<平成29年度A日程 准看護師試験 第91問~第100問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2025年02月01日 | 准看合格法
問題 91  次の組合せで、誤っているものを一つ選べ。 


1 再生不良性貧血 ― 汎血球増加 

2 悪性リンパ腫 ― リンパ節腫大(腫脹) 

3 多発性骨髄腫 ― 病的骨折 

4 造血幹細胞移植 ― 移植片対宿主病





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 再生不良性貧血 ― 汎血球減少 

2 悪性リンパ腫 ― リンパ節腫大(腫脹) 

3 多発性骨髄腫 ― 病的骨折 

4 造血幹細胞移植 ― 移植片対宿主病


※汎血球=血液中の赤血球・白血球・血小板の3種類の血球






















問題 92  糖尿病について、正しいものを一つ選べ。 


1 糖尿病は、成因から 1 型と 2 型に分類される。 

2 HbA1cは過去 1~2 週間の平均血糖値である。 

3 インシュリン注射に適した部位は前腕である。 

4 糖尿病の三大合併症とは、網膜症・腎症・神経障害である。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 糖尿病は、成因から 1 型糖尿病・2型糖尿病・その他の原因による糖尿病・妊娠糖尿病に分類される。 

2 HbA1cは過去 1~2 か月間の平均血糖値である。 

3 インシュリン注射に適した部位は腹部や上腕の外側などである。 

4 糖尿病の三大合併症とは、網膜症・腎症・神経障害である。


※糖尿病=血液中のブドウ糖(血糖)の濃度(血糖値)が慢性的に高くなる病気 血糖値を下げるホルモンであるインスリンの作用が不足したり、十分に働かなかったりすることで発症 


























問題 93  バセドウ病について、正しいものを一つ選べ。 


1 体重は増加傾向になる。 

2 20~30 歳の男性に多い。 

3 主な症状は、甲状腺腫、頻脈、眼球突出がある。 

4 治療は甲状腺ホルモンの補充を行う。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1 体重は減少傾向になる。

2 20~30 歳の女性に多い。

3 主な症状は、甲状腺腫、頻脈、眼球突出がある。

4 治療は抗甲状腺薬を服用することが一般的である


※バセドウ病=甲状腺ホルモンが過剰に分泌される自己免疫疾患

 自己免疫疾患=免疫機能が異常を起こして、自分の体を異物と判断して攻撃してしまう病気
























問題 94  虚血性心疾患について、正しいものを一つ選べ。 


1 高血圧、脂質異常、糖尿病及び喫煙は、動脈硬化をきたす因子である。 

2 労作時狭心症は、通常夜間あるいは早朝安静時に起こる。 

3 狭心症の胸痛発作にはニトログリセリンの投与は効果がない。 

4 心筋梗塞の特徴的な所見は、心電図上STの下降である。 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 高血圧、脂質異常、糖尿病及び喫煙は、動脈硬化をきたす因子である。 

2 労作時狭心症は、身体を動かしたり精神的に興奮したときに起こる。 

3 狭心症の胸痛発作にはニトログリセリンの投与は効果がある。 

4 心筋梗塞の特徴的な所見は、心電図上STの上昇である。


※虚血=血が足りない状態



























問題 95  筋萎縮性側索硬化症について、誤っているものを一つ選べ。 


1 構音障害、嚥下障害などの球麻痺症状が出現する。 

2 進行性の筋力低下と筋萎縮が特徴である。 

3 感覚障害は早期から出現する。 

4 進行をとめる根本的な治療法はない。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 構音障害、嚥下障害などの球麻痺症状が出現する。 

2 進行性の筋力低下と筋萎縮が特徴である。 

多くの場合、感覚障害は出現しない。 

4 進行をとめる根本的な治療法はない。


※側索=脊髄の左右の側面にある部位 脳から脊髄に運動の命令が伝わる通り道

 構音障害=発音に関する筋肉や神経が障害され、正しい音を発音できない状態

 感覚障害=何らかの原因で知覚の異常が発生した状態

























問題 96  クモ膜下出血について、正しいものを一つ選べ。 


1 突然の激しい頭痛が出現する。 

2 片麻痺などの局所脳症状を伴う。 

3 意識障害は出現しない。 

4 項部硬直は発症後 30 分以内に出現する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


1 突然の激しい頭痛が出現する。 

 一般的に、片麻痺などの局所脳症状を伴わない。 

3 意識障害は出現する。 

4 項部硬直は発症後6時間以上、通常は12時間以上経過してから出現する。


※クモ膜=脳を覆う3層の膜があり、外側から硬膜・クモ膜・軟膜

 項部硬直=仰臥位の患者の頭部を持ち上げると抵抗がある診察所見























問題 97  ハンギングキャスト療法を受ける患者の看護について、正しい組合せを 一つ選べ。 


a 後頸部の皮膚障害の有無を確認する。 

b 就寝時も座位か半座位を保つ体位とする。 

c 首からつるすひもの長さは、患者自身で調節するよう説明する。 

d 患者のADLを全面的に援助する。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 1

 
a 後頸部の皮膚障害の有無を確認する。 

b 就寝時も座位か半座位を保つ体位とする。 

c 首からつるすひもの長さは、患者自身で調節しないよう説明する。 

d 患者のADLを全面的に援助するわけではない。 


※ハンギングキャスト療法=上腕の骨折を保存的に治療する方法

 ADL=日常生活動作






















問題 98  変形性膝関節症患者の看護について、誤っているものを一つ選べ。


1 体重をコントロールするように説明する。 

2 関節内注入時は、無菌操作を厳守する。 

3 高位脛骨骨切術後は、坐骨神経麻痺の観察を行う。 

4 人工関節置換術後は、筋力強化訓練を行う。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1 体重をコントロールするように説明する。 

2 関節内注入時は、無菌操作を厳守する。 

3 高位脛骨骨切術後は、全身状態や創部の状態、痛みの有無などの観察を行う。 

4 人工関節置換術後は、筋力強化訓練を行う。


※ 高位脛骨骨切術=変形性膝関節症のO脚やX脚を矯正する外科的治療






















問題 99  脊髄損傷患者の看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 急性期の体位変換は禁忌である。 

2 褥瘡予防のために皮膚の観察と清潔の保持を行う。 

3 自己導尿の必要性と方法を説明する。 

4 残存機能を最大限活用するため関節の拘縮を予防する。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 1


1 急性期の体位変換は慎重に行う。 

2 褥瘡予防のために皮膚の観察と清潔の保持を行う。 

3 自己導尿の必要性と方法を説明する。 

4 残存機能を最大限活用するため関節の拘縮を予防する。

























問題 100  成人のネフローゼ症候群の診断基準について、正しい組合せを一つ選べ。 


a 1 日の尿タンパク排出量が 3.5g以上持続する。 

b 血清アルブミン値は 6.0g/㎗以下である。 

c 血清総タンパク量は 3.0g/㎗以下である。 

d 血漿膠質浸透圧の低下により浮腫をきたす。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d 





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 2


a 1 日の尿タンパク排出量が 3.5g以上持続する。 

b 血清アルブミン値は 3.0g/㎗以下である。 

c 血清総タンパク量は 6.0g/㎗以下である。 

d 血漿膠質浸透圧の低下により浮腫をきたす。 

 
※ネフローゼ症候群=尿にタンパク質が大量に漏れ出て、血液中のタンパク質が減ることでむくみ(浮腫)が起こる疾患




 





















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成29年度A日程 准看護師試験 第81問~第90問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2025年01月26日 | 准看合格法
問題 81  肺がんとその看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 原発性肺がんは壮年期に多く発症する。 

2 肺切除術後は上肢の安静を保つ。 

3 大量の胸水がある場合は、胸腔ドレナージにより一度に排液する。 

4 終末期は、がん性疼痛と呼吸困難による苦痛の緩和に努める。





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 原発性肺がんは老年期に多く発症する。 

2 肺切除術後は無理のない範囲で体を動かす。 

3 大量の胸水がある場合は、胸腔ドレナージによりゆっくりと排液する。 

4 終末期は、がん性疼痛と呼吸困難による苦痛の緩和に努める。


※原発性=他の病気が原因ではなく、その臓器自体の病変により引き起こされる疾患























問題 82  消化器の検査とその看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 超音波検査(エコー)は、肝臓、胆のうの病変及び胆石の診断に有用な検査である。 

2 上部消化管内視鏡検査前日の緩下剤は不要である。 

3 下部消化管内視鏡検査では、前日の朝から禁飲食とする。 

4 消化管造影検査後には、白い便が出ることを説明し水分摂取を促す。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1 超音波検査(エコー)は、肝臓、胆のうの病変及び胆石の診断に有用な検査である。

2 上部消化管内視鏡検査前日の緩下剤は不要である。

3 下部消化管内視鏡検査では、前日の夜21時以降は禁飲食とする。

4 消化管造影検査後には、白い便が出ることを説明し水分摂取を促す。


※上部消化管=食道・胃・十二指腸

 下部消化管=小腸・大腸
























問題 83  胃切除術を受ける患者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 術後に胃チューブを留置するのは、吻合部の減圧のためである。 

2 深部静脈血栓予防のため、術後歩行可能になったら弾性ストッキングを着用する。 

3 胃切除後の貧血は、手術時の出血によるものである。 

4 術後に黄疸がみられたらダンピング症候群を疑う。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


1 術後に胃チューブを留置するのは、吻合部の減圧のためである。 

2 深部静脈血栓予防のため、手術中から弾性ストッキングを着用する。 

3 胃切除後の貧血は、鉄分やビタミンB12などの栄養素が吸収されにくくなるためである。 

4 術後に、食後すぐに動悸や発汗、めまいなどがみられたらダンピング症候群を疑う。


※ダンピング症候群=胃切除後に起こる合併症






















問題 84  胆石症とその看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 胆石の検査では、腹部単純X線検査が最も多く行われる。 

2 胆石の嵌 頓に細菌感染を合併して発症するのは、急性胆のう炎、胆管炎である。 

3 根治的な治療法は、胆のう内の胆石を取り除く手術である。 

4 ドレナージチューブに接続した排液バックは、挿入部より上方に位置させる。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 胆石の検査では、腹部超音波(エコー)検査が最も多く行われる。 

2 胆石の嵌頓に細菌感染を合併して発症するのは、急性胆のう炎、胆管炎である。 

3 根治的な治療法は、胆石を服薬で溶かす内科的治療と胆のう内の胆石を取り除く外科的治療である。 

4 ドレナージチューブに接続した排液バックは、挿入部より下方に位置させる。






























問題 85  消化器疾患患者の看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 急性膵炎では、状態が安定するまでは絶食とする。 

2 虫垂炎の腹痛では、初期よりブルンベルグ徴候がみられる。 

3 クローン病では、栄養障害に対する栄養管理が重要である。 

4 食道がんの手術では、手術侵襲が大きく肺合併症を起こしやすい。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 急性膵炎では、状態が安定するまでは絶食とする。 

2 虫垂炎の腹痛では、初期よりブルンベルグ徴候がみられることがある。 

3 クローン病では、栄養障害に対する栄養管理が重要である。 

4 食道がんの手術では、手術侵襲が大きく肺合併症を起こしやすい。


※消化管=口から肛門まで続く器官

 ブルンベルグ徴候=腹壁を垂直に押し、その後すばやく離したときに痛みを感じること























問題 86  消化器症状について、誤っているものを一つ選べ。 


1 腹痛はその機序から内臓痛、体性痛及び関連痛に分類される。 

2 がん性腹膜炎の腹水は滲出液である。 

3 胸やけとは、心窩部から胸骨後面にかけて焼けるような感じをいう。 

4 鼓腸とは、消化管内に大量の水が貯留した状態をいう。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1 腹痛はその機序から内臓痛、体性痛及び関連痛に分類される。

2 がん性腹膜炎の腹水は滲出液である。

3 胸やけとは、心窩部から胸骨後面にかけて焼けるような感じをいう。

4 鼓腸とは、消化管内に大量のガスが貯留した状態をいう。


※機序=病気が発生する仕組みや、結果に至るまでのメカニズムのこと























問題 87  循環器疾患について、正しいものを一つ選べ。 


1 労作狭心症は異型狭心症とも呼ばれる。 

2 心機能の重症度評価にNYHAの心機能分類が広く用いられる。 

3 左心不全の徴候として浮腫は重要である。 

4 チアノーゼは還元ヘモグロビンが 2g/dℓ以下になると出現する。 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 2

 
1 労作狭心症は安定狭心症とも呼ばれる。 

2 心機能の重症度評価にNYHAの心機能分類が広く用いられる。 

3 左心不全の徴候として呼吸困難は重要である。 

4 チアノーゼは還元ヘモグロビンが 5g/dℓ以下になると出現する。 


※労作=身体を動かしている状態、運動量が多い状態

 チアノーゼ=血液中の酸素が不足して皮膚や粘膜が青紫色に変色する状態























問題 88  白血病について、正しい組合せを一つ選べ。 


a 急性白血病の治療には、分子標的治療薬イマチニブが投与される。 

b 急性白血病の症状は、発熱、出血傾向及び貧血である。 

c 診断は骨髄検査と血液検査で行う。 

d 慢性骨髄性白血病は、播種性血管内凝固症候群(DIC)を合併する。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


慢性骨髄性白血病の治療には、分子標的治療薬イマチニブが投与される。 

b 急性白血病の症状は、発熱、出血傾向及び貧血である。 

c 診断は骨髄検査と血液検査で行う。 

 急性骨髄性白血病は、播種性血管内凝固症候群(DIC)を合併する。 


※白血病=血液のがん

 播種性血管内凝固症候群(DIC)=小さな血栓が全身の至るところにでき、細い血管を詰まらせる病気

























問題 89  血液・造血器疾患とその看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 骨髄抑制は、化学療法後 2 週間頃にピークとなる。 

2 貧血のときは、新陳代謝を上げるために運動をすすめる。 

3 白血球数 1000/μℓ以下が続くときは、感染予防のため面会を制限する。 

4 出血傾向がある場合、皮膚では点状、斑状出血を認める。 






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 2


1 骨髄抑制は、化学療法後 2 週間頃にピークとなる。 

2 貧血のときは、運動を控える。 

3 白血球数 1000/μℓ以下が続くときは、感染予防のため面会を制限する。 

4 出血傾向がある場合、皮膚では点状、斑状出血を認める。 


※骨髄抑制=がんの治療などの影響により、骨髄の働きが低下し、血液細胞を正常につくれなくなった状態

 貧血=血液の酸素運搬機能の低下した状態

 新陳代謝=古い細胞から新しい細胞に変わるときにエネルギーを使うこと

 μL(マイクロリットル)=1Lの1,000分の1が1mL、1mLの1,000分の1が1μL























問題 90  骨髄穿刺について、正しいものを一つ選べ。 


1 肋骨を穿刺して骨髄液を吸引する。 

2 骨髄穿刺は全身麻酔で行う。 

3 穿刺終了後は、穿刺部を圧迫固定するので臥床安静の必要はない。 

4 穿刺当日の入浴やシャワーは禁止する。 





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 4


腸骨(腰の骨)を穿刺して骨髄液を吸引する。 

2 骨髄穿刺は局所麻酔で行う。 

3 穿刺終了後は、出血や体液の流出を防ぐため臥床安静が必要である。 

4 穿刺当日の入浴やシャワーは禁止する。 


※骨髄穿刺=骨髄液を採取し、血液疾患などの検査をする

 穿刺=針を刺して、血液や体液、細胞などを採取する処置





 



















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成29年度A日程 准看護師試験 第71問~第80問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2025年01月21日 | 准看合格法
問題 71  呼吸困難のある患者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 食後は胃が膨らみ横隔膜が下がり、呼吸しやすくなる。 

2 ヒュージョーンズの分類のⅤ度では、会話や衣類の着脱時も息切れが起こる。 

3 症状が増強しない呼吸法は胸式呼吸である。 

4 不安があると呼吸が抑制され、ゆっくりした呼吸になる。





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 食後は胃が膨らみ横隔膜が圧迫され、息苦しくなる。 

2 ヒュージョーンズの分類のⅤ度では、会話や衣類の着脱時も息切れが起こる。 

3 症状が増強しない呼吸法は腹式呼吸や口すぼめ呼吸などである。 

4 不安があると呼吸が速く浅くなる(情動呼吸)


※ヒュージョーンズ分類=呼吸困難の程度や重症度を5段階に分けて分類























問題 72  放射線の特徴と放射線治療について、正しいものを一つ選べ。 


1 放射線防護の 3 原則は、時間、遮蔽及び洗浄である。 

2 遠隔照射は、1 回の照射量を多くし回数を減らす。 

3 放射線治療は、すべて小線源療法で行われる。 

4 放射線治療により、白血球減少や血小板減少が出現することがある。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 放射線防護の 3 原則は、時間、遮蔽及び距離である。

2 遠隔照射は、1 回の照射量を少なくし回数を増やす(分割照射)

3 放射線治療は、小線源療法や外部照射などがある

4 放射線治療により、白血球減少や血小板減少が出現することがある。


※小線源療法=放射線を放出する線源を患部に埋め込み治療する



























問題 73  発熱のある患者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 発熱時は代謝が低下する。 

2 悪寒が強い場合は、冷罨法を行い体温を下げる。 

3 発汗の多いときは、水分や電解質の補給を促す。 

4 舌や口腔粘膜の乾燥を防ぐために、歯磨きや含嗽を中止する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1 発熱時は代謝が亢進する

2 悪寒が強い場合は、温罨法を行い体温を上げる

3 発汗の多いときは、水分や電解質の補給を促す。

4 舌や口腔粘膜の乾燥を防ぐために、歯磨きや含嗽を促す


※代謝=体内で物質を変化させる、さまざま化学反応のこと

 電解質=水に溶けると陽イオンと陰イオンに分かれ、電気を流す物質のこと






















問題 74  痛みのある患者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 グラスゴーコーマスケールは痛みの尺度である。 

2 痛みがあると筋肉は弛緩し、筋肉が弛緩すると痛みはさらに増強する。 

3 炎症を伴う急性の痛みには温罨法を行い、積極的に温める。 

4 がん性疼痛には、主にモルヒネなどの麻薬を使用する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 グラスゴーコーマスケールは意識レベルの尺度である。

2 痛みがあると筋肉は緊張し、筋肉が緊張すると痛みはさらに増強する。

3 炎症を伴う急性の痛みには冷罨法を行い、積極的に冷やす

4 がん性疼痛には、主にモルヒネなどの麻薬を使用する。


※医療用麻薬=法律で医療用に使用が許可されている麻薬































問題 75  終末期について、正しいものを一つ選べ。 


1 1977 年以降、病院などの施設より自宅で死亡する人が多くなった。 

2 死の判定は、呼吸停止と心停止により判定される。 

3 トータルペインとは、身体的・精神的・心理的・霊的苦痛が相互に関係する。 

4 家族のケアでは予期的悲嘆への関わりが重要である。 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1 1977 年以降、自宅より病院などの施設で死亡する人が多くなった。 

2 死の判定は、呼吸停止・心停止・瞳孔の散大により判定される。※死の
三徴候 

3 トータルペイン(全人的苦痛)とは、身体的・精神的・社会的・霊的苦痛が相互に関係する。 

4 家族のケアでは予期的悲嘆への関わりが重要である。 


※終末期=病気や老齢により余命が短くなり、治療をしても回復が出来ない状態

 予期的悲嘆=患者やその家族が死を想定して喪失感を抱き、悲嘆を体験する
























問題 76  黄疸のある患者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 黄疸とは血中にアンモニアが増加した状態である。 

2 安静臥床にすると肝臓への血流が減少する。 

3 出血しやすいので、歯ブラシは柔らかいものを使用する。 

4 掻痒感を予防するため、寝具や寝衣は化学繊維の製品を使用する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 黄疸とは血中にビリルビンが増加して、皮膚や粘膜が黄色に染まる状態である。 

2 安静臥床にすると肝臓への血流が増加する。 

3 出血しやすいので、歯ブラシは柔らかいものを使用する。 

4 掻痒感を予防するため、寝具や寝衣は木綿などの天然素材の製品を使用する。























問題 77  次のうち、正しい組合せを一つ選べ。 


a 壮年期は身体的・心理的・社会的にも安定した時期である。 

b 青年期は、自我同一性(アイデンティティ)の確立の時期にある。 

c 壮年期の身体的な衰えは一様である。 

d 定年を迎える時期は精神的に最も安定している。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 1

 
a 壮年期は身体的・心理的・社会的にも安定した時期である。 

b 青年期は、自我同一性(アイデンティティ)の確立の時期にある。 

c 壮年期の身体的な衰えは一様ではない。 

d 定年を迎える時期は精神的に最も安定しているわけではない


※壮年期=30歳前後から60歳前後の期間


























問題 78  回復期・リハビリテーション期の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 回復期とは、急性期を脱し治癒に向かう時期をいう。 

2 意識がない状態を脱したら、すぐにリハビリテーションを開始する。 

3 リハビリテーションとは、リハビリテーション室で行う訓練をいう。 

4 看護者の役割は、患者を常に励ますことである。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


1 回復期とは、急性期を脱し治癒に向かう時期をいう。 

2 意識がない状態を脱したら、すぐにリハビリテーションを開始するわけではない。 

3 リハビリテーションとは、リハビリテーション室で行う訓練を含む、基本的動作の回復などをいう。 

4 看護者の役割は、患者を励ますだけでなく、身体的・精神的・社会的に支援することである。




























問題 79  呼吸器疾患について、正しいものを一つ選べ。 


1 自然気胸は女性に多い疾患である。 

2 慢性閉塞性肺疾患では薬物療法より外科療法が優先される。 

3 肺がんの患者には直接服薬確認療法の体制が強化されている。 

4 咳嗽 、痰、発熱、全身倦怠感など、感冒様症状が 2 週間以上続く場合は 肺結核を疑う。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1 自然気胸は男性に多い疾患である。 

2 慢性閉塞性肺疾患では外科療法より薬物療法が優先される。 

結核の患者には直接服薬確認療法の体制が強化されている。 

4 咳嗽 、痰、発熱、全身倦怠感など、感冒様症状が 2 週間以上続く場合は 肺結核を疑う。


※自然気胸=肺に穴が開いて、胸腔に空気が漏れる状態

 外科療法=メスを使って患部を切除する手術による療法

 直接服薬確認療法(DOTS)=患者が適切な薬を服用しているかどうかを医療従事者が目の前で確認























問題 80  肺炎とその看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 市中肺炎は、感冒などのウイルス感染に続発することが多い。 

2 院内肺炎予防では、医療従事者の手洗いの励行が重要である。 

3 食事は低カロリー食とする。 

4 水分は十分に補給する。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 3


1 市中肺炎は、感冒などのウイルス感染に続発することが多い。

2 院内肺炎予防では、医療従事者の手洗いの励行が重要である。

3 食事は高カロリー、高たんぱく食が推奨される場合がある(食事摂取量を維持することで体重の減少や呼吸機能の低下を防ぐ)

4 水分は十分に補給する。




 



















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成29年度A日程 准看護師試験 第61問~第70問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2025年01月16日 | 准看合格法
問題 61  与薬について、正しいものを一つ選べ。 


1 与薬の確認は、3 つのRで行う。 

2 薬剤の確認は、最低 3 回行う。 

3 与薬するすべての患者の薬剤を一つのトレイに準備する。 

4 食間薬は、食後1時間程度経過した後に服用するよう説明する。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 与薬の確認は、6 つのRで行う。 

2 薬剤の確認は、最低 3 回行う。※投薬ミスを防ぐため 

 1患者1トレイで薬剤を準備する。 

4 食間薬は、食後2時間程度経過した後に服用するよう説明する。


※与薬原則の6つのR=Right(正しい)患者・薬剤・用量・方法・時間・目的


























問題 62  坐薬の挿入について、正しいものを一つ選べ。 


1 坐薬は、肛門括約筋の内側まで挿入する。 

2 坐薬は、潤滑油をつけないで挿入する。 

3 挿入時は、口を閉じて腹部に力を入れるように伝える。 

4 挿入後、すぐに排便を促す。 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


1 坐薬は、肛門括約筋の内側まで挿入する。 

2 坐薬は、潤滑油をつけて挿入する。 

3 挿入時は、呼吸を促し、腹圧がかからないようにする。 

4 挿入前、排便を促す。 



























問題 63  点眼について、正しいものを一つ選べ。 


1 体位は、座位または仰臥位とする。 

2 点眼時には、まっすぐ前を見るように説明する。 

3 点眼後は、3~4 回のまばたきを促す。 

4 点眼後は、目じりを軽く押さえる。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


1 体位は、座位または仰臥位とする。 

2 点眼時には、頭を後方に向け天井を見つめる。 

3 点眼後は、まばたきをしない。 

4 点眼後は、目頭を軽く押さえる。


※点眼=目薬(点眼薬)を直接目に滴下して、目の病気の治療やかゆみなどを和らげる






















問題 64  皮下注射について、正しいものを一つ選べ。 


1 刺入部の皮膚を伸展させる。 

2 皮膚面に対して 45~60 度の角度で注射針を刺入する。 

3 注射針の刺入はゆっくり行う。 

4 刺入部から末梢にかけて、しびれ感が生じた場合は直ちに針を抜く。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 刺入部の皮膚を少しつまみあげて行う。 

2 皮膚面に対して 10~30 度の角度で注射針を刺入する。 

3 注射針の刺入はすばやく行う。※刺入時の痛みを最小限にするため 

4 刺入部から末梢にかけて、しびれ感が生じた場合は直ちに針を抜く。


※皮下注射=皮膚と筋肉の層の間にある脂肪組織に薬剤を注入する注射

 皮膚の伸展=注射や採血などの際に皮膚を縦や横に伸ばすこと































問題 65  真空採血管による採血について、正しいものを一つ選べ。 


1 採血ホルダーと採血針と採血管を接続し、静脈穿刺する。 

2 抗凝固薬が入っている採血管は、上下によく振って混和する。 

3 採血終了後は駆血帯を外したあと、採血管をホルダーから外す。 

4 採血針とホルダーは専用廃棄容器に捨てる。 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1 採血ホルダーと採血針を接続し静脈穿刺し、採血管を接続する。 

2 抗凝固薬が入っている採血管は、上下を逆にしながら混ぜる(転倒混和)。 

3 採血終了後は、採血管をホルダーから外したあと、駆血帯を外す。 

4 採血針とホルダーは専用廃棄容器に捨てる。 
























問題 66  腰椎穿刺について、誤っているものを一つ選べ。 


1 腰椎間からクモ膜下腔に穿刺する。 

2 ヤコビー線と背柱の交点を目安として穿刺する。 

3 穿刺後は頭部を挙上した安楽な体位にする。 

4 穿刺後 24 時間は安静とする。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 腰椎間からクモ膜下腔に穿刺する。 

2 ヤコビー線と背柱の交点を目安として穿刺する。 

3 穿刺後は頭部を腰の高さと水平にする仰臥位で安静にする。 

4 穿刺後 24 時間は安静とする。


※腰椎穿刺=背中から針を刺して脳脊髄液を採取する検査や治療 くも膜下出血などの診断

 ヤコビー線=左右の腸骨稜の先端を結んだ線























問題 67  慢性疾患の特徴について、正しいものを一つ選べ。 


1 病状がコントロールされ、病状や症状が落ち着いている時期を寛解期という。 

2 急激に発症することが多いが、早期に治療すれば完治する。 

3 がんは、どのような病状でも慢性疾患には含まれない。 

4 喫煙は慢性疾患の発症に関与しない。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 1

 
1 病状がコントロールされ、病状や症状が落ち着いている時期を寛解期という。

2 急激に発症することが多いが、早期に治療すれば完治するのは慢性疾患とはいえない

3 がんは、慢性疾患に含まれる

4 喫煙は慢性疾患の発症に関与する


※慢性疾患=急性疾患に比べて症状が急激・重篤ではなく、長期間の経過をたどる疾患の総称





























問題 68  全身麻酔中の合併症について、誤っているものを一つ選べ。 


1 気道閉塞(気道狭窄) 

2 呼吸促進 

3 低酸素血症 

4 不整脈 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1 気道閉塞(気道狭窄) 

呼吸抑制=生命維持に必要な呼吸ガス交換が十分に行われていない状態

3 低酸素血症 

4 不整脈 




























問題 69  薬物療法について、正しいものを一つ選べ。 


1 薬物の代謝は肝臓で行われ、他の臓器は関与しない。 

2 薬物は吸収、分布、代謝及び排泄という経路をたどる。 

3 薬物は飲食物との相互作用で、作用が増強または減弱することはない。 

4 副作用の出現に年齢は影響しない。 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1 薬物の代謝は主に肝臓で行われる。 

2 薬物は吸収、分布、代謝及び排泄という経路をたどる。 

3 薬物は飲食物との相互作用で、作用が増強または減弱する。 

4 副作用の出現に年齢は影響する。 


※薬物の代謝=体内で起こる薬の化学変化のこと
























問題 70  輸液療法を受ける患者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 浸透圧の高い輸液剤は、末梢静脈から投与する。 

2 発疹などのアレルギー症状に注意する。 

3 点滴の滴下速度は体動により変化することはない。 

4 輸液ラインやカテーテルの長さは、動きを妨げないようにできるだけ短くする。 
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 2


1 浸透圧の高い輸液剤は、中心静脈から投与する。※浸透圧の高い輸液剤を末梢静脈から投与すると静脈炎や血管痛を引き起こす可能性がある 

2 発疹などのアレルギー症状に注意する。 

3 点滴の滴下速度は体動により変化することがある。 

4 輸液ラインやカテーテルの長さは、挿入する部位や目的、患者の体格や血管の走行などにより異なる。 


※輸液療法=点滴や皮下注射などにより、水や電解質、栄養素などを体内に投与する療法


 



















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成29年度A日程 准看護師試験 第51問~第60問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2025年01月11日 | 准看合格法
問題 51  体位変換について、正しいものを一つ選べ。 


1 看護者は支持基底面を狭くした姿勢で行う。 

2 仰臥位から側臥位にするには患者の両膝を伸ばし、膝と腰部を回転させて行う。 

3 長座位から端座位へは患者の殿部を軸にして回転させる。 

4 体位変換は全て一人で行い、他の看護者の協力は求めない。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 看護者は支持基底面を広くした姿勢で行う。

2 仰臥位から側臥位にするには患者の両膝を立てて、膝と腰部を回転させて行う。

3 長座位から端座位へは患者の殿部を軸にして回転させる。

4 体位変換は、他の看護者の協力を求める場合がある




























問題 52  褥瘡について、正しいものを一つ選べ。 


1 身体の活動性が高くなると褥瘡が発生しやすくなる。 

2 麻痺は褥瘡の発生要因ではない。 

3 仰臥位の場合、肩峰突起部は好発部位である。 

4 ブレーデンスケールは褥瘡発生予測スケールの一つである。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 身体の活動性が低くなると褥瘡が発生しやすくなる。 

2 麻痺は褥瘡の発生要因である※麻痺により体の動きが妨げられるため 

側臥位の場合、肩峰突起部は好発部位である。 

4 ブレーデンスケールは褥瘡発生予測スケールの一つである。


※褥瘡=床ずれ

 肩峰突起部=肩甲骨の外側先端部分























問題 53  診察の介助について、正しいものを一つ選べ。 


1 胸部の診察時には、患者のプライバシーを守るため看護者は退室する。 

2 腹部の診察はファーラー位をとるように介助する。 

3 診察に必要な部位のみを露出する。 

4 診察に使用した物品は全て滅菌する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1 胸部の診察時には、患者のプライバシーを守るため看護者は退室するわけではない。 

2 腹部の診察は仰臥位で膝を屈曲するように介助する。 

3 診察に必要な部位のみを露出する。 

4 診察に使用した物品は洗浄・消毒・滅菌する

























問題 54  経管栄養法について、正しいものを一つ選べ。 


1 経口から十分な食事を摂ることができない患者に行われる。 

2 体位は仰臥位とする。 

3 流動物を注入する前に、チューブの先端が食道部にあることを確認する。

4 流動物の注入後は 5~10mℓの白湯やお茶でチューブ内を洗浄する。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 経口から十分な食事を摂ることができない患者に行われる。 

2 体位はファウラー位とする。 

3 流動物を注入する前に、チューブの先端が胃内にあることを確認する。

4 流動物の注入後は 栄養剤がチューブに残らないようにするため50mℓ程度の白湯でチューブ内を洗浄する。


※経管栄養法=口から食事ができない患者に、鼻や口から胃や腸にチューブを通して栄養剤を投与する



























問題 55  一時的導尿の援助について、正しいものを一つ選べ。 


1 尿閉に対する処置として行う。 

2 消毒されたカテーテルを使用する。 

3 成人の場合、ネラトンカテーテルは 5~8Fr を使用する。 

4 成人男性の場合はカテーテルを 10 ㎝挿入する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


1 尿閉に対する処置として行う。 

2 消毒されたカテーテルを使用する(再利用型の場合)。 

3 成人の場合、ネラトンカテーテルは12~18Fr を使用する。 

4 成人男性の場合はカテーテルを 18~20 ㎝挿入する。


※一時的導尿=尿道口からカテーテルを挿入して尿を排出する手技

 尿閉=膀胱に尿が貯まっているにもかかわらず排尿できない状態
























問題 56  睡眠について、正しいものを一つ選べ。 


1 サーカディアンリズムは生活習慣の影響を受けない。 

2 病院の環境は睡眠を妨げる因子にはならない。 

3 体温は入眠とともに低下し、覚醒する頃に上昇する。 

4 レム睡眠は浅い睡眠から深い睡眠まで、4 つの段階に分けられている。 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 サーカディアンリズムは生活習慣の影響を受ける。 

2 病院の環境は睡眠を妨げる因子になる。 

3 体温は入眠とともに低下し、覚醒する頃に上昇する。 

ノンレム睡眠は浅い睡眠から深い睡眠まで、4 つの段階に分けられている。


※サーカディアンリズム=体内にある時計のようなリズム 24時間周期で睡眠と覚醒を繰り返す

 レム睡眠=脳が活発に動いている

 ノンレム睡眠=脳も休息している
























問題 57  成人に対する浣腸の援助について、正しいものを一つ選べ。 


1 催下浣腸は大腸内の便の排泄を促す目的で行う。 

2 グリセリン浣腸は 60%溶液を用いる。 

3 催下浣腸液の温度は 35℃とする。 

4 カテーテル挿入の長さは 10cm とする。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

















・正解 1

 
1 催下浣腸は大腸内の便の排泄を促す目的で行う。 

2 グリセリン浣腸は 50%溶液を用いる。 

3 催下浣腸液の温度は 40~41℃とする。 

4 カテーテル挿入の長さは 7~8cm とする。


※催下浣腸=排便を促す目的で行われる浣腸

























問題 58  湿性温罨法について、正しいものを一つ選べ。 


1 温湿布 

2 湯たんぽ 

3 熱気浴 

4 電気あんか












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


1 温湿布 =湿性温罨法

2 湯たんぽ =乾性温罨法

3 熱気浴 =乾性温罨法 電熱装置で内部の空気を熱した箱の中に患部あるいは全身を入れて治療する

4 電気あんか=乾性温罨法




























問題 59  ネブライザーによる薬液噴霧について、正しいものを一つ選べ。 


1 超音波ネブライザーは、咽頭から喉頭まで薬液が到達する。 

2 体位は、座位または半座位、側臥位とする。 

3 吸入中は呼吸回数を多くし、薬液の吸入を促進する。 

4 呼吸状態や喀痰の有無の観察は、吸入 1 時間後から開始する。 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

















・正解 2


1 超音波ネブライザーは、咽頭や喉頭などの上気道だけでなく肺胞まで薬液が到達する。 

2 体位は、座位または半座位、側臥位とする。 

3 吸入中はゆっくり呼吸し、薬液の吸入を促進する。 

4 呼吸状態や喀痰の有無の観察は、吸入中に開始する。

 
※ネブライザー=気道に薬剤を投与する吸入療法を行う際に使用される吸入器




















問題 60  肘・膝関節に用いる包帯の巻き方について、正しいものを一つ選べ。 


1 らせん帯 

2 環行帯  

3 折転帯 

4 亀甲帯
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 4


1 らせん帯 =包帯を1/2~1/3程度重ねながら、らせん状に巻く

2 環行帯 =包帯を同じ部位に環状に重ねて巻く 

3 折転帯 =包帯を1/2~1/3程度重ねて巻く 前腕や下腿など

4 亀甲帯=関節部を中心に8の字を描くように交差させて巻く





 



















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成29年度A日程 准看護師試験 第41問~第50問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2025年01月06日 | 准看合格法
問題 41  患者とのコミュニケーションについて、誤っているものを一つ選べ。 


1 患者の言葉に耳を傾けることで、看護者が患者に関心をもっていることを伝える ことができる。 

2 患者と話すときは適切な空間距離をとる。 

3 話がまとまらない場合は、内容を要約して確認する。 

4 アイコンタクトでメッセージを送ることはできない。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 患者の言葉に耳を傾けることで、看護者が患者に関心をもっていることを伝える ことができる。 

2 患者と話すときは適切な空間距離をとる。 

3 話がまとまらない場合は、内容を要約して確認する。 

4 アイコンタクトでメッセージを送ることができる
 

※アイコンタクト=話をする際に相手の顔を見つめること























問題 42  看護過程について、正しいものを一つ選べ。 


1 問題解決アプローチでは、患者の個別性は考慮されない。 

2 看護診断にはNANDAインターナショナルによる定義と分類を参考にする ことができる。 

3 看護計画における目標には期限を設けない。 

4 評価は患者の退院が決定したときのみ行う。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 問題解決アプローチでは、患者の個別性は考慮される。 

2 看護診断にはNANDAインターナショナルによる定義と分類を参考にする ことができる。 

3 看護計画における目標には期限を設ける。 

4 評価は目標・成果・成果指標の達成期日として設定した日のほか、看護介入を実施するたびに行うことが望ましい
 

※看護過程=看護師が患者に対して看護を行う際に使用する問題解決法 アセスメント・看護診断・看護計画・看護の実施・評価の5つから構成されている

 NANDAインターナショナル=看護診断用語の標準化や体系化に取り組む国際的な学術団体






















問題 43  POS(問題指向型システム)の記録について、誤っているものを一つ選べ。 


1 経過記録をSOAPに従って記録する。 

2 S(subjective data)は患者の訴えなどの主観的データである。 

3 O(objective data)は測定値など観察で得られた客観的データである。 

4 A(assessment)は看護計画の立案である。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1 経過記録をSOAPに従って記録する。

2 S(subjective data)は患者の訴えなどの主観的データである。

3 O(objective data)は測定値など観察で得られた客観的データである。

4 A(assessment)はSとOを踏まえたうえで、看護師が分析・解釈した総合的な評価である。


※P(Plan)=看護計画の立案






















問題 44  患者誤認防止について、誤っているものを一つ選べ。 


1 意識の清明な患者には、本人に氏名を名乗ってもらう。 

2 意識障害のある患者は、ベッドの名札で確認する。 

3 入院患者にネームバンド(患者識別バンド)をつけてもらう。 

4 外来では、呼び出した後に対面で氏名を確認する。 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 意識の清明な患者には、本人に氏名を名乗ってもらう。 

2 意識障害のある患者は、ネームバンドで確認する。※ベッドの名札による確認は確実とはいえない 

3 入院患者にネームバンド(患者識別バンド)をつけてもらう。 

4 外来では、呼び出した後に対面で氏名を確認する。

























問題 45  身体抑制について、誤っているものを一つ選べ。 


1 抑制は、一時的なものとし必要最小限の時間にとどめる。 

2 抑制帯、拘束衣及びミトンなどは拘束用具である。 

3 患者が自分で降りることができないようにベッド柵(サイドレール)で囲むのは、 抑制にはならない。 

4 抑制帯を使用する際は、血行障害や摩擦による損傷を観察する。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1 抑制は、一時的なものとし必要最小限の時間にとどめる。 

2 抑制帯、拘束衣及びミトンなどは拘束用具である。 

3 患者が自分で降りることができないようにベッド柵(サイドレール)で囲むのは、 抑制になる。 

4 抑制帯を使用する際は、血行障害や摩擦による損傷を観察する。


※身体抑制の3原則=切迫性・非代替性・一時性






















問題 46  腹囲測定について、誤っているものを一つ選べ。 


1 目的の一つにメタボリックシンドロームの診断(判定)がある。 

2 仰臥位の場合、身体を軸として臍の位置で垂直となるように測定する。 

3 最大腹囲の経過観察を行う場合、臍からの測定距離を決めておく。 

4 目盛は吸気の終わりに読む。 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1 目的の一つにメタボリックシンドロームの診断(判定)がある。 

2 仰臥位の場合、身体を軸として臍の位置で垂直となるように測定する。 

3 最大腹囲の経過観察を行う場合、臍からの測定距離を決めておく。 

4 目盛は呼気の終わりに読む。 


※メタボリックシンドローム=糖尿病をはじめとする生活習慣病の前段階の状態





















問題 47  臥床患者のシーツ交換について、正しいものを一つ選べ。 


1 患者の掛物を全部外してから、シーツ交換を始める。 

2 使用していた敷シーツは、外側に折りたたみながらまとめる。 

3 粘着ローラーによるベッド上の清掃は、頭側から足もと側に向かって行う。 

4 取り除いたシーツは床に置く。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

















・正解 3

 
1 患者の掛物を全部外してから、シーツ交換を始めるわけではない。 

2 使用していた敷シーツは、内側に折りたたみながらまとめる。 

3 粘着ローラーによるベッド上の清掃は、頭側から足もと側に向かって行う。 

4 取り除いたシーツは床に置くのは避ける(ワゴンの下段などに置く)


※臥床患者=床上での安静を指示されている患者

 類似問題=正看第97回 午前63問























問題 48  食事の援助について、正しいものを一つ選べ。 


1 病院食は治療食と検査食の 2 種類に分けられる。 

2 座位やファーラー位の場合、患者の頸部は前屈した体位にする。 

3 食事動作が不自由な場合は看護者が全面的に介助する。 

4 自助具は看護者が使用しやすいものを選ぶ。 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 病院食は治療食と一般食の 2 種類に分けられる。 

2 座位やファーラー位の場合、患者の頸部は前屈した体位にする。 

3 食事動作が不自由な場合は看護者が全面的に介助する場合がある。 

4 自助具は患者が使用しやすいものを選ぶ。 


※食事の自助具=食事を自立して行うことができるように補助する道具

























問題 49  排泄の援助について、誤っているものを一つ選べ。 


1 生活環境や生活リズムが変化すると、排泄習慣は容易に乱れる。 

2 尿や便失禁のある患者には、おむつを積極的にすすめる。 

3 プライバシーを守るためカーテンやスクリーンをする。 

4 女性の場合は、排便時に排尿があることを考慮し、尿の飛沫防止を行う。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

















・正解 2


1 生活環境や生活リズムが変化すると、排泄習慣は容易に乱れる。 

2 尿や便失禁のある患者には、おむつをすすめる場合もある。 

3 プライバシーを守るためカーテンやスクリーンをする。 

4 女性の場合は、排便時に排尿があることを考慮し、尿の飛沫防止を行う。

 



















問題 50  入浴について、正しいものを一つ選べ。 


1 食直後は消化管に血流を集中させるため、入浴は避ける。 

2 湯の温度は 35~37℃とする。 

3 バイタルサインのチェックは入浴後のみ行う。 

4 入浴後の飲水は口渇の訴えがなければ促さない。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


1 食直後は消化管に血流を集中させるため、入浴は避ける。 

2 湯の温度は 38~40℃程度とする。 

3 バイタルサインのチェックは入浴前後に行う。 

4 入浴後は飲水を促す


※バイタルサイン=体温・血圧・脈拍・呼吸数などの身体の生命活動や健康状態を示す指標

 


















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成29年度A日程 准看護師試験 第31問~第40問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2025年01月01日 | 准看合格法
問題 31  次のうち、正しいものを一つ選べ。 


1 後期高齢者医療制度の保険者は市町村である。 

2 介護認定審査会は都道府県に設置されている。 

3 ノーマライゼーションとは、障害があっても健常者と区別されることなく 社会生活を共にするという考え方である。 

4 トータルヘルスプロモーションは、すべての人の心とからだの健康づくり対策 である。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 後期高齢者医療制度の保険者は都道府県単位で設置されている後期高齢者医療広域連合である。 

2 介護認定審査会は市町村に設置されている。 

3 ノーマライゼーションとは、障害があっても健常者と区別されることなく 社会生活を共にするという考え方である。 

4 トータルヘルスプロモーションとは、厚生労働省が推進する健康保持増進措置のこと である。





















問題 32  保健師助産師看護師法について、正しいものを一つ選べ。 


1 准看護師制度は、1948(昭和 23)年に設けられた。 

2 免許を有する場合も、相対的欠格事由の規定は適用される。 

3 免許の取り消し処分を受けた場合は、再び免許を与えられることはない。

4 准看護師になるには、厚生労働大臣の行う試験に合格しなければならない。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 准看護師制度は、1951(昭和 26)年に設けられた。 

2 免許を有する場合も、相対的欠格事由の規定は適用される。 

3 免許の取り消し処分を受けた場合、一定の条件を満たせば再び免許を与えられる可能性がある

4 准看護師になるには、各都道府県の行う試験に合格しなければならない。
 

※相対的欠格=場合により免許が与えられない

 絶対的欠格=絶対に免許が与えられない




















問題 33  看護師等の人材確保の促進に関する法律について、正しいものを一つ選べ。 


1 行政処分を受けた看護師等の再教育制度について規定されている。 

2 看護師等の人材確保促進のための基本方針を策定するのは都道府県知事である。 

3 看護師等就業協力員は、看護師等の確保のための施策及び看護に対する住民の 理解を深める活動を行う。 

4 就職していない又は離職した看護師等は、都道府県ナースセンターに必ず届け出 なければならない。 















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1 行政処分を受けた看護師等の再教育制度について規定されている法律は保健師助産師看護師法である。 

2 看護師等の人材確保促進のための基本方針を策定するのは厚生労働大臣及び文部科学大臣である。 

3 看護師等就業協力員は、看護師等の確保のための施策及び看護に対する住民の 理解を深める活動を行う。 

4 就職していない又は離職した看護師等は、都道府県ナースセンターに届け出ることが努力義務である



















問題 34  看護理論家について、正しいものを一つ選べ。 


1 アブデラは「臨床看護の本質」を著した。 

2 ぺプロウは、看護とは生命力の消耗を最小にするよう生活過程を整えることとした。 

3 オレムは、看護とは対人関係のプロセスであるとした。 

4 ロイは、人間は 4 つの様式によって環境に適応して生活する存在であるとした。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


ウィーデンバックは「臨床看護の本質」を著した。 

ナイチンゲールは、看護とは生命力の消耗を最小にするよう生活過程を整えることとした。 

ぺプロウは、看護とは対人関係のプロセスであるとした。 

4 ロイは、人間は 4 つの様式によって環境に適応して生活する存在であるとした。


※ロイの4様式=生理的様式・自己概念様式・役割機能様式・相互依存様式























問題 35  健康の概念について、正しいものを一つ選べ。 


1 オタワ憲章ではプライマリヘルスケアの考え方を提唱した。 

2 QOLには生命の質、人生の質及び心理の質という 3 つの側面が含まれている。 

3 アルマ・アタ宣言ではヘルスプロモーションの考え方を提唱した。 

4 日本国憲法第 25 条には、健康は国民に与えられた権利であると明記されている。 















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


アルマ・アタ宣言ではプライマリヘルスケアの考え方を提唱した。 

2 QOLには生命の質、生活の質及び人生の質という 3 つの側面が含まれている。 

オタワ憲章ではヘルスプロモーションの考え方を提唱した。 

4 日本国憲法第 25 条には、健康は国民に与えられた権利であると明記されている。


※プライマリー=初期の、主要な、重要な

 QOL=クオリティ・オブ・ライフ

 クオリティ=質、資質、品質

 ヘルスプロモーション=人々が健康をコントロールし、改善できるようにするプロセス

 プロモーション=宣伝、促進、推進、奨励

 日本国憲法第 25 条=第1項:すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する

 第2項:国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない


















問題 36  疾病の 3 次予防について、正しいものを一つ選べ。 


1 リハビリテーション 

2 早期発見 

3 早期治療 

4 発病予防 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


1 リハビリテーション =3次予防

2 早期発見=2次予防 

3 早期治療 =2次予防 

4 発病予防 =1次予防


※1次予防=健康を増進し発病を予防

 2次予防=早期発見、早期治療(健診など)

 3次予防=リハビリテーションなど社会復帰



















問題 37  人間の成長発達について、正しいものを一つ選べ。 


1 成長発達の過程は、器官によって大まかに 5 つの発育型に分類できる。 

2 スキャモンの発育型では、神経型は早い時期の発達が著しい。 

3 個々の組織は常に同じ速さで発達する。 

4 成長発達は環境の影響を受けない。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

















・正解 2

 
1 成長発達の過程は、器官によって大まかに 4 つの発育型に分類できる。 

2 スキャモンの発育型では、神経型は早い時期の発達が著しい。 

3 個々の組織は常に同じ速さで発達するわけではない。 

4 成長発達は環境の影響を受ける


※スキャモンの発育型=一般型・神経型・リンパ型・生殖型の4つ






















問題 38  看護者の対応について、正しいものを一つ選べ。 


1 自分の力量を超える看護行為であっても責任を果たすために引き受ける。

2 医師がインフォームドコンセントを行う際は、患者が理解できるように支援する。 

3 治療に拒否的な患者には、同意するようすすめる。 

4 患者からの質問には、専門用語を用いて説明する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


※インフォームドコンセント=説明を受け、納得したうえでの同意 ヘルシンキ宣言で提唱された
























問題 39  バイタルサイン測定について、正しいものを一つ選べ。 


1 ジャパンコーマスケールを使うときは、痛み刺激は行わない。 

2 経皮的動脈血酸素飽和度は、パルスオキシメーターで測定する。 

3 脈拍測定は、橈骨動脈の上に母指を添えて測定する。 

4 直腸検温は成人の場合、1.5~2 ㎝挿入する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

















・正解 2


1 ジャパンコーマスケールを使うときは、痛み刺激は行う。 

2 経皮的動脈血酸素飽和度は、パルスオキシメーターで測定する。 

3 脈拍測定は、橈骨動脈の上に人差し指、中指、薬指の3指を添えて測定する。※測定者の母指血管の拍動との混同を防ぐため 

4 直腸検温は成人の場合、5 ㎝挿入する。

 
※バイタルサイン=体温・血圧・脈拍・呼吸数などの身体の生命活動や健康状態を示す指標

 コーマ=昏睡状態、意識喪失状態

 パルス=脈拍



















問題 40  スタンダードプリコーションについて、誤っているものを一つ選べ。 


1 感染対策の基準として普及しているガイドラインである。 

2 感染症の有無にかかわらず、すべての患者に必要とされる。 

3 汗を含むすべての湿性生体物質は、感染性の病原体を含む可能性がある。

4 交差感染を防ぐ。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1 感染対策の基準として普及しているガイドラインである。 

2 感染症の有無にかかわらず、すべての患者に必要とされる。 

3 汗を除くすべての湿性生体物質は、感染性の病原体を含む可能性がある。

4 交差感染を防ぐ。


※スタンダードプリコーション=標準予防策

 交差感染=共有した物品や環境、医療従事者の手指などから微生物が伝播し感染すること




















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成29年度A日程 准看護師試験 第21問~第30問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年12月27日 | 准看合格法
問題 21  腎疾患について、正しいものを一つ選べ。 


1 腎細胞がんのうち最も多いのは扁平上皮がんである。 

2 腎細胞がんは血行性転移をきたしやすい。 

3 腎盂腎炎の原因としてブドウ球菌が多い。 

4 糖尿病は糸球体腎炎の原因にならない。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 腎細胞がんのうち最も多いのは淡明(たんめい)細胞型腎細胞がんである。 

2 腎細胞がんは血行性転移をきたしやすい。 

3 腎盂腎炎の原因として大腸菌が多い。 

4 糖尿病は糸球体腎炎の原因になる可能性がある





















問題 22  次の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 EBウイルス ― DNAウイルス 

2 B型肝炎ウイルス ― RNAウイルス 

3 インフルエンザウイルス ― 空気感染 

4 麻疹ウイルス ― 経口感染
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


1 EBウイルス ― DNAウイルス 

2 B型肝炎ウイルス ― DNAウイルス 

3 インフルエンザウイルス ― 飛沫感染・接触感染 

4 麻疹ウイルス ― 空気感染(飛沫核感染)・飛沫感染・接触感染 


※EBウイルス=ヘルペスウイルスの一種

 DNAウイルス=遺伝情遺をDNA にのせているウイルス

 RNAウイルス=RNA(リボ核酸)で遺伝情報をもつウイルス RNAは通常1本鎖構造を持ちDNAよりも不安定で変異が起こりやすい傾向にある 




















問題 23  大腸菌について、正しいものを一つ選べ。 


1 グラム陽性桿菌である。 

2 胃から大腸に常在している。 

3 腸管出血性大腸菌はベロ毒素を産生する。 

4 腸管出血性大腸菌感染症は 2 類感染症に分類される。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1 グラム陰性桿菌である。 

大腸に常在している。 

3 腸管出血性大腸菌はベロ毒素を産生する。 

4 腸管出血性大腸菌感染症は 3 類感染症に分類される。




















問題 24  ワクチンについて、正しいものを一つ選べ。 


1 生ワクチンは不活化ワクチンに比べ、持続時間が短い。 

2 ロタウイルスに対するワクチンはない。 

3 麻疹ワクチンは生ワクチンである。 

4 風疹ワクチンは不活化ワクチンである。 
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 生ワクチンは不活化ワクチンに比べ、持続時間が長い。 

2 ロタウイルスに対するワクチンはロタリックスとロタテックの2種類がある。 

3 麻疹ワクチンは生ワクチンである。 

4 風疹ワクチンは生ワクチンである。 


※生ワクチン=病原体は生きているが、病原体のウイルスや細菌の病原性を弱めたもの

 不活化ワクチン=毒性や感染力を失った(生きていない)細菌やウイルスを利用したもの





















問題 25  臓器移植について、誤っているものを一つ選べ。 


1 臓器提供者をドナーという。 

2 臓器の移植を受ける者をレシピエントという。 

3 本人の臓器提供の意思が不明な場合、家族の承諾があれば臓器を提供できる。 

4 臓器提供が可能な年齢は 15 歳以上である。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1 臓器提供者をドナーという。 

2 臓器の移植を受ける者をレシピエントという。 

3 本人の臓器提供の意思が不明な場合、家族の承諾があれば臓器を提供できる。 

4 臓器提供の意思表示に年齢制限はない※書面での臓器の提供をする意思表示は民法上の遺言可能年齢である15歳以上が有効である






















問題 26  看護の倫理について、正しいものを一つ選べ。 


1 ICNによる看護師の基本的責務は、健康の増進、疾病の予防、疾病の治療 及び健康の回復である。 

2 ヘルシンキ宣言ではリビングウィルについて提唱された。 

3 看護者の倫理綱領(日本看護協会、2003 年)には、患者の権利擁護について 書かれている。 

4 「ナイチンゲール誓詞」はナイチンゲールが作成した。 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 ICNによる看護師の基本的責務は、健康の増進、疾病の予防、健康の回復及び苦痛の緩和と尊厳ある死の推奨である。 

2 ヘルシンキ宣言ではインフォームド・コンセントについて提唱された。 

3 看護者の倫理綱領(日本看護協会、2003 年)には、患者の権利擁護について 書かれている。 

4 「ナイチンゲール誓詞」は米国のファーランド看護学校で作成された






















問題 27  ストレスについて、誤っているものを一つ選べ。 


1 内・外的環境の変化に対し自分の欲求を調整し、環境の変化を促しながら 支障なく生活できることを適応している状態という。 

2 ストレスに対し何らかの対処行動をとることを、コンプライアンスという。 

3 警告反応期はショック症状の後、ショックに対する防御(防衛)反応がおこる。 

4 抵抗期は、ストレッサ―に対する抵抗力が増す。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

















・正解 2

 
1 内・外的環境の変化に対し自分の欲求を調整し、環境の変化を促しながら 支障なく生活できることを適応している状態という。 

2 ストレスに対し何らかの対処行動をとることを、ストレスコーピングという。※コーピング=対処する・処理する 

3 警告反応期はショック症状の後、ショックに対する防御(防衛)反応がおこる。 

4 抵抗期は、ストレッサ―に対する抵抗力が増す。
 

※コンプライアンス=法令順守

 ストレッサー=ストレスの原因























問題 28  カウンセリング的に関わる看護者の態度について、正しいものを一つ選べ。 


1 誘導 

2 同情 

3 価値判断 

4 自己一致












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


※自己一致=自分の弱さを認め、自分は自分でいいということに気付いた状態
























問題 29  入院による心理的特徴について、誤っているものを一つ選べ。 


1 乳幼児では、母親と離れることで分離不安を生じやすい。 

2 思春期では、親や看護者に悩んだり苦しんだりしている姿を見せたくないという 気持ちをもつ。 

3 成人後期では、社会的に安定していることから不安は大きくない。 

4 老年期では、生命の限界を意識し死への不安が増強される。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

















・正解 3


1 乳幼児では、母親と離れることで分離不安を生じやすい。 

2 思春期では、親や看護者に悩んだり苦しんだりしている姿を見せたくないという 気持ちをもつ。 

3 成人後期では、職場や家庭、身体的・心理的に変化が激しく、ストレスを受けやすい。 

4 老年期では、生命の限界を意識し死への不安が増強される。


 



















問題 30  次の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 作業環境管理 ― 労働基準法 

2 児童の定期健康診断 ― 医療法 

3 要介護認定 ― 高齢者の医療の確保に関する法律 

4 受動喫煙の防止 ― 健康増進法 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1 作業環境管理 ― 労働安全衛生法・作業環境測定法

2 児童の定期健康診断 ― 学校保健安全法

3 要介護認定 ― 介護保険法

4 受動喫煙の防止 ― 健康増進法 























<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成29年度A日程 准看護師試験 第11問~第20問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年12月22日 | 准看合格法
問題 11  疾患と食事療法の組合せで、誤っているものを一つ選べ。 


1 急性腎不全 ― タンパク質の制限 

2 高尿酸血症 ― エネルギー量の制限 

3 胃潰瘍 ― 香辛料の制限 

4 うっ血性心不全 ― 食物繊維の制限

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 急性腎不全 ― タンパク質の制限 

2 高尿酸血症 ― エネルギー量の制限 

3 胃潰瘍 ― 香辛料の制限 

4 うっ血性心不全 ― 塩分や水分の制限




















問題 12  タンパク質について、誤っているものを一つ選べ。 


1 胃内で分解される。 

2 分子中に炭素、水素、酸素及び窒素を含む。 

3 アミノ酸が結合してできている。 

4 成人男性の必要量は、1 日約 30gである。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 胃内で分解される。 

2 分子中に炭素、水素、酸素及び窒素を含む。 

3 アミノ酸が結合してできている。 

4 成人男性の必要量は、1 日約 65gである。





















問題 13  次のうち、正しいものを一つ選べ。 


1 毒薬は白地に赤枠、赤字で「毒」と品名が表記されている。 

2 麻薬は鍵をかけた麻薬保管庫に保管する。 

3 看護師は麻薬管理者免許を受ける資格をもつ。 

4 マリファナは麻薬である。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1 毒薬は黒地白枠白字で「毒」と品名が表記されている。 

2 麻薬は鍵をかけた麻薬保管庫に保管する。 

3 看護師は麻薬管理者免許を受ける資格をもたない※麻薬管理者の免許は、医師・歯科医師・獣医師・薬剤師が取得できる

4 マリファナは麻薬ではない


※麻薬=麻酔作用を持ち、常用すると習慣性となり、中毒症状を起こす物質の総称





















問題 14  治療薬と疾患の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 バンコマイシン ― B型肝炎 

2 リファンピシン ― 結核 

3 オセルタミビル(タミフル ) ― マイコプラズマ肺炎 

4 エリスロマイシン(エリスロシン ) ― インフルエンザ 
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 バンコマイシン ―  メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)による感染症 

2 リファンピシン ― 結核 

3 オセルタミビル(タミフル ) ―  インフルエンザ

4 エリスロマイシン(エリスロシン ) ― 細菌性の呼吸器感染症




















問題 15  薬物作用について、誤っているものを一つ選べ。 


1 複数の薬物の効果が合わさった以上に働くことを拮抗作用という。 

2 催眠薬は、飲酒と併用すると作用が増強される。 

3 モルヒネは身体的依存をおこす。 

4 腎臓と肝臓は薬物の排泄に大きな役割をもつ。 
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


1 複数の薬物の効果が合わさった以上に働くことを相乗作用という。 

2 催眠薬は、飲酒と併用すると作用が増強される。 

3 モルヒネは身体的依存をおこす。 

4 腎臓と肝臓は薬物の排泄に大きな役割をもつ。


※薬物の拮抗作用=ある薬物の作用を別の薬物が弱める作用




















問題 16  病理診断について、正しいものを一つ選べ。 


1 生検で得られた組織は、速やかに十分な量の固定液中に保存する。 

2 細胞診は検診で用いられることはない。 

3 迅速診断で作成される標本は、通常の標本と同じ品質である。 

4 細胞診で悪性が疑われた場合は、組織診断をあらためて行う必要はない。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1 生検で得られた組織は、速やかに十分な量の固定液中に保存する。 

2 細胞診は検診で用いられる。 

3 迅速診断で作成される標本は、通常の標本と同じ品質ではない。 

4 細胞診で悪性が疑われた場合は、組織診断をあらためて行う必要がある


※生検(せいけん)=患者の体内の病変の一部を採取して、顕微鏡で詳しく調べる検査






















問題 17  変性によって引き起こされる疾患について、正しいものを一つ選べ。 


1 心筋梗塞 

2 肺炎 

3 結石 

4 前立腺肥大症














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

















・正解 3

 
※変性=組織や細胞に異常な物質が出現したり、生理的に存在する物質が異常・多量に沈着すること

 心筋梗塞=冠動脈が閉塞し、心筋組織が壊死に陥ること

 結石=尿や胆汁などの体内の液に含まれる成分が飽和状態となり、結晶化したもの
 

























問題 18  悪性腫瘍について、正しいものを一つ選べ。 


1 非上皮性悪性腫瘍をがん腫という。 

2 低分化とは、発生したもとの組織と類似しているものをさす。 

3 腫瘍の転移には、血行性、リンパ行性及び播種性がある。 

4 ヒトT細胞白血病ウイルス1型は慢性骨髄性白血病の原因となる。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 非上皮性悪性腫瘍を肉腫という。 

2 低分化とは、がん細胞が正常細胞の構造から大きく逸脱している状態をさす。 

3 腫瘍の転移には、血行性、リンパ行性及び播種性がある。 

4 ヒトT細胞白血病ウイルス1型は成人T細胞性白血病や悪性リンパ腫の原因となる。






















問題 19  心疾患について、正しいものを一つ選べ。 


1 左冠状動脈回旋枝が閉塞すると左心室前壁の心筋梗塞となる。 

2 感染性心内膜炎の原因菌として黄色ブドウ球菌やレンサ球菌があげられる。

3 心筋症は突然死の原因とならない。 

4 ファロー四徴症は、肺静脈狭窄、心室中隔欠損、大動脈騎乗及び左心室肥大よりなる。 














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 左冠状動脈回旋枝が閉塞すると高位後壁の心筋梗塞となる。 

2 感染性心内膜炎の原因菌として黄色ブドウ球菌やレンサ球菌があげられる。

3 心筋症は突然死の原因となる。 

4 ファロー四徴症は、肺静脈狭窄、心室中隔欠損、大動脈騎乗及び右室肥大よりなる。 


※心筋症=心臓の筋肉(心筋)に異常が起こる病気

 ファロー四徴症およびファロー=フランスの医師ファローが19世紀末に提唱した病態生理 


 



















問題 20  肝硬変の症状について、誤っているものを一つ選べ。 


1 動悸 

2 腹水 

3 肝性脳症 

4 女性化乳房 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


※肝硬変=肝臓が硬くなり、肝機能が低下した状態

 肝性脳症=肝機能の低下による意識障害など




















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成29年度A日程 准看護師試験 第1問~第10問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年12月15日 | 准看合格法
問題 1  筋組織について、誤っているものを一つ選べ。 


1 筋組織は収縮能をもつ筋細胞からなる。 

2 心筋細胞は横紋をもつ。 

3 平滑筋は血管壁に分布する。 

4 骨格筋は不随意筋である。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 筋組織は収縮能をもつ筋細胞からなる。

2 心筋細胞は横紋をもつ。

3 平滑筋は血管壁に分布する。

4 骨格筋は随意筋である。


※随意筋=自分の意思で動かすことのできる筋肉

 不随意筋=自分の意思で動かすことができない筋肉(心筋や平滑筋など)



















問題 2  髄膜と脳脊髄液について、正しい組合せを一つ選べ。 


a 髄膜は 3 層からなり、一番内側はクモ膜である。 

b 脳脊髄液は脳室内の脈絡叢から分泌される。 

c 脳脊髄液はクモ膜顆粒から静脈に吸収される。 

d 脳脊髄液は 1 日約 100mℓ分泌される。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d 
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


a 髄膜は 3 層からなり、一番内側は軟膜である。※外側から硬膜、クモ膜、軟膜 

b 脳脊髄液は脳室内の脈絡叢から分泌される。 

c 脳脊髄液はクモ膜顆粒から静脈に吸収される。 

d 脳脊髄液は 1 日約 500mℓ産生される※成人の場合 





















問題 3  血液について、誤っているものを一つ選べ。 


1 赤血球のヘモグロビンは、肺で取り入れた酸素を末梢組織に運ぶ。 

2 B細胞(Bリンパ球)は、胸腺での成熟過程を経て末梢血に放出される。

3 単球は、血管外に出るとマクロファージとなる。 

4 血小板は血液凝固に大切な役割を果たす。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1 赤血球のヘモグロビンは、肺で取り入れた酸素を末梢組織に運ぶ。 

2 B細胞(Bリンパ球)は、白血球のおおよそ20〜40%の割合を占めている免疫細胞 である

3 単球は、血管外に出るとマクロファージとなる。 

4 血小板は血液凝固に大切な役割を果たす。





















問題 4  次のうち、正しいものを一つ選べ。 


1 右心室から肺静脈が出る。 

2 心臓の下端部を心尖、上端の広い部分を心底部という。 

3 心電図のQRS波は、心房筋の興奮を表している。 

4 心拍数が正常より多いものを不整脈という。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 右心室から肺動脈が出る。 

2 心臓の下端部を心尖(しんせん)、上端の広い部分を心底部という。 

3 心電図のQRS波は、心室筋の興奮を表している。 

4 心拍数が正常より多いものを頻脈という。






















問題 5  次のうち、誤っているものを一つ選べ。 


1 胃腺の主細胞は、トリプシンを分泌する。 

2 胃の出口の開閉は、幽門括約筋が行う。 

3 膵臓にはランゲルハンス島が散在する。 

4 ファーター乳頭は総胆管と膵管の開口部にある。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


1 胃腺の主細胞は、ペプシノーゲンを分泌する。 

2 胃の出口の開閉は、幽門括約筋が行う。 

3 膵臓にはランゲルハンス島が散在する。 

4 ファーター乳頭は総胆管と膵管の開口部にある。





















問題 6  肝臓で産生されるものについて、誤っているものを一つ選べ。 


1 アルブミン 

2 エリスロポエチン(エリスロポイチン) 

3 尿素 

4 フィブリノゲン(線維素原)














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1 アルブミン=肝臓で産生

2 エリスロポエチン(エリスロポイチン) 腎臓で産生

3 尿素 =肝臓で産生

4 フィブリノゲン(線維素原)=肝臓で産生






















問題 7  血糖を下げる作用のホルモンについて、正しいものを一つ選べ。 


1 インスリン 

2 プロラクチン 

3 グルカゴン 

4 糖質コルチコイド(コルチゾール) 















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

















・正解 1

 
1 インスリン =血糖を下げる

2 プロラクチン =母乳を作る

3 グルカゴン =血糖値を上昇させる

4 糖質コルチコイド(コルチゾール)=糖質代謝を調節する























問題 8  尿の生成について、誤っているものを一つ選べ。 


1 一側の腎臓には約 100 万個のネフロンが存在する。 

2 成人男性の 1 日の糸球体濾過量は約 10ℓである。 

3 原尿に含まれる糖は、尿細管でほぼ 100%再吸収される。 

4 成人男性の 1 日の尿量は約 1~1.5ℓである。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 一側の腎臓には約 100 万個のネフロンが存在する。 

2 成人男性の 1 日の糸球体濾過量は150~170L程度である。 

3 原尿に含まれる糖は、尿細管でほぼ 100%再吸収される。 

4 成人男性の 1 日の尿量は約 1~1.5ℓである。





















問題 9  タンパク質を合成するものについて、正しいものを一つ選べ。 


1 核 

2 ゴルジ装置 

3 ミトコンドリア 

4 リボソーム  














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1 核 =細胞の遺伝情報の保存と伝達

2 ゴルジ装置 =タンパク質の輸送など

3 ミトコンドリア =エネルギー(ATP)の生成

4 リボソーム  =タンパク質合成の場






 



















問題 10  栄養素について、正しいものを一つ選べ。 


1 三大栄養素はタンパク質、ミネラル及び糖質である。 

2 果糖は単糖類である。 

3 リンは赤血球のヘモグロビンの成分である。 

4 飽和脂肪酸は血中コレステロールを低下させる。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1 三大栄養素はタンパク質、脂質及び炭水化物である。 

2 果糖は単糖類である。 

3 リンは歯や骨などの構成成分である。 

4 飽和脂肪酸は血中コレステロールを上昇させる。※血中コレステロールを低下する働きがあるには不飽和脂肪酸


※単糖類=炭水化物の最小単位

 飽和脂肪酸=脂質を構成する脂肪酸の一種 主に動物性の脂肪に含まれる

 不飽和脂肪酸=脂質を構成する脂肪酸の一種 植物や魚の脂に多く含まれている















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第141問~第150問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年12月08日 | 准看合格法
問題 141  精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)に規定されて いる内容について、誤っているものを一つ選べ。 


1 医療保護入院 

2 精神障害者保健福祉手帳 

3 精神保健指定医 

4 包括型地域生活支援(ACT)











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


※包括型地域生活支援(ACT)=重い精神障害を抱えた人が住み慣れた場所で安心して暮らしていけるように様々な専門の職種から構成されるチームが支援を提供するプログラム 
 
















問題 142  精神科病棟に入院中の患者の処遇について、正しいものを一つ選べ。 


1 患者が自ら希望して閉鎖環境の部屋(保護室)に入室することは、隔離に該当する。 

2 任意入院患者は、原則として開放処遇する。 

3 信書の発信受信は、原則として制限される。 

4 保護者との面会は、原則として病院職員が立ち会う。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 患者が自ら希望して閉鎖環境の部屋(保護室)に入室することは、隔離に該当しない。 

2 任意入院患者は、原則として開放処遇する。 

3 信書の発信受信は、原則として制限されない。 

4 保護者との面会は、原則として病院職員が立ち会わない

















問題 143  知覚の障害について、正しいものを一つ選べ。 


1 思考化声 

2 強迫観念 

3 させられ体験 

4 感情鈍麻 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


1 思考化声 =頭の中で考えたことが声として聞こえる、その声が他人にも聞かれていると感じること

2 強迫観念=不安や苦痛を感じる思考や衝動、イメージが繰り返し浮かぶこと 

3 させられ体験 =自分の考えや行動が他人に操られていると感ずる体験

4 感情鈍麻=周囲に対して無関心で感情を表すことが乏しい状態 


※知覚=感覚器官を通じて外界の事物を見分け、捉える働き



















問題 144  次の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 電気けいれん療法 ― アルコール依存症 

2 認知療法 ― 認知症 

3 光(刺激)療法 ― うつ病 

4 森田療法 ― 統合失調症











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 電気けいれん療法 ― うつ病、躁うつ病、統合失調症など 

2 認知療法 ―うつ病、パニック障害など 

3 光(刺激)療法 ― うつ病 

4 森田療法 ― 不安障害、パニック障害など






















問題 145  悪性症候群について、正しいものを一つ選べ。 


1 体温の低下 

2 無汗 

3 徐脈 

4 血清クレアチンキナーゼ(CPK、CK)の著しい高値 











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


※悪性症候群=向精神薬の服用中に起こる重篤な副作用

 徐脈=1分間の脈拍数が50回未満の状態

 血清クレアチンキナーゼ=血液中のクレアチンキナーゼの値

 クレアチンキナーゼ=筋肉細胞のエネルギー代謝に重要な役割を果たす酵素















問題 146  認知症について、正しいものを一つ選べ。 


1 認知機能が低下しても、感情やプライドは残存している。 

2 病態(原因)別では、脳血管性認知症が最も多い。 

3 アルツハイマー病では、まだら認知症がみられる。 

4 アルツハイマー病には、薬物療法は効果がない。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1 認知機能が低下しても、感情やプライドは残存している。 

2 病態(原因)別では、 アルツハイマー型認知症(神経変性疾患により発症)が最も多い。 

3 アルツハイマー病では、まだら認知症がみられない。 

4 アルツハイマー病には、薬物療法は効果があり進行を遅らせることができる


※認知症=記憶・学習・判断・計画といった脳の認知機能の低下により日常生活に支障をきたす状態

 まだら認知症=認知症の症状がまだらに現れる状態

 まだら=入り混じっている



















問題 147  精神疾患治療中の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 精神療法中は、治療的な援助を継続するため、カンファレンスは行わない。 

2 社会生活技能訓練(SST)の目的は、患者自身が精神問題について自己洞察する ことである。 

3 薬物療法では、患者自身が服薬を中断せず、継続できるように援助する。

4 身体的拘束は、短時間であれば看護者の判断でできる。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3

 
1 精神療法中は、治療的な援助を継続するため、カンファレンスは行われる場合がある。 

2 社会生活技能訓練(SST)の目的は、社会生活の中でうまく人と関わり、よりよい人間関係をつくる技能を身につけることである。 

3 薬物療法では、患者自身が服薬を中断せず、継続できるように援助する。

4 身体的拘束は、短時間であっても看護者の判断でできない


※カンファレンス=治療やケアの情報共有や共通理解を図る場

 精神疾患治療中の身体拘束=精神保健福祉法に基づいて、精神保健指定医が認めた場合に行われる一時的行為




















問題 148  精神科入院患者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 入院中の患者の家族に対して、精神的な支えになるようにする。 

2 入院中は、積極的に代理行為をおこなうようにする。 

3 退院に向けては、医師と看護師だけで支援する方が効果的である。 

4 入院時のオリエンテーションは、省略してもよい。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


1 入院中の患者の家族に対して、精神的な支えになるようにする。 

2 入院中は、積極的に代理行為をおこなうようにするわけではない。 

3 退院に向けては、医師と看護師だけでなく医療ソーシャルワーカーなどと連携して支援する方が効果的である。 

4 入院時のオリエンテーションは、省略してはいけない


※入院中の代理行為=患者のために生活用品などを購入するなど

 入院時のオリエンテーション=入院手続きの方法などにつき説明すること



















問題 149  不安状態にある患者の看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 不安の反応には、情緒的反応、行動上の反応、生理的反応がある。 

2 不安をあらわす反応の有無や程度を観察する。 

3 患者の不安や心配には、真剣な態度で接する。 

4 患者の不安に対する思いや反応は、代弁しない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1 不安の反応には、情緒的反応、行動上の反応、生理的反応がある。 

2 不安をあらわす反応の有無や程度を観察する。 

3 患者の不安や心配には、真剣な態度で接する。 

4 患者の不安に対する思いや反応は、代弁する







 



















問題 150  次のうち、正しいものを一つ選べ。 


1 拒絶状態にある患者に対し、治療には患者自身の協力が必要であることを理解して もらう。 

2 アルコール依存症の回復には、自助グループへの参加は効果がない。 

3 認知症は、高齢者だけに発症する疾患である。 

4 統合失調症の発症のピークは、成人期後期である。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


1 拒絶状態にある患者に対し、治療には患者自身の協力が必要であることを理解して もらう。 

2 アルコール依存症の回復には、自助グループへの参加は効果がある。 

3 認知症は、高齢者だけに発症する疾患ではない。 

4 統合失調症の発症のピークは、思春期から35歳ころまでと言われている


















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第131問~第140問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年12月03日 | 准看合格法
問題 131  常位胎盤早期剝離の特徴について、正しいものを一つ選べ。 


1 子宮内出血がある。 

2 一絨毛膜二羊膜双胎のことが多い。 

3 胎盤が内子宮口を覆っている。 

4 下腹部痛は少ない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


※常位胎盤早期剝離 =妊娠中に胎盤が子宮から剥がれること

  一絨毛膜二羊膜双胎=2人の胎児が1つの胎盤と絨毛膜を共有し、羊膜で仕切られた別々の部屋にいる状態


 
















問題 132  母子保健統計の用語の説明について、正しいものを一つ選べ。 


1 妊産婦死亡とは、妊娠中または分娩後 28 日未満の女性の死亡のことである。 

2 新生児死亡とは、生後 14 日未満の死亡である。 

3 周産期死亡とは、妊娠 28 週以後の死産と早期新生児死亡をあわせたものである。 

4 合計特殊出生率とは、1 人の女性が生涯に何人子どもを産むのかを推計したもの である。 














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 妊産婦死亡とは、妊娠中または妊娠終了後満42日未満の女性の死亡のことである。 

2 新生児死亡とは、生後4週(28 日)未満の死亡である。 

3 周産期死亡とは、妊娠 満22 週(154日)以後の死産と早期新生児死亡をあわせたものである。※早期新生児死亡=生後1週(7日)未満 

4 合計特殊出生率とは、1 人の女性が生涯に何人子どもを産むのかを推計したもの である。

















問題 133  歯の成長について、正しいものを一つ選べ。 


1 乳歯は上顎の中切歯から生えはじめる。 

2 2 歳から 2 歳 6 か月頃までに、20 本の乳歯が生えそろう。 

3 永久歯は 8 歳頃に生えはじめる。 

4 第 3 大臼歯は、30 歳を過ぎて生えることが多い。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1 乳歯は下顎の中切歯から生えはじめる。 

2 2 歳から 2 歳 6 か月頃までに、20 本の乳歯が生えそろう。 

3 永久歯は6 歳頃に生えはじめる。 

4 第 3 大臼歯は、17~21 歳頃に生えてくる※第 3 大臼歯=親知らず



















問題 134  小児の与薬および注射について、正しいものを一つ選べ。 


1 筋肉内注射は、大腿部内側広筋に実施する。 

2 皮下注射は、ツベルクリン反応検査の時に用いられる。 

3 坐薬は、肛門部が損傷している場合に用いる。 

4 水薬は、良く振って混和し、必要量を薬杯やスポイトなどに準備する。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 筋肉内注射は、大腿前外側部の外側広筋または三角筋中央部に実施する。 

2 皮下注射は、ワクチン接種の時に用いられる。 

3 坐薬は、肛門部が損傷している場合は用いない。 

4 水薬は、良く振って混和し、必要量を薬杯やスポイトなどに準備する。
 























問題 135  ウイルス性肝炎について、正しいものを一つ選べ。 


1 肝炎ウイルスにはA~Fの 6 つの型がある。 

2 A型肝炎は、血液感染が主である。 

3 B型肝炎は、母子感染防止対策が行われている。 

4 C型肝炎からの肝がんの発症はみられない。 











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1 肝炎ウイルスには主に4種類(A,B,C,E型)がある。 

2 A型肝炎は、経口感染が主である。 

3 B型肝炎は、母子感染防止対策が行われている。 

4 C型肝炎からの肝がんの発症はみられる



















問題 136  小児の急性糸球体腎炎について、正しいものを一つ選べ。 


1 先行感染として、溶血性レンサ球菌感染症が多い。 

2 主な症状は、下痢や腹痛である。 

3 乳児期に発症しやすい。 

4 急性期には、高タンパクの食事が必要である。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1 先行感染として、溶血性レンサ球菌感染症が多い。 

2 主な症状は、血尿、浮腫、高血圧などである。 

3 乳児期にはほとんど発症しない(5~12歳に多い )

4 急性期には、高タンパクの食事を制限することが必要である。

















問題 137  小児の血友病について、正しいものを一つ選べ。 


1 血液凝固第Ⅷ因子の欠乏を血友病Bという。 

2 女児に多く発生する。 

3 体表面の出血が多い。 

4 出血性関節症(関節内出血)の予防には、定期補充療法がある。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4

 
1 血液凝固第Ⅷ因子の欠乏を血友病Aという。

男児に多く発生する。

3 体表面の出血が少ない※内出血、関節内出血が多い

4 出血性関節症(関節内出血)の予防には、定期補充療法がある。


※血友病=血液が固まりにくく出血が止まりにくい遺伝的疾患

















問題 138  アデノウイルスが原因となる疾患について、誤っているものを一つ選べ。 


1 咽頭結膜熱 

2 流行性角結膜炎 

3 出血性膀胱炎 

4 手足口病 










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


※アデノウイルス=呼吸器、目、腸、泌尿器などに感染症を起こす原因ウイルス

 手足口病=手や足、口の中などに水泡性の発疹が現れるウイルス感染症



















問題 139  発達段階とその年代の特徴の組合せで、正しいものを一つ選べ。


1 学童(児童)期 ― ピーターパン症候群 

2 青年期 ― モラトリアム 

3 成人期 ― 第二反抗期 

4 老年期 ― 空の巣症候群










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


※ピーターパン症候群=年齢は大人だが、精神的には子供のままでいる状態

 モラトリアム=青年期から成人期にシフトしていく時期 大人としての責任を猶予する期間

 空の巣症候群=子どもが成長して家を放れることで、親が感じる孤独や悲しみ、喪失感など








 



















問題 140  心の健康や問題について、正しいものを一つ選べ。 


1 ワーカホリックにより、家庭崩壊に陥ることはない。 

2 マタニティブルーズは、妊娠初期段階にみられる。 

3 バーンアウトは、燃えつきたように、突然無気力状態に陥る。 

4 神経性無食欲症は、中年期の女性に多くみられる。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1 ワーカホリックにより、家庭崩壊に陥ることがある。 

2 マタニティブルーズは、出産直後から数日以内にみられる一過性の情緒不安定な状態をいう。 

3 バーンアウトは、燃えつきたように、突然無気力状態に陥る。 

4 神経性無食欲症は、思春期の女性に多くみられる。


※ワーカホリック=仕事中毒 仕事に過剰に依存して、プライベートや健康を犠牲にして働き続ける状態
















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第121問~第130問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年11月28日 | 准看合格法
問題 121  薬物療法を受ける高齢者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 複数の錠剤がある場合は、一度にまとめて服用するよう説明する。 

2 同じ薬を長期間服用している場合は、副作用の観察はしない。 

3 口腔内に薬が残りやすいので、服薬後は頻回に飲水するよう説明する。 

4 飲み忘れた分は、次回の服用時間に、忘れた分を合わせて飲むように説明する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 複数の錠剤がある場合は、薬剤師や医師の指示に従う。 

2 同じ薬を長期間服用している場合でも、副作用の観察は必要である。 

3 口腔内に薬が残りやすいので、服薬後は頻回に飲水するよう説明する。 

4 飲み忘れた分は、次回の服用時間に、忘れた分を合わせて飲まないように説明する。


 
















問題 122  高齢者の感覚機能について、正しいものを一つ選べ。 


1 低音域が聞き取りにくい。 

2 老人性白内障は水晶体の弾力性の低下によっておこる。 

3 明暗順応は低下する。 

4 老人性難聴は伝音性難聴である。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


高音域が聞き取りにくい。 

2 老人性白内障は水晶体の透明性と弾力性の低下によっておこる。 

3 明暗順応は低下する。 

4 老人性難聴は感音性難聴である。


※感音性難聴=内耳・聴神経・脳に何らかの問題が起き難聴が発症すること

 明暗順応=光の刺激に応じて、網膜の敏感さが変化すること



















問題 123  高齢者の角化型疥癬(ノルウェー疥癬)と看護について、正しいものを一つ 選べ。 


1 感染経路は、空気感染である。 

2 約 2 週間の潜伏期間を経て発症する。 

3 援助時は、予防衣やディスポーザブル手袋を着用する。 

4 個室隔離はしない。 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1 感染経路は、接触感染である。 

2 約 4~5日間の潜伏期間を経て発症する。 

3 援助時は、予防衣やディスポーザブル手袋を着用する。 

4 個室隔離をする。 


※角化型疥癬(ノルウェー疥癬)=ダニの一種であるヒゼンダニが皮膚に寄生して起こる感染症で、通常疥癬の重症型


















問題 124  高齢者のパーキンソン病の看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 抗パーキンソン薬の服用中は、ウェアリング-オフ現象に注意する。 

2 小刻み歩行や前方突進現象による転倒を予防する。 

3 排便状態を確認し、便秘を予防する。 

4 ホーン・ヤール分類のステージⅣでは全面介助を行う。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 抗パーキンソン薬の服用中は、ウェアリング-オフ現象に注意する。 

2 小刻み歩行や前方突進現象による転倒を予防する。 

3 排便状態を確認し、便秘を予防する。 

4 ホーン・ヤール分類のステージⅤでは全面介助を行う。


※パーキンソン病=脳の異常のために体の動きに障害があらわれる病気

 ウェアリング-オフ現象=薬の効果が切れる時間帯が出来て、動けなくなったり、ふるえたりする現象

 <パーキンソン病のホーン・ヤール分類>
  • Ⅰ度 体の片側だけに手足のふるえや筋肉のこわばりがみられる  体の障害はないか、あっても軽い
  • Ⅱ度 両方の手足のふるえ、両側の筋肉のこわばりなどがみられる
  • Ⅲ度 小刻みに歩く、すくみ足がみられる
  • Ⅳ度 立ち上がる、歩くなどが難しくなる
  • Ⅴ度 車いすが必要になる
 

















問題 125  高齢者の骨粗鬆症について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a ビタミンDの欠乏は骨量減少に影響する。 

b 転倒による骨折の発症は少ない。 

c 運動を頻回にすることで発症する。 

d 続発性骨粗鬆症は、内分泌性疾患や栄養障害によって発症する。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


a ビタミンDの欠乏は骨量減少に影響する。 

b 転倒による骨折の発症は多い。 

c 運動を頻回にすることによる予防が効果的である。 

d 続発性骨粗鬆症は、内分泌性疾患や栄養障害によって発症する。 


※高齢者の骨粗鬆症=骨の強度が弱くなり、骨折しやすくなる状態




















問題 126  認知症状を呈する疾患について、誤っているものを一つ選べ。 


1 クロイツフェルト‐ヤコブ病(プリオン病) 

2 甲状腺機能亢進症 

3 慢性硬膜下血腫 

4 多発性硬化症










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1 クロイツフェルト‐ヤコブ病(プリオン病)=進行性の脳の変性疾患 

2 甲状腺機能亢進症 =バセドウ病・グレーブス病

3 慢性硬膜下血腫 =脳を覆う硬膜と脳の間に血液がたまる病気

4 多発性硬化症=再発と寛解を繰り返す神経難病


















問題 127  妊娠による母体の変化について、誤っているものを一つ選べ。 


1 頻尿になりやすい。 

2 下痢になりやすい。 

3 腹部や大腿部に妊娠線が現れる。 

4 顔面に、そばかす様の色素沈着(妊娠性肝斑)が現れることがある。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2

 
1 頻尿になりやすい。 

便秘になりやすい。※ホルモンバランスの変化や子宮の成長などが原因 

3 腹部や大腿部に妊娠線が現れる。 

4 顔面に、そばかす様の色素沈着(妊娠性肝斑)が現れることがある。


















問題 128  妊娠期の葉酸の付加量について、正しいものを一つ選べ。 


1 120μg 

2 180μg 

3 240μg 

4 300μg  










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


※葉酸=ビタミンB群に属する水溶性のビタミン 赤血球の形成、DNA合成、細胞の分化に関わる栄養素

 μgとは 1g÷1000=1㎎ 
       1㎎÷1000=1μg 
                    よって、1gの100万分の1が1μg















問題 129  分娩の 3 要素を構成するものについて、誤っているものを一つ選べ。 


1 子宮底 

2 骨産道 

3 胎児 

4 陣痛











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


※分娩の3要素=娩出力・娩出物・産道
 
 娩出力:胎児を押し出す力、陣痛と腹圧が影響する
 娩出物:胎児、胎盤、臍帯などの胎児付属物
  産道:胎児の頭で押し広げられる




 



















問題 130  産褥体操の効果について、誤っているものを一つ選べ。 


1 排泄障害を予防する。 

2 子宮収縮を促す。 

3 静脈瘤の形成を予防する。 

4 愛着形成が促進する。 









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1 排泄障害を予防する。 

2 子宮収縮を促す。 

3 静脈瘤の形成を予防する。 

4 愛着形成が促進されるわけではない。 


※産褥体操=産褥期の身体を正常な状態に戻すために必要な運動

 愛着形成=乳幼児と養育者との間で形成される情緒的な結びつき 
















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第111問~第120問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年11月23日 | 准看合格法
問題 111  感染症と潜伏期間の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 風疹 ― 2~3 週間(平均 17 日) 

2 麻疹 ― 3~4 週間(平均 24 日) 

3 後天性免疫不全症候群(AIDS) ― 1~2 週間(平均 10 日) 

4 水痘 ― 1 週間(平均 6 日)













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 風疹 ― 2~3 週間(平均 17 日)

2 麻疹 ―10~12日間

3 後天性免疫不全症候群(AIDS) ―数年~十数年

4 水痘 ― 10~21日間


※潜伏期間=病原体に感染してから初発症状が発現するまでの期間

 麻疹=はしか

 水痘=水ぼうそう
 
















問題  112 不妊症について、正しいものを一つ選べ。 


1 性生活をおこなっているにも関わらず、6 か月経っても妊娠しない状態を不妊症と いう。 

2 女性側の不妊の原因は、子宮障害が最も多い。 

3 不妊の原因が男性側にある割合は、約 15%である。 

4 排卵障害の治療には、ゴナドトロピンなどの排卵誘発剤が用いられる。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 性生活をおこなっているにも関わらず、一定期間(日本産婦人科学会では1年とする)経っても妊娠しない状態を不妊症と いう。 

2 女性側の不妊の原因は、卵管因子(卵管の通貨障害)が最も多い。 

3 不妊の原因が男性側にある割合は、約 24%である。 

4 排卵障害の治療には、ゴナドトロピンなどの排卵誘発剤が用いられる。



















問題 113  加齢による変化について、誤っているものを一つ選べ。 


1 恒常性維持機能の低下により、回復力、予備力、防衛力および適応力が低下する。 

2 自分の健康に過度にとらわれる心気性(心気状態)がみられることがある。 

3 自己中心性や猜疑心は、知的機能の低下により、自己抑制が利かなくなることや 不安から引き起こされる。 

4 結晶性知能の低下により、新しいことの学習が困難になる。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1 恒常性維持機能の低下により、回復力、予備力、防衛力および適応力が低下する。 

2 自分の健康に過度にとらわれる心気性(心気状態)がみられることがある。 

3 自己中心性や猜疑心は、知的機能の低下により、自己抑制が利かなくなることや 不安から引き起こされる。 

 流動性知能の低下により、新しいことの学習が困難になる。


※恒常性維持(ホメオスタシス)=体温・血圧など生体の内部環境を一定に保つこと

 流動性知能=新しい環境に適応するために必要な知能

 結晶性知能=経験や学習によって得られる知能



















問題 114  高齢者の特徴について、正しいものを一つ選べ。 


1 E.H.エリクソンによる老年期の発達課題は、自我の統合である。 

2 サクセスフルエイジングとは、高齢であることにより、社会的不利益をこうむる状態 をいう。 

3 手続き記憶は、加齢の影響を受けやすい。 

4 老化現象は、誰にも一様に現れるもので、現れ方の個人差は小さい。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 E.H.エリクソンによる老年期の発達課題は、自我の統合である。

2 サクセスフルエイジングとは、老化の過程にうまく適応でき、幸福な老年期を迎えることができること をいう。

3 手続き記憶は、加齢の影響を受けにくい

4 老化現象は、誰にも現れるものであるが、現れ方の個人差は大きい(性別・生活環境・遺伝要因など)


※サクセスフル=成功した、上出来の

 エイジング=加齢、老化

 手続き記憶=自転車の乗り方など自然と体が覚えている日常作業・仕事の作業



















問題 115  高齢者虐待について、正しいものを一つ選べ。 


1 虐待の種類には、身体的虐待、介護・世話の放棄・放任、心理的虐待、性的虐待、 経済的虐待がある。 

2 心理的虐待が最も多い。 

3 虐待者は、被虐待者の配偶者が最も多い。 

4 虐待が疑われる場合でも、個人情報を守るため市町村への通報はしない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


1 虐待の種類には、身体的虐待、介護・世話の放棄・放任、心理的虐待、性的虐待、 経済的虐待がある。

身体的虐待が最も多い。

3 虐待者は、被虐待者の息子が最も多い。

4 虐待が疑われる場合は市町村への通報をする





















問題 116  成年後見制度について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a 認知症や精神障害などで、判断能力が不十分な人の権利を保護し、支援する制度で ある。 

b 成年後見人は、被後見人の財産管理に関する法的代理行為はできない。 

c 任意後見人は、被後見人の家族や親族が後見人を選ぶ制度である。 

d 法定後見制度は、本人の判断能力の程度により、後見、保佐および補助に区分され る。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


a 認知症や精神障害などで、判断能力が不十分な人の権利を保護し、支援する制度で ある。 

b 成年後見人は、被後見人の財産管理に関する法的代理行為はできる。 

c 任意後見人は、本人が判断能力が十分あるうちに、あらかじめ後見人となってくれる人と、任意後見契約を締結する制度である。 

d 法定後見制度は、本人の判断能力の程度により、後見、保佐および補助に区分され る。


















問題 117 高齢者の疾患の特徴について、誤っているものを一つ選べ。 


1 慢性化しやすい。 

2 意識障害をおこしやすい。 

3 薬物の有害作用(副作用)が出現しやすい。 

4 症状や経過が定型的である。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4

 
1 慢性化しやすい。 

2 意識障害をおこしやすい。 

3 薬物の有害作用(副作用)が出現しやすい。 

4 症状や経過が不定形である。


















問題 118 コーンの理論による高齢者の障害受容過程について、正しいものを一つ 選べ。 


1 ショック → 悲嘆 → 防衛 → 回復への期待 → 適応 

2 ショック → 悲嘆 → 防衛 → 適応 → 回復への期待 

3 ショック → 回復への期待 → 悲嘆 → 防衛 → 適応 

4 ショック → 防衛 → 悲嘆 → 適応 → 回復への期待 










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


※コーンの障害受容過程の5つの段階
  • ショック:大きな混乱により、事態を理解できていない
  • 回復への期待:障害がなくなり、すぐに治ると思っている
  • 非嘆:希望を失い、無気力で回復意欲を失っている
  • 防衛:「これまでと何も変わらない」と思いながら、それまでに行っていたことに執着する
  • 適応:障害は「人と違う部分」であるだけで、悪いものではないと受容する

















問題 119  災害時における高齢者について、誤っているものを一つ選べ。 


1 身体機能の低下により、危険回避行動が遅れやすい。 

2 聴力の低下により、避難勧告や避難指示を告げる防災無線などを聞き逃す恐れが ある。 

3 避難所では食事が支給され、バランスの良い食事が摂れる。 

4 避難所では、トイレに行く回数を減らすため、水分摂取を控えることにより、脱水 状態や尿路感染をおこしやすい。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3

1 身体機能の低下により、危険回避行動が遅れやすい。 

2 聴力の低下により、避難勧告や避難指示を告げる防災無線などを聞き逃す恐れが ある。 

3 避難所では食事が支給されることもあるが、バランスの良い食事が摂れるわけではない。 

4 避難所では、トイレに行く回数を減らすため、水分摂取を控えることにより、脱水 状態や尿路感染をおこしやすい。


※尿路感染=尿道口から細菌が入り、尿が通る経路(尿道、膀胱、腎臓など)に炎症を起こす病気



















問題 120  検査を受ける高齢者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 禁飲食が必要な検査の場合でも、口渇の訴えがあれば飲水させる。 

2 検査前のオリエンテーションは、口頭のみで行う。 

3 医療従事者のペースで検査をすすめる。 

4 検査中は転倒・転落に注意する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1 禁飲食が必要な検査の場合でも、口渇の訴えがあれば飲水させるわけではない。 

2 検査前のオリエンテーションは、口頭だけでなく、模型やパンフレットなどを用いて行う。 

高齢者のペースを考慮しながら検査をすすめる。 

4 検査中は転倒・転落に注意する。



















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第101問~第110問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年11月18日 | 准看合格法
問題 101  関節の動きと可動域の組合せで、誤っているものを一つ選べ。 


1 肩関節の屈曲 ― 0~360 度 

2 肘関節の伸展 ― 0~5 度 

3 股関節の内転 ― 0~20 度 

4 膝関節の伸展 ― 0 度  


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 肩関節の屈曲 ― 0~180 度 

2 肘関節の伸展 ―20~30 度  

3 股関節の内転 ― 0~20 度 

4 膝関節の伸展 ― 0 度 


※屈曲=関節を曲げる動作

 伸展=屈曲と反対の動き

 内転=外転の逆 体の正中面に近づける運動

















問題 102  腎・泌尿器系腫瘍について、正しいものを一つ選べ。 


1 ウィルムス腫瘍は、40 歳以上に多い。 

2 膀胱腫瘍は、主に排尿時痛を伴う血尿がある。 

3 前立腺がんは、進行してから排尿障害が出現する。 

4 腎細胞がんは、腫瘍の大きさにかかわらず根治的腎摘出術を行う。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1 ウィルムス腫瘍は、小児に多い。※悪性腫瘍である

2 膀胱腫瘍の主な症状は血尿であるが、必ずしも排尿時痛を伴うわけではない

3 前立腺がんは、進行してから排尿障害が出現する。

4 腎細胞がんは、腫瘍の大きさにより根治的腎摘出術を行う。



















問題 103  急性腎盂腎炎患者の看護について、誤っているものを一つ選べ。


1 悪寒戦慄、腰背部痛および排尿時痛を観察する。 

2 尿の混濁を観察する。 

3 安静を保つ。 

4 水分摂取を制限する。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1 悪寒戦慄、腰背部痛および排尿時痛を観察する。 

2 尿の混濁を観察する。 

3 安静を保つ。 

適切な量の水分を摂取する


※急性腎盂腎炎=尿路における細菌感染症の一つ

 悪寒戦慄=寒気がしてガタガタふるえる状態



















問題 104  急性腎不全患者の看護について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a クレアチニンや尿素窒素(BUN)を観察する。 

b 心胸比(心胸郭比)、心電図などを観察する。 

c 乏尿(無尿)期は、前日の尿量に 1000 ㎖を加えた範囲内の水分摂取を促す。 

d 乏尿(無尿)期は、脂質を制限した食事療法を行う。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


a クレアチニンや尿素窒素(BUN)を観察する。 

b 心胸比(心胸郭比)、心電図などを観察する。 

c 乏尿(無尿)期は、前日の尿量に 500 ㎖を加えた範囲内の水分摂取を促す。 

d 乏尿(無尿)期は、タンパク質を制限した食事療法を行う。

 
※急性腎不全=数時間~数日の間に急激に腎機能が低下する状態

 心胸比(心胸郭比)=胸のレントゲン画像の幅に対する心臓の幅の比率

 乏尿=尿量が1日400mL以下(成人)

 無尿=尿量が1日100mL以下(成人)



















問題 105  子宮筋腫について、正しいものを一つ選べ。 


1 平滑筋由来の悪性腫瘍である。 

2 90~95%は子宮頸部に発生する。 

3 過多月経がおこる。 

4 不妊の原因にはならない。 













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1 平滑筋由来の良性腫瘍である。 

2 90~95%は子宮体部に発生する。 

3 過多月経がおこる。 

4 不妊の原因になる。 


※子宮筋腫=子宮の筋肉組織に発生する良性の腫瘍 がん(悪性腫瘍)ではない
















問題 106  乳腺線維腺腫の触診所見について、誤っているものを一つ選べ。


1 表面が凹凸( おうとつ) である。 

2 境界が明瞭である。 

3 かたい(弾性硬)。 

4 可動性がある。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1 表面が平らで楕円形をしている。 

2 境界が明瞭である。 

3 かたい(弾性硬)。 

4 可動性がある。


※乳腺線維腺腫=主に若年女性に多く見られる良性の乳腺腫瘍

 類似問題 正看 第95回 午後28問


















問題 107  皮膚腫瘍について、正しいものを一つ選べ。 


1 基底細胞がんは、顔面にできやすい黒色の腫瘤で、潰瘍化することが多い。 

2 皮膚悪性リンパ腫の予後は、良好である。 

3 有棘細胞がんでは、外科的な切除は行わない。 

4 悪性黒色腫の予後は、良好である。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1

 
1 基底細胞がんは、顔面にできやすい黒色の腫瘤で、潰瘍化することが多い。 

2 皮膚悪性リンパ腫の予後は、良好ではない。 

3 有棘細胞がんでは、外科的な切除を行う。 

4 悪性黒色腫の予後は、良好ではない

 
※腫瘍=はれたできもの


















問題 108  緑内障について、誤っているものを一つ選べ。 


1 急性緑内障の発作時は、眼痛のほかに、頭痛や吐き気などの症状が生じる。 

2 開放隅角緑内障では、視野欠損がみられる。 

3 日本人では眼圧の高い緑内障が、正常眼圧緑内障より多い。 

4 緑内障の治療の基本は、点眼による眼圧コントロールである。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 急性緑内障の発作時は、眼痛のほかに、頭痛や吐き気などの症状が生じる。

2 開放隅角緑内障では、視野欠損がみられる。

3 日本人では正常眼圧緑内障の方が眼圧の高い緑内障より多い

4 緑内障の治療の基本は、点眼による眼圧コントロールである。


※緑内障=眼圧によって視神経が障害され、視野が狭くなる病気

 眼圧=眼球内の液体の圧力
















問題 109  中耳炎とその看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 急性中耳炎は、上気道の細菌が耳管を経て感染することで発症する。 

2 急性中耳炎では、鼓膜穿孔はおこらない。 

3 慢性中耳炎は、慢性穿孔性中耳炎(慢性化膿性中耳炎)と真珠腫性中耳炎に区別 される。 

4 急性中耳炎患者には、鼻を強くかまないように説明する。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 急性中耳炎は、上気道の細菌が耳管を経て感染することで発症する。 

2 急性中耳炎では、鼓膜穿孔はおこる。 

3 慢性中耳炎は、慢性穿孔性中耳炎(慢性化膿性中耳炎)と真珠腫性中耳炎に区別 される。 

4 急性中耳炎患者には、鼻を強くかまないように説明する。
 

※鼓膜穿孔=鼓膜に穴が開いた状態






















問題 110  歯・口腔疾患について、誤っているものを一つ選べ。 


1 歯髄まで進行したう蝕の進行程度は、C₃(第 3 度)である。 

2 歯周病は、糖尿病などの全身的な疾患と関連する。 

3 唾液腺に生じた結石をガマ腫という。 

4 口腔カンジダ症は日和見感染である。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1 歯髄まで進行したう蝕の進行程度は、C₃(第 3 度)である。 

2 歯周病は、糖尿病などの全身的な疾患と関連する。 

3 唾液腺に生じた結石を唾石という。 

4 口腔カンジダ症は日和見感染である。


※う蝕=虫歯の正式な病名

 う蝕の進行度=C₀(初期の虫歯)~C₄(歯根まで虫歯が達している)の5段階

 日和見感染=健康な状態では感染しないような弱い病原体によって引き起こされる感染症
















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする