<重要>2023年に個別No.1西宮に来られていた方にお知らせ

2024年02月27日 | 日記
お世話になった生徒さん・保護者のみなさまへ


一部の生徒さんに充電式デスクライトをお渡ししました。

そのデスクライトに製造不良の充電池の混入により、製品が発煙・焼損する恐れがあるーと購入したお店を通じて、株式会社オーム電機より連絡がありました。


無償交換していただけるようですので、今すぐデスクライトの使用を中止して下記にご連絡いただけるようお願いします。


             記


株式会社オーム電機 お客様相談室

フリーコール 0800-111-2499
(9:00~17:00 平日のみ 携帯電話から可能)

ホームページ「オーム電機デスクライト交換」で検索



<お願い>

 この内容を2023年に個別No.1に来られていた方にお知らせ願います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度 一般入試 2次 国語過去問解答例>西宮市医師会看護専門学校

2024年02月18日 | 西宮市医師会看護専門学校
◎西宮市医師会看護専門学校の

令和5年度(2023年度) 一般入試2次 国語過去問を

元・個別No.1西宮 塾長つぶやきゴローが

解いてみました!





完璧ではありませんが、確実に合格点は

突破しています!!!


※過去問をお持ちの方は、一度解いてから

下記をご覧ください。



1⃣

(1)aてんかたいへい bちょうえつ cこうりょ dだんぺん eきょうい

(2)ⅰウ ⅱア ⅲオ

(3)A 年とともに B 幼い子は人
 
(4)A 最高の状態 B 未熟児で生 

(5)ア  ※アは連体詞、他は全て副詞

(6)ウ

(7)エ

(8)エ

(9)A ほかから教 B 死ぬまでも

(10)ウ



2⃣

(1)a見透 b真剣 c悔 d辛抱 e容赦

(2)エ 

(3)イ

(4)③ア ⑤オ ⑧エ

(5)エ

(6)ウ

(7)A自分が少し
   Bだれからも
   C赤ちゃんグッピー

(8)Ⅰイ Ⅱア Ⅲエ Ⅳウ

(9)至らなかった。

(10)オ
    ※エではないかと考えました。しかし、設問に「本文の表現として」とありますので、オとしました。




3⃣

(1)①イ ②カ ③ウ

(2)①カ ②イ ③オ

(3)①ア ②エ ③ウ

(4)①イ ②オ ③ア

(5)①エ ②ウ ③カ


   


以上、不明な点は学校の先生、

塾・予備校の先生、赤ペン先生

などの勉強が出来そうなの人に聞くか

自分で解決してください!!!



では、あなたの合格を祈っています。

日本の未来(世界も)あなたの双肩に

かかっています(⋈◍>◡<◍)。✧♡



准看の過去問解説をアメブロで始めました!

 正看を目指すあなたもぜひご覧ください!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度B日程 准看護師試験 第1問~第10問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 准看合格法
 問題1  骨格筋について、正しいのはどれか。


1  上腕二頭筋は、前腕を屈曲させる。 

 2  上腕二頭筋と上腕三頭筋は、協力筋である。 

 3     大腿四頭筋は、下腿を屈曲させる。 

 4  腓腹筋とヒラメ筋は、足関節を背屈させる。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


 2  上腕二頭筋と上腕三頭筋は、拮抗筋である。 

 3     大腿四頭筋は、下腿を伸展させる。? 

 4  腓腹筋とヒラメ筋は、足関節を伸展させる。?



























問題2  平衡感覚を司るのはどこか。


1 半規管 

2    鼓 膜 

3 鼓 室 

 4    耳 管


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1




















問題 3  次の脳神経で、知覚(感覚)神経を含まないのはどれか。


1  舌下神経 

2  顔面神経  

3  迷走神経 

4  三叉神経












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


※三叉神経=顔の皮膚、口の中の粘膜、歯と歯茎の感覚を司る神経 






























問題 4  循環の生理について、正しいのはどれか。 


1     心拍出量とは、心臓の1回拍出量のことである。 

2  最高血圧とは、拡張期血圧のことである。 

3  血圧は、血管抵抗の影響を受ける。 

4  血圧は、心拍出量の影響を受けない。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1     心拍出量とは、1分間に心臓から全身に送り出される血液の量のことである。 

2  最高血圧とは、収縮期血圧のことである。 

4  血圧は、心拍出量の影響を受ける。 




























問題 5  呼吸の生理について、正しいのはどれか。 


1  肺でのガス交換を、内呼吸という。 

2  吸息時には、横隔膜は弛緩する。

3  呼吸中枢は小脳にある。 

4  チェーン-ストークス呼吸は、呼吸中枢の興奮性が低下したときに起こる。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4


1  肺でのガス交換を、外呼吸という。 

2  吸息時には、横隔膜は収縮する。

3  呼吸中枢は脳幹の橋から延髄にかけての部分にある。 


※チェーン ストークス呼吸=数秒から数十秒の無呼吸、その後浅い呼吸、徐々に深い呼吸、再び浅い呼吸に戻り呼吸停止となる





















問題 6  胃・十二指腸の働きについて、正しいのはどれか。 


1  十二指腸から分泌される消化管ホルモンは、ガストリンである。 

2  胃の内因子は、ビタミン D の吸収を助ける。 

3  オッディ括約筋は、胆汁や膵液の排出を調整する。

4  胃の壁細胞から、ペプシノゲンが分泌される。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  十二指腸から分泌される消化管ホルモンは、セクレチンである。 

2  胃の内因子は、ビタミンB12 の吸収を助ける。 

4  胃の壁細胞から、胃酸が分泌される。
















問題 7  腎臓の仕組みと働きについて、誤っているのはどれか。


1  腎実質は、皮質と髄質に分かれる。 

2  ネフロン(腎単位)は髄質にある。  

3  糸球体で濾過されて原尿が生成される。 

4  原尿は 99 % 再吸収される。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


2  ネフロン(腎単位)は腎臓にある。














問題 8  インスリンについて、正しいのはどれか。 


1  血糖を上げる作用がある。 

2  肝臓や筋肉でグリコーゲンを分解する。 

3  分泌が過剰になると糖尿病になる。 

4  ランゲルハンス島の β 細胞から分泌される。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  血糖を下げる作用がある。 

2  肝臓や筋肉でグリコーゲンを分解する。←糖質の説明? 

3  分泌が不足またはインスリンが十分に働かないと糖尿病になる。 



















問題 9  白血球の働きで、誤っているのはどれか。


1  マクロファージは、抗原提示細胞と呼ばれる。 

2  B 細胞は、免疫グロブリンを産生する。

3  T 細胞は、液性免疫を司る。 

4  好中球は、病原体の貪食作用を有する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


3  T 細胞は、細胞性免疫を司る。 























問題 10  栄養について、正しいのはどれか。 


1  必須アミノ酸は、体内で合成される。 

2  飽和脂肪酸は、植物性食品に多く含まれる。 

3  糖質は、でんぷんとして肝臓や筋肉に貯蔵される。 

4  水溶性ビタミンの多くは、各種代謝の補酵素としての働きがある。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  必須アミノ酸は、体内で合成されない。 

2  飽和脂肪酸は、動物性食品に多く含まれる。 

3  糖質は、グリコーゲンとして肝臓や筋肉に貯蔵される。













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度B日程 准看護師試験 第11問~第20問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 准看合格法
 問題11  ミネラルについて、正しいのはどれか。


1  鉄(Fe)は、ヘモグロビンの成分である。

 2  ヨウ素(I)は、副甲状腺に多く存在する。 

 3     ナトリウム(Na)は、細胞内液の主な陽イオンである。

 4  カルシウム(Ca)の 99 % は、筋肉に存在する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


 2  ヨウ素(I)は、甲状腺に多く存在する。 

 3     ナトリウム(Na)は、細胞外液の主な陽イオンである。

 4  カルシウム(Ca)の 99 % は、骨や歯に存在する。
 


























問題12  消化について、正しいのはどれか。 


1 たんぱく質は、胃内でペプシンにより分解される。 

2    脂質は、胃酸により分解される。  

3 糖質は、膵液中のアミラーゼによりブドウ糖に分解される。 

 4    食物繊維は、消化酵素により分解される。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


2    脂質は、リパーゼにより分解される。  

3 糖質は、膵液中のアミラーゼによりオリゴ糖に分解される。? 

 4    食物繊維は、消化酵素により分解されない


















問題13  薬物の作用について、正しいのはどれか。 


1  受容体と結合して生理反応を妨げる薬物を、作用薬(アゴニスト)とよぶ。 

2  50 % 致死量(LD50)/50 % 有効量(ED50)を、安全域という。  

3  小児は成人に比べて、薬物感受性が低い。 

4  複数の薬物の効果が合わさった以上に働くことを、拮抗作用という。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1  受容体と結合して生理反応を妨げる薬物を、拮抗薬(アンタゴニスト)とよぶ。

3  小児は成人に比べて、薬物感受性が高い

4  複数の薬物の効果が合わさった以上に働くことを、薬物相互作用という。
































問題 14  治療薬と疾患の組合せで、正しいのはどれか。 


1     バンコマイシンー メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症 

2  ニトログリセリンー 心房細動  

3  テオフィリンー 狭心症 

4  ワルファリンー 脳出血  


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


2  ニトログリセリンー 狭心症  

3  テオフィリンー 気管支喘息など 

4  ワルファリンー 静脈血栓症など  





























問題 15  消毒薬について、正しいのはどれか。 


1  次亜塩素酸ナトリウムは、ノロウィルスの消毒に有効である。

2  グルタラール(グルタールアルデヒド)は、手指消毒に用いられる。 

3  ヒビテンは、芽胞の消毒に有効である。 

4  エタノールは、90〜100 v/v % で殺菌作用が強い。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1


2  グルタラール(グルタールアルデヒド)は、内視鏡の消毒に用いられる。 

3  ヒビテンは、手指の消毒に有効である。 

4  エタノールは、60〜80 v/v % で殺菌作用が強い。=WHOガイドライン






















問題1 6  腫瘍について、正しいのはどれか。


1  良性腫瘍は、浸潤性に発育する。

2  非上皮性悪性腫瘍をがん腫とよぶ。 

3  ウィルヒョウ転移は、血行性転移である。

4  がんの臨床病期(ステージ)は、腫瘍の大きさ(T)・リンパ節転移(N)・遠隔転移(M) の3つで決められる。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  良性腫瘍は、周りに浸潤したりせず、ほかの組織を避けて増殖する

2  非上皮性悪性腫瘍を肉腫とよぶ。 

3  ウィルヒョウ転移は、リンパ節に転移することである。

















問題 17  乳がんについて、正しいのはどれか。


1  エストロゲンとの関連が指摘されている。 

2  若い女性に多い。   

3  乳房内側の下半分に発生することが多い。

4  患者数は減少傾向にある。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  若い女性に多いわけではない(30代後半から徐々に増加)。   

3  乳房外側上部に発生することが多い。

4  患者数は増加傾向にある。














問題 18  心筋梗塞について、正しいのはどれか。 


1  胸痛発作は一過性のことが多い。  

2  左冠状動脈の前下行枝が閉塞すると、左室後壁に梗塞が生じる。 

3  陳旧性心筋梗塞では、心筋は再生している。 

4  心タンポナーデは致命的である。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  胸痛発作は20分から24時間続くことが多い。  

2  左冠状動脈の前下行枝が閉塞すると、左室前壁に梗塞が生じる。 

3  陳旧性心筋梗塞では、心筋は再生されない。 



※陳旧性心筋梗塞=心筋梗塞が発症してから30日以上経過した疾患 
 
 心タンポナーデ=心臓を包んでいる2層の膜(心膜)の間に体液などの血液が貯留し、心臓が圧迫されること 















問題 19  内分泌疾患について、正しいのはどれか。 


1  尿崩症では、プロラクチンの分泌が過剰になっている。 

2  バセドウ病では、甲状腺ホルモンの分泌が低下している。 

3  褐色細胞腫では、カテコールアミンの分泌が過剰になっている。

4  クッシング病では、アルドステロンの分泌が過剰になっている。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1  尿崩症では、バソプレシンの分泌が低下している。 

2  バセドウ病では、甲状腺ホルモンの分泌が過剰になっている。 

4  クッシング病では、コルチゾールの分泌が過剰になっている。


※尿崩症=尿量が増え、のどが渇き、たくさんの水分を摂取する





















問題 20  腎・泌尿器疾患について、正しいのはどれか。


1  腎盂腎炎は、ウイルス感染によって起きる。 

2  ネフローゼ症候群では、高たんぱく血症を認める。 

3  腎細胞がん(グラヴィッツ腫瘍)は、リンパ行性に転移しやすい。 

4  膀胱がんは、中年以降の男性に多い。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  腎盂腎炎は、細菌感染によって起きる。 

2  ネフローゼ症候群では、たんぱく血症を認める(尿にたんぱくがたくさん出てしまう)。 

3  腎細胞がん(グラヴィッツ腫瘍)は、血行性に転移しやすい。













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度B日程 准看護師試験 第21問~第30問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 准看合格法
問題21  化膿性炎で滲出物に多数認められるのはどれか。 


1  好中球 

 2  リンパ球

 3     形質細胞 

 4  マクロファージ




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


 
1  好中球=白血球の一種 

 2  リンパ球=白血球の一種 免疫に関わる細胞

 3     形質細胞=白血球中のリンパ球のうち、B細胞から分化した細胞 

 4  マクロファージ=体内に侵入した細菌などの異物を食べる細胞

 
























問22  感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)に基づく分類と 疾患の組合せで、正しいのはどれか。 


1 第一類ー コレラ  

2    第三類ー 結核   

3 第四類ー 急性灰白髄炎 

 4    第五類ー インフルエンザ(鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く)


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 第類ー コレラ  

2    第類ー 結核   

3 第類ー 急性灰白髄炎 



















問題23  不活化ワクチンはどれか。 


1  ロタウイルスワクチン 

2  水痘ワクチン

3  麻疹ワクチン  

4  ポリオワクチン












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1  ロタウイルスワクチン =経口生ワクチン

2  水痘ワクチン=生ワクチン

3  麻疹ワクチン=生ワクチン  


※不活化ワクチン=細菌やウイルスを殺して毒性をなくし必要な成分を取り出したもの






























問題 24  結核菌について、正しいのはどれか。 


1     好塩基性菌である。 

2  寒天培地で培養する。

3  グラム染色で赤く染まる。

4  クォンティフェロン(QFT)試験は、感染判定に用いられる。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1     偏性好気性菌 である。 

2  小川培地で培養する。

3  グラム染色で染まらない





























問題 25  インフォームドコンセントについて、誤っているのはどれか。


1  パターナリズムに基づいて行う。 

2  患者の自律性を尊重する。

3  代替治療法について伝える。  

4  提案した治療を拒否した場合の結果について伝える。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1


※パターナリズム=父権主義 権力や能力がある者が弱い者に対して干渉・介入・支援すること




















問題2 6  倫理に関する規定とその内容の組合せで、正しいのはどれか。


1  ニュルンベルク倫理綱領ー 容認できる人体実験を規定 

2  ジュネーブ宣言ー インフォームドコンセントを確立 

3  ヘルシンキ宣言ー 患者の権利の明文化 

4  リスボン宣言ー 医師の職業上の倫理規律
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  ジュネーブ宣言ー 医師の職業上の倫理規律

3  ヘルシンキ宣言ー インフォームドコンセントを確立  

4  リスボン宣言ー 患者の権利の明文化


















問題 27  防衛機制における「置き換え」の説明について、正しいのはどれか。 


1  欲求を抑圧し、正反対の態度や行動をとる。 

2  本来の対象に向けるべき感情を、別の対象に向ける。    

3  欲求や攻撃性を、社会に容認されるものへと変えていく。 

4  不安や不快な現実を知覚はしているが、認めようとしない。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  欲求を抑圧し、正反対の態度や行動をとる。=反動形成 

3  欲求や攻撃性を、社会に容認されるものへと変えていく。=昇華 

4  不安や不快な現実を知覚はしているが、認めようとしない。=否認















問題 28  病者役割に期待される行動について、適切なのはどれか。 


1  自らの判断で通院をやめる。  

2  健康の回復を積極的に望まない。 

3  仕事や日常の役割は継続する。 

4  医療従事者の助言を受け入れる。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  自らの判断で通院をやめてはいけない。  

2  健康の回復を積極的に望む。 

3  仕事や日常の役割は継続する必要はない。 


※患者役割=病気にかかった人は治療に専念することが許され、それに伴って通常の社会的な責任は免除されるという考え方














問題 29  看護師に起こりやすい心理的危機について、正しいのはどれか。


1  荷おろしうつ病  

2  分離不安 

3  空の巣症候群 

4  バーンアウト













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1  荷おろしうつ病 =抑うつ気分 睡眠障害 食欲減退など 

2  分離不安 =愛着ある人や家から離れることに強く不安を抱く

3  空の巣症候群 =子どもが巣立ち寂しさなどを感じる

4  バーンアウト=心身共に疲れ果て燃え尽きたように意欲をなくしてしまう




















問題30  生命維持装置の操作・保守点検を行うことを業とする職種はどれか。 


1  臨床工学技士 

2  義肢装具士 

3  作業療法士 

4  臨床検査技師














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


2  義肢装具士 =義肢や装具の制作・適合

3  作業療法士 =リハビリテーションの支援

4  臨床検査技師=検体検査 生体検査













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度B日程 准看護師試験 第31問~第40問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 准看合格法
問題31  平成 30(2018)年の病因物質別の食中毒で、患者数が最も多いのはどれか。  


1  ウェルシュ菌

 2  カンピロバクター

 3     アニサキス 

 4  ノロウイルス




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


 

 
























問32  介護保険における地域密着型サービスはどれか。


1 通所介護 

2    短期入所生活介護   

3 看護小規模多機能型居宅介護  

 4    訪問リハビリテーション


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3




















問題33  生活保護にないのはどれか。  


1  高齢者扶助 

2  医療扶助 

3  介護扶助 

4  生活扶助












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1

































問題 34  健康の概念について、正しいのはどれか。 


1     WHO 憲章では、「健康とは、疾病や虚弱がないことである」としている。  

2  日本国憲法では、健康は国民の義務として位置づけられている。 

3  ヘルスプロモーションとは、人々が自分の健康をコントロールし改善することを増大させよ うとするプロセスである。 

4  オタワ憲章では、プライマリヘルスケアの考え方が提唱された。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1     WHO 憲章では、「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱 の存在しないことではない」としている。  

2  日本国憲法では、健康は国民の義務として位置づけられていない。 

4  オタワ憲章では、ヘルスプロモーションが提唱された。 


※プライマリヘルスケア→アルマ・アタ宣言





























問題 35  スキャモンの発達・発育曲線で、成長発育量の増加が最も遅く現れるのはどれか。 


1  リンパ系型 

2  神経系型 

3  一般型  

4  生殖系(器)型









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4






















問題3 6  ナイチンゲールは、人間をどのような存在と捉えたか。 


1  自然治癒力を持つ。

2  共通の基本的ニードを持つ。 

3  セルフケア能力を持つ。 

4  環境に適応して生活する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1





















問題 37  診療所について、正しいのはどれか。


1  高度な診断・治療・看護が行われる施設である。

2  20 人以上の入院施設を持つ。 

3  かかりつけ医や家庭医的存在として親しまれている。 

4  多くの職種が組織的に活動している。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


















問題38  保健医療福祉チームについて、適切なのはどれか。 


1  患者の意思決定よりチームの意思決定を優先する。  

2  看護師はチームの一員として協働する。 

3  専門職間のカンファレンスは開く必要がない。

4  管理栄養士はチームの一員には含まれない。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1  患者の意思決定よりチームの意思決定を優先するわけではない。 

3  専門職間のカンファレンスは開く必要がある

4  管理栄養士はチームの一員には含まれる

















問題 39  徒手筋力テスト(MMT)で、抵抗を加えなければ、重力に抗して完全に動かせる状態は どれか。 


1  1  

2  2 

3  3 

4  4













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


※MMT=Manual Muscle Test
     0(筋肉の収縮は全く見られない)~5(強い抵抗を加えても運動域全体にわたって動かせる)の6段階




















問題40  血圧測定について、正しいのはどれか。 


1  食直後を避け、安静にして測定する。

2  収縮期血圧は、仰臥位 、座位、立位の順に高くなる。 

3  触診法では、拡張期血圧を測定する。 

4  聴診法では、1拍動につき 20 mmHg 程度の速さで減圧する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


2  収縮期血圧は、立位 、座位、仰臥位の順に高くなる。 

3  触診法では、拡張期血圧を測定することはできない。 

4  聴診法では、1拍動につき 2~4 mmHg 程度の速さで減圧する。














<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度B日程 准看護師試験 第41問~第50問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 准看合格法
問題41  ボディメカニクスの原則で、適切なのはどれか。 


1  重心の位置は、高い方が安定性がよい。 

 2  支持基底面の面積は、狭い方が安定性がよい。 

 3     患者の身体を動かすときは、摩擦を小さくする。

 4  患者の水平移動には、自分の重心を患者の重心から遠ざけるとよい。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  重心の位置は、低い方が安定性がよい。 

 2  支持基底面の面積は、広い方が安定性がよい。 

 4  患者の水平移動には、自分の重心を患者の重心に近づけるとよい。
 

 
























問42  身体の計測について、誤っているのはどれか。 


1 肺活量測定は、2〜3回実施する。 

2    身長測定時は、耳眼水平位になっているか確認する。    

3 体重測定は、測定時刻や条件を一定にする。 

 4    女性の胸囲測定は、乳頭部下5cm の高さにおける胸の周囲径を測る。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


 4    女性の胸囲測定は、肩甲骨直下部から乳頭直上を水平に通過するよう巻き尺を回して測る

















問題43  看護記録について、適切なのはどれか。 


1  POS の経過記録は、SOAP 形式で記録する。 

2  クリニカルパスは、個別的看護計画のことである。 

3  看護記録は、保健師助産師看護師法で記載が義務づけられている。 

4  看護サマリーとは、入院時点の情報を集約したものである 。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


※POS =問題志向型システム(Problem Oriented System)の略称

 SOAP=subject(問題) 
      object(主観的データ) 
      assesment (客観的データ)       
         plan(計画)




























問題 44  中心静脈栄養法について、正しいのはどれか。 


1    おもに、上大静脈や下大静脈から刺入する。  

2  カテーテルの先端は、右心房内に留置する。 

3  高カロリーの栄養剤を点滴できる。

4  刺入部位はガーゼで保護する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1    おもに、鎖骨下静脈から刺入する。  

2  カテーテルの先端は、上大静脈(中心静脈)に留置する。 

4  刺入部位はドレッシング材で保護する。






























問題 45  看護師が採便を行う便潜血検査について、誤っているのはどれか。  

1  患者に検査の目的・手順を説明する。 

2  便の表面1か所から採取する。 

3  採取前後の手指衛生を行う。  

4  検体は、すみやかに検査部門へ提出する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 


2  便の数か所(表面および内部)から採取する。


















問題4 6  身長 160 cm、体重 50 kg の患者の、体格指数(BMI)はどれか。 


1  約 19.5 

2  約 22.5  

3  約 25.5 

4  約 28.5
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


※BMI=体重(Kg)/身長(m)×身長(m)

     50/1.6×1.6=50/2.56≒19.5



















問題 47  静脈血採血について、正しいのはどれか。 


1  注射針は 25〜27 G を使用する。 

2  採血部位は、一般的に肘正中皮静脈を用いる。 

3  駆血帯は、穿刺部位の中枢側3〜5㎝の位置で巻く。 

4  針の刺入角度は 30〜45 度で行う。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  注射針は 21〜22 G を使用する。 

3  駆血帯は、穿刺部位の中枢側5〜7㎝の位置で巻く。 

4  針の刺入角度は 10〜30 度で行う。















問題48  ジャパン・コーマ・スケール(JCS,3-3-9 度方式)で、意識レベルⅡ- 20 と判定される 状態はどれか。 


1  時・人・場所がわからない。 

2  大きな声で呼びかけるか、または身体を揺さぶることにより開眼する。 

3  痛み刺激に対し、払いのけるような動作をする。 

4  痛み刺激に対し、手足を動かしたり、顔をしかめる。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1  時・人・場所がわからない。Ⅰ-2 

3  痛み刺激に対し、払いのけるような動作をする。Ⅲ-100 

4  痛み刺激に対し、手足を動かしたり、顔をしかめる。Ⅲ-200

















問題 49  体温の生理的変動について、正しいのはどれか。 


1  老年期の体温は、成人期に比べて高い。

2  1日のうちでは、午前4〜6時頃の間が最も低い。 

3  体温は食事では変動しない。  

4  激しい精神的な興奮は、体温を低下させる。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  老年期の体温は、成人期に比べて低い

3  体温は食事では変動する。  

4  激しい精神的な興奮は、体温を上昇させる。




















問題50  手指衛生について、誤っているのはどれか。


1  一行為一手洗いが原則である。 

2  指先と爪は、洗い残しやすい部分である。 

3  流水と石けんによる 10 秒間の手洗いは、速乾性擦式消毒薬と同等の殺菌効果がある。 

4  速乾性擦式消毒薬は、乾燥するまですり込む。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


3  流水と石けんによる30 秒以上の手洗いは、速乾性擦式消毒薬と同等の殺菌効果がある。














<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度B日程 准看護師試験 第51問~第60問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 准看合格法
問題51  不眠を訴える患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  原因にかかわらず、睡眠薬の使用を促す。 

 2  正午から就寝までは、光刺激を与える。

 3     就寝前に足浴を行い、入眠を促す。 

 4  身体活動は避け、できるだけ安静を保つ。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3




 
























問52  臥床患者の足浴について、適切でないのはどれか。 


1 膝下に安楽枕を入れ、体位を整える。 

2    湯の温度は 43〜45 ℃ とする。 

3 足をしばらく湯につけて洗う。

 4    洗い終わったら、患者の踵部を下から支え、かけ湯をする。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


 2    湯の温度は 39〜40 ℃ とする。















問題53  浣腸について、適切なのはどれか。 


1  右側臥位にする。 

2  グリセリン浣腸の温度は 33〜35 ℃ である。 

3  カテーテル挿入の長さは5㎝程度とする。 

4  浣腸を実施している時は、息を止めてもらう 。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1  左側臥位にする。 

2  グリセリン浣腸の温度は40〜41 ℃ である。 

4  浣腸を実施している時は、口呼吸をしてもらう 。


















問題 54  感染予防について、適切なのはどれか。


1    標準予防策(スタンダードプリコーション)は、血液・分泌物・汗・排泄物を感染源として 扱う。  

2  空気感染の感染経路を遮断するには、N 95 マスクを装着する。 

3  個人防護具(PPE)は、マスク・手袋・ゴーグル・ガウンの順にはずす。 

4  速乾性擦式手指消毒は、肉眼的に手指が汚れている場合に用いる。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1    標準予防策(スタンダードプリコーション)は、血液・分泌物・体液・排泄物を感染源として 扱う。   

3  個人防護具(PPE)は、手袋・ゴーグル・ガウン・マスクの順にはずす。 

4  速乾性擦式手指消毒は、目に見える汚れがない場合に用いる。































問題 55  バイタルサインについて、適切なのはどれか。 


1  血圧測定では、マンシェットの幅が上腕の 1/3 を覆うものを選ぶ。 

2  呼吸測定は、胸郭や腹壁の動きを見て1分間測定する。 

3  脈拍測定は、利き手の示指・中指で測定する。 

4  腋窩検温は、体温計の先端を体軸に対し 90 度の角度で挿入する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


1  血圧測定では、マンシェットの幅が上腕の2/3 を覆うものを選ぶ。 

3  脈拍測定は、利き手の示指・中指・薬指で測定する。 

4  腋窩検温は、体温計の先端を体軸に対し 45 度の角度で挿入する。
  


























問題5 6  体温について、日内差が1℃ 以上で平熱にならないのはどれか。


1  弛張熱 

2  間欠熱 

3  中等熱

4  稽留熱
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  間欠熱 =1日の中で1時的に高熱を認めるが平熱まで下がる状態

3  中等熱=38.0~38.9℃の発熱

4  稽留熱=発熱が持続し、1日の体温差が1℃を越えない状態



















問題 57  看護におけるコミュニケーションで、適切でないのはどれか。 


1  パーソナルコミュニケーションが基本となる。 

2  非言語的コミュニケーションには、視線・表情などが含まれる。 

3  傾聴は、単に一方的に話を聞くことである。 

4  開かれた質問は、自由に回答できるタイプのものである。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


3  傾聴は、相手の話に共感しながら話を聞くことである。 
















問題58  体位について、適切なのはどれか。 


1  起座位は、上半身を約 45 度起こす。

2  シムス位は、両膝を伸展させる。 

3  立位は、支持基底面が広いのが特徴である。

4  端座位は、ベッドの端に座り、下肢を床に下ろす。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4

  
1  起座位は、上半身を約90 度起こす。

2  シムス位は、体の左側を下にし、左足を伸ばし、右足は曲げる。 

3  立位は、支持基底面が狭いのが特徴である。


















問題 59  経管栄養について、適切なのはどれか。 


1  体位は仰臥位で行う。 

2  経鼻栄養注入前に、胃液を引いて、チューブが確実に胃内にあるかを確認する。 

3  胃瘻の挿入部は毎日消毒を行う。   

4  栄養剤の注入が終了したら、白湯を 10 mL 注入する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  体位は右側臥位で行う。 

3  胃瘻の挿入部は毎日洗浄を行う。   

4  栄養剤の注入が終了したら、白湯を 50 mL 注入する。=栄養剤がチューブに残らないようにするため





















問題60  胸腔内持続吸引中の看護について、適切なのはどれか。 


1  吸引中は絶対安静を守るよう説明する。 

2  水封室の水面が静止しているか確認する。 

3  ドレーンバッグの位置は、刺入部より高くする。 

4  ドレーンバッグの交換は、ドレーンチューブを鉗子(コッヘル)で2か所止めてから行う。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  吸引中は絶対安静を守るよう説明するわけではない。 

2  水封室の水面は呼吸に伴って上下に動く。 

3  ドレーンバッグの位置は、刺入部より低くする。 














<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度B日程 准看護師試験 第61問~第70問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 准看合格法
問題61  全身清拭について、適切なのはどれか。 


1  ベッドの高さは、看護師の膝くらいにする。 

 2  清拭中は、湯の温度を 45 ℃ 程度に保つ。 

 3     皮膚の2面が接している部分は、広げて丁寧に拭く。 

 4  清拭の順序は、原則として下から上とする。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  ベッドの高さは、看護師のくらいにする。

2  清拭中は、湯の温度を50~55 ℃ 程度に保つ。=タオルを絞ると40~42℃

4  清拭の順序は、原則として上から下とする。




 
























問62  臥床患者のの陰部洗浄について、適切なのはどれか。 


1 便器を使う場合、体位は仰臥位で行う。 

2    男性の場合、陰茎→陰嚢→肛門→亀頭の順に洗浄する。 

3 女性の場合、大陰唇を開き尿道口から肛門に向かって洗浄する。

 4    陰部は、汚れがたまりやすいのでしっかりとこすり、汚れを取る。  


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3

 
1 便器を使う場合、体位は座位で行う。? 

2    男性の場合、亀頭→陰茎→陰嚢→肛門の順に洗浄する。 

 4    陰部は、汚れがたまりやすいので、やさしく洗ってこすらないようにする。  
















問題63  与薬時の留意事項について、正しいのはどれか。 


1  正しい与薬3つの Right を確認する。  

2  多床室の患者の薬は、部屋ごとに1トレイで準備する。 

3  患者へ説明し、同意を得る。

4  患者にフルネームを名乗ってもらい確認が取れれば、ネームバンドの確認は必要ない。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1  正しい与薬6つの Right を確認する。  

2  多床室の患者の薬は、1患者1トレイで準備する。

4  患者にフルネームを名乗ってもらい確認が取れても、ネームバンドの確認は必要である

















問題 64  酸素吸入時の看護について、適切なのはどれか。 


1    酸素使用時は、近くに引火性のものを置かない。 

2  加湿器には、水道水を入れる。 

3  酸素流量は、看護者の判断で調節する。 

4  鼻(鼻腔)カニューレ装着時は、口呼吸をするよう説明する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


2  加湿器には、滅菌蒸留水を入れる。 

3  酸素流量は、医師の判断で調節する。 

4  鼻(鼻腔)カニューレ装着時は、口呼吸をするよう説明するわけではない。?
































問題 65  無菌操作について、適切なのはどれか。 


1  鑷子で消毒液に浸した綿球を持つ場合は、先端を水平より高く保持する。

2  滅菌包みを開くときは、包みの外側に触れないようにする。 

3  滅菌物は、腰から上の視野に入る範囲で用いる。 

4  滅菌手袋を装着する場合は、手袋の折り返しの外側をつまんで装着する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3・4


1  鑷子で消毒液に浸した綿球を持つ場合は、先端を水平より低く保持する。

2  滅菌包みを開くときは、包布の端を持ち、ゆっくりと奥に向かって開く。 



























問題6 6  クローズドベッドについて、適切でないのはどれか。 


1  シーツの中心線を、マットレスの中央に合わせる。 

2  防水シーツは必要な箇所に使用する。 

3  下シーツの角は四角にする。 

4  毛布は、マットレス上端から約 15 ㎝下げて置き広げる。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


3  下シーツの角は三角にする。



















問題 67  医療安全について、適切なのはどれか。 


1  ヒューマンエラーゼロを目指す。 

2  アクシデントとヒヤリ・ハットは、同義語として使用される。 

3  ヒヤリ・ハットとは、ヒヤリとしたことや、ハッとした体験をとらえて表現する。

4  インシデントとは、未然に防げなかった医療事故をいう。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  ヒューマンエラーを起こりにくくする。 

2  アクシデントとヒヤリ・ハットは、同義語ではない。 

4  インシデントとは、医療事故(アクシデント)に至らなかった事象をいう














問題68  包帯の巻き方と部位の組合せで、正しいのはどれか。 


1  麦穂帯ー 下 腿

2  亀甲帯ー 肘関節  

3  折転帯ー 足関節 

4  環行帯ー 踵 部






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2

  
1  麦穂帯ー 手関節・足関節

3  折転帯ー 腕・下腿 

4  環行帯ー 手首など


















問題 69  退院調整について、適切なのはどれか。 


1  平均在院日数は増加している。 

2  地域の社会資源を活用する。

3  病院の意向を優先する。    

4  退院計画は、退院日が決まってから立案する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  平均在院日数は減少している。 

3  患者の意向を尊重する。    

4  退院計画は、入院日から立案する。





















問題70  終末期にある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  患者の生活の質(QOL)よりも疾患の治療を優先する。 

2  全人的苦痛に対応するには、精神的ケアが最優先される。 

3  看護師主導で援助する。

4  死後の処置(エンゼルケア)は、宗教や慣習に配慮して行う。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  患者の疾患の治療よりも生活の質(QOL)を優先する。 

2  全人的苦痛に対応するには、精神的ケアが最優先されるわけではない。 

3  看護師主導で援助するわけではない















<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度B日程 准看護師試験 第71問~第80問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 准看合格法
問題71  黄疸のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  かゆみへの対応  

 2  適度な運動 

 3     低エネルギー食  

 4  下痢予防




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


※黄疸=ビリルビンによる皮膚の黄染 原則として運動は控える




 
























問72  一次救命処置(BLS)について、適切なのはどれか。 


1 最初に呼吸と脈拍を確認する。 

2    気道確保は、後頭部に枕を置き、頭部を前屈させる。 

3 胸骨圧迫は、1分間あたり 60 回のテンポで行う。 

 4    自動体外式除細動器(AED)の使用が含まれる。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4

 
1 最初に呼吸の確認する。 

2    気道確保は、あご先を持ち上げるようにして静かに頭を後ろに反らせる。 

3 胸骨圧迫は、1分間あたり 100 回のテンポで行う。 














問題73  安静による弊害はどれか。


1  骨粗鬆症  

2  徐 脈  

3  下 痢 

4  躁状態











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1




















問題74  寛解期は、疾患の経過のどの時期にみられるか。 


1    急性期  

2  回復期 

3  慢性期 

4  終末期


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


※寛解期=治療によって完治とはいえないが、一時的に病気による症状がおさまっている状態































問題 75  水欠乏性脱水で、みられる症状はどれか。 


1  多 尿 

2  頭 痛

3  血圧上昇 

4  口 渇












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4



























問題7 6  硬膜外麻酔について、正しいのはどれか。


1  顔面の手術に適応される。 

2  1回注入法と、カテーテルを使用する持続法がある。

3  全身麻酔と併用できない。  

4  注入中は、血圧の上昇に注意が必要である。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  顔面の手術に適応されない。 

3  全身麻酔と併用できる。  

4  注入中は、血圧の低下に注意が必要である。




















問題 77  生活習慣病の第一次予防で、正しいのはどれか。 


1  早期発見  

2  発症の予防 

3  早期治療 

4  重症化の予防









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※第一次予防=病気の発生を防ぐ
 第二次予防=早期発見・早期治療
 第三次予防=病気発症後のリハビリテーション・保健指導・社会復帰


















問題78  気管挿管による人工呼吸を受ける患者の看護について、適切なのはどれか。  


1  意思の疎通は容易である。

2  気管チューブのカフ圧が高すぎると、気管の壊死を起こす。 

3  乾燥した空気を肺胞に送る必要がある。 

4  自発呼吸と人工呼吸が同調した状態を、ファイティングという。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2

  
1  意思の疎通は容易ではない

3  加湿した空気を肺胞に送る必要がある。 

4  自発呼吸と人工呼吸が同調していない状態を、ファイティングという。

















問題 79  間質性肺炎患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  低酸素血症に注意する。 

2  喫煙は1日4〜5本までとする。 

3  副腎皮質ステロイド薬は無効である。    

4  湿性咳嗽が主症状である。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


2  禁煙とする。 

3  副腎皮質ステロイド薬は有効である。    

4  乾性咳嗽が主症状である。






















問題80  慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  安定期になれば、禁煙の必要はないことを説明する。

2  呼吸訓練は禁忌である。 

3  感染予防として、手洗い・うがい・マスク着用を指導する。 

4  薬物療法は、急性増悪時のみの服用であることを説明する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  安定期になって、禁煙必要であることを説明する。

2  呼吸訓練は必要である。 

4  薬物療法は、急性増悪時のみの服用ではないことを説明する。
















<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度B日程 准看護師試験 第81問~第90問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 准看合格法
問題81  心電図で心室収縮の電気シグナル(心室筋の興奮)を表すのはどれか。 


1  P 波 

 2 QRS 波  

 3     T 波  

 4  ST 部分




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1  P 波 =心房の興奮(収縮)

 3     T 波  =収縮した心臓が元に戻るときにできる波

 4  ST 部分=心室の全体が興奮状態となり、興奮からの回復が始まるまでの部分




 
























問82  心不全患者の看護について、適切なのはどれか。


1 仰臥位の保持

2 絶対安静 

3 生活習慣の見直し 

4 エネルギー制限

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3

 
※心不全=心臓のはたらきが悪くなり、心臓から血液を全身に十分に送り出せない状態














問題83  ペースメーカー植え込み患者の指導について、適切でないのはどれか。 


1  ペースメーカー手帳は常に携帯する。 

2  植え込み部位の感染徴候を観察する。

3  定期的に週1回、自己検脈するよう指導する。

4  携帯電話の使用に注意する。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


3  毎日同じ時刻に、自己検脈するよう指導する。
















問題84  腹部大動脈瘤について、正しいのはどれか。


1    最初は無症状なことが多い。

2 原因は不明である。 

3 増大すると、反回神経を障害し嗄声を生じる。

4 破裂すれば、救命はできない。  

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


2 原因は動脈硬化(血管の老化)である。 

3 増大すると、胸や背中の痛み、腹痛などを生じる。

4 破裂すれば、救命は困難である。  



































問題 85  循環器疾患の薬物療法の組合せで、適切なのはどれか。 


1  カテコラミンー 強心薬  

2  カルシウム拮抗薬ー 利尿薬 

3  アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬ー 抗凝固薬 

4  硝酸薬(ニトログリセリン)ー 抗不整脈薬












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1


1  カテコラミンー 強心薬  (心臓の収縮能力を増加)

2  カルシウム拮抗薬ー血管拡張薬(血圧を下げる効果)

3  アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬ー 血圧を下げる薬

4  硝酸薬(ニトログリセリン)ー 血管拡張薬


























問題8 6  貧血のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  活動制限は必要ない。 

2  貧血時は、新陳代謝が上昇するため冷罨法を行う。 

3  たんぱく質やビタミン類の摂取を制限するよう指導する。

4  めまいや立ちくらみで、転倒しやすいことを説明する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  活動制限は必要である。 

2  貧血時は、新陳代謝が低下するため温罨法を行う。 

3  たんぱく質やビタミン類の摂取を促進するよう指導する。



















問題87  急性肝炎の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  起座位を保つよう説明する。

2  自覚症状が軽減すれば、安静の必要はなくなると説明する。

3  肝性脳症の早期発見に努める。 

4  薬物療法の副作用は、出現してから説明する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3





















問題88  開腹手術を受ける患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1  術前に、喀痰排出の練習を行う。 

2  後出血は、手術後 24 時間までが危険性が高い。 

3  術後、4〜5日たっても排ガスがない場合は、術後イレウスを疑う。 

4  緊急手術の場合、患者の不安の軽減は手術後に行う。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4

  
4  緊急手術の場合、患者の不安の軽減は手術前から行う。

















問題89  急性膵炎患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  血中アミラーゼは、低値となる。 

2  ショックや腎不全などに注意する。 

3  急性期は、鎮痛薬の使用を控える。     

4  食事は軟食をすすめる。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  血中アミラーゼは、上昇する。 

3  急性期は、鎮痛薬の使用を控えるわけではない。     

4  食事は軟食をすすめるわけではない






















問題90  悪心・嘔吐のある患者の看護について、適切なのはどれか。


1  仰臥位で、膝を屈曲させる。 

2  嘔吐後は、胃部の温罨法を行う。 

3  悪心が強くても、食事をすすめる。 

4  吐物の処理は、0.1 % 次亜塩素酸ナトリウムを使用する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  側臥位にさせる。 

2  嘔吐後は、胃部の冷罨法を行う。 

3  悪心が強い場合、食事をすすめない。 

















<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度B日程 准看護師試験 第91問~第100問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 准看合格法
問題91  甲状腺機能亢進症患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  高エネルギー食は避けるよう説明する。  

 2  甲状腺クリーゼは、腹痛・下痢の症状観察が重要である。 

 3     自覚症状がなくなれば、抗甲状腺薬の内服はやめてもよいと説明する。   

 4  激しい運動や過労を避けるよう説明する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1  高エネルギー食をすすめる。  

 2  甲状腺クリーゼは、意識障害、下痢・嘔吐・黄疸など の症状観察が重要である。 

 3     自覚症状がなくなれば、抗甲状腺薬の内服はやめてもよいわけではないと説明する。





 
























問92  糖尿病について、正しいのはどれか。 


1 ヘモグロビン A1c(HbA1c)4.5%以上で診断される。 

2 空腹時の血糖値は、60〜80 mg/dL にコントロールする。  

3 Ⅰ型糖尿病は、遺伝因子が大きく関与する。  

4 Ⅱ型糖尿病の治療は、食事療法と運動療法が重要である。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4

 
1 ヘモグロビン A1c(HbA1c)6.5%以上で診断される。 

2 空腹時の血糖値は、70〜110(100~109は高値) mg/dL にコントロールする。  

3 Ⅰ型糖尿病は、遺伝因子が大きく関与するわけではない。  














問題93  発作直後のクモ膜下出血患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1  髄液が無色透明であることを確認する。

2  再出血の予防に努める。

3  疼痛コントロールを行う。 

4  排便コントロールを行う。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


1  髄液が赤色または黄色であることを確認する。















問題94  四肢麻痺はないが、裏返した洋服を正しく着ることができない。考えられる高次脳機能障 害はどれか。 


1    見当識障害 

2 失 語  

3 失 調 

4 失 行  

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1    見当識障害 =現在の年月や時刻、自分がどこにいるかが分からない

2 失 語=会話や文字で物事を表現したり、理解する能力が失われる  

3 失 調 =ある機能が調節を失うこと

4 失 行=パターンや順序を覚える能力が失われること  
 



































問題 95  全身性エリテマトーデス(SLE)の症状で、特徴的なのはどれか。 


1  朝のこわばり 

2  ヘリオトロープ疹 

3  ドライアイ 

4  蝶形紅斑












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4





























問題9 6  Ⅲ型アレルギーにより、発症するのはどれか。 


1  気管支喘息  

2  急性糸球体腎炎  

3  アトピー性皮膚炎 

4  溶血性貧血
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  気管支喘息  =Ⅰ型

3  アトピー性皮膚炎 =Ⅰ型

4  溶血性貧血=Ⅱ型

















問題97  女性生殖器疾患について、正しいのはどれか。 


1  子宮筋腫は、プロゲステロンが関与している。 

2  子宮体がんの治療では、放射線治療が第一選択である。 

3  卵巣がんは、ヒトパピローマウイルス感染との関連がある。 

4  子宮内膜症で、卵巣に嚢胞を形成したものを卵巣チョコレート嚢胞という。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4





















問題98  広汎子宮全摘出術後の患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1  飲水摂取を促す。 

2  便秘の時は緩下剤を使用する。 

3  リンパ浮腫が出現したら下肢を下垂する。 

4  状況に応じて、自己導尿を指導する。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3

  
3  リンパ浮腫が出現したら下肢を挙上する。 


















問題99  アトピー性皮膚炎患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  入浴を避ける。  

2  搔痒感があれば、温罨法を行う。 

3  皮膚は乾燥させる。     

4  ストレスに対する精神的看護が必要である。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1  入浴は38~40℃の熱すぎないお湯の温度とする。  

2  搔痒感があれば、冷罨法を行う。 

3  皮膚は保湿させる。     























問題100  帯状疱疹患者の看護について、適切なのはどれか。


1  入浴は避け、短時間のシャワー浴とするよう説明する。 

2  抗菌薬の点滴管理を行う。 

3  積極的に運動するよう説明する。  

4  皮疹が消失すれば、神経痛も消失すると説明する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


2  抗菌薬の点滴管理を行うわけではない。 

3  激しい運動は避けるよう説明する。  

4  皮疹が消失すれば、神経痛も消失するわけではないと説明する。

















<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度B日程 准看護師試験 第101問~第110問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 准看合格法
問題101  大腿骨頸部骨折後、人工骨頭置換術を受ける患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  糖尿病や高血圧の基礎疾患の有無を確認する。 

 2  術後は、内転位を保持する。 

 3     体位変換は、患者の訴えを優先する。

 4  日常生活動作(ADL)の自立状況は、退院時に確認する。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


 2  術後は、外転位を保持する。 

 3     体位変換は、患者の訴えを優先するわけではない

 4  日常生活動作(ADL)の自立状況は、入院中から確認する。






 
























問102  下垂手となる神経損傷について、正しいのはどれか。


1 腓骨神経麻痺  

2 正中神経麻痺  

3 尺骨神経麻痺   

4 橈骨神経麻痺

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4

 















問題103  下肢のキルシュナー鋼線牽引を行う患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  刺入時の介助は無菌操作で行う。

2  外旋位を保持するよう援助する。

3  患者の訴えに応じて、重錘を減らす。

4  健側も安静にする必要がある。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


2  内旋位を保持するよう援助する。?

3  患者の訴えに応じて、重錘を減らすわけではない

4  健側も安静にする必要はない















問題104  脊髄損傷患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1    自己導尿の方法を指導する。 

2 食物繊維摂取を控えるよう説明する。 

3 褥瘡の発生を予防する。 

4 関節の拘縮を予防する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


2 食物繊維摂取を促進するよう説明する。
 



































問題105  う蝕の進行度の組合せで、正しいのはどれか。


1  C1ー 残痕のみ

2  C2ー エナメル質まで進んだう蝕 

3  C3ー 歯髄まで進んだう蝕 

4  C4ー ゾウゲ質まで進んだう蝕












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


1  C1ー エナメル質まで進んだう蝕 

2  C2ー ゾウゲ質まで進んだう蝕 

3  C3ー 歯髄まで進んだう蝕 

4  C4ー 歯の根だけが残った状態


※C=むし歯を表すカリエスの頭文字
























問題106  点眼時の看護において、適切なのはどれか。


1  点眼薬は、結膜上に5滴滴下する。 

2  点眼後は、涙のう部を軽く圧迫する。  

3  点眼薬が2種類ある場合は、3分以内に次の薬剤を点眼する。 

4  点眼薬と眼軟膏を併用する場合は、眼軟膏を最初に使用する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  点眼薬は、下まぶたを軽く下に引き1滴滴下する。 

3  点眼薬が2種類ある場合は、5分以上間隔をあけてから次の薬剤を点眼する。 

4  点眼薬と眼軟膏を併用する場合は、点眼薬を最初に使用する。


















問題107  慢性腎臓病(CKD)で、低下するのはどれか。 


1  糸球体濾過値(GFR) 

2  血 圧 

3  クレアチニン 

4  たんぱく尿








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


※クレアチニン=筋肉が運動する際に必要なエネルギーを生み出したあとの老廃物で、そのほとんどが腎臓から排泄される


















問題108  経尿道的前立腺切除術後の観察ポイントでないのはどれか。 


1  尿 量  

2  血 尿  

3  悪心・嘔吐 

4  咳嗽・喀痰






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4

  


















問題109  ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症患者の看護について、適切なのはどれか。  


1  性生活については介入できない。 

2  感染を防ぐため、握手はしないよう説明する。 

3  カミソリやピアスは、共有しないよう説明する。      

4  抗 HIV 薬は、一定期間の服用でよいと説明する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1  性生活については介入できる。 

2  握手では感染しないと説明する。 

4  抗 HIV 薬は、一定期間の服用でよいわけではないと説明する。
























問題110  アナフィラキシー反応について、正しいのはどれか。 


1  Ⅲ型アレルギーである。 

2  即時型アレルギーである。  

3  IgG が関与している。  

4  生死にかかわるものではない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1  Ⅰ型アレルギーである。 

3  IgE が関与している。  

4  生死にかかわるものである



※即時型アレルギー=アレルゲンが体内に入った直後から数時間以内に症状が出る














<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度B日程 准看護師試験 第111問~第120問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 2次試験直前対策
問題111  急性糸球体腎炎発症との関連があるのはどれか。  


1 アデノウイルス 

2 エプスタイン-バー(EB)ウイルス 

3 A 群 β 溶血性レンサ球菌 

4 病原性大腸菌


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


 
1 アデノウイルス =風邪の原因のウイルスの1つ

2 エプスタイン-バー(EB)ウイルス=ヘルペスウイルスの1つ 

4 病原性大腸菌=特定の疾病を起こす大腸菌株の総称






 
























問112  喉頭がん全摘出術後の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1 手術直後から流動食を開始する。  

2 手術当日から歩行可能である。   

3 口腔ケアは必要ないと説明する。    

4 発声機能の再獲得を支援する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4

 
1 手術直後から流動食を開始するわけではない。  

2 手術当日から歩行可能ではない。   

3 口腔ケアは必要であると説明する。














問題113  グループホーム(認知症対応型共同介護)について、正しいのはどれか。 


1  居室は4人以下を基準にしている。 

2  小規模なユニットケアを行う。 

3  介護支援専門員5人は必置である。 

4  看護職員の配置義務がある。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1  居室は1人1室を基準にしている。

3  介護支援専門員は利用者35名に対して1名以上かつ、うち1名は常勤であることが必要である

4  看護職員の配置義務はない
















問題114  高齢者のための国連原則で、正しいのはどれか。


1    自由の原則  

2 相互依存の原則 

3 善行の原則  

4 参加の原則

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


※高齢者のための国連原則=①自立 ②参加 ③ケア ④自己実現 ⑤尊厳
 



































問題115  高齢者の居住環境について、安全の視点で適切なのはどれか。 


1  ベッド中心に生活できるようベッド周辺に生活用品を並べておく。

2  引っ越し時に新しい家具を揃える。 

3  睡眠時も天井の照明はつけておく。

4  室内の移動で、つまずくものがないか確認する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4



























問題116  後期高齢者医療制度について、正しいのはどれか。 


1  高齢者の医療の確保に関する法律に基づいた制度である。 

2  運営主体は市町村である。 

3  対象となる年齢は 60 歳以上である。 

4  医療費の自己負担は生じない。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  運営主体は広域連合が市町村と協力している

3  対象となる年齢は 原則として75 歳以上である。

4  医療費の自己負担は年齢や所得により1割・2割・3割である



















問題117  高齢者の便秘予防で、適切なのはどれか。 


1  排尿に行く回数が増えるため、水分摂取はすすめない。 

2  散歩や体操などの運動は効果がない。  

3  臭気や音などを気にせず排泄できる環境を整える。 

4  食事は、高齢者の好みを優先し、食材を選ぶ。







 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  排尿に行く回数が増えても、水分摂取はすすめる。 

2  散歩や体操などの運動は効果がある。  

4  食事は、高齢者の好みを優先し、食材を選ぶわけではない


















問題118  A さん(78 歳、女性、BMI 28)。1年前から変形性膝関節症と診断を受け、保存療法で 経過観察をすることになった。 適切な説明はどれか。 


1  熱感や急激な腫脹がみられた場合、温めるとよいと説明する。  

2  症状が軽減している時も、運動は避けるよう説明する。 

3  日常生活における正座や階段昇降に、制限はないと説明する。

4  肥満の改善や体重コントロールの必要性を説明する。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4

  
1  熱感や急激な腫脹がみられた場合、冷やすとよいと説明する。  

2  症状が軽減している時軽い運動をするよう説明する。 

3  日常生活における正座や階段昇降に、制限があると説明する。

















問題119  訪問看護における看護師の役割について、適切でないのはどれか。 


1  入浴介助 

2  家族支援  

3  薬の処方       

4  ターミナルケア












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


※薬の処方=医師・歯科医師・獣医師
























問題120  高齢者の看護について、適切でないのはどれか。 


1  生活リズムを整える。 

2  社会参加を促し、閉じこもりを予防する。  

3  自立に向けた支援をする。  

4  ケアは看護師のペースで行う。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


4  ケアは高齢者のペースで行う。













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなや太文字は、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度B日程 准看護師試験 第121問~第130問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 准看合格法
問題121  高齢者の術後せん妄とその看護について、適切なのはどれか。 


1 手術後2週間経過してから出現する。 

2 幻覚や見当識障害・興奮などが現れる。 

3 日中もカーテンを閉めて部屋を暗くする。

4 家族の面会は避けてもらう。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


 
1 手術後1~3日経過してから出現する。 

3 日中カーテンを開けて部屋を明るくする。

4 家族の面会は避けてもらうわけではない







 
























問122  A さん(75 歳、女性)。パーキンソン病と診断され、薬物療法を主とした治療を受けている。 説明として適切でないのはどれか。 


1 服薬ノートをつけるよう説明する。

2 転倒予防のため、体動は制限する。    

3    食事は、食形態を工夫し食べやすくする。

4 薬の効果をみながら生活するよう説明する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2

 
2 筋力維持のため、ウオーキングなどをするよう説明する













問題123  疥癬に罹患した高齢者の看護について、適切なのはどれか。 


1  個室隔離は必要ない。  

2  ケア時に手袋装着の必要はない。  

3  ステロイド外用薬が効果的である。  

4  リネンや洗濯物は、50 ℃ 以上の湯に 10 分以上浸して洗い流す。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1  個室隔離は原則として必要ない(通常疥癬のばあい)。  

2  ケア時に手袋装着の必要はある。  

3  ステロイド外用薬は使用してはならない(悪化する)。  


※疥癬=ヒゼンダニがヒトの皮膚に寄生しておこる皮膚の病気















問題124  高齢者の感覚機能の変化について、正しいのはどれか。


1    水晶体が透明になる。   

2 低音域の聴力が低下する。 

3 味覚の閾値が上昇する。   

4 嗅細胞は増加する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1    水晶体が黄色く変色する。   

2 高音域の聴力が低下する。 

4 嗅細胞は減少する。

 
※閾値=生体に反応が起こる最小の強度


































問題125  心不全の慢性期にある高齢者の看護について、適切なのはどれか。 


1  塩分摂取量は1日 10 g 程度にする。 

2  水分摂取は制限しない。 

3  体重は月1回測定する。 

4  利尿剤服用時は、脱水症状に注意する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4


1  塩分摂取量は1日 6 g 未満にする。 

2  水分摂取は制限する。 

3  体重は毎日(1日1回)測定する。 

























問題126  認知症のある高齢者への対応について、適切でないのはどれか。 


1  物をとられたという妄想がある場合は、一緒に探す。

2  興奮時は落ち着いて対応する。 

3  口に入れてはいけないものは、目に触れないところに移動する。

4  便意を言葉で表出するまで待って介助する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4





















問題127  我が国における平成 29(2017)年の合計特殊出生率に近いのはどれか。


1  1.1 

2  1.4  

3  2.1

4  2.4







 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※1.43



















問題128  妊娠中の食事について、適切なのはどれか。


1 葉酸を多く含む食物の摂取を控える。  

2  食物繊維の摂取は控える。 

3  鉄分の多い食品の摂取をすすめる。 

4  低たんぱく食を基本とする。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3

  
1 葉酸を多く含む食物の摂取を促進する。  

2  食物繊維の摂取を促進する。 

4  たんぱく食を基本とする。

















問題129  初産婦の分娩第1期の平均所要時間はどれか。 


1  4〜6時間 

2  10~12時間 

3  16~18時間       

4  22~24時間












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2(経産婦は4~6時間)


※分娩第1期=陣痛が起こり始めてから子宮口が全開になるまで
























問題130  子宮復古の観察について、正しいのはどれか。 


1  腹囲を計測する。  

2  子宮が硬く触れる場合は異常である。 

3  赤色悪露の排出は2週間続く。 

4  後陣痛の有無を確認する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  子宮底を計測する。?  

2  子宮が硬く触れる場合は異常ではない。 

3  赤色悪露の排出は産後約3~5日間続く。 













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなや太文字は、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする