳炎患者には、鼻を強くかまないように説明する。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 急性中耳炎は、上気道の細菌が耳管を経て感染することで発症する。 

2 急性中耳炎では、鼓膜穿孔はおこる。 

3 慢性中耳炎は、慢性穿孔性中耳炎(慢性化膿性中耳炎)と真珠腫性中耳炎に区別 される。 

4 急性中耳炎患者には、鼻を強くかまないように説明する。
 

※鼓膜穿孔=鼓膜に穴が開いた状態






















問題 110  歯・口腔疾患について、誤っているものを一つ選べ。 


1 歯髄まで進行したう蝕の進行程度は、C₃(第 3 度)である。 

2 歯周病は、糖尿病などの全身的な疾患と関連する。 

3 唾液腺に生じた結石をガマ腫という。 

4 口腔カンジダ症は日和見感染である。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1 歯髄まで進行したう蝕の進行程度は、C₃(第 3 度)である。 

2 歯周病は、糖尿病などの全身的な疾患と関連する。 

3 唾液腺に生じた結石を唾石という。 

4 口腔カンジダ症は日和見感染である。


※う蝕=虫歯の正式な病名

 う蝕の進行度=C₀(初期の虫歯)~C₄(歯根まで虫歯が達している)の5段階

 日和見感染=健康な状態では感染しないような弱い病原体によって引き起こされる感染症
















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第91問~第100問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年11月13日 | 准看合格法
問題 91  血液疾患について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a 巨赤芽球性貧血は、鉄欠乏でおこる。 

b 再生不良性貧血の主な症状は、貧血、易感染性および出血傾向である。 

c 多発性骨髄腫では、病的骨折や腰椎圧迫骨折による腰痛が出現することが多い。 

d 急性リンパ性白血病は、高齢者に多い。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


a 巨赤芽球性貧血は、ビタミンB₂や葉酸の欠乏でおこる。 

b 再生不良性貧血の主な症状は、貧血、易感染性および出血傾向である。 

c 多発性骨髄腫では、病的骨折や腰椎圧迫骨折による腰痛が出現することが多い。 

d 急性リンパ性白血病は、小児や若い世代に多い。


















問題 92  甲状腺疾患について、正しいものを一つ選べ。 


1 甲状腺機能亢進症では、粘液水腫がみられる。 

2 バセドウ病は、20~30 歳の女性に好発する。 

3 慢性甲状腺炎は、甲状腺機能低下症の原因となる頻度は低い。 

4 甲状腺機能低下症では、発汗や頻脈がみられる。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 甲状腺機能低下症では、粘液水腫がみられる。 

2 バセドウ病は、20~30 歳の女性に好発する。 

3 慢性甲状腺炎は、甲状腺機能低下症の原因となる頻度は高い。 

4 甲状腺機能低下症では、無気力、疲労感などがみられる。


※甲状腺機能亢進症=甲状腺が活発に活動して甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気

















問題 93  糖尿病について、誤っているものを一つ選べ。 


1 血糖値 50 ㎎/dℓでは、冷汗、手指の振戦などの症状が出現する。 

2 インスリン注射の部位で、吸収速度が一番遅いのは腹部である。 

3 慢性合併症の大血管症には、脳梗塞がある。 

4 糖尿病の運動療法は、有酸素運動が望ましい。 








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1 血糖値 50 ㎎/dℓでは、冷汗、手指の振戦などの症状が出現する。 

2 インスリン注射の部位で、吸収速度が一番速いのは腹部である。 

3 慢性合併症の大血管症には、脳梗塞がある。 

4 糖尿病の運動療法は、有酸素運動が望ましい。 


※糖尿病=インスリンが十分に働かないために、血液中に流れるブドウ糖(血糖)が増えてしまう病気

 大血管症=心臓や脳などの太い血管が傷ついて起こる、虚血性疾患や脳梗塞など



















問題 94  造血器の疾患について、誤っているものを一つ選べ。 


1 急性前骨髄球性白血病は、ⅮICを合併するのが特徴である。 

2 慢性骨髄性白血病は、脾腫が特徴である。 

3 悪性リンパ腫のうち、ホジキンリンパ腫は約半数を占める。 

4 成人T細胞白血病(ATL)は、九州地方に多くみられる。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 急性前骨髄球性白血病は、ⅮICを合併するのが特徴である。 

2 慢性骨髄性白血病は、脾腫が特徴である。 

3 悪性リンパ腫のうち、90%以上占めるのが非ホジキンリンパ腫である。 

4 成人T細胞白血病(ATL)は、九州地方に多くみられる。


※造血器=血液細胞を生産する骨髄やリンパ節などの器官

 DIC=播種性血管内凝固症候群

 白血病=血液のがん


















問題 95  ギラン‐バレー症候群について、正しいものを一つ選べ。 


1 発症後に、カンピロバクターなどによる感染症をおこす。 

2 両下肢の近位筋にのみ、筋力低下がおこる。 

3 顔面、呼吸、嚥下にかかわる筋肉に麻痺が生じる。 

4 筋力低下や神経症状は、2~3 週間で完治することが多い。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


カンピロバクターなどによる感染症に続いて、発症することがある自己免疫疾患である

筋力低下がおこる

3 顔面、呼吸、嚥下にかかわる筋肉に麻痺が生じる。

4 筋力低下や神経症状は、半年から1年ほどかけて回復していく


※症候群=同時に起きる一連の症候のこと 英語でシンドローム















問題 96  多発性硬化症について、正しいものを一つ選べ。 


1 急性期の治療には、インターフェロンが有効である。 

2 再発予防には、副腎皮質ステロイドによるパルス療法が有効である。 

3 複視などの眼球運動障害は、症状の一つである。 

4 寛解と増悪を繰り返すことはない。 









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1 急性期の治療には、ステロイド剤の点滴注射が有効である。 

2 再発予防には、インターフェロンβ注射薬などが有効である。 

3 複視などの眼球運動障害は、症状の一つである。 

4 寛解と増悪を繰り返す

 
※多発性硬化症=脳や脊髄、視神経のあちらこちらに病巣が出来、症状が再発したり寛解したりを繰り返す病気

 寛解=病気の症状が一時的に軽くなったり、消えたりした状態

















問題 97 腰椎穿刺による脳脊髄液検査について、正しいものを一つ選べ。


1 頭蓋内圧亢進が疑われる場合に実施する。 

2 穿刺部位は、第 1・2 腰椎間である。 

3 正常な髄液は、白色混濁液である。 

4 検査後 1~2 時間程度は、水平仰臥位を保つ。 













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


脳や脊髄の病気の診断や評価のため実施する。 

2 穿刺部位は、第 3・4 腰椎間またはその上下である。 

3 正常な髄液は、無色透明である。 

4 検査後 1~2 時間程度は、水平仰臥位を保つ。 

 

















問題 98  頭部外傷について、誤っているものを一つ選べ。 


1 脳震盪 (のうしんとう) では、逆行性健忘や外傷後健忘がみられる。 

2 急性硬膜下血腫の予後は、良好である。 

3 急性硬膜外血腫では、意識清明期がある。 

4 脳挫傷では、脳内血腫の形成がみられる。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 脳震盪 (のうしんとう) では、逆行性健忘や外傷後健忘がみられる。 

2 急性硬膜下血腫の予後は、一般的に良好ではない。 

3 急性硬膜外血腫では、意識清明期がある。 

4 脳挫傷では、脳内血腫の形成がみられる。


※予後=病気の見通し 場合により余命を意味する

















問題 99 四肢切断術を受ける患者の看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 上肢の場合、術前から利き手交換の訓練を行う。 

2 下肢の場合、術直後から車いす操作や松葉杖歩行の訓練を行う。 

3 下肢の場合、自分で包帯が巻けるように、術後に方法を説明する。 

4 術後は、断端部の近位関節の屈曲拘縮を予防する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 上肢の場合、術前から利き手交換の訓練を行う。 

2 下肢の場合、術前から車いす操作や松葉杖歩行の訓練を行う。 

3 下肢の場合、自分で包帯が巻けるように、術後に方法を説明する。 

4 術後は、断端部の近位関節の屈曲拘縮を予防する。

 























問題 100  関節外傷について、誤っているものを一つ選べ。 


1 捻挫では、関節内外の出血による関節部の腫脹がみられる。 

2 反復性脱臼は、肘関節でおこりやすい。 

3 脱臼後は、徒手整復し安静のため固定する。 

4 膝内障には、半月板損傷、側副靱帯損傷および十字靱帯損傷が含まれる。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1 捻挫では、関節内外の出血による関節部の腫脹がみられる。 

2 反復性脱臼は、肩関節でおこりやすい。 

3 脱臼後は、徒手整復し安静のため固定する。 

4 膝内障には、半月板損傷、側副靱帯損傷および十字靱帯損傷が含まれる。
 

※捻挫=捻(ねじ)って挫(くじ)くこと

 脱臼=関節が外れてしまった状態

















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第81問~第90問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年11月08日 | 准看合格法
問題 81  気管支喘息患者の看護について、正しいものの組合せを一つ選べ。



a 呼吸困難や咳嗽の発作は、夜間から早朝にかけて出現しやすい。 

b 発作時の治療には、長時間作用性β₂刺激薬が使用される。 

c 発作時は、仰臥位にする。 

d 感冒の予防が必要であることを説明する。


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


a 呼吸困難や咳嗽の発作は、夜間から早朝にかけて出現しやすい。

b 発作時の治療には、短時間作用性β₂刺激薬が使用される。

c 発作時は、座位にする。

d 感冒の予防が必要であることを説明する。


※咳嗽(がいそう)=咳 気道内の異物や分泌物を排除するための生体防御反応


















問題 82  悪心・嘔吐のある患者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 仰臥位しかとれない場合は、顔を横に向けて吐物の誤嚥を防ぐ。 

2 症状を緩和させるために、胃部の温罨法を行う。 

3 吐物に鮮紅色の泡立つ血液が混入したときは、消化管出血を疑う。 

4 嘔吐後の含嗽は、誤嚥の危険があるので行わない。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


1 仰臥位しかとれない場合は、顔を横に向けて吐物の誤嚥を防ぐ。 

2 症状を緩和させるために、胃部の冷罨法を行う。 

3 吐物に鮮紅色の泡立つ血液が混入したときは、上部消化管出血を疑う。 

4 嘔吐後はすぐに含嗽をする


※悪心(おしん)=吐き気や嘔気(おうき) ムカムカして嘔吐したい気分のこと

 含嗽(がんそう)=うがい 口をすすぐこと

 上部消化管=食道・胃・十二指腸




















問題 83  消化器疾患と症状の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 逆流性食道炎 ― 背部痛 

2 急性膵炎 ― 胸やけ 

3 劇症肝炎 ― 意識障害 

4 胆石症 ― 左肩への放散痛








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1 逆流性食道炎 ―胸やけ・酸っぱいものが上がってくるなど

2 急性膵炎 ―腹痛・嘔吐・背部痛・発熱など

3 劇症肝炎 ― 意識障害

4 胆石症 ―右季肋部痛など




















問題 84  潰瘍性大腸炎の患者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 急性期(活動期)は、高エネルギー食の摂取を促す。 

2 内科的治療のみで、手術適応はない。 

3 感染予防の自己管理が重要であることを説明する。 

4 副腎皮質ホルモン薬は、症状に合わせて自分で服用量を増減するよう説明する。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 急性期(活動期)は、高エネルギー・高たんぱく・低脂肪の食事の摂取を促す。 

2 内科的治療(薬物療法)と外科的治療がある。 

3 感染予防の自己管理が重要であることを説明する。 

4 副腎皮質ホルモン薬は、医師の指示に従って服用する



















問題 85  腸閉塞症(イレウス)について、正しいものを一つ選べ。 


1 術後の腸の癒着によるものは、麻痺性イレウスである。 

2 排ガスや排便の停止は、完全閉塞の徴候である。 

3 食事は流動食とする。 

4 症状が回復するまでは、安静臥床を促す。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1 術後の腸の癒着によるものは、癒着性イレウスである。 

2 排ガスや排便の停止は、完全閉塞の徴候である。 

3 食事は消化しやすいものとする。 

4 症状が回復するまでは、安静臥床を促すわけではない


※腸閉塞症(イレウス)=何らかの原因で腸の内容物が肛門側に流れなくなる疾患
















問題 86  人工肛門(ストーマ)造設術を受ける患者の看護について、正しいもの を一つ選べ。 


1 ストーマ造設の位置は、ベルトラインに合わせる。 

2 ストーマのセルフケアの説明は、術後に行う。 

3 術後は、食事や薬などにより、便の性状を調整するよう説明する。 

4 入浴時は、必ず入浴用装具をつけるよう説明する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1 ストーマ造設の位置は、ベルトラインを考慮する。 

2 ストーマのセルフケアの説明は、術前から行う。 

3 術後は、食事や薬などにより、便の性状を調整するよう説明する。 

4 入浴時は、ストーマの種類や状況により入浴用装具をつけるよう説明する。

 
















問題 87  循環器疾患の症状について、正しいものを一つ選べ。 


1 心房細動では、脈拍は規則的である。 

2 心不全の主な症状は、労作時呼吸困難である。 

3 心機能の重症度評価には、ヒュー・ジョーンズの分類が用いられる。 

4 心臓性の浮腫は、上肢や手背に生じる。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1 心房細動では、脈拍は不規則である。 

2 心不全の主な症状は、労作時呼吸困難である。 

呼吸困難の重症度評価には、ヒュー・ジョーンズの分類が用いられる。 

4 心臓性の浮腫は、一般的に下肢に生じる。
 

※心房細動=心房が異常な興奮を起こして細かく震える

 心不全=心臓のポンプ機能が低下して全身に血液を送り出すことができなくなること

 労作時=身体を動かしているとき

 手背(しゅはい)=手の甲

















問題 88  ホルモンと疾患の組合せで、誤っているものを一つ選べ。 


1 成長ホルモン(GH)の分泌過剰 ― 先端巨大症 

2 慢性的なコルチゾールの分泌過剰 ― クッシング症候群 

3 プロラクチン(PRL)の分泌過剰 ― プロラクチノーマ 

4 抗利尿ホルモン(ADH)の分泌過剰 ― 尿崩症










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1 成長ホルモン(GH)の分泌過剰 ― 先端巨大症 

2 慢性的なコルチゾールの分泌過剰 ― クッシング症候群 

3 プロラクチン(PRL)の分泌過剰 ― プロラクチノーマ 

4 抗利尿ホルモン(ADH)の分泌過剰 ― 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(全身倦怠感・食欲低下・頭痛・悪心など)


※尿崩症=極度の多尿と激しいのどの渇き















問題 89  循環器疾患の検査について、正しいものを一つ選べ。 


1 胸部X線で心胸郭比 40%を超えると、心拡大が指摘される。 

2 トレッドミル検査は、連続的に 24 時間以上の心電図の記録を行うものである。 

3 心エコー検査は、心臓に超音波を発信して、反射波を受信・画像化するものである。 

4 右心カテーテル法による検査は、動脈からカテーテルを挿入する。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 胸部X線で心胸郭比 50%を超えると、心拡大が指摘される。 

ホルター心電図検査は、連続的に 24 時間以上の心電図の記録を行うものである。 

3 心エコー検査は、心臓に超音波を発信して、反射波を受信・画像化するものである。 

4 右心カテーテル法による検査は、右の頚部や右肘部の静脈からカテーテルを挿入する。


※心胸郭比=胸部(胸全体の大きさ)に対する心臓の割合

 トレッドミル検査=ベルトコンベアの上を歩きながら心電図や血圧をモニターする

 右心カテーテル法=心不全の診断など


 























問題 90  心臓疾患患者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 冠危険因子(肥満・喫煙・高血圧・脂質異常・糖尿病・運動不足・ストレス)の把握 が重要である。 

2 心筋梗塞発症直後から、トイレでの排泄を誘導する。 

3 急性心不全の患者の体位は、仰臥位とする。 

4 ワルファリン使用患者には、納豆やクロレラを積極的に食べるよう促す。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


1 冠危険因子(肥満・喫煙・高血圧・脂質異常・糖尿病・運動不足・ストレス)の把握 が重要である。 

2 心筋梗塞発症直後から、トイレでの排泄を誘導するわけではない。 

3 急性心不全の患者の体位は、起座位やファウラー位とする。 

4 ワルファリン使用患者には、納豆やクロレラの摂取を避けるよう説明する


※冠危険因子=冠動脈疾患(狭心症や急性心筋梗塞)を引き起こすリスク因子のこと

 ワルファリン=血液を固まりにくくする作用がある 納豆やクロレラなどに含まれるビタミンKによりその作用が弱められる

















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第71問~第80問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年11月03日 | 准看合格法
問題 71  輸液療法を受ける患者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 経口摂取が可能な場合でも禁飲食とする。 

2 カテーテル挿入中は、シャワー浴や入浴は実施しない。 

3 患者が必要以上に活動を制限しないように、動かしてよい部分と動き方を説明 する。 

4 刺入部の観察は、被覆用ドレッシングフィルムを必ず外して行う。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 経口摂取が可能な場合でも禁飲食とするわけではない。 

2 カテーテル挿入中は、シャワー浴や入浴は可能であるが刺入部やカテーテル部に水がかからないようにする。 

3 患者が必要以上に活動を制限しないように、動かしてよい部分と動き方を説明 する。 

4 刺入部の観察は、被覆用ドレッシングフィルムを必ず外して行うわけではない



















問題 72  ムーアによる術後患者の回復過程の第 2 相(転換期)について、正しいもの を一つ選べ。 


1 周囲への関心が戻る。 

2 体温が上昇する。 

3 体重が増加する。 

4 心拍数が増加する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


※ムーアの術後患者の回復過程=第1相:傷害期
               第2相:転換期
               第3相:筋力回復期
                  第4相:脂肪蓄積期 



















問題 73  放射線療法と安全管理について、正しいものを一つ選べ。 


1 小線源療法は、リニアックを使用して外部照射する治療法のことである。

2 放射線を取り扱う医療従事者は、希望者のみ個人線量計を装着する。 

3 放射線の吸収線量を表す単位は、シーベルト(Sv)を用いる。 

4 被曝量は、時間に比例し距離の 2 乗に反比例する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1 小線源療法は、放射線を放出する小さな線源(シード)を治療する部分に挿入して行う放射線治療である

2 放射線を取り扱う医療従事者は、個人線量計を装着することが義務付けられている。 

3 放射線の吸収線量を表す単位は、グレイ(Gy)を用いる。 

4 被曝量は、時間に比例し距離の 2 乗に反比例する。


※外部照射=リニアック(直線加速器)という装置を用いて、体の外から高エネルギーのX線や電子線を照射して治療を行う方法

 シーベルト(Sv)=放射線が人体に当たった時に、どのような健康影響があるのかを評価するための単位

















問題 74  ショックの徴候について、誤っているものを一つ選べ。 


1 血圧上昇 

2 顔面蒼白・四肢冷感 

3 虚脱 

4 頻脈










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 血圧低下 

2 顔面蒼白・四肢冷感 

3 虚脱 

4 頻脈


※ショック=血液量の低下や心臓のポンプ機能の低下により、全身の臓器や組織へ十分な血流が保てなくなった重篤な病態

 虚脱=循環障害で起こる極度の脱力・衰弱状態
















問題 75  終末期ケアについて、正しいものを一つ選べ。 


1 予期的悲嘆とは、患者が死亡した時の家族の悲しみのことをいう。 

2 キューブラー・ロスによる死の受容段階とは、残された家族の心理傾向を 5 段階に 分類したものである。 

3 患者が亡くなった後は、患者と家族だけにしないように配慮する。 

4 宗教や慣習上の要望に配慮する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1 予期的悲嘆とは、喪失が予期されるときに前もって喪失に伴う悲嘆を開始する心理的準備のことである。 

2 キューブラー・ロスによる死の受容段階とは、死を予告された人が死を受容する心理傾向を 5 段階に 分類したものである。 

3 患者が亡くなった後は、患者と家族だけにするように配慮する。 

4 宗教や慣習上の要望に配慮する。


※キューブラー・ロスによる死の受容段階=否認ー怒りー取引ー抑うつー死の受容












問題 76  痛みのある患者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 痛みのレベルは、JCS(ジャパン・コーマ・スケール)で把握する。 

2 痛みのある部分の筋肉は、弛緩していることが多い。 

3 急性の炎症を伴う局所の痛みの場合は、温罨法を行う。 

4 がん性疼痛は、麻薬性鎮痛薬(モルヒネなど)の使用により、コントロールされる。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1 痛みのレベルは、フェイス・スケールなどで把握する。 

2 痛みのある部分の筋肉は、緊張していることが多い。 

3 急性の炎症を伴う局所の痛みの場合は、冷罨法を行う。 

4 がん性疼痛は、麻薬性鎮痛薬(モルヒネなど)の使用により、コントロールされる。


※JCS(ジャパン・コーマ・スケール)=意識障害の評価方法

 コーマ=昏睡

 スケール=指標 程度 評価基準

















問題 77  成人期の慢性疾患患者の特徴について、誤っているものを一つ選べ。 


1 発病や経過には、個人の生活習慣が関係している。 

2 急性増悪しない。 

3 家庭や職場での役割に影響がある。 

4 生涯にわたり自己管理を必要とする。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※増悪(ぞうあく)=症状や状態が悪化すること
 



















問題 78  呼吸器疾患と検査の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 自然気胸 ― 細菌培養 

2 気管支喘息 ― 気管支鏡 

3 肺結核 ― 喀痰塗抹検査 

4 慢性閉塞性肺疾患 ― 肺生検










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 自然気胸 ― 胸部レントゲン検査 

2 気管支喘息 ― 呼吸機能検査(スパイロメトリー)など 

3 肺結核 ― 喀痰塗抹検査 

4 慢性閉塞性肺疾患 ― 呼吸機能検査(スパイロメトリー)や 胸部レントゲン検査など

















問題 79  肺切除術を受ける患者の看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 手術に備えて、禁煙の必要性を説明する。 

2 術前から、胸式呼吸の練習を行う。 

3 術後は、呼吸状態とドレーンからの排液の状態を観察する。 

4 術後早期から、上肢の運動を開始する。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 手術に備えて、禁煙の必要性を説明する。

2 術前から、腹式呼吸の練習を行う。

3 術後は、呼吸状態とドレーンからの排液の状態を観察する。

4 術後早期から、上肢の運動を開始する。




 























問題 80  パルスオキシメーターによる酸素飽和度測定について、正しいものを 一つ選べ。 


1 静脈血中の酸素飽和度を測定する。 

2 測定値は、SpО₂と記載する。 

3 侵襲的検査である。 

4 成人の酸素飽和度の基準値は、80~90%である。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


動脈血中の酸素飽和度を測定する。 

2 測定値は、SpО₂と記載する。 

3 侵襲的検査ではない。 

4 成人の酸素飽和度の基準値は、96~99%である。


※パルス=脈拍

 オキシ=酸素

 酸素飽和濃度=赤血球中のヘモグロビンのうち、酸素と結合しているヘモグロビンの割合のこと

 侵襲的検査=身体に負担がかかる検査や治療













<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする