<令和元年度B日程 准看護師試験 第61問~第70問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年08月31日 | 准看合格法
【問題61】 皮下注射の実施について、適切なのはどれか。 


1 注射針は、20~21 Gを使用する。 

2 注射部位は、上腕骨頭と肘頭を結んだ直線の中央の位置である。 

3 アルコール消毒が乾かない間に、針を刺入する。 

4 刺入時は、患者に手指先のしびれがないか確認する。 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 注射針は、22~25 Gを使用する。 

2 注射部位は、皮下脂肪の厚みがあって柔らかく、神経や血管、骨や関節などから離れている部位である。 

3 アルコール消毒が乾燥してから、針を刺入する。※消毒効果を上げるため 

4 刺入時は、患者に手指先のしびれがないか確認する。 


※G(ゲージ)=注射針の針の太さ ゲージの値が大きいほど針は細い





















【問題62】 20滴で1 mLの輸液セットを使用し12時間で900 mLの輸液を投与する場合、1分間の滴下数 について、適切なのはどれか。 


1 20滴 

2 25滴 

3 30滴 

4 35滴














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


計算     1ml = 20滴
       ×900   ×900
       900ml=18000滴


       1時間 = 60分
       ×12    ×12
       12時間 =720分  
  

      18000(滴)÷720(分)=25滴/分


※総滴下数を出し、時間(分)で割る






















【問題63】輸血用血液製剤と保管温度の組み合わせで、誤っているのはどれか。 


1 人全血液ー 2~6℃ 

2 人赤血球液ー 10~14℃ 

3 新鮮凍結人血漿ー -20℃以下 

4 人血小板濃厚液ー  20~24℃












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1 人全血液ー 2~6℃ 

2 人赤血球液ー 2~6℃

3 新鮮凍結人血漿ー -20℃以下 

4 人血小板濃厚液ー  20~24℃


















【問題64】 湿性の冷罨法について、正しいのはどれか。 


1 冷パップ 

2 氷枕 

3 氷嚢 

4 氷頸
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 冷パップ =湿性冷罨法

2 氷枕 =乾性冷罨法

3 氷嚢 =乾性冷罨法

4 氷頸=乾性冷罨法


※類似問題 正看 第103回 午後22問
























【問題65】 腹腔穿刺時の看護について、適切でないのはどれか。 


1 事前に排泄を促す。 

2 患者を腹臥位にする。 

3 ショックに注意しながら観察する。 

4 穿刺前後の腹囲を測定する。 














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1 事前に排泄を促す。 

2 患者を仰臥位または半坐位にする。 

3 ショックに注意しながら観察する。 

4 穿刺前後の腹囲を測定する。 


※腹腔穿刺=腹腔内に針を刺し、腹水を抜くこと






















【問題66】 無菌操作時に使用するディスポーザブル製品の取り扱いについて、適切でないのはどれか。 


1 複数回使用できる。 

2 使用期限を確認して使用する。 

3 包装に穴が開いているものの使用は避ける。 

4 乾燥した清潔な場所に保管する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1 複数回使用できない。 

2 使用期限を確認して使用する。 

3 包装に穴が開いているものの使用は避ける。 

4 乾燥した清潔な場所に保管する。


※ディスポーザブル=使い捨て

 医療におけるディスポーザブル=1回のみの使用を目的とした医療用器具



















【問題67】 慢性期について、誤っているのはどれか。 


1 疾患が完治しないまま、長期的に経過している時期である。 

2 症状が再発したり悪化したりする時期のことを、寛解期という。 

3 生活の仕方が病状を左右する。 

4 患者は、医療不信になることがある。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1 疾患が完治しないまま、長期的に経過している時期である。

治療は続いているが、症状が収まって穏やかな状態のことを、寛解期という。

3 生活の仕方が病状を左右する。

4 患者は、医療不信になることがある。
























【問題68】 出血傾向のある患者の看護について、適切でないのはどれか。



1 転倒や打撲に留意するよう説明する。 

2 排便時は、強くいきまないように指導する。 

3 歯ブラシは、硬い材質のものを使用する。 

4 駆血帯の長時間装着を避ける。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 転倒や打撲に留意するよう説明する。 

2 排便時は、強くいきまないように指導する。 

3 歯ブラシは、柔らかい材質のものを使用する。 

4 駆血帯の長時間装着を避ける。


※出血傾向=血液中の血小板が減少し、出血しやすい状態

 駆血帯を使用する目的=静脈血の還流を阻止し、末梢神経を怒張させ、穿刺を容易にする
 






















【問題69】 黄疸のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1 黄疸の状態は、人工光の下で観察する。 

2 肝庇護のため、低エネルギー食をすすめる。 

3 肝血流量を確保するため、身体活動を促す。 

4 瘙痒感がある場合は、皮膚を清潔に保つ。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1 黄疸の状態は、自然光の下で観察する。 

2 肝庇護のため、栄養バランスのとれた食事をすすめる。 

3 肝血流量を確保するため、身体活動は控える。 

4 瘙痒感がある場合は、皮膚を清潔に保つ。
                                                                            

※黄疸=肝臓でビリルビンが解毒されず血中に増加し、皮膚や白目が黄色くなる

 肝庇護=肝機能を改善させることを目的とした治療法

 掻痒感=かゆみ 皮膚を掻いたり、こすったりしたくなるような不快な感覚





















【問題70】 脱水について、正しいのはどれか。 


1 水欠乏性脱水(高張性脱水)は、嘔吐や下痢が原因となる。 

2 水欠乏性脱水では、痙攣がおこる。 

3 ナトリウム(Na)欠乏性脱水(低張性脱水)は、口渇感が強くあらわれる。 

4 ナトリウム欠乏性脱水では、血圧低下がみられる。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1 水欠乏性脱水(高張性脱水)は、水分摂取不足などが原因となる。 

 低張性性脱水では、痙攣がおこる。 

高張性性脱水は、口渇感が強くあらわれる。 

4 ナトリウム欠乏性脱水では、血圧低下がみられる。


※低張性性脱水=水分の喪失よりナトリウムなどの電解質が著しく喪失している状態

 等張性性脱水=水分とナトリウムが同程度に喪失している状態

 高張性性脱水=電解質よりも水分が著しく喪失している状態 高ナトリウム血症をともなう















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和元年度B日程 准看護師試験 第51問~第60問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年08月29日 | 准看合格法
【問題51】 車椅子による移送について、適切なのはどれか。 


1 車椅子には、浅く座らせる。 

2 走行前に、フットレスト(フットサポート)に足が乗っていることを確認する。 

3 段差を上がるときは、ティッピングレバーを踏み、後輪を浮かせて進む。

4 下り坂では、患者が前向きになるよう下りる。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 車椅子には、深く座らせる。 

2 走行前に、フットレスト(フットサポート)に足が乗っていることを確認する。 

3 段差を上がるときは、ティッピングレバーを踏み、前輪を浮かせて進む。

4 下り坂では、患者が後ろ向きになるよう下りる。






















【問題52】 臥床患者の和式寝衣の交換について、適切でないのはどれか。 


1 寝衣の袖を脱がせるときは、患者の肘関節を支えて抜くようにする。 

2 新しい寝衣の背縫を、患者の脊柱に合わせる。 

3 右の前身頃が上になるように着せる。 

4 腰ひもは、横結びにする。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1 寝衣の袖を脱がせるときは、患者の肘関節を支えて抜くようにする。 

2 新しい寝衣の背縫を、患者の脊柱に合わせる。 

の前身頃が上になるように着せる。 ※襟がカタカナの「ソ」の字になるようにする

4 腰ひもは、横結びにする。




















【問題53】 食事の援助について、適切なのはどれか。 


1 ファウラー位(ファーラー位)の場合、頸部は後傾となるように調整する。 

2 1回に口へ運ぶ量は、できるだけ多くする。 

3 食後は、すぐに仰臥位にして休ませる。 

4 食後は、口腔ケアを行う。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1 ファウラー位(ファーラー位)の場合、誤嚥防止のため頚部前屈位となるように調整する。 

2 1回に口へ運ぶ量は、小さじにのる程度にする。 

3 食後は、すぐに仰臥位にならないようにする(胃酸の逆流を防ぐため)。 

4 食後は、口腔ケアを行う。


















【問題54】 良い排便習慣への援助について、適切でないのはどれか。 


1 適度な運動を促す。 

2 心理的な安定を図る。 

3 野菜や果物の摂取を促す。 

4 便意を我慢する習慣をつける。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 適度な運動を促す。 

2 心理的な安定を図る。 

3 野菜や果物の摂取を促す。 

4 便意を我慢しない習慣をつける。


























【問題55】 床上排泄の援助について、適切なのはどれか。 


1 上半身を起こすなど、排泄しやすい体位を整える。 

2 排泄中は、必ず患者から離れずに観察をする。 

3 排泄後の処理は、便器を当てた看護師以外が行う。 

4 おむつを使用している場合、1週間に1回は陰部洗浄を行う。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


1 上半身を起こすなど、排泄しやすい体位を整える。 

2 排泄中は、必ず患者から離れずに観察をするわけではない。 

3 排泄後の処理は、便器を当てた看護師以外が行うわけではない。 

4 おむつを使用している場合、1日に1回は陰部洗浄を行う。

























【問題56】 陰部洗浄の援助について、適切なのはどれか。 


1 露出はできるだけ少なくする。 

2 35℃前後の湯を用いる。 

3 強くこするように洗浄する。 

4 女性の場合、肛門から尿道口に向かって洗浄する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1 露出はできるだけ少なくする。 

 38~39℃の湯を用いる。 

やさしく丁寧に洗浄する。 

4 女性の場合、尿道口から肛門に向かって洗浄する。






















【問題57】 睡眠について、正しいのはどれか。 


1 体温は、入眠とともに上昇する。 

2 レム睡眠は、脳の睡眠と考えられている。 

3 ノンレム睡眠では、急速な眼球運動がみられる。 

4 人間の睡眠と覚醒には、概日リズム(サーカディアンリズム)がある。 
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1 体温は、入眠とともに低下する。 

ノンレム睡眠は、脳の睡眠と考えられている。 

レム睡眠では、急速な眼球運動がみられる。 

4 人間の睡眠と覚醒には、概日リズム(サーカディアンリズム)がある。 


※急速眼球運動=Rapid Eye Movement  REMを伴う睡眠をレム睡眠

 サーカディアンリズム=体内にある時計のようなリズムのこと





















【問題58】 診察を受ける患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1 採光を調整し、診察しやすい状態にする。 

2 患者のプライバシーを保つため、カーテンやスクリーンをする。   

3 胸部の診察を行うときは、膝胸位をとれるように介助する。 

4 診察に使用した物品は、必要に応じて消毒をする。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 採光を調整し、診察しやすい状態にする。

2 患者のプライバシーを保つため、カーテンやスクリーンをする。

3 胸部の診察を行うときは、座位をとれるように介助する。

4 診察に使用した物品は、必要に応じて消毒をする。


※膝胸位=腹臥位の状態で大腿を垂直に立て,お尻を高く持ち上げた体位 






















【問題59】尿検査について、適切なのはどれか。 


1 細菌の混入が結果に影響するときは、カテーテルを用いた導尿を行う。 

2 24時間蓄尿は、開始時に排尿を促し、その尿から蓄尿するよう指導する。

3 24時間蓄尿は、蓄尿容器を攪拌せずに採尿する。 

4 尿試験紙による検査では、試験紙を1分間尿に浸す。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


1 細菌の混入が結果に影響するときは、カテーテルを用いた導尿を行う。 

2 24時間蓄尿は、開始時に排尿を促し、その尿は貯めずに捨てるよう指導する。※開始時以前に膀胱に貯まった尿だから

3 24時間蓄尿は、蓄尿容器を攪拌して採尿する。 

4 尿試験紙による検査では、試験紙を1秒間尿に浸す。                                                                              


※攪拌=かきまぜること かきまわすこと

 類似問題 正看第102回 午前42問




















【問題60】真空採血管を用いての静脈血採血について、適切なのはどれか。



1 注射針は、皮膚に対して40度の角度で刺入する。 

2 採血管を取り替える場合は、ホルダーをしっかりと固定する。 

3 採血後は、駆血帯をゆるめ、採血管をホルダーからはずす。 

4 抗凝固剤入り採血管の場合は、血液と混和させないようにする。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1 注射針は、皮膚に対して10~30度の角度で刺入する。 

2 採血管を取り替える場合は、ホルダーをしっかりと固定する。 

3 採血後は、採血管をホルダーからはずした後に駆血帯をゆるめる※逆流を防ぐため

4 抗凝固剤入り採血管の場合は、血液と混和させるようにする。



















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和元年度B日程 准看護師試験 第41問~第50問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年08月26日 | 准看合格法
【問題 41】 トリアージ・タッグにおける最優先治療群(最優先要緊急治療)を示す識別色について、正し いのはどれか。 


1 赤 

2 黄 

3 緑 

4 黒 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 赤  優先順位1位

2 黄  優先順位2位

3 緑  優先順位3位

4 黒  優先順位4位(明らかに救命が不可能)






















【問題 42】 血圧測定について、適切なのはどれか。 


1 麻痺がある場合は、患側で測定する。 

2 触診法では、拡張期血圧を測定することができる。 

3 血圧計のマンシェットは、上腕の3分の1を覆う幅が適当である。 

4 減圧の速度は、1拍動につき2 ㎜ Hg に調節する。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 麻痺がある場合は、健側で測定する。 

2 触診法では、収縮期血圧を測定することができる。 

3 血圧計のマンシェットは、上腕の3分の2を覆う幅が適当である。 

4 減圧の速度は、1拍動につき2 ㎜ Hg に調節する。





















【問題 43】 発熱時の熱型のうち、1日の高低差が1℃以内の高熱について、正しいのはどれか。 


1 弛張熱 

2 稽留熱 

3 間欠熱 

4 分利














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1 弛張熱 =1日の高低差が1℃以上で、37℃以下には下がらない

2 稽留熱 =1日の高低差が1℃以内の高熱

3 間欠熱 =1日の中で平熱と発熱を繰り返す

4 分利=高熱が数時間以内に急激に下降する


















【問題 44】 体温測定について、適切なのはどれか。 


1 継続して測定する場合は、測定部位を毎日変えるようにする。 

2 腋窩検温は、体温計を体軸に対し 45 度の角度で挿入する。 

3 口腔検温は、舌の上で測定する。 

4 直腸検温は、直腸に体温計を 10 ㎝挿入する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 継続して測定する場合は、測定部位を同じ部位にする

2 腋窩検温は、体温計を体軸に対し 45 度の角度で挿入する。

3 口腔検温は、舌の裏の中央にあるスジの両側のくぼみに体温計をあて、舌で軽く閉じて測定する。

4 直腸検温は、直腸に体温計を成人では5㎝、小児では1,25~2,5㎝挿入する。


























【問題 45】 成人の身長測定について、適切なのはどれか。 


1 背部を尺柱から離す。 

2 足先を閉じる。 

3 眼窩上縁と外耳孔下縁が水平になるように立つ。 

4 看護師の目が、身長計の目盛りと水平になるよう目盛りを読む。 













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


背部、殿部、踵部を尺柱につける。 

2 足先を30~40度開く。 

3 眼窩下縁と外耳孔上縁が水平になるように立つ。 

4 看護師の目が、身長計の目盛りと水平になるよう目盛りを読む。 

























【問題 46】 看護記録について、適切でないのはどれか。 


1 看護行為を評価するための資料となる。 

2 法律上の問題が生じた場合の法的証拠書類となる。 

3 保存期間は、法令により1年間と定められている。 

4 看護サマリーは、患者の経過や情報を要約したものである。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1 看護行為を評価するための資料となる。 

2 法律上の問題が生じた場合の法的証拠書類となる。 

3 保存期間は、法令により2年間と定められている。 

4 看護サマリーは、患者の経過や情報を要約したものである。


※医師の診療録(カルテ)の保存期間=5年




















【問題 47】 標準予防策(スタンダードプリコーション)の適用が必要とされる対象について、適切でない のはどれか。 


1 汗 

2 血液 

3 唾液 

4 損傷のある皮膚 
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


※スタンダードプリコーション=すべての患者に対し、標準的に用いる感染対策

 スタンダード=標準

 プリコーション=予防策




















【問題 48】 流水と石けんによる手洗いについて、適切なのはどれか。 


1 指輪はつけたままでよい。 

2 手洗いは 15 秒間行う。 

3 母指は、洗い残しやすいため注意する。 

4 洗い終わった手は、自然乾燥させる。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 指輪ははずす。 

2 手洗いは 30 秒以上行う。 

3 母指は、洗い残しやすいため注意する。 

4 洗い終わった手は、ペーパータオルで拭き取る






















【問題 49】 個人防護具(PPE)の使用について、適切なのはどれか。 


1 使用前の手洗いは、不要である。 

2 着用時は、最初に手袋を装着する。 

3 ガウンは、汚染部を内側にして脱ぐ。 

4 脱衣時は、最後に手袋をはずす。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 使用前の手洗いは、必要である。 

2 着用時は、最後に手袋を装着する。 

3 ガウンは、汚染部を内側にして脱ぐ。 

4 脱衣時は、最初に手袋をはずす。


※PPE=Personal (個人の)Protective(保護する) Equipment (装置・備品)





















【問題 50】 体位について、正しいのはどれか。 


1 立位は、座位よりエネルギー消費量が少ない。 

2 側臥位は、仰臥位より支持基底面が広い。 

3 半座位は、ギャッチアップにより上半身を約 90 度起こした体位をいう。 

4 長座位は、殿部に負荷がかかる。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1 立位は、座位よりエネルギー消費量が多い。 

2 側臥位は、仰臥位より支持基底面が狭い。 

3 半座位は、ギャッチアップにより上半身を約45 度起こした体位をいう。 

4 長座位は、殿部に負荷がかかる。


※半座位=ファーラー位

 長座位=上半身を起こし、両足を伸ばした状態















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和元年度B日程 准看護師試験 第31問~第40問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年08月24日 | 准看合格法
【問題 31】 医療保険について、誤っているのはどれか。 


1 医療保険制度には、国民健康保険と被用者保険がある。 

2 国民健康保険の保険料は、被保険者が負担する。 

3 高額療養費制度では、月ごとの自己負担限度額を超えた額が支給される。

4 後期高齢者医療制度において、75 歳以上の高齢者の保険料は2割負担である。  




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 医療保険制度には、国民健康保険と被用者保険がある。 

2 国民健康保険の保険料は、被保険者が負担する。 

3 高額療養費制度では、月ごとの自己負担限度額を超えた額が支給される。

4 後期高齢者医療制度において、75 歳以上の高齢者の保険料は所得により1割または2割負担である。  
 

※被用者保険=会社員等の被用者(雇われた人)が加入する健康保険のこと




















【問題 32】 健康増進法に定められている内容について、誤っているのはどれか。 


1 健康手帳の交付 

2 労働者の健康診断 

3 受動喫煙の防止の措置 

4 栄養調査
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 健康手帳の交付  健康増進法

2 労働者の健康診断  労働安全衛生法

3 受動喫煙の防止の措置  健康増進法

4 栄養調査 健康増進法



















【問題 33】 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律について、誤ってい るのはどれか。 


1 労働者は、養育する1歳に満たない子について育児休業を取得できる。 

2 小学校就学の始期前までの子を養育する労働者は、年に3日まで看護休暇を取得できる。 

3 要介護状態の家族の介護を行う労働者は、年に5日まで介護休暇を取得できる。 

4 労働者は、要介護状態にある家族の介護のため、93 日まで介護休業を取得できる。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1 労働者は、養育する1歳に満たない子について育児休業を取得できる。 

2 小学校就学の始期前までの子を養育する労働者は、年に5日まで看護休暇を取得できる。 ※子が2人以上の場合の規定あり 

3 要介護状態の家族の介護を行う労働者は、年に5日まで介護休暇を取得できる。 

4 労働者は、要介護状態にある家族の介護のため、93 日まで介護休業を取得できる。

















【問題 34】 看護理論家と著作の組み合わせで、正しいのはどれか。 


1 ウィーデンバックー 看護覚え書 

2 ペプロウー 人間関係の看護論 

3 アブデラー 人間対人間の看護 

4 ヘンダーソンー 看護の探求
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


ナイチンゲールー 看護覚え書 

2 ペプロウー 人間関係の看護論 

 ジョイス・トラベルビーー 人間対人間の看護 

オーランドー 看護の探求























【問題 35】 都道府県知事が付与する免許について、正しいのはどれか。 


1 薬剤師 

2 理学療法士 

3 看護師 

4 准看護師













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1 薬剤師  厚生労働大臣

2 理学療法士  厚生労働大臣

3 看護師  厚生労働大臣

4 准看護師 都道府県知事



















【問題 36】 マズローによる人間の欲求(ニード)の第3階層について、正しいのはどれか。 


1 安全の欲求 

2 所属と愛の欲求 

3 生理的欲求 

4 自己実現の欲求














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※マズローの欲求5段階説= ・ 自己実現の欲求(自分の能力を発揮したい)
             ・承認欲求(他者から認められたい)
             ・社会的欲求(所属と愛の欲求)
             ・安全欲求(心身の安全の確保)
             ・生理的欲求(空腹を満たしたいなど)



















【問題 37】 キューブラー・ロス(キュブラー・ロス)による死の受容段階の第4段階における患者の心理 状態について、適切なのはどれか。 


1 抑うつ 

2 怒り 

3 取り引き 

4 否認と孤独(孤立)
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


※キューブラー・ロスによる死の受容段階=①否認と孤独
                    ②怒り
                    ③取引
                    ④抑うつ
                    ⑤受容


















【問題 38】 プライマリー・ナーシング(プライマリナーシング)について、適切なのはどれか。 


1 看護チームをつくり、チームで看護を行う。 

2 看護業務別に、看護師の分担を決めて行う。 

3 1人の看護師が、患者の入院から退院までの看護を一貫して受け持つ。 

4 モジュール単位ごとに、患者の入院から退院まで一貫した看護を行う。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 看護チームをつくり、チームで看護を行う。≒チームナーシング 

2 看護業務別に、看護師の分担を決めて行う。 ≒機能別看護方式

3 1人の看護師が、患者の入院から退院までの看護を一貫して受け持つ。=プライマリーナーシング 

4 モジュール単位ごとに、患者の入院から退院まで一貫した看護を行う。≒モジュールナーシング


※プライマリー=最初の、主要な、最も重要な

 モジュール=システムを構成する要素となるもの



















【問題 39】 専門看護師について、適切でないのはどれか。 


1 看護系大学院修士課程で教育を行う。 

2 2017(平成 29)年における専門分野の数は、21 分野である。 

3 役割のひとつに倫理調整がある。 

4 日本看護協会が認定する。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 看護系大学院修士課程で教育を行う。 

2022年12月現在、専門分野の数は、14 分野である。 

3 役割のひとつに倫理調整がある。 

4 日本看護協会が認定する。


※専門看護師の専門分野=がん看護、精神看護、地域看護、老年看護など14分野

 倫理調整=個人、家族および集団の権利を守るために、倫理的な課題や葛藤の調整を図る




















【問題40】 社会福祉施設に該当する施設について、正しいのはどれか。 


1 助産所 

2 訪問看護ステーション 

3 生活保護施設(保護施設) 

4 介護老人保健施設













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


※社会福祉施設=老人、児童、心身障害者等に、福祉サービスを提供する施設



















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和元年度B日程 准看護師試験 第21問~第30問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年08月21日 | 准看合格法
【問題 21】 循環器疾患について、正しいのはどれか。 


1 ファロー四徴症は、肺動脈狭窄 、心室中隔欠損 、大動脈騎乗 、右心室肥大  からなる。 

2 心筋梗塞では、右冠状動脈が閉塞すると、右心房壁に梗塞が生じる。 

3 拡張型心筋症では、心筋は肥大する。 

4 狭心症では、心筋の壊死が認められる。 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


 
1 ファロー四徴症は、肺動脈狭窄 、心室中隔欠損 、大動脈騎乗 、右心室肥大  からなる。 

2 心筋梗塞では、冠動脈の血管が詰まることにより、心臓の筋肉に酸素や栄養が届かなくなり心臓の筋肉が壊死する。 

3 拡張型心筋症では、心筋は薄くなる。 

心筋梗塞では、心筋の壊死が認められる。 




















【問題 22】 ウイルスと疾患の組み合わせで、誤っているのはどれか。 


1 コクサッキーウイルスー 伝染性紅斑

2 ヒトパピローマウイルスー 子宮頸がん 

3 ヒトパラインフルエンザウイルスー 細気管支炎 

4 ポリオウイルスー 急性灰白髄炎
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


1 コクサッキーウイルスー手足口病

2 ヒトパピローマウイルスー 子宮頸がん 

3 ヒトパラインフルエンザウイルスー 細気管支炎 

4 ポリオウイルスー 急性灰白髄炎



















【問題 23】 リケッチアによる感染症として、正しいのはどれか。 


1 トラコーマ 

2 日本紅斑熱 

3 オウム病 

4 野兎病














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1 トラコーマ =細菌が目に起こす感染症

2 日本紅斑熱 =ダニ媒介性疾患の一つ

3 オウム病 =オウムなどの鳥からヒトに感染 肺炎などの気道感染症

4 野兎病=野うさぎなどの調理などにより感染 発熱、悪寒など


















【問題 24】 ワクチンについて、正しいのはどれか。 


1 MRワクチン(MR混合ワクチン)は、麻疹と風疹の混合ワクチンである。 

2 水痘ワクチンは、不活化ワクチンである。 

3 日本脳炎ワクチンは、トキソイドである。 

4 DPT-IPVワクチン(DPT-IPV混合ワクチン)は、生ワクチンである。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 MRワクチン(MR混合ワクチン)は、麻疹と風疹の混合ワクチンである。 

2 水痘ワクチンは、生ワクチンである。 

破傷風ワクチンは、トキソイドである。 

4 DPT-IPVワクチン(DPT-IPV混合ワクチン)は、混合ワクチンである。


※ワクチンは成分の違いから大きく、生ワクチン・不活化ワクチン・トキソイドに分けられる

 生ワクチン=毒性などを低下させた生きている細菌・ウイルスなどをそのままワクチンとして用いる

 不活化ワクチン=細菌やウイルスを殺して毒性を無くしワクチンとして用いる

 トキソイド=病原体から毒素だけを抽出し、そのい毒素を無害化したものをワクチンとして用いる






















【問題 25】 個人情報保護について、正しいのはどれか。 


1 個人情報とは、個人を識別できるかできないかに関わらず全ての情報である。 

2 医療情報の開示は、個人情報保護法に規定されている。 

3 個人情報は、取り扱い方法を厳守すれば目的以外でも利用してよい。 

4 看護職を退職後は、個人情報に対する守秘義務はなくなる。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1 個人情報とは、個人を識別できる全ての情報である。 

2 医療情報の開示は、個人情報保護法に規定されている。 

3 個人情報は、目的以外で利用してはいけない。 

4 看護職を退職後、個人情報に対する守秘義務はある



















【問題 26】 臓器移植について、正しいのはどれか。 


1 脳死状態とは、脳の機能が可逆的に停止している状況である。 

2 脳死判定は、知識と経験がある1人の医師の判断で行われる。 

3 法的には、本人の意思が不明の場合、臓器提供は不可能である。 

4 臓器移植法改正後、脳死状態のドナーは増加している。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1 脳死状態とは、脳の機能が不可逆的に停止している状況である。 

2 脳死判定は、知識と経験がある臓器移植に無関係な2人以上の医師の判断で行われる。 

3 法的には、本人の意思が不明の場合、家族の承諾で臓器提供は可能である。 

4 臓器移植法改正後、脳死状態のドナーは増加している。


※可逆的=元に戻ることができる

 不可逆的=元に戻ることができない

 ドナー=臓器を提供する人
 
 レシピエント=臓器の提供を受ける人




















【問題 27】 セリエのストレス理論について、誤っているのはどれか。 


1 生体に有害刺激が与えられた時に生じる身体的反応を、汎適応症候群という。 

2 警告反応期のショック相では、血糖値の上昇がみられる。 

3 抵抗期は、ストレッサーに対する抵抗力が増す時期である。 

4 疲憊期は、ストレッサーに生体が耐えられなくなり身体的な症状が生じる。 













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1 生体に有害刺激が与えられた時に生じる身体的反応を、汎適応症候群という。 

2 警告反応期のショック相では、血糖値の低下がみられる。 

3 抵抗期は、ストレッサーに対する抵抗力が増す時期である。 

4 疲憊期は、ストレッサーに生体が耐えられなくなり身体的な症状が生じる。 


※ストレッサー=ストレスの原因
















【問題 28】 フィンクの危機モデルの4つのプロセスについて、誤っているのはどれか。 


1 衝撃 

2 防衛的退行 

3 悲嘆 

4 適応















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 衝撃 =強烈な不安、パニックなど

2 防衛的退行 =無関心、現実逃避など

承認=抑うつ、深い悲しみなど

4 適応=不安減少、新たな価値観など


※フィンクの危機モデル=障害受容に至るプロセスを示したもの



















【問題 29】 回復期の心理的特徴について、適切なのはどれか。 


1 回復に伴って不安を生じることがある。 

2 依存・退行は生じない。 

3 特徴の1つにアレキシサイミア(失感情症)がある。 

4 社会的な引きこもり傾向に陥ることがある。 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


※アレキシサイミア=感情を抑え込んだため、感情が感じられなくなった状態



















【問題 30】 2016 年の全国の死因順位について、第3位はどれか。 


1 脳血管疾患 

2 肺炎

3 心疾患 

4 悪性新生物













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1 脳血管疾患=4位

2 肺炎=3位

3 心疾患=2位

4 悪性新生物=1位



















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和元年度B日程 准看護師試験 第11問~第20問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年08月19日 | 准看合格法
【問題 11】 特殊栄養法について、正しいのはどれか。 


1 消化管が機能している場合は、静脈栄養法が基本である。 

2 経管栄養法に腸瘻(空腸瘻)は含まれない。 

3 1週間程度の経管栄養管理が必要な場合、胃瘻を造設する。 

4 経腸栄養剤は、医薬品と食品に分類される。 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 消化管を経由せずに必要な栄養を補給する方法が静脈栄養法である。 

2 経管栄養法に腸瘻(空腸瘻)は含まれる。 

身体機能の低下や重度の認知症で口から食事をとることが難しく、経管栄養管理が必要な場合、胃瘻を造設することがある。 

4 経腸栄養剤は、医薬品と食品に分類される。 




















【問題 12】 メタボリックシンドロームの診断基準の項目について、誤っているのはどれか。 


1 血清脂質異常 

2 尿酸高値 

3 血圧高値 

4 高血糖
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


※メタボリックシンドローム=糖尿病をはじめとする生活習慣病の前段階の状態

 メタボリックシンドロームの判断基準=ウエスト周囲径かつ血圧・血糖・脂質の3つのうち2つ以上が基準値から外れた場合




















【問題 13】 薬物の作用が、最も速く現れる適用経路はどれか。 


1 皮下注射 

2 筋肉内注射 

3 静脈内注射 

4 経口投与(経口与薬)














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


※薬物の作用が最も速く現れる適用経路
 ①静脈内注射
 ②直腸内与薬
 ③筋肉内注射
 ④皮下注射
 ⑤皮内注射
 ⑥経口与薬


















【問題 14】 副腎皮質ステロイド薬(ステロイド性抗炎症薬)長期連用中の患者の看護について、適切なの はどれか。 


1 自己判断で減量や中止をしてもよいと説明する。 

2 易感染性が高まるため、感染予防に努めるよう指導する。 

3 低血圧による転倒に注意する。 

4 低血糖を予防するための指導を行う。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 自己判断で減量や中止をしてはいけないと説明する。

2 易感染性が高まるため、感染予防に努めるよう指導する。

血圧上昇に注意する。

高血糖を予防するための指導を行う。


※副腎皮質ステロイド薬=炎症やアレルギーを抑えるはたらき 膠原病、気管支喘息、肺炎などの治療薬

 易感染性=生体の抵抗力が低下し、感染が起こりやすい状態




















【問題 15】 麻薬性鎮痛薬について、正しいのはどれか。 


1 呼吸抑制作用はない。 

2 がん性疼痛の緩和に用いられる。 

3 下痢をおこしやすい。 

4 代表的な薬物は、アスピリンである。 















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


※麻薬性鎮痛薬=オピオイド鎮痛薬 モルヒネ、フェンタニルなど

 疼痛=痛み 体に損傷が起こった、あるいは起こった可能性があることを知らせる不快な感覚

 アスピリン=解熱鎮痛薬のひとつ



















【問題 16】 肝硬変の症状について、誤っているのはどれか。 


1 黄疸 

2 腹水 

3 肝性脳症  

4 不整脈













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1 黄疸 =血液中のビリルビン過多のため、皮膚や眼が黄色くなる

2 腹水 =お腹の中に水が溜まった状態

3 肝性脳症 =肝疾患による脳機能の低下 

4 不整脈=脈のリズムや頻度が一定でなくなる状態


















【問題 17】 内分泌・代謝疾患と原因の組み合わせで、正しいのはどれか。


1 原発性アルドステロン症ー アルドステロンの分泌過剰 

2 バセドウ病 ー甲状腺ホルモンの分泌不足 

3 巨人症ー 成長ホルモンの分泌不足 

4 1型糖尿病ー インスリンの分泌過剰













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1 原発性アルドステロン症ー アルドステロンの分泌過剰 

2 バセドウ病 ー甲状腺ホルモンの分泌過剰 

3 巨人症ー 成長ホルモンの分泌過剰

4 1型糖尿病ー インスリンの分泌不足


※原発性=原因となる病気が無い場合、原因不明の場合

 アルドステロン=副腎皮質から分泌されるホルモン



















【問題 18】 呼吸器疾患について、誤っているのはどれか。 


1 気管支喘息の特徴の1つとして、喘鳴がある。 

2 気管支肺炎は、間質性肺炎の一種である。 

3 大葉性肺炎は、肺炎球菌によるものが多い。 

4 気管支拡張症は、気管支が不可逆的に拡張する。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 気管支喘息の特徴の1つとして、喘鳴がある。 

2 気管支肺炎は、間質性肺炎の一種ではない。 

3 大葉性肺炎は、肺炎球菌によるものが多い。 

4 気管支拡張症は、気管支が不可逆的に拡張する。


※喘鳴=呼吸をするときのヒューヒュー、ゼーゼーなどの音

 間質性肺炎=肺の間質組織の線維化が起こる疾患の総称

 大葉性肺炎=病変が1つの肺葉全体に及ぶもの



















【問題 19】 大腸がんについて、正しいのはどれか。 


1 進行度の評価に、デュークス分類が用いられる。 

2 S状結腸の発生は少ない。 

3 扁平上皮がんが多い。 

4 内視鏡で切除することはできない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1 進行度の評価に、デュークス分類が用いられる。

2 S状結腸の発生は多い

3 扁平上皮がんが多いわけではない

4 内視鏡で切除することはできる



















【問題 20】 貧血について、誤っているのはどれか。 


1 発作性夜間ヘモグロビン尿症は、溶血性貧血の一種である。 

2 巨赤芽球性貧血は、大腸摘出後にみられる。 

3 鉄欠乏性貧血は、ヘモグロビンを作るために必要な鉄が不足することでおこる。 

4 再生不良性貧血は、白血球の減少を伴う。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1 発作性夜間ヘモグロビン尿症は、溶血性貧血の一種である。 

2 巨赤芽球性貧血は、摘出後にみられる。 

3 鉄欠乏性貧血は、ヘモグロビンを作るために必要な鉄が不足することでおこる。 

4 再生不良性貧血は、白血球の減少を伴う。



















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和元年度B日程 准看護師試験 第1問~第10問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年08月16日 | 准看合格法
【問題1】 大動脈弓から分枝する血管について、正しいのはどれか。 


1 内頸動脈 

2 右鎖骨下動脈 

3 右総頸動脈 

4 腕頭動脈




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4





















【問題2】 肺活量に加えると、全肺気量になるのはどれか。 


1 予備吸気量 

2 予備呼気量 

3 残気量 

4 1回換気量

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


※残気量=最大強制呼気の後に肺内に残っている空気量

















【問題3】 白血球の構造について、無顆粒球(無顆粒白血球)に分類されるのはどれか。 


1 リンパ球 

2 好中球 

3 好酸球 

4 好塩基球















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


※白血球の働き=病原菌や異物から身体を守る防御作用

 無顆粒白血球=白血球でつぶつぶの無いもの

 リンパ球の働き=免疫において中心的な役割

















【問題4】 呼吸中枢の興奮性の低下により、呼吸と無呼吸を周期的に繰り返す呼吸として、正しいのはど れか。 


1 起座呼吸 

2 ビオー(失調性)呼吸 

3 クスマウル呼吸 

4 チェーン-ストークス呼吸













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


※チェーン-ストークス呼吸の原因=心臓への酸素供給不足による呼吸機能の低下


















【問題5】 腎臓について、誤っているのはどれか。 


1 後腹膜(腹膜 後)器官である。 

2 腎門には、腎静脈、腎動脈、尿管が出入りする。 

3 腎小体と尿細管を合わせて、腎単位(ネフロン)という。 

4 左腎の方が、右腎より低い位置にある。 















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1 後腹膜(腹膜 後)器官である。 

2 腎門には、腎静脈、腎動脈、尿管が出入りする。 

3 腎小体と尿細管を合わせて、腎単位(ネフロン)という。 

4 左腎の方が、右腎より高い位置にある。=右腎は肝臓に押し下げられているため左腎より低い位置にある 



















【問題6】 尿細管で再吸収される物質について、誤っているのはどれか。 


1 塩化物イオン(Cl-) 

2 ブドウ糖(グルコース) 

3 クレアチニン 

4 アミノ酸 圧














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


※クレアチン=筋肉で作られる老廃物の一つ 糸球体でろ過され尿細管で吸収・分泌されずに尿中へ排泄


















【問題7】 生殖器の構造について、誤っているのはどれか。 


1 精巣は、体温と同じ温度に維持されている。 

2 前立腺は、膀胱の下方に位置している。 

3 直腸子宮窩(ダグラス窩 )は、子宮と直腸の間のくぼみのことである。 

4 卵管は、長さ約 10 cm である。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1 精巣は、体温より低い温度に維持されている。 

2 前立腺は、膀胱の下方に位置している。 

3 直腸子宮窩(ダグラス窩 )は、子宮と直腸の間のくぼみのことである。 

4 卵管は、長さ約 10 cm である。



















【問題8】 体温調節中枢が存在する部位について、正しいのはどれか。 


1 橋 

2 視床下部 

3 延髄 

4  小脳
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 橋 =中脳と延髄に挟まれた脳幹の一部

2 視床下部 =自律神経の中枢

3 延髄 =脳幹の一部

4  小脳=運動機能の調節など




















【問題9】 交感神経系の興奮による体の反応について、誤っているのはどれか。 


1 心拍数の増加 

2 グリコーゲンの分解 

3 血圧の上昇 

4 瞳孔の縮小













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1 心拍数の増加 

2 グリコーゲンの分解 

3 血圧の上昇 

4 瞳孔の散大


※グリコーゲン=肝臓、筋肉で合成されるとグルコース(ブドウ糖)になる

 グルコース(ブドウ糖)=血中から全身の細胞に取り込まれ、エネルギー源となる

















【問題 10】 ミネラルについて、誤っているのはどれか。 


1 ミネラルとは、生体を構成する元素のうち、酸素(O)、炭素(C)、水素(H)、窒素(N)を除い た元素をいう。 

2 ナトリウム(Na)は、酸塩基平衡保持に重要である。 

3 カルシウム(Ca)は、骨や歯の発育保全に必要である。 

4 カリウム(K)は、主として細胞外液に存在している。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1 ミネラルとは、生体を構成する元素のうち、酸素(O)、炭素(C)、水素(H)、窒素(N)を除い た元素をいう。 

2 ナトリウム(Na)は、酸塩基平衡保持に重要である。 

3 カルシウム(Ca)は、骨や歯の発育保全に必要である。 

4 カリウム(K)は、主として細胞内液に存在している。




※ミネラル=五大栄養素のうちのひとつ 人の生命維持に欠かせない

 五大栄養素=たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラル















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和元年度A日程 准看護師試験 第141問~第150問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年08月14日 | 准看合格法
問題 141  精神症状の説明について、正しいものを一つ選べ。 


1 思考抑制とは、思考過程が停滞し、新たな思考が得られない状態である。

2 カタレプシーとは、無意識に同じ動作を繰り返し続ける行為である。 

3 幻覚とは、実際に存在する感覚刺激に対し誤った知覚をすることである。

4 健忘とは、新しいことを記憶できなくなることである。 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 思考抑制とは、思考過程が停滞し、新たな思考が得られない状態である。

2 カタレプシーとは、意欲の障害であり、受動的にとらされた姿勢を保ち続けることである。 

3 幻覚とは、実際にない刺激を知覚する知覚障害である。

4 健忘とは、記憶障害の一つで、過去の経験を部分的または完全に想起できなくなることである。 


※常同行動=特定の行為・行動を繰り返す状態

 錯覚=実際とは異なる知覚を得てしまう状態

 記憶障害=物事が思い出せない、覚えられない状態


















問題 142  精神保健指定医の診察(判断)が必要な項目について、正しいものを一つ選べ。 


1 身体的拘束 

2 人権擁護に関する行政職員との面会 

3 任意入院 

4 任意入院患者の 24 時間をこえない開放処遇の制限

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


※精神保健指定医=厚生労働大臣が指定 一定の精神科実務経験を有し、法律等に関する研修を終了した医師


















問題 143  精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)に規定されてい る内容について、誤っているものを一つ選べ。 


1 入院形態 

2 通信・面会 

3 精神保健福祉センター 

4 就労移行支援















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


※就労移行支援は障害者総合支援法


















問題 144  器質性精神障害について、正しいものを一つ選べ。 


1 心気障害 

2 アルツハイマー病 

3 アルコール依存症 

4 パニック障害













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 心気障害 =重篤な病気ではないかと過剰に不安や恐怖心を抱く

2 アルツハイマー病 =認知症の一種 物忘れなど

3 アルコール依存症 =お酒がないといられなくなる状態

4 パニック障害=発作的な不安や体の異常な反応が繰り返される病気


※器質性精神障害=脳そのものの構造的・形状的な性質が障害されて起こる


















問題 145  精神科医療について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a わが国の精神医療は、入院中心の医療から地域生活中心の医療に転換されてきてい る。 

b デイケアは入院中の患者が対象となる。 

c 精神科リハビリテーションには光(刺激)療法がある。 

d 看護職は、他の専門職と連携を図りながら、患者を支援していくことが大切である。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


a わが国の精神医療は、入院中心の医療から地域生活中心の医療に転換されてきてい る。 

b デイケアは在宅中の患者が対象となる。 

光(刺激)療法は季節性感情障害などに有効である。 

d 看護職は、他の専門職と連携を図りながら、患者を支援していくことが大切である。


※デイケア=通所リハビリテーション

 光(刺激)療法=体内時計のリセット 不眠治療など















問題 146  抗精神病薬の副作用とその症状の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 パーキンソン症候群 ― 不穏状態 

2 アカシジア ― 便秘 

3 抗コリン作用(自律神経異常) ― 口渇 

4 遅発性ジスキネジア ― 起立性低血圧













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1 パーキンソン症候群 ― パーキンソン病と同様の症状  

2 アカシジア ― 不穏状態(落ち着きがなく行動が活発) 

3 抗コリン作用(自律神経異常) ― 口渇 

4 遅発性ジスキネジア ― 繰り返し唇をすぼめるなど


※パーキンソン症候群=パーキンソン病に似ているが異なる病気の集合体

 アカシジア=静座不能症(じっとしていられない)

 遅発性ジスキネジア=抗精神病薬などを長期間使用したことで起こる


















問題 147  うつ病について、誤っているものを一つ選べ。 


1 病前性格として執着気質がある。 

2 不眠や食欲不振がみられることが多い。 

3 症状として幻聴が出現する。 

4 治療として認知(行動)療法が用いられることがある。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


※執着気質=一度起こった感情が長く持続し、かつ増強する 凝り性、仕事熱心



















問題 148  精神症状のある患者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 薬物(物質)依存状態にある患者の入院初期は、集団になじめる環境整備を優先する。 

2 重度の躁状態の患者には、時間をかけて訴えが終わるまで傾聴する。 

3 幻覚のある患者には、気が紛れるよう騒がしい環境を作る。 

4 多動・多弁が生じているときは、落ち着いた態度で接する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1 薬物(物質)依存状態にある患者の入院初期は、中毒症状や離脱症状に対する看護が必要である。 

2 重度の躁状態の患者には、肯定や否定をしないよう心がけて話を聴く。 

3 幻覚のある患者には、落ち着けるように静かな環境を作る。 

4 多動・多弁が生じているときは、落ち着いた態度で接する。




















問題 149  統合失調症患者の精神症状の悪化を示すものについて、誤っているものを 一つ選べ。 


1 手指の振戦が出現する。 

2 食事に対して特別な考えやこだわりが強くなる。 

3 身辺整理ができなくなる。 

4 他者との感情交流が鈍麻になる。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


※統合失調症=幻覚・妄想などさまざまな症状が現れる精神疾患のひとつ

 振戦=体のふるえ


















問題 150  精神科入院患者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 看護職が代理行為をすることは、法律で禁止されている。 

2 入院早期から、社会復帰に向けた職業訓練を行う。 

3 外泊中の問題や課題は、退院に向けての指導に反映する。 

4 家族には、入院中の患者の生活についての説明は控える。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1 看護職が代理行為をすることは、法律で禁止されていない。 

2 入院早期から、社会復帰に向けた職業訓練を行うわけではない。 

3 外泊中の問題や課題は、退院に向けての指導に反映する。 

4 家族には、入院中の患者の生活についての説明をする


※看護職による代理行為=買い物など

















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和元年度A日程 准看護師試験 第131問~第140問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年08月11日 | 准看合格法
問題 131  生後 2 日目の新生児について、正常を逸脱しているものを一つ選べ。 


1 体重が、出生時より 5%減少する。 

2 体温は、38.0℃である。 

3 便は、暗緑色便である。 

4 肉眼的黄疸が出現する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 体重が、出生時より 5%減少する。 

2 体温は、36.5~37.5℃程度である。 

3 便は、暗緑色便である。 

4 肉眼的黄疸が出現する。


※肉眼的黄疸=肉眼的に認められる黄疸

 黄疸=全身の皮膚が黄色くなること(ビリルビンの過剰)


















問題 132  妊娠による母体の生理的変化について、誤っているものを一つ選べ。 


1 基礎代謝は亢進する。 

2 妊娠初期に、月経のような少量の出血がある。 

3 妊娠初期には、つわりが出現する。 

4 下肢の静脈瘤が生じやすい。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 基礎代謝は亢進する。 

2 妊娠中期に、月経のような少量の出血がある。 

3 妊娠初期には、つわりが出現する。 

4 下肢の静脈瘤が生じやすい。


※基礎代謝=呼吸や体温維持などに使われるエネルギー

 亢進=過剰になること 高い度合いまで進むこと

 下肢静脈瘤=足の血管がふくれてこぶのようになること

















問題 133  乳幼児のカウプ指数の標準値について、正しいものを一つ選べ。


 1 12 以下 

 2 13~15 未満 

 3 15~19 未満 

 4 22 以上















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


※カウプ指数=乳幼児の肥満度を評価する指数


















問題 134  胎盤を介して胎児に移行する免疫グロブリンについて、正しいものを一つ選べ。 


1 IgA 

2 IgG 

3 IgM 

4 IgE













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


※IgG=免疫グロブリンの一つ 血液中にもっとも多く含まれている 細菌やウイルスと結合して無毒化し、体を守る働きをする
















問題 135  小児の嘔吐時の看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 保護者から発症前の食事内容を聞き取る。 

2 溢乳状か噴水状か、吐き方の観察を行う。 

3 誤嚥予防のために、頭を低くして寝かせる。 

4 皮膚の乾燥状態を観察する














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1 保護者から発症前の食事内容を聞き取る。 

2 溢乳状か噴水状か、吐き方の観察を行う。 

3 誤嚥予防のために、座位や側臥位または頭を横に向けて寝かせる。 

4 皮膚の乾燥状態を観察する


※溢乳=授乳後に口からだらだら吐き出す















問題 136  川崎病について、誤っているものを一つ選べ。 


1 男児より女児に多い。 

2 原因不明の発熱が 5 日以上続く。 

3 口腔粘膜が、発赤する。 

4 合併症には、冠動脈病変がある。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


女児より男児に多い。 

2 原因不明の発熱が 5 日以上続く。 

3 口腔粘膜が、発赤する。 

4 合併症には、冠動脈病変がある。


※川崎病=主に4歳以下の乳幼児に好発する、全身の血管に炎症が起こる病気 1967年に川崎富作博士が発表
















問題 137  自閉スペクトラム症(自閉症スペクトラム障害)の特徴的な症状について、 誤っているものを一つ選べ。 


1 他人の気持ちがわかりにくい。 

2 いつもと異なる場面になるとパニックになる。 

3 会話が一方的である。 

4 注意力が散漫である。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1 他人の気持ちがわかりにくい。 

2 いつもと異なる場面になるとパニックになる。 

3 会話が一方的である。 

一つのことに集中しやすい


※自閉スペクトラム症=発達障害のひとつ コミュニケーション障害・対人関係、社会性における障害・こだわり行動、興味の極限

 スペクトラム=境界線・範囲が明確でない状態が連続している


















問題 138  個室隔離状態にある学童期の白血病患児の看護について、誤っているものを 一つ選べ。 


1 患児が個室から出るときは、マスクをつけるよう説明する。 

2 治療については、本人にも説明し、理解と協力を得る。 

3 食事は、生ものを禁じる。 

4 学習に対する支援はしない。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1 患児が個室から出るときは、マスクをつけるよう説明する。 

2 治療については、本人にも説明し、理解と協力を得る。 

3 食事は、生ものを禁じる。 

4 学習に対する支援はする


※白血病=血液のがん 白血球系細胞が無限に増加

















問題 139  E.H.エリクソンによる幼児期の発達課題について、正しいものを一つ選 べ。 


1 信頼 対 不信 

2 自律性 対 恥と疑惑 

3 勤勉 対 劣等感の克服 

4 生殖性(生産性) 対 自己停滞












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1 信頼 対 不信 =乳児期

2 自律性 対 恥と疑惑 =幼児期前期

3 勤勉 対 劣等感の克服 =学童期

4 生殖性(生産性) 対 自己停滞=壮年期


※エリクソン=ドイツ生まれの心理学者 人間の成長過程を8つの段階に分けてそれぞれの段階における課題を示した


















問題 140 困難な状況を回避し、不安や恐怖から逃れようとする防衛機制について、 正しいものを一つ選べ。 


1 逃避 

2 投射(投影) 

3 昇華 

4 合理化












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


1 逃避 =現実から目をそらすことで精神の安定を得ようとする

2 投射(投影) =自分の不快な感情・悪い部分などを相手が持っていると思い込む

3 昇華 =反社会的な欲求などを社会的に容認される高次な目標に変えること

4 合理化=受け入れ難い出来事などをもっともらしい理由をつけて正当化し自分を納得させること


















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和元年度A日程 准看護師試験 第121問~第130問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年08月09日 | 准看合格法
問題 121  認知症と主な症状の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 アルツハイマー型認知症 ― 短期記憶障害 

2 前頭側頭型認知症(ピック病) ― まだら認知症 

3 レビー小体型認知症 ― 常同行動 

4 血管性認知症 ― 妄想・作話 





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 アルツハイマー型認知症 ― 短期記憶障害 

2 前頭側頭型認知症(ピック病) ― 人格・性格の変化など 

3 レビー小体型認知症 ― 幻覚など 

4 血管性認知症 ― 記憶障害など


※認知症=記憶や思考などの認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態



















問題 122  高齢者の加齢に伴う姿勢と動作の変化について、誤っているものを一つ選 べ。 


1 前屈姿勢、円背になりやすい。 

2 歩行や立ち上がりの機能が低下する。 

3 つま先と踵で地面を擦るように歩く。 

4 機能的自立度評価法(FIM)やバーセルインデックスでは、合計点が高いほど、自 立度が低い。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 前屈姿勢、円背になりやすい。 

2 歩行や立ち上がりの機能が低下する。 

3 つま先と踵で地面を擦 す るように歩く。 

4 機能的自立度評価法(FIM)やバーセルインデックスでは、合計点が高いほど、自立度が高い


※円背=猫背 背中や腰が大きく曲がり固まってしまっている状態















問題 123  高齢者の脱水とその看護について、誤っているものを一つ選べ。


 1 腎機能の低下により、糸球体濾過量が低下することで脱水になりやすい。

 2 口渇の感受性が鈍くなり、水分補給が不足する。 

 3 水分出納のバランスをチェックする。 

 4 電解質の補給を行うために、高張液の輸液は急速に滴下する。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1 腎機能の低下により、糸球体濾過量が低下することで脱水になりやすい。

 2 口渇の感受性が鈍くなり、水分補給が不足する。 

 3 水分出納のバランスをチェックする。 

 4 電解質の補給を行うために、高張液の輸液は徐々に滴下する。


※高張液の輸液=高濃度に調整されたナトリウム、カルシウム、リンなどの輸液製剤


















問題 124  高齢者の褥瘡発生リスクについて、正しいものを一つ選べ。 


1 発赤を認めたら、褥瘡発生リスクをアセスメントする。 

2 ブレーデンスケールを用いてアセスメントを行う。 

3 体圧の分散は、褥瘡発生のリスクを高める。 

4 90 度側臥位のポジショニングで、褥瘡の発生リスクは低くなる。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 発赤を認めたら、褥瘡発生リスクをアセスメントするわけではない。 

2 ブレーデンスケールを用いてアセスメントを行う。 

3 体圧の分散は、褥瘡発生のリスクを低くする。 

30 度側臥位のポジショニングで、褥瘡の発生リスクは低くなる。


※褥瘡=床ずれ

 アセスメント=評価・査定・分析

 ブレーデンスケール=褥瘡の発生リスクアセスメント尺度
















問題 125  高齢者の感染症看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 ノロウイルスによる感染症の場合、トイレの消毒は次亜塩素酸ナトリウムを用い る。 

2 肺炎時、食欲が出ず食事摂取できないときは、少量で栄養摂取できるゼリーや栄養 食などをすすめる。 

3 インフルエンザの予防接種を受けている高齢者は、インフルエンザを発症すること はない。 

4 ノルウェー疥癬(角化型疥癬)は、免疫力が低下した高齢者に発症しやすい。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1 ノロウイルスによる感染症の場合、トイレの消毒は次亜塩素酸ナトリウムを用い る。

2 肺炎時、食欲が出ず食事摂取できないときは、少量で栄養摂取できるゼリーや栄養 食などをすすめる。

3 インフルエンザの予防接種を受けている高齢者、インフルエンザを発症することがある

4 ノルウェー疥癬(角化型疥癬)は、免疫力が低下した高齢者に発症しやすい。


※ノロウイルス=急性胃腸炎を引き起こす原因ウイルスの一種 感染力が強い

 疥癬=ヒゼンダニがヒトの皮膚に寄生しておこる皮膚の病気


















問題 126  高齢者の大腿骨頸部骨折とその看護について、正しいものの組合せを一つ 選べ。 


a 骨粗鬆症を有する高齢者に好発する。 

b ガーデン分類のステージⅡでは、人工骨頭置換術が適応となる。 

c 人工骨頭置換術後は、股関節の脱臼の危険性があるので体位変換は禁忌である。 

d 術後は、深部静脈血栓症予防のため早期離床を図る。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


a 骨粗鬆症を有する高齢者に好発する。 

b ガーデン分類のステージⅢ・Ⅳでは、人工骨頭置換術が適応となる。 

c 人工骨頭置換術後は、股関節の脱臼の危険性があるので、禁忌肢位がある。 

d 術後は、深部静脈血栓症予防のため早期離床を図る。


※ガーデン分類=骨折の程度判定に用いられる ステージⅠ・Ⅱでは骨接合術、Ⅲ・Ⅳでは人工骨頭置換術が適応される



















問題 127  妊娠中の異常と看護の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 妊娠性貧血 ― 運動促進 

2 切迫早産 ― 安静 

3 妊娠高血圧症候群 ― 高カロリー食 

4 前置胎盤 ― 体重管理












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1 妊娠性貧血 ― 鉄分の摂取など 

2 切迫早産 ― 安静 

3 妊娠高血圧症候群 ― 安静と入院など 

4 前置胎盤 ― 安静など


※ 前置胎盤=胎盤が赤ちゃんの出口を覆ってしまう状態


















問題 128  妊娠糖尿病が胎児に与える影響について、誤っているものを一つ選べ。 


1 1型糖尿病 

2 巨大児 

3 低出生体重児 

4 出生時低血糖


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


※妊娠糖尿病=妊娠してから起こる糖代謝異常のこと

 1型糖尿病 =肥満や生活習慣とは関係なく発症 免疫異常が主な原因





















問題 129  胎盤の剝離徴候について、正しいものを一つ選べ。 


1 フリードマン曲線 

2 産徴 

3 ビショップスコア 

4 アールフェルド徴候












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1 フリードマン曲線 =分娩開始から完了までをグラフにしたもの

2 産徴 =出産の開始前に見られる血性のおりもの状の粘液

3 ビショップスコア =子宮頚管の熟化を評価するためのスケール

4 アールフェルド徴候=胎盤の剝離徴候

















問題 130  褥婦の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 分娩後 12 時間時に子宮底が臍高の位置にある場合は、子宮復古不全を疑う。 

2 産褥 10 日以降は、赤色悪露となることを説明する。 

3 産褥 1 か月程度はシャワー浴にするように説明する。 

4 新生児の授乳時間の目安は、1 回につき 30~40 分程度とするように説明する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1 分娩後 12 時間時に子宮底が臍高の位置にある場合は、子宮復古不全を疑うわけではない。 

2 産褥 3~5日ころまでは、赤色悪露となることを説明する。 

3 産褥 1 か月程度はシャワー浴にするように説明する。 

4 新生児の授乳時間の目安は、1 回につき左右それぞれ5~10 分程度とするように説明する。


※褥婦=分娩後、分娩後の影響がまだ認められる女性(通常6~8週間)

 子宮復古不全=分娩後の子宮収縮が正常に認められない状態

 悪露(おろ)=分娩後の産褥時に子宮から排出される分泌物の総称















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和元年度A日程 准看護師試験 第111問~第120問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年08月06日 | 准看合格法
問題 111  歯・口腔疾患とその看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 エナメル上皮腫は、顎骨を破壊することはない。 

2 抜歯当日の含嗽は、止血するまで頻回に行うように説明する。 

3 開口障害がある場合は、口腔ケアを控える。 

4 歯周炎は糖尿病との関連がある。 





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 エナメル上皮腫は、顎骨を破壊することがある。 

2 抜歯当日の含嗽は、出来るだけ控えるように説明する。 

3 開口障害がある場合、口腔ケアは必要である。 

4 歯周炎は糖尿病との関連がある。 


※エナメル上皮腫=歯を形成するエナメル器と呼ばれる組織に生じる良性の腫瘍

 開口障害=口が正常に開かない状態















問題 112  ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症とその看護について、正しいものの 組合せを一つ選べ。 


a 感染直後から日和見感染を起こしやすくなる。 

b 傷のある患者の清拭は、手袋を装着して行う。 

c 本人を感染源としての個室隔離は必要ない。 

d CD4 陽性T細胞が増加すると、後天性免疫不全症候群(AIDS)を発症する。 

1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


a 感染直後から日和見感染を起こしやすくなるわけではない。 

b 傷のある患者の清拭は、手袋を装着して行う。 

c 本人を感染源としての個室隔離は必要ない。 

d CD4 陽性T細胞が減少すると、後天性免疫不全症候群(AIDS)を発症する。 


※日和見感染=健康な状態では感染しないような、弱い病原体による感染症

 CD4 陽性T細胞=異物攻撃の司令塔となる細胞















問題 113  高齢者を取り巻く社会と社会システムについて、正しいものを一つ選べ。 


1 介護保険におけるサービスは、要介護認定の有無にかかわらず、65 歳以上であれば 申請により受けることができる。 

2 健康日本 21(第二次)では、健康寿命の延伸が重視されている。 

3 新オレンジプランでは、高齢者の自立支援(寝たきり老人ゼロ)を目標としている。 

4 新ゴールドプランの目標には、若年性認知症施策の強化がある。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1 介護保険におけるサービスを受けるには、要介護認定が必要である。 

2 健康日本 21(第二次)では、健康寿命の延伸が重視されている。 

3 新オレンジプランでは、認知症の人にとって良い環境をつくることなどを目標としている。 

4 新ゴールドプランの目標には、高齢者に対する介護サービスの強化がある。














問題 114  地域包括ケアシステムについて、誤っているものを一つ選べ。 


1 住まい、介護、医療および生活支援・介護予防が一体となったシステムである。 

2 概ね 30 分以内にサービスが提供される日常生活圏域を基準とする。 

3 地域包括支援センターは、高齢者の権利擁護の業務を担う。 

4 地域包括支援センターの設置主体は、都道府県である。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 住まい、介護、医療および生活支援・介護予防が一体となったシステムである。 

2 概ね 30 分以内にサービスが提供される日常生活圏域を基準とする。 

3 地域包括支援センターは、高齢者の権利擁護の業務を担う。 

4 地域包括支援センターの設置主体は、市町村である。


















問題 115  加齢に伴う生理機能の変化について、誤っているものを一つ選べ。


1 生理機能の変化は不可逆的である。 

2 肺の弾性収縮力が低下し、残気量が減少する。 

3 尿の濃縮力が低下する。 

4 血管の弾力性が低下し、収縮期血圧が上昇する。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)












・正解 2


1 生理機能の変化は不可逆的である。

2 肺の弾性収縮力が低下し、残気量が増加する。

3 尿の濃縮力が低下する。

4 血管の弾力性が低下し、収縮期血圧が上昇する。


※不可逆的=元に戻ることが出来ない

 弾性=外力によって変形した物体が、もとの形に戻ろうとする性質

 残気量=肺に空気を深く吸い込み、出来る限り吐き出した後に残る空気の量



















問題 116  介護保険法に基づく施設について、誤っているものを一つ選べ。



 1 介護老人保健施設は、リハビリテーションを実施する。 

 2 グループホームは、認知症のある要介護者が共同生活をする住居である。

 3 小規模多機能型居宅介護は、デイサービス、訪問看護およびショートステイを提供 する。 

4 看護小規模多機能型居宅介護は、看取りにも対応できる。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1 介護老人保健施設は、リハビリテーションを実施する。 

2 グループホームは、認知症のある要介護者が共同生活をする住居である。

3 小規模多機能型居宅介護は、デイサービス、訪問介護およびショートステイを提供 する。 

4 看護小規模多機能型居宅介護は、看取りにも対応できる。



















問題 117  高齢者の自立支援と介護予防について、誤っているものを一つ選べ。 


1 介護予防とは、要介護状態になることをできる限り防ぎ、要介護状態が悪化しない よう機能の維持を図ることである。 

2 介護予防プランは都道府県が作成する。 

3 エンパワーメントとは、対象者自身が持つ能力を最大限に引き出すことである。 

4 ヘルスプロモーションにおいては、健康寿命の延伸が重視される。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1 介護予防とは、要介護状態になることをできる限り防ぎ、要介護状態が悪化しない よう機能の維持を図ることである。 

2 介護予防プランは市町村から指定を受けた地域包括支援センターが作成する。 ※2024年改正あり

3 エンパワーメントとは、対象者自身が持つ能力を最大限に引き出すことである。 

4 ヘルスプロモーションにおいては、健康寿命の延伸が重視される。


※エンパワーメント=力を与える 自信を持たせる

 ヘルス=健康

 プロモーション=助長 推進 奨励




















問題 118  高齢者のための国連原則について、誤っているものを一つ選べ。



 1 自立の原則

 2 公平の原則

 3 参加の原則

 4 ケアの原則



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


※高齢者のための国連原則=①自立
             ②参加
             ③ケア
             ④自己実現
             ⑤尊厳

 類似問題 正看第102回 午後59問





















問題 119  高齢者の知的機能について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a 流動性知能とは、過去に得た知識や経験をもとに物事に対処する能力をいう。 

b 流動性知能は、60 歳を過ぎても急激な変化はない。 

c 結晶性知能には、日常生活における理解力、判断力および一般常識に関する能力が ある。 

d 結晶性知能は、60 歳ごろまで上昇し、その後、緩やかに低下する。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


結晶性知能とは、過去に得た知識や経験をもとに物事に対処する能力をいう。 

b 流動性知能は、30歳代にピークに達し、60歳ころまで維持される。 

c 結晶性知能には、日常生活における理解力、判断力および一般常識に関する能力が ある。 

d 結晶性知能は、60 歳ごろまで上昇し、その後、緩やかに低下する。

 
※流動性知能=新しい情報を獲得し、それをスピーディーに処理・加工・操作する知能
















問題 120  認知症高齢者とのコミュニケーションについて、正しいものを一つ選べ。 


1 記憶障害や見当識障害に留意して関わる。 

2 情緒面や感情の機能低下に留意して関わる。 

3 同じ話を何度もする時は、何度も話していることに気づかせる。 

4 こころの安定を図るには、最近の出来事を思い出しながら語るように促す。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


※見当識障害=時間や場所、人物を認識・理解する能力が低下した状態



















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和元年度A日程 准看護師試験 第101問~第110問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年08月04日 | 准看合格法
問題 101  経尿道的前立腺切除術を受ける患者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 前立腺がんに対する治療法である。 

2 血尿は、手術直後からみられなくなる。 

3 術後、尿閉時は導尿を実施する。 

4 退院後は長時間の立位は避けるよう説明する。 





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


前立腺肥大症対する治療法である。 

2 血尿は、手術後に生じることがある。 

3 術後、尿閉時は導尿を実施する。 

4 退院後は長時間の立位は避けるよう説明するわけではない。 


※前立腺=男性にだけある臓器 膀胱の下にあり生殖機能をサポート

















問題 102  成人ネフローゼ症候群患者の看護について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a 軽度のタンパク尿と高タンパク血症がみられる。 

b 浮腫による苦痛を緩和し、皮膚を保護する。 

c 皮膚、口腔及び外陰部の清潔を保ち、感染を予防する。 

d 副腎皮質ステロイド薬による低血圧に注意する。 

1 a、b  2 a、d   3 b、c  4 c、d

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


重度のタンパク尿低タンパク血症がみられる。 

b 浮腫による苦痛を緩和し、皮膚を保護する。 

c 皮膚、口腔及び外陰部の清潔を保ち、感染を予防する。 

d 副腎皮質ステロイド薬による高血圧に注意する。


※ネフローゼ症候群=尿中に大量のタンパク質が排出され、低たんぱく血症になり浮腫(むくみ)が生じる















問題 103  尿路結石患者の看護について、正しいものの組合せを一つ選べ。


a 側腹部から背部への疼痛の程度を観察する。 

b 顕微鏡的血尿はみられない。 

c 結石の排出を促すために安静にする。 

d 疝痛発作に対して鎮痛薬、鎮痙薬で対応する。 

1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


a 側腹部から背部への疼痛の程度を観察する。 

b 顕微鏡的血尿はみられる。 

c 結石の排出を促すために適度な運動をする。 

d 疝痛発作に対して鎮痛薬、鎮痙薬で対応する。

 
※疝痛(せんつう)=激しい発作的・間欠的な腹痛













問題 104  子宮体がんについて、正しいものを一つ選べ。 


1 好発年齢は、20~30 歳である。 

2 妊娠回数の多い人に好発する。 

3 不正性器出血や帯下の増加が主な症状である。 

4 治療の第一選択は化学療法である。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 好発年齢は、50~60 歳代である。

 未経産婦などに好発する。

3 不正性器出血や帯下の増加が主な症状である。

4 治療の第一選択は手術療法である。


※子宮体がん=子宮内膜に発生するがん

 帯下=血液以外の腟からの分泌物


















問題 105  乳房切除術後の患者の看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 腋窩のドレナージは、低圧持続吸引で行う。 

2 仰臥位では、患側上肢を肩より低い位置になるよう固定する。 

3 患側上肢で血圧測定や採血は行わない。 

4 健側の乳房の自己検診を行うよう説明する。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)












・正解 2


1 腋窩のドレナージは、低圧持続吸引で行う。 

2 仰臥位では、患側上肢を肩より高い位置になるよう固定する。 

3 患側上肢で血圧測定や採血は行わない。 

4 健側の乳房の自己検診を行うよう説明する。


※腋窩(えきか)=わきの下




















問題 106  女性生殖器疾患で下腹部痛がある患者の看護について、誤っているものを 一つ選べ。 


1 不正性器出血の有無を観察する。 

2 月経や妊娠の有無を確認する。 

3 痛みの部位に冷罨法を行う。 

4 疼痛が緩和される体位を工夫する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1 不正性器出血の有無を観察する。 

2 月経や妊娠の有無を確認する。 

3 痛みの部位に温罨法を行う。 

4 疼痛が緩和される体位を工夫する。



















問題 107  Ⅰ型アレルギー反応について、誤っているものを一つ選べ。 


1 アナフィラキシーショック 

2 全身性エリテマトーデス(SLE) 

3 蕁麻疹 

4 気管支喘息  











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1 アナフィラキシーショック  Ⅰ型

2 全身性エリテマトーデス(SLE)  Ⅲ型

3 蕁麻疹  Ⅰ型 

4 気管支喘息  Ⅰ型


※アレルギー反応の起こり方によりⅠ型~Ⅳ型に分類されている

 アナフィラキシーショック=血圧の低下や意識障害など

  全身性エリテマトーデス(SLE)=全身性炎症性病変を特徴とする自己免疫疾患
 

















問題 108  メニエール病とその看護について、誤っているものを一つ選べ。


1 浮動性のめまいをきたす。 

2 感音性難聴をきたす。 

3 めまい発作時は安静とする。 

4 日常生活の中で転倒や転落に注意するよう説明する。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


回転性のめまいをきたす。 

2 感音性難聴をきたす。 

3 めまい発作時は安静とする。 

4 日常生活の中で転倒や転落に注意するよう説明する。


※メニエール病=内耳にあるリンパ液が過剰になり、体の平衡感覚が保てなくなる めまい・吐き気・耳鳴りなどが発症

 浮動性のめまい=身体がふわふわと浮いているように感じるめまい

 感音性難聴=内耳や脳に問題があって音をうまく感じ取ることができない難聴















問題 109  網膜剝離について、正しいものを一つ選べ。 


1 視力の低下はみられない。 

2 前駆症状には飛蚊症がある。 

3 近視眼との関連性はない。 

4 眼圧上昇が持続する。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1 視力の低下はみられる。 

2 前駆症状には飛蚊症がある。 

3 近視眼との関連性はある。 

眼圧低下が持続する。


※前駆症状=ある病気の前兆として現れる症状

 飛蚊症=浮遊物が見える症状

 眼圧=眼の内側から外側にかかる圧力

 















問題 110  皮膚疾患について、誤っているものを一つ選べ。 


1 単純ヘルペス(単純性疱疹)ウイルスⅠ型の感染では、下半身に症状が出現する。 

2 カポジ水痘様発疹症は、単純ヘルペスウイルスと関連がある。 

3 帯状疱疹は、神経節に潜伏感染したウイルスが再燃して発症する。 

4 帯状疱疹は、治療後も神経痛が残る場合がある。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


1 単純ヘルペス(単純性疱疹)ウイルスⅠ型の感染では、上半身に症状が出現する。 

2 カポジ水痘様発疹症は、単純ヘルペスウイルスと関連がある。 

3 帯状疱疹は、神経節に潜伏感染したウイルスが再燃して発症する。 

4 帯状疱疹は、治療後も神経痛が残る場合がある。


※ヘルペス=小さな水ぶくれが集まってできる皮膚疾患

 帯状疱疹=発疹が帯状に出現する疾患













<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康と学業成就を祈念しています!」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和元年度A日程 准看護師試験 第91問~第100問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年08月01日 | 准看合格法
問題 91  播種性血管内凝固症候群(DIC)の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 清潔保持のため、積極的に入浴をすすめる。 

2 皮下出血予防のため、出血時の圧迫止血は禁忌である。 

3 脳内出血(脳出血)予防のため、排便コントロールを行う。 

4 口腔粘膜からの出血を予防するため、口腔ケアは行わない。





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


※播種=種をまく

 播種性=全身に広がる性質があること

 播種性血管内凝固症候群(DIC)=小さな血栓が全身のあちこちに出来て細い血管を詰まらせる病気




















問題 92  甲状腺摘出術後患者の看護について、誤っているものを一つ選べ。


1 嗄声の有無を観察する。 

2 呼吸困難の有無を観察する。 

3 下顎を挙上し、頸部を伸展させた状態で安静にする。 

4 手足のしびれや痙攣の有無を観察する。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1 嗄声の有無を観察する。 

2 呼吸困難の有無を観察する。 

3 下顎を挙上し、頸部を伸展させた状態=手術時の体勢 

4 手足のしびれや痙攣 けいれん の有無を観察する。 


※甲状腺摘出=甲状腺機能が低下し、甲状腺ホルモンが分泌されなくなる 新陳代謝が悪くなり、だるい、食欲がなくなるなどの症状

 嗄声(させい)=声がれ かすれた声

















問題 93  溶血性貧血の原因について、正しいものを一つ選べ。 


1 月経過多 

2 自己抗体 

3 胃全摘術 

4 腎機能障害












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


※溶血性貧血=赤血球の破壊(溶血)が亢進することで起こる貧血

 自己抗体=自己の細胞や組織を抗原とみなして反応する抗体 さまざまな自己免疫疾患の原因となる


 














問題 94  心不全患者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 動脈血の pHを上昇させるため、酸素を投与する。 

2 運動耐容能を増加させるため、安静を保持する。 

3 静脈血の還流を促進するため、ファウラー(ファーラー)位とする。 

4 低ナトリウム血症を改善するため、水分制限を行う。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 動脈血の酸素分圧(PaO₂)を上昇させるため、酸素を投与する。

2 運動耐容能を増加させるため、運動療法をする

3 静脈血の還流を減少させるため、ファウラー(ファーラー)位とする。

4 低ナトリウム血症を改善するため、水分制限を行う。


※心不全=心臓が血液を送るポンプとしての機能を十分に果たせない状態

 運動耐容能=身体がどのくらいまでの運動(負荷)に耐えられるかの能力

 低ナトリウム血症=血液中のナトリウム濃度が非常に低い状態




















問題 95  心臓手術後の低心拍出量症候群の症状について、正しいものの組合せを一つ 選べ。 


a 頻脈 

b 血圧低下 

c 高体温 

d 多尿 

1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)












・正解 1


※低心拍出量症候群=心収縮力低下により心拍出量が減少している状態























問題 96  脳血管造影検査を受ける患者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 検査前の飲食制限はない。 

2 鼠径部の大腿静脈を穿刺して行われる。 

3 検査後は穿刺部位の圧迫止血を行う。 

4 検査直後より歩行は可能である。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1 検査当日の朝食は原則として禁食(造影剤使用による嘔吐などの副作用)

2 鼠径部の大腿動脈を穿刺して行われる。

3 検査後は穿刺部位の圧迫止血を行う。

4 検査後4~6時間は安静が必要である。


※脳血管造影検査=手首・肘・鼠径部の動脈からカテーテルを血管の中に入れ、脳の血管に造影剤を注入する
















問題 97  髄膜刺激症状について、誤っているものを一つ選べ。 


1 頭痛 

2 項部硬直 

3 嘔吐 

4 発熱











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


※髄膜=頭蓋骨と脳の間に存在し、脳を包み込んで保護している膜

 髄膜刺激症状=出血や感染などで髄膜が刺激された時に出現する症状の総称

 項部硬直=仰臥位の患者の頭部を持ち上げると抵抗がある診察所見














問題 98  変形性膝関節症手術後の患者の看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 脛骨神経麻痺の予防に努める。 

2 深部静脈血栓症の予防に努める。 

3 筋力増強訓練の必要性を説明する。 

4 退院後の患部の感染の危険性について説明する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


※変形性膝関節症=膝の関節が加齢や過度の負荷によってすり減り、痛みや動きの制限を引き起こす疾患

 脛骨神経麻痺=膝下から足首までの部位の運動や知覚を支配している脛骨神経が、何らかの原因で麻痺すること

















問題 99  疾患と治療法の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 大腿骨大転子部骨折 ― 人工骨頭置換術 

2 アキレス腱断裂 ― 尖足位でのギプス固定 

3 骨粗鬆症 ― ビタミンAの投与 

4 後縦靱帯骨化症 ― 副甲状腺ホルモンの投与











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1 大腿骨大転子部骨折 ― 骨接合 

2 アキレス腱断裂 ― 尖足位でのギプス固定 

3 骨粗鬆症 ― ビタミンDやカルシウムの投与 

4 後縦靱帯骨化症 ― 薬物療法や手術療法など


※後縦靱帯=椎体と呼ばれる四角い骨の背中側で骨髄の前側



















問題 100  下肢の介達牽引患者の看護について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a 牽引による苦痛が強い場合は、重錘(おもり)を床につける。 

b 包帯は、1 日 1 回巻きなおす。 

c 包帯は、腓骨小頭部を外して巻く。 

d 掛物は、牽引のひもの上に掛ける。 

1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


a 牽引による苦痛が強い場合は、重錘(おもり)の重さを変更する。 

b 包帯は、1 日 1 回巻きなおす。 

c 包帯は、腓骨小頭部を外して巻く。 

d 掛物は、牽引のひもの上に掛けない


※介達牽引=骨に直接、牽引力を加えず、皮膚や筋肉を介して骨に力を加える牽引法
















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康と学業成就を祈念しています!」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする