<令和3年度A日程 准看護師試験 第1問~第10問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年01月07日 | 准看合格法
問題1  大腿部にある筋はどれか。 


1  縫工筋 (ほうこうきん)

 2  腓腹筋 

 3     三角筋 

 4  大殿筋




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1  縫工筋 (ほうこうきん)=大腿全面の内側表層

2   腓腹筋=ふくらはぎ

3   三角筋=肩を覆っている表層筋

4   大殿筋=おしりの中で最も大きな筋肉


※大腿部=ふともも

























問題2  心電図と心周期について、正しいのはどれか。 


1 P 波は、心室の興奮を反映する。 

2    T 波は、心房の興奮を反映する。 

3 QRS 波の直後から、心筋は収縮する。 

 4    QRS 波に対応し、心音の第2音を聴取する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1 P 波は、心房の興奮を反映する。 

2    T 波は、収縮した心臓が元に戻るときにできる波である。

 4    QRS 波は、心室の興奮を反映する


















問題 3  末梢神経系について、正しいのはどれか。  


1  脳神経は、10 対ある 。 

2  迷走神経は、脊髄神経の一つである 。 

3  自律神経は、骨格筋に作用する 。 

4  交感神経と副交感神経は、拮抗性の二重支配を行う。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1  脳神経は、12 対ある 。 

2  迷走神経は、感覚神経・運動神経の一つである 。 

3  自律神経は、全身のほとんどの器官を支配する 。 


※自律神経は交感神経と副交感神経から成り立つ(二重性) この2つはお互いに拮抗して働く(拮抗性)



























問題 4  呼吸の生理について、正しいのはどれか 。 


1     成人の安静時1回換気量は、約 200 mL である。 

2  努力性肺活量の最初の1秒間に呼出される量を、1秒量という 。 

3  肺胞内の酸素分圧は、80 mmHg である 。 

4  酸素のほとんどは、血液に溶けて運搬される 。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1     成人の安静時1回換気量は、約 500 mL である。 

3  肺胞内の酸素分圧は、100 mmHg である 。 

4  酸素のほとんどは、赤血球内のタンパク質であるヘモグロビンによって運搬される 。


※努力性肺活量=胸いっぱいに空気を吸ってから可能な限り(最大限の努力で)一気に吐き出す量

























問題 5  肝臓と胆汁について、正しいのはどれか 。 


1  肝臓は、右葉・中葉・左葉に分かれる。 

2  肝臓は、肝小葉とグリソン鞘からなる 。 

3  胆汁は、胆管から分泌される 。 

4  胆汁は、ファーター乳頭(大十二指腸乳頭)から胃内に排出される。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


1  肝臓は、右葉・左葉に分かれる。 

3  胆汁は、肝臓から分泌される 。 

4  胆汁は、ファーター乳頭(大十二指腸乳頭)から十二指腸に排出される。

























問題 6  血液の成分について、正しいのはどれか 。 


1  リンパ球は、白血球の一つである。  

2  ヘモグロビンは、成人女性では約 18 g/dL である。  

3  血小板は、脾臓でつくられる。  

4  ABO 式血液型は、白血球表面にある抗原によって決定される。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  ヘモグロビンは、成人女性では約12~16 g/dL である。 ※男性約14~18g/dL 

3  血小板は、骨髄でつくられる。  

4  ABO 式血液型は、赤血球表面にある抗原によって決定される。















問題 7  ヒトの細胞の内部構造について、正しいのはどれか 。 


1  核の中には、遺伝情報の本体である RNA が含まれている 。 

2  核の中には、44 個の染色体がある 。 

3  ミトコンドリアは、細胞に必要なたんぱく質を合成する。  

4  ヒトの細胞分裂は、有糸分裂である。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  核の中には、遺伝情報の本体である DNA が含まれている 。 

2  核の中には、23対46本(22対44本の常染色体と1対2本の性染色体)染色体がある 。 

3  ミトコンドリアは、細胞に必要なエネルギー(ATP)を産生する。  


※有糸分裂=核が分裂するとき染色体や紡錘糸があらわれて複雑な変化がみられるもの

 RNA=リボ核酸 タンパク質の産生に関わる















問題 8  甲状腺について、正しいのはどれか。 

1  甲状腺は、パラソルモン(PTH)を分泌する。 

2  甲状腺ホルモンは、基礎代謝を低下させる。   

3  甲状腺刺激ホルモンは、下垂体前葉から分泌される。  

4  甲状腺機能亢進症を、クレチン症(病)という。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  甲状腺は、サイロキシンやカルシトニンを分泌する。 

2  甲状腺ホルモンは、基礎代謝を亢進させる。   

4  甲状腺機能亢進症を、バセドー病という。


※パラソルモン=副甲状腺ホルモン


















問題 9  腎機能について、正しいのはどれか。  


1  糸球体濾過量(GFR)とは、糸球体で単位時間に濾過される血漿の量である。 

2  糸球体濾過量(GFR)は、成人男子で約 500 mL/分である。  

3  ブドウ糖は、遠位尿細管で 100 % 再吸収される。 

4  集合管では、水の再吸収は行われない。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


2  糸球体濾過量(GFR)は、成人男子で約170L/日である。※成人女子約140 L/日 

3  ブドウ糖は、近位尿細管で 100 % 再吸収される。 

4  集合管では、水の再吸収は行われる


※近位尿細管=糸球体でろ過された糖やアミノ酸、電解質などの溶質を再吸収する重要な役割






















問題 10  ビタミンと欠乏症の組合せで、正しいのはどれか。  


1  ビタミン A ー壊血病

2  ビタミン Cー脚 気  

3  ビタミン Dーくる病(小児)  

4  ナイアシン(ニコチン酸)ー 夜盲症














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  ビタミン A ー夜盲症

2  ビタミン Cー壊血病  

4  ナイアシン(ニコチン酸)ー ペラグラ(皮膚・消化管・脳に影響を及ぼす)


※壊血病=あざ、歯・歯茎のトラブル 毛髪・皮膚の乾燥

 くる病=弱い骨ができてしまう状態 O脚 X脚 歩行障害など












<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度A日程 准看護師試験 第11問~第20問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年01月07日 | 准看合格法
問題 11  糖尿病の食事療法について、正しいのはどれか。 


1 エネルギー摂取量は、現在の体重を基準とする。 

 2  インスリン治療中は、食事療法は行わない。  

 3     脂質の制限は必要ない。 

 4  炭水化物のエネルギー比率を 50〜60 % とする。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 エネルギー摂取量は、目標の体重を基準とする。 

 2  インスリン治療中、食事療法は行う。  

 3     脂質の制限は必要である。 

























問題12  1g あたりの熱量が9kcal のものはどれか。 


1 脂 質  

2    たんぱく質 

3 糖 質  

 4    ビタミン C


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


※たんぱく質・糖質は1gあたり4kcal


















問題13  薬物とその副作用の組合せで、正しいのはどれか。 


1  アトロピン ー不 眠  

2  モルヒネ ー下 痢  

3  シクロスポリン ー日和見(ひよりみ)感染 

4  ループ利尿薬 ー高カリウム血症













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1  アトロピン ー散瞳 視調節障害 緑内障 口喝 吐き気など  

2  モルヒネ ー便秘 悪心など  

4  ループ利尿薬 ーカリウム血症 低ナトリウム血症など


※シクロスポリン=抗生物質の1つ 免疫抑制剤
























問題 14  薬物投与の経路(適用方法)について、正しいのはどれか。


1     皮下注射法は、静脈内注射法に比し、薬物の作用の発現が速い。 

2  直腸内投与は、初回通過効果(ファーストパス効果)を受けない。

3  経口投与された薬物は、主に胃で代謝される。 

4  薬物は、皮膚からは排泄されない。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1     皮下注射法は、静脈内注射法に比し、薬物の作用の発現が遅い。 

3  経口投与された薬物は、主に肝臓で代謝される。 

4  薬物は、皮膚からは排泄される(汗と共に)


※初回通過効果=投与された薬物が全身へ送られる際に肝臓などで代謝されること

 速い順=①静脈内 ②直腸内 ③筋肉内 ④皮下 ⑤皮内 ⑥経口























問題 15  抗感染症薬について、正しいのはどれか。 


1  バンコマイシンは、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症の治療薬である。 

2  マクロライド系薬は、結核の治療薬である。 

3  セフェム系抗菌薬は、ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)の治療薬である。  

4  抗インフルエンザウイルス薬は、症状発現から 72 時間以内に服用を開始することが望まし い。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1


2  マクロライド系薬は、マイコプラズマやカンピロバクターの治療薬である。 

3  セフェム系抗菌薬は、黄色ブドウ球菌やレンサ球菌の治療薬である。  

4  抗インフルエンザウイルス薬は、症状発現から48 時間以内に服用を開始することが望まし い。

























問題 16 大腸がんについて、正しいのはどれか。


1  直腸には発生しない。   

2  扁平上皮がんが多い。

3  早期大腸がんは、粘膜下層までにとどまるものをいう。

4  肉眼的分類にデュークス分類が用いられる。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  直腸には発生する。   

2  腺がんが多い。

4  大腸がんの分類にデュークス分類が用いられる。


※扁平上皮がんが多いのは肺がん

 大腸がんは大腸(結腸・直腸)に発生するがん













問題 17  循環器疾患について、正しいのはどれか。 


1  弁膜症は、感染性心内膜炎やリウマチ熱の後遺症で起きる。 

2  心筋症は、突然死の原因にはならない。 

3  ファロー四徴症(しちょうしょう)では、心房中隔欠損・大動脈狭窄・肺動脈騎乗・左室肥大を認める。 

4  粥状硬化症のアテローム(粥 腫じゅくしゅ )には、でんぷんが沈着している。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  心筋症は、突然死の原因にはなる。 

3  ファロー四徴症(しちょうしょう)では、心室中隔欠損・肺動脈狭窄・大動脈騎乗・右心室肥大を認める。 

4  粥状硬化症のアテローム(粥 腫じゅくしゅ )には、悪玉コレステロールなどの脂肪が沈着している。


※ファロー四徴症=先天性心疾患  症状 チアノーゼ 発育不良など













問題 18  病理検査について、正しいのはどれか。 


1  細胞診は、切除された組織を用いて行う。 

2  組織診断(生検)は、子宮頸がんや肺がんの検診に用いられる。

3  迅速診断とは、主に手術中に検体の病理診断を行うことをいう。 

4  術中診断では、組織の固定を行わない。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3・4


※子宮頸がんの1次検診=細胞診

 肺がんの検診=胸部X線検査 喀痰細胞診(たばこをたくさん吸う人のみ)


















問題 19  頭蓋内疾患のうち、病理検査で老人斑が認められるのはどれか。 


1  脳梗塞 

2  アルツハイマー病

3  プリオン病  

4  神経膠腫(グリオーマ)












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  脳梗塞 =動脈硬化などが原因 脳の動脈が閉塞→脳が壊死

3  プリオン病=異常になったタンパク質により脳の機能障害  

4  神経膠腫(グリオーマ)=悪性の脳腫瘍の1つ























問題 20 常染色体劣性遺伝による疾患はどれか。 


1  マルファン症候群 

2  フェニルケトン尿症 

3  神経線維腫症(レックリングハウゼン病) 

4  血友病














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1  マルファン症候群=遺伝子の異常 やせ型で手足が長く背骨や胸の変形

2  フェニルケトン尿症=2歳頃までに脳の発達障害をきたす

3  神経線維腫症(レックリングハウゼン病)=常染色体顕性(優性)遺伝

4  血友病=出血が止まりにくくなる病気


※常染色体劣性遺伝=男女共に現れる 父親・母親共に同じ特性の遺伝子を持つとき初めて子に現れる遺伝子を劣勢遺伝子 その遺伝形式を劣勢遺伝

 常染色体顕性(優性)遺伝=父親または母親にある病気がある場合、生まれてくる子供は1/2に確率でその病気になる 












<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度A日程 准看護師試験 第21問~第30問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年01月07日 | 准看合格法
問題 21 全身性エリテマトーデス(SLE)に関与するのはどれか。 


1 Ⅰ型アレルギー  

 2  Ⅱ型アレルギー 

 3     Ⅲ型アレルギー  

 4  Ⅳ型アレルギー




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 Ⅰ型アレルギー=アレルギー性鼻炎 花粉症 アトピー性皮膚炎など  

 2  Ⅱ型アレルギー =血液成分の赤血球・白血球・血小板を溶かしてしまうアレルギー

 3     Ⅲ型アレルギー=免疫複合体型  

 4  Ⅳ型アレルギー=遅延型アレルギー ツベルクリン型


※Ⅰ Ⅱ Ⅲ=体液性免疫  Ⅳ=細胞性免疫

 SLE=自己免疫反応によりさまざまな炎症が起こる 原因不明























問題 22  DNA ウイルスはどれか。 


1 ヘルペスウイルス   

2    コロナウイルス 

3 インフルエンザウイルス 

 4    麻疹ウイルス


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


※2・3・4=RNAウイルス


















問題 23  高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)を用いる滅菌法について、正しいのはどれか。

1  1気圧、100 ℃、20 分  

2  1気圧、100 ℃、20 分 

3  2気圧、121 ℃、20 分 

4  2気圧、121 ℃、60 分  












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


※オートクレーブ滅菌=適当な温度および圧力の飽和水蒸気中で加熱することにより微生物を殺滅する方法





















問題 24  毒素型食中毒を起こすのはどれか。 


1    ボツリヌス菌  

2  サルモネラ属 

3  カンピロバクター

4  腸炎ビブリオ

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


※毒素型食中毒=原因菌が食品中で作り出した毒素を摂取することで起こる
潜伏期間は30分~8時間























問題 25  事前指示書(生前発効遺言書)について、誤っているのはどれか。 


1  リビングウィルと呼ばれる。 

2  意思決定能力がある間に文書で作成する。

3  家族や医療従事者にとって意思決定の手がかりとなる。  

4  法的に位置付けられている。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4


4  法的効力はない
























問題 26  医療倫理の原則でないのはどれか。


1  依存の原則    

2  善行の原則 

3  無危害の原則 

4  正義・公正の原則
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  善行の原則 =患者に善いことを行う

3  無危害の原則=患者に害を加えない 

4  正義・公正の原則=限りある医療資源を公正に分配












問題 27 セリエが提唱したストレスの生体反応で、最初に現れるのはどれか。


1  抵抗期  

2  警告反応期 

3  維持期  

4  疲憊(ひはい)期








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※適応症候群=①警告反応期 ②抵抗期 ③疲憊期













問題 28  キューブラー・ロスによる死の受容過程について、正しいのはどれか。

1  否認 → 抑うつ → 取り引き → 怒り → 受容 

2  抑うつ → 否認 → 怒り → 取り引き → 受容 

3  怒り → 否認 → 取り引き → 抑うつ → 受容 

4  否認 → 怒り → 取り引き → 抑うつ → 受容























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4




















問題 29  ライフサイクルと心理の特徴・心理的危機の組合せで、正しいのはどれか。 


1  乳幼児期ー分離不安 

2  青年期ー空の巣症候群 

3  成人期ーせん妄   

4  老年期ー燃え尽き症候群












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


※空の巣症候群=子育てを終えた40~50代の母親が主

 せん妄=入院患者 認知症の高齢者






















問題 30  健康日本 21(第二次)の基本的な方向として、示されているのはどれか。


1  平均寿命の延伸 

2  生活習慣病の発症予防と重症化予防 

3  感染症予防  

4  職業性疾病の減少














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


※健康日本 21(第二次)=国民の健康寿命を延ばすことを目指している












<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度A日程 准看護師試験 第31問~第40問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年01月07日 | 准看合格法
問題 31  平成 29(2017)年の合計特殊出生率に、最も近いのはどれか。 


1 1.0   

 2  1.2  

 3     1.4   

 4  1.6




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


























問題 32  保健師助産師看護師法における業務上の義務に該当しないのはどれか。 


1 業務範囲を守る義務  

2    業務に従事する者の届出の義務

3 業務上の秘密を守る義務 

 4    看護研究を行う義務  


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4





















問題 33 産前産後の休業を規定する法律はどれか。 

1  雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法) 

2  労働基準法  

3  雇用保険法 

4  育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(育児休業法)  












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2




















問題 34  健康状態に応じた看護活動について、適切なのはどれか。


1    急性期は、日常生活の自立に向けた援助を優先する。

2  回復期は、その人らしい生活ができることを優先する。 

3  慢性期は、症状改善に向けた援助を優先する。

4  終末期は、安らかな死を迎えられるように援助する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1    急性期は、病気の進行を抑えて、症状が安定する援助を優先する。

2  回復期は、退院後の在宅復帰を目指し、ADLの向上を目的とすることを優先する。 

3  慢性期は、患者自身の意思で病気と向き合うためのサポートを行うことを優先する。
























問題 35  発達的に幼稚な段階に戻る自我の防衛機制はどれか。 


1  逃 避 

2  代 償 

3  転 換   

4  退 行









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4


1  逃 避 =困難な状況から逃れようとすること

2  代 償 =ほかの欲求に置き換えて満足しようとすること

3  転 換=抑圧された感覚や衝動が身体異変によって表現されること   

























問題 36  准看護師制度が制定されたのはいつか。


1  昭和 23(1948)年     

2  昭和 26(1951)年 

3  昭和 32(1957)年  

4  昭和 39(1964)年
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2















問題 37  社会福祉施設はどれか。 


1  訪問看護ステーション  

2  特別養護老人ホーム  

3  介護老人保健施設  

4  市町村保健センター








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※介護老人保健施設=介護保険施設の1つ

 市町村保健センター=健康相談 保健指導など

 社会福祉施設=老人福祉施設 児童福祉施設など
















問題 38  看護活動でないのはどれか。 


1  診療の補助 

2  相談・指導・調整

3  療養上の世話 

4  診断・処方























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


※診断・処方=医師 歯科医師 獣医師

















問題 39  インフォームドコンセントについて、適切なのはどれか。 


1  説明と同意と訳される。 

2  医師以外は行わない。  

3  同じ行為に対して、何度も行う必要はない。    

4  患者の自己決定権は、尊重されない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


2  医師以外も行う。  

3  同じ行為に対して、何度も行う必要がある。    

4  患者の自己決定権は、尊重される























問題 40  血圧測定について、正しいのはどれか。 


1  触診法では、拡張期血圧を測ることができる。  

2  マンシェットの幅が狭いと血圧は高くなる。 

3  麻痺のある患者は、麻痺側で計測する。  

4  収縮期血圧は、臥位より立位のほうが高くなる。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1  触診法では、拡張期血圧を測ることができない。  

3  麻痺のある患者は、健側で計測する。  

4  収縮期血圧は、立位より臥位のほうが高くなる。


※収縮期血圧の高い順=①臥位 ②座位 ③立位













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度A日程 准看護師試験 第41問~第50問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年01月07日 | 准看合格法
問題 41  ボディメカニクスについて、適切なのはどれか。 


1 膝を立てないほうが、小さな力で体位変換ができる。    

 2 患者の移動を行う場合には、てこの原理を活用する。   

 3    患者を水平移動するときは、なるべく身体を患者から離して行う。

 4 患者を支えるときは、看護師の足の幅が狭いほうが安定する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 膝を立てたほうが、小さな力で体位変換ができる。    

 3    患者を水平移動するときは、なるべく身体を患者に密着して行う。

 4 患者を支えるときは、看護師の足の幅が広いほうが安定する。


























問題 42  身体計測について、適切なのはどれか。 


1 身長測定は、耳眼水平位にして測定する。 

2    女性の胸囲測定は、巻き尺を乳房下部に対して水平にあてる。 

3 仰臥位での腹囲測定をするときは、膝を曲げて測定をする。 

 4    握力を複数回測定する場合は、その平均値を記録する。  


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


2    女性の胸囲測定は、巻き尺を肩甲骨直下を通るよう水平にあてる。 

3 仰臥位での腹囲測定をするときは、膝を伸ばして測定をする。 

 4    握力を複数回測定する場合は、その良い方を記録する。  


















問題 43  患者の経過や情報を要約したものはどれか。 


1  基礎情報  

2  クリニカルパス  

3  看護サマリー  

4  経過記録   












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1  基礎情報 =患者や家族から得た、患者の個人情報など

2  クリニカルパス=標準的な診療計画  

3  看護サマリー  ※サマリー=要約

4  経過記録=看護問題の経過や治療・処置 看護実践を記録したもの   















問題 44  20 滴で1mL の輸液セットを使用し、輸液 500 mL を6時間で投与するときの滴下数で、 正しいのはどれか。 


1    24〜25 滴/分 

2  27〜28 滴/分  

3  30〜31 滴/分 

4  33〜34 滴/分

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


     1mL = 20滴
     ×500    ×500
    500mL=10000滴

     6時間=360分

  10000(滴)÷360(分)≒27,7(滴/分)






















問題 45  胃洗浄について、適切なのはどれか。 


1  胃管は 12〜14 Fr の管を用いる。  

2  洗浄液は 37〜38 ℃ とする。

3  体位はファーラー位にする。

4  1回の洗浄液の量は 400〜500 mL とする。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2

 
1  胃管は34~36 Fr の管を用いる。  

3  体位は左側臥位にする。

4  1回の洗浄液の量は 200〜300 mL とする。


※Fr(ふれんち)=カテーテルやドレーンなどの管のサイズ(太さ) 3Fr=1㎜  30Fr=1㎝

























問題 46  体格指数(BMI)の計算式で、正しいのはどれか。 


1  体重(kg)÷身長(m)²      

2  体重(kg)÷身長(m) 

3  身長(cm)÷体重(kg)

4  身長(cm)÷体重(kg)²
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1














問題 47  腹腔穿刺について、誤っているのはどれか。 


1  体位は仰臥位にする。   

2  穿刺部位は、モンロー ― リヒター線の臍窩より 2/3 の部位である。  

3  穿刺前後に腹囲を測定する。   

4  排液中、血圧低下によるショックに注意する。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1  体位は基本的に仰臥位、場合により座位にする。


※腹腔穿刺=腹腔内に針を刺し、腹水を抜くこと













問題 48  ジャパン・コーマ・スケール(JCS,3-3-9 度方式)で、意識レベルⅢ−100 と判定され る状態はどれか。  


1  痛み刺激に対して払いのける動作をする。 

2  自分の名前や生年月日が言えない。 

3  大声で呼ぶか、身体を揺さぶれば開眼する。 

4  痛み刺激にまったく反応しない。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


2  自分の名前や生年月日が言えない。Ⅰ-3 

3  大声で呼ぶか、身体を揺さぶれば開眼する。Ⅱ-20 

4  痛み刺激にまったく反応しない。Ⅲ-300


















問題 49 検温法について、正しいのはどれか。 


1  便秘がある場合は、直腸で測定する。  

2  直腸、腋窩 、口腔のうち、口腔温が一番高い。  

3  腋窩温は、体温計を体軸に対し 90 度の角度で挿入する。 

4  口腔温は、体温計の感温部が舌下に当たるよう斜めに挿入する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1  便秘がある場合は、直腸で測定しない。  

2  直腸、腋窩 、口腔のうち、直腸温が一番高い。   

3  腋窩温は、体温計を体軸に対し 30 度の角度で挿入する。 


※検温の温度が高い順=①直腸 ②口腔 ③腋窩






















問題 50 感染の標準予防策(スタンダードプリコーション)について、適切なのはどれか。 


1  手指衛生(手洗い)が、最も重要である。 

2  すべての人の血液・汗を、感染の可能性のあるものとして扱う。 

3  患者に使用したリネン・衛生材料は、すべて焼却する。

4  手袋・マスクを着用すれば、個人防護具(PPE)としては十分である。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


2  すべての人の血液・体液・排泄物を、感染の可能性のあるものとして扱う。 

3  患者に使用したリネン・衛生材料は、すべて焼却するわけではない

4  手袋・マスク・ガウンまたはエプロンを着用すれば、個人防護具(PPE)としては十分である。 













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度A日程 准看護師試験 第51問~第60問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年01月07日 | 准看合格法
問題 51  ノンレム睡眠について、正しいのはどれか。 


1 急速眼球運動を伴う。 

 2 大脳を休ませる役割がある。 

 3    夢を見ていることが多い。 

 4 筋の緊張は、レム睡眠中に比べて低下している。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 急速眼球運動を伴う。=レム睡眠 

 3    夢を見ていることが多い。=レム睡眠 

 4 筋の緊張は、ノンレム睡眠中に比べて低下している。=レム睡眠


※レム(REM)=Rapid Eye Movement 急速眼球運動 目覚めの準備段階























問題 52  入浴の援助で、適切なのはどれか。 


1 空腹時に行う。 

2    湯の温度は 43〜44 ℃ とする。 

3 入浴中は、浴室の窓を開けておく。 

 4    入浴後は、水分補給を促す。  


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 空腹時は避ける。 

2    湯の温度は 38〜40 ℃ とする。 

3 入浴中は、浴室の窓を閉めておく。


















問題 53  浣腸時の体位について、適切なのはどれか。 


1  立 位   

2  座 位   

3  右側臥位  

4  左側臥位   












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


※腸の走行に合っていて無理なく浣腸液が注入できるため













問題 54  鑷子(せっし)を用いた無菌操作について、誤っているのはどれか。 


1    滅菌物は、腰から上の視野に入る範囲で扱う。  

2  鑷子を取り出すときは、鑷子の先端を閉じる。

3  つねに先端が、水平より下を向くように持つ。

4  不潔な鑷子が、清潔な鑷子より高い位置にあるようにする。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1    滅菌物は、腰から上の視野に入る範囲で扱う。=周囲への接触を防ぐため  

2  鑷子を取り出すときは、鑷子の先端を閉じる。=無菌状態を保つため

3  つねに先端が、水平より下を向くように持つ。=先端の消毒液が清潔部→不潔部→清潔部へと流れないようにするため

4  不潔な鑷子が、清潔な鑷子より低い位置にあるようにする。=滅菌物の上を不潔なものが通らないようにするため
    





















問題 55  呼吸について、正しいのはどれか。 


1  腹式呼吸は、横隔膜を使った呼吸である。

2  外呼吸は、体組織における血液と細胞とのガス交換のことである。 

3  呼吸数を測定する場合、対象者に伝えてから測定をする。 

4  クスマウル呼吸は、呼吸が急に4〜5回起こったり、無呼吸になる呼吸である。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1

 
1  腹式呼吸は、横隔膜を使った呼吸である。=横隔膜を下げて空気を取り込む

2  外呼吸は、肺胞における酸素と二酸化炭素とのガス交換のことである。 

3  呼吸数を測定する場合、対象者に測ることを意識させずにリラックスさせてから測定をする。 

4  クスマウル呼吸は、規則的に持続する深い呼吸様式であり、呼吸回数が多くなる


























問題 56  成人の脈拍が1分間に 100 回以上の場合、正しいのはどれか。
 

1  徐 脈       

2  大 脈  

3  頻 脈 

4  速 脈
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  徐 脈    =脈拍が遅い状態   

2  大 脈  =収縮期血圧と拡張期血圧の差が大きいもの

3  頻 脈  =心拍数が増加している状態

4  速 脈  =立ち上がりが急で大きく、急速に小さくなる脈


※成人の脈拍=安静時は1分間に約60回~100回










問題 57  看護過程について、正しいのはどれか。 


1  看護問題の明確化は、看護過程の最初のステップである。 

2  看護問題の優先順位は、解決可能なものが高くなる。 

3  看護計画は、観察計画・ケア計画・教育計画の3種類に分類して立案する。    

4  看護の評価は、退院時に行う。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  看護アセスメントは、看護過程の最初のステップである。 

2  看護問題の優先順位は、患者の生命に関わりうる重大なものが高くなる。
    
4  看護の評価は、看護介入を実施するたびに行うのが望ましい


※看護過程=①看護アセスメント
      ②看護診断
      ③看護計画
      ④看護介入
      ⑤看護評価













問題 58  良肢位について、正しいのはどれか。 


1  肩関節外転 10〜30 度  

2  肘 (ちゅう) 関節屈曲 45 度  

3  股関節外転 30 度 

4  膝( しつ )関節屈曲 30 度























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


2  肘 (ちゅう) 関節屈曲 90 度  

3  股関節外転 10~15 度 

4  膝( しつ )関節屈曲10~20 度


※良肢位=関節が動かなくなったときに、ADLに最も支障のない四肢の位置や角度
















問題 59  食事介助について、正しいのはどれか。 


1  仰臥位を保持する。   

2  右片麻痺がある患者では、患者の左側から食物を口に入れる。

3  患者の上方から、スプーンにのせた食事を口へ運ぶ。 

4  食後は、速やかに安静臥床を促す。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  基本的に座位で軽度頸部前屈位とする

3  患者の下方から、スプーンにのせた食事を口へ運ぶ。

4  食後は、30分から1時間は座った状態で安静にする


























問題 60  一時的吸引について、適切なのはどれか。  


1  カテーテル挿入時は、カテーテルをまわしながら挿入する。 

2  1回の吸引は、30 秒かけて行う。

3  鼻腔・口腔内の吸引は、無菌操作で行う。 

4  吸引圧は、150 mmHg(20 kPa)に調整する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  カテーテル挿入時は、カテーテルに陰圧をかけずに挿入する。 

2  1回の吸引は、10秒以内で行う。

3  鼻腔・口腔内の吸引は、無菌操作で行う必要はない


※一時的吸引=気道内の分泌物を排出させる










<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度A日程 准看護師試験 第61問~第70問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年01月07日 | 准看合格法
問題 61  陰部洗浄について、適切でないのはどれか。 


1 シャワーボトル(プラスチックボトル)には、38〜40 ℃ の温湯を入れておく。  

 2 上体はセミファーラー位にする。  

 3    陰部は傷つきやすいのでやさしく洗う。  

 4 女性は、肛門から尿道口に向かって洗浄する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


 4 女性は、尿道口から肛門に向かって洗浄する。























問題 62  寝衣交換について、適切なのはどれか。 


1 麻痺のある患者の場合、患側から脱がせ、健側から着せる。 

2    臥床患者のパジャマのズボンの交換は、患者の両膝を伸展し行う。 

3 和式寝衣の場合は、右の前身ごろを内側(右前)にする。 

 4    寝衣交換を終えてから、清拭を行う。  


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1 麻痺のある患者の場合、健側から脱がせ、患側から着せる。 ※脱健着患

2    臥床患者のパジャマのズボンの交換は、患者の両膝を屈曲し行う。 

 4    清拭を終えてから、寝衣交換を行う。  



















問題 63  酸素吸入について、正しいのはどれか。 


1  酸素ボンベは、日光に当たる場所に保管する。 

2  酸素吸入を行っている患者が、苦しいと訴えるときは、酸素流量を増やす。   

3  酸素流量計のボール型は、ボールの中心に目線の高さを合わせて読む。 

4  鼻(鼻腔)カニューレは、酸素マスクより高濃度の酸素を投与できる。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1  酸素ボンベは、日光に当たらない場所に保管する。

2  酸素吸入を行っている患者が、苦しいと訴えるときは、酸素流量を減らす

4  鼻(鼻腔)カニューレは、酸素マスクより高濃度の酸素を投与できない

















問題 64  輸血法について、正しいのはどれか。 


1    同種血輸血は、自分の血液をあらかじめ貯血して使用する。 

2  輸血施行時は、輸液セットを用いる。 

3  静脈留置針は、成人の場合 23〜24 G が適している。 

4  輸血開始から5分間はベッドサイドを離れず、患者の状態を観察する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1    自己血輸血は、自分の血液をあらかじめ貯血して使用する。 

2  点滴時は、輸液セットを用いる。 

3  静脈留置針は、成人の場合 21〜22 G が適している。 





















問題 65  手洗いについて、適切なのはどれか。 


1  石けんと流水による場合は、10〜20 秒かけて洗う。 

2  指輪は装着したまま洗う。 

3  指を交差させて指間を洗う。 

4  手掌側の小指の洗い残しが多い。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3

 
1  石けんと流水による場合は、30秒以上かけて洗う。 

2  指輪は外して洗う。 

4  手の甲、特に指先の洗い残しが多い。



























問題 66  褥瘡を予防する援助について、適切でないのはどれか。 
 

1  ブレーデンスケールで発生を予測する。        

2  側臥位は 45 度が望ましい。   

3  褥瘡発生リスクの高い患者には、体圧分散マットレスを使用する。  

4  通常のマットレスでは、2時間ごとの体位変換が必要である。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


2  側臥位は 30 度が望ましい。 


※ブレーデンスケール=褥瘡の発生リスクアセスメント尺度 点数が低いほど褥瘡発生の危険度が高い 















問題 67 臥床患者のリネン(シーツ)交換について、適切なのはどれか。
 

1  1人で行う場合、ベッド柵を用いて転落を予防する。 

2  ランドリーバッグは頭側に置く。 

3  粘着クリーナーは、足側から頭側に向けて使う。

4  上シーツは、患者の足元にゆとりをつくらず、マットレスに入れ込む。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  ランドリーバッグは足元側に置く。 

3  粘着クリーナーは、頭側から足側に向けて使う。

4  上シーツは、患者の足元にゆとりをつくっておく
















問題 68  薬物療法を継続するための指導について、適切なのはどれか。 


1  自己の判断で、薬物の量を調整できるよう指導する。 

2  生活スタイルに、服薬を組み込むよう指導する。

3  看護師は、薬理作用の説明は行わない。

4  指示が守れない場合は、薬物療法を中止する。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1  自己の判断で、薬物の量を調整してはいけないと指導する。 

3  看護師は、薬理作用の説明は行う

4  指示が守れない場合は、指導する。

















問題 69  回復期・リハビリテーション期にある患者の看護について、適切なのはどれか。


1  心理的には安定している。    

2  日常生活動作(ADL)は、理学療法士が援助するので、看護師は関わらない。

3  家族の不安を解決することは、患者を支えることにつながる。 

4  社会資源は利用できない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1  心理的には不安である(社会問題、経済問題など)。    

2  日常生活動作(ADL)は、理学療法士が援助する、看護師も関わる

4  社会資源は利用できる


※社会資源=生活をするうえでおこる様々な問題の解決を担う福祉制度や施設
























問題 70  トリアージについて、正しいのはどれか。


1  多数の傷病者が同時に発生した場合、搬送する病院別に区分することをトリアージという。 

2  判定は数人で行う。 

3  トリアージタッグの黄色は、最優先治療群に区分される。 

4  トリアージの結果は4区分に分類される。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  多数の傷病者が同時に発生した場合、負傷者を重症度・緊急度により分類することをトリアージという。 

2  判定は原則として1人で行う。 

3  トリアージタッグの赤色は、最優先治療群に区分される。 


※トリアージ=フランス語で「選別する」











<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度A日程 准看護師試験 第71問~第80問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年01月07日 | 准看合格法
問題 71  器質性便秘の原因となるのはどれか。 


1 食事・生活習慣の変化 

 2 大腸がん   

 3    精神的ストレスや緊張の高まり   

 4 排便の意識的抑制




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


 ※器質性便秘=小腸・大腸・胃・肛門などの消化管の疾病を抱えている人に起こる便秘























問題 72  ムーアの分類による術後患者の回復過程の相と一般的な臨床所見(生体反応)の組合せ で、正しいのはどれか。


1 第1相ー 心拍数の減少

2    第2相ー 体温の正常化 

3 第3相ー 体重の減少

 4    第4相ー 周囲への関心が戻る  


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 第1相ー 血糖値の上昇など 傷害期(異化期)

2    第2相ー 体温の正常化     転換期

3 第3相ー 筋力回復       筋力回復期

 4    第4相ー 脂肪組織の修復    脂肪修復期



















問題 73  ショックの5徴候にないのはどれか。 


1  虚 脱  

2  冷 汗 

3  顔面紅潮 

4  脈拍触知不能












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


※他に呼吸不全


 ショックの覚え方 「冷蔵庫黄身(れいぞうこきみ)」

 れい 冷汗
 ぞう 蒼白
 こ  呼吸不全
 き  虚脱
 み  脈拍蝕知不能
 














問題 74  放射線療法の特徴について、正しいのはどれか。


1    生殖腺は、放射線感受性が低い。 

2  化学療法に比べて全身への影響は少ない。 

3  疼痛緩和を目的に行うことを、根治的治療(根治的適応)という。

4  照射後6か月以内に出現する急性有害反応(急性障害)がある。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1    生殖腺は、放射線感受性が高い

3  疼痛緩和を目的に行うことを、緩和照射(緩和的放射線療法)という。

4  照射後3か月以内に出現する急性有害反応(急性障害)がある。






















問題 75  急性期にある患者の看護で、優先度の低いのはどれか。 


1  生命維持のための援助

2  症状の緩和に向けた援助  

3  障害受容への援助  

4  家族の不安への援助









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3

 




























問題 76  集中治療室(ICU)に収容する患者の病態・疾患について、適切でないのはどれか。 
 

1  精神疾患     

2  急性呼吸不全    

3  意識障害・昏睡 

4  急性心筋梗塞
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1
















問題 77  生活習慣病について、適切なのはどれか。 
 

1  早期発見・早期治療は、一次予防である。 

2  健康寿命の延伸が、予防につながる。  

3  認知症・膠原病は生活習慣病に含まれる。 

4  禁煙や積極的な運動が、その発症と進行を増幅させる。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  早期発見・早期治療は、二次予防である。 

3  認知症・膠原病は生活習慣病に含まれない。 

4  禁煙や積極的な運動が、その発症と進行を減衰させる。


※膠原病=手のこわばり、関節痛など日常生活が制限されるような進行性の病気














問題 78  呼吸理学療法(呼吸リハビリテーション)について、適切なのはどれか。 


1  慢性閉塞性肺疾患(COPD)など、呼吸不全を呈するほとんどの肺疾患が適応となる。  

2  口すぼめ呼吸は、吸気(吸息)と呼気(呼息)の時間を同じにしてゆっくり行う。 

3  体位ドレナージでは、痰が貯留している肺区域を下側にした体位をとる。 

4  スクイージングは、胸部を吸気(吸息)時に圧迫する方法である。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


2  口すぼめ呼吸は、吸気(吸息)に対して呼気(呼息)の時間が2倍になるようにしてゆっくり行う。 

3  体位ドレナージでは、痰が貯留している肺区域を上側にした体位をとる。 

4  スクイージングは、胸部を呼気(呼息)時に圧迫する方法である。

















問題 79  気管支喘息患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1  発作が激しいときには、仰臥位をとるとよいことを説明する。 

2  水分補給やネブライザーを行う。 

3  アレルゲンの除去を目的とした環境整備を促す。

4  ピークフローメーターで測定する習慣を身につけるよう説明する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


1  発作が激しいときには、起座位をとるとよいことを説明する。























問題 80  肺がんの組織型の特徴で、正しいのはどれか。 


1  腺がんは、初期から咳嗽や血痰などの症状が現れる。 

2  腺がんは、肺門に近い部位に発生しやすい。 

3  扁平上皮がんは、喫煙との関係が深い。 

4  扁平上皮がんは、肺がんの中では最も多い。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  腺がんは、初期症状が出にくい。 

2  腺がんは、肺の奥の方(肺野部)に発生しやすい。 

4  腺がんは、肺がんの中では最も多い。
 













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度A日程 准看護師試験 第81問~第90問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年01月07日 | 准看合格法
問題 81  徐脈性不整脈はどれか。 


1 期外収縮  

 2 WPW(ウォルフ・パーキンソン・ホワイト)症候群    

 3    心室細動 

 4 房室ブロック




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 期外収縮=通常の脈よりも早い段階で心臓の収縮が起こること  

 2 WPW(ウォルフ・パーキンソン・ホワイト)症候群=心房と心室の間に余分な伝導路が生まれつきあることで発生する病気    

 3    心室細動=心室が不規則にけいれんする病気 

 4 房室ブロック=房室結節の働きが悪くなり、心房の興奮が心室まで伝わらない状態
 

※徐脈性不整脈=脈が遅くなる不整脈





















問題 82  狭心症の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1 硝酸薬(ニトログリセリン)による血圧上昇について説明する。 

2    硝酸薬(ニトログリセリン)は、かんだり飲んだりしてもよいことを説明する。 

3 胸痛は、1時間程度まで硝酸薬(ニトログリセリン)で様子を見るよう説明する。 

 4    硝酸薬(ニトログリセリン)の冠状動脈拡張作用について説明する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 硝酸薬(ニトログリセリン)による血圧低下について説明する。 

2    硝酸薬(ニトログリセリン)は、かんだり飲んだりしてはいけないことを説明する。 

3 胸痛は、5分程度硝酸薬(ニトログリセリン)で様子を見るよう説明する。 


※ニトログリセリン=血管拡張作用 血圧を下げ心臓の負担を軽くする

 狭心症=心臓の筋肉へ供給される酸素が不足するために起こる、一時的な胸の痛みや圧迫感




















問題 83  心臓弁膜症について、正しいのはどれか。 


1  大動脈弁狭窄症は、右心室の負荷をきたす。   

2  僧房弁狭窄症では、左房圧が上昇し、肺うっ血をきたす。  

3  大動脈弁閉鎖不全症の原因は、先天性である。 

4  僧房弁閉鎖不全症では、収縮期に右心室から右心房へ血液の逆流を生じる。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1  大動脈弁狭窄症は、左心室の負荷をきたす。   

3  大動脈弁閉鎖不全症の原因は、細菌が血液内に侵入してしまうことである。 

4  僧房弁閉鎖不全症では、収縮期に左心室から左心房へ血液の逆流を生じる。
 
 














問題 84  高血圧症患者の生活指導で、適切なのはどれか。 


1    食事制限は不要である。  

2  禁煙する必要はない。 

3  定期的に血圧測定を実施し、記録する。 

4  運動制限が必要である。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1    食事制限は必要である。  

2  禁煙必要である。 

4  運動制限が必要ではない























問題 85  心臓カテーテル検査を受ける患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1  目的や検査方法について説明する。

2  検査は、全身麻酔下で行われると説明する。 

3  検査中は、バイタルサイン及び心電図などの生体モニターの観察を頻回に行う。

4  造影剤を排泄させるために、水分摂取を促す。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2

 
2  検査は、局所麻酔下で行われると説明する。



























問題 86  貧血症状のある患者について、適切なのはどれか。 
 

1  貧血の程度に関係なく、臥床安静が必要であることを説明する。      

2  ヘモグロビン 10.0 g/dL 以下は、生体にとって危険な状況であることを説明する。 

3  高齢者でなければ、転倒予防の必要はない。 

4  保温に努めるよう説明する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  貧血の程度に関係なく、臥床安静が必要ではないことを説明する。      

2  ヘモグロビン 6.0 g/dL 以下は、生体にとって危険な状況であることを説明する。 

3  高齢者でなくと、転倒予防の必要はある


※貧血=血液中の赤血球の中にある酸素を運ぶ役割のヘモグロビンの濃度が低くなった状態 立ちくらみ、息切れ、めまい、ふらつき、頭痛、胸の痛みなど














問題 87  黄疸のある患者の看護について、適切なのはどれか。
 

1  運動を促す。  

2  掻痒(そうよう)感が強いときは、石けんを用いた清拭をする。 

3  緩下(かんげ)薬の使用は避ける。  

4  尿・便の色を観察する。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  運動は原則として控える。  

2  掻痒感が強いときは、すぐに患部を冷やす。 

3  緩下薬の使用は避けるわけではない。 


※黄疸=ビリルビンが過剰 眼球や皮膚の黄染

 緩下薬=下剤

















問題 88  人工肛門(ストーマ)造設術を受ける患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  ストーマのイメージを持つことができるように、手術前から説明する。 

2  術後、装具の自己管理方法の説明は、一度に行う。 

3  造設後は入浴できないと説明する。 

4  退院後の仕事・外出は、制限があることを説明する。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


2  術後、装具の自己管理方法の説明は、何度も行う。

3  造設後は入浴できると説明する。

4  退院後の仕事・外出は、制限があるわけではないことを説明する。


















問題 89  胆石症について、正しいのはどれか。 


1  診断には、腹部エックス線写真が有用である。 

2  胆石症の症状には、左胸部痛がある。  

3  疼痛は、低たんぱくの食事摂取が誘因となることがある。 

4  胆石の嵌頓(かんとん)が起こると、急性胆嚢炎を併発しやすい。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1  診断には、超音波(エコー検査)が有用である。 

2  胆石症の症状には、右季肋部(右の一番下のあばら骨の裏側)痛がある。 

3  疼痛は、高コレステロールの食事摂取が誘因となることがある。


※胆石の嵌頓=胆嚢の出口に結石がひっかかること




















問題 90  胃切除術後の患者の食事指導について、適切なのはどれか。


1  全粥から開始する。

2  早期ダンピング症候群は、空腹により起こる。 

3  1回の食事に 30 分以上かける。 

4  食後は仰臥位をとるよう説明する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  流動食から開始する。

2  早期ダンピング症候群は、甘いものを食べた後に発症しやすい

3  食後は上半身を起こしておくよう説明する。

 













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度A日程 准看護師試験 第91問~第100問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年01月07日 | 准看合格法
問題 91  クッシング症候群の症状について、誤っているのはどれか。


1 高カリウム血症   

 2 多様な精神状態    

 3    筋力の低下 

 4 易感染




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


※クッシング症候群=副腎皮質ステロイドホルモンの1つであるコルチゾールが過剰に分泌され、ムーンフェイスや中心性肥満など特徴的な症状を示す病気




















問題 92  パーキンソン病のヤールの重症度分類で、姿勢反射(保持)障害が出現し、転倒のリスク が高まるのはどれか。 


1 ステージ1

2    ステージ2

3 ステージ3 

 4    ステージ4


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1 ステージ1=ふるえ、筋肉のこわばりが身体の片側

2    ステージ2=ふるえ、筋肉のこわばりが身体の両側

3 ステージ3=姿勢やバランスが保てなくなり、活動が制限される 

 4    ステージ4=日常生活の一部に介助が必要

 ※ステージ5=1人で起き上がったり歩いたりできなくなる





















問題 93  頭蓋内圧亢進を示す特徴的な症状はどれか。 


1  項部硬直  

2  頭痛・嘔吐  

3  羞 明

4  回転性めまい












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1  項部硬直=髄膜刺激症状の一つ  

3  羞 明=強い光を受けた際に感じる不快感

4  回転性めまい=目の前がグルグルと回るめまい

 
 












問題 94  筋萎縮性側索硬化症の直接の死亡原因となるのはどれか。 


1    上肢の筋肉の萎縮   

2  感覚障害  

3  膀胱直腸障害 

4  呼吸障害

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


※筋萎縮性側索硬化症(ALS)=体を動かすために必要な筋肉が徐々にやせていき、力が入らなくなる病気























問題 95  膠原病の特徴について、正しいのはどれか。  


1  特定の内臓障害によって発症する。 

2  自己免疫疾患の一つである。 

3  治療には抗菌薬が用いられる。 

4  早期治療で完治する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2

 
※膠原病=いくつかの病気の集合体の名前 免疫の暴走が原因で発症する病気  症状は発熱、全身倦怠感など  





















問題 96  関節リウマチ患者の看護について、適切なのはどれか。 
 

1  急性炎症所見がみられても、関節可動域訓練を行うよう説明する。 

2  洋式トイレを使用し、手すりをつけるようすすめる。  

3  抗リウマチ薬の効果は、すぐに出ると説明する。

4  カップを持つときは、取っ手に指をしっかりと入れるよう説明する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  急性炎症所見がみられたら、関節可動域訓練を控えるよう説明する。 

3  抗リウマチ薬の効果は、1か月~数か月後に現れると説明する。

4  カップを持つときは、取っ手ではなく側面を持つよう説明する。













問題 97  女性生殖器疾患の検査について、誤っているのはどれか。
 

1  内診時はシムス位をとる。   

2  超音波断層検査には、経腟法がある。

3  子宮卵管造影法では、アレルギー症状の出現に注意する。 

4  ダグラス窩刺は、子宮外妊娠の疑いがある場合に行われる。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1  内診時は砕石位をとる。















問題 98  乳がん術後のリンパ浮腫のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  肩から指先に向かって、ゆっくりとマッサージを行う。 

2  重い物は、健側上肢で持つよう説明する。

3  患側上肢は、できるだけ下垂するよう説明する。 

4  細菌感染は起こりにくいと説明する。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1  指先からに向かって、ゆっくりとマッサージを行う。 

3  患側上肢は、できるだけ下垂しないよう説明する。 

4  細菌感染は起こりやすいと説明する。



















問題 99  熱傷でデブリドマン(壊死組織除去)を行うのはどれか。


1  Ⅰ度 

2  Ⅱ度真皮浅層 

3  Ⅱ度真皮深層  

4  Ⅲ度












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1  Ⅰ度 =表皮熱傷で受傷部皮膚の発赤のみ

2  Ⅱ度真皮浅層 =水泡ができ、水泡底の真皮は赤色を呈す

3  Ⅱ度真皮深層 =水泡ができ、水泡底の真皮は白色を呈す 

4  Ⅲ度=皮膚全体の壊死で白色を呈す























問題 100  蕁麻疹(じんましん)患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  原因の除去に努める。 

2  患部に温罨法を施行する。 

3  熱めの湯で入浴することをすすめる。 

4  ステロイド薬の内服管理について説明する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


2  患部に冷罨法を施行する。 

3  ぬるめの湯で入浴することをすすめる。 

4  ステロイド薬の内服管理は行わない


 













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度A日程 准看護師試験 第101問~第110問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年01月07日 | 准看合格法
問題 101  大腿骨頸部骨折術後の患者の看護について、適切なのはどれか。


1 直後から自分で体位変換を行うよう説明する。 

 2 水分摂取を控えるよう説明する。    

 3    褥瘡予防に努める。 

 4 リハビリテーションは、抜糸後に開始する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 直後から自分で体位変換を行うよう説明するわけではない。 

 2 水分摂取を控えるよう説明するわけではない。    

 4 リハビリテーションは、抜糸前から開始する。




















問題 102  腰椎椎間板ヘルニアの症状について、誤っているのはどれか。 


1 下肢痛(坐骨神経痛) 

2    感覚障害(鈍麻)・筋力低下

3 下肢静脈血栓  

 4    腰 痛


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3
























問題 103  ギプス固定時の看護について、適切なのはどれか。 


1  損傷部位の1関節を固定する。

2  プラスチックキャストを使用するときは、皮膚に直接巻く。   

3  損傷部位を良肢位に矯正して固定する。

4  ギプス包帯は、指先で圧迫しながら巻いていく。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1  損傷部位の近位2関節を固定する。

2  プラスチックキャストを使用するときは、皮膚に直接巻くわけではない

4  ギプス包帯は、指先で圧迫しながら巻いていくわけではない


※良肢位=日常生活を送るうえで、動きやすい状態に保たせておくことができる肢位のこと


 
 












問題 104  牽引中の看護について、適切なのはどれか。 


1    重錘は、床に着いていることを確認する。  

2  体位変換は、患者の訴えによって、好む体位にする。   

3  筋等尺性運動は禁忌とする。  

4  牽引中は手袋や靴下で保温する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1    重錘は、床に着いていないことを確認する。  

2  体位変換は、患者の訴えによって、好む体位にするわけではない。   

3  筋等尺性運動は禁忌ではない。  


※筋等尺性運動=関節を動かさないで筋肉に力を入れる運動




















問題 105  歯科領域と看護の組合せで、適切なのはどれか。 


1  義 歯ー 熱湯で洗浄 

2  歯周病ー 局所安静の保持  

3  開口障害ー 口腔ケアの指導  

4  抜 歯ー 当日の飲酒・入浴は可能であると説明








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3

 
1  義 歯ー 入れ歯専用ブラシを使って水で洗い流す 

2  歯周病ー 口腔ケアの指導  

4  抜 歯ー 当日の飲酒・入浴は控えると説明






















問題 106  白内障手術後の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  床上安静は、6時間であることを説明する。 

2  転倒事故の危険性について説明する。 

3  洗顔・洗髪は、帰宅後より可能であると説明する。 

4  眼鏡調整は、翌日に行うと説明する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  床上安静は、1時間であることを説明する。 

3  洗顔・洗髪は、術後1週間控えると説明する。 

4  眼鏡調整は、術後1~2か月後に行うと説明する。
















問題 107  A さん(28 歳、女性)。1週間前に風邪を引いて、一旦解熱したが、その後、尿量減少と 浮腫に気づいて受診し、急性糸球体腎炎と診断された。 A さんの浮腫を軽減するために、制限が必要なのはどれか。 


1   エネルギー  

2  水 分 

3  糖 質 

4  脂 質








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


















問題 108  血液透析導入期に出現する不均衡症候群の特有な症状はどれか。  


1  呼吸困難  

2  腹 痛 

3  悪心・嘔吐 

4  下 痢























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


※不均衡症候群=透析導入期にみられやすい合併症 透析中から終了後12時間以内に起こる頭痛、吐き気、嘔吐など


















問題 109  血液を介して感染するのはどれか。 


1  麻 疹  

2  B 型肝炎  

3  水 痘  

4  疥 癬












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  麻 疹  =空気感染 飛沫感染 接触感染

3  水 痘  =空気感染 飛沫感染 接触感染

4  疥 癬=接触感染


※疥 癬=ダニの一種であるヒゼンダニがヒトの皮膚に寄生しておこる皮膚の病気





















問題 110  インフルエンザについて、正しいのはどれか。 


1  飛沫により感染する。 

2  細菌感染症である。  

3  潜伏期間は2週間である。  

4  予防接種には、生ワクチンが用いられる。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


1  飛沫により感染する。接触感染 も

2  ウイルス感染症である。  

3  潜伏期間は1~3日間である。  

4  予防接種には、不活化ワクチンが用いられる。


 













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度A日程 准看護師試験 第111問~第120問・解答・解説> 准看過去問准看本試験

2024年01月07日 | 准看合格法
問題 111  敗血症の症状はどれか。 


1 体温の異常  

 2 呼吸数の減少   

 3    尿量の増加  

 4 心拍数の減少



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


 2 呼吸数の増加   

 3    尿量の減少  

 4 心拍数の増加


※何らかの細菌やウイルスに感染することで全身に感染が広がり、さまざまな症状が出る病気


















問題 112  症候・疾患と看護の組合せで、適切なのはどれか。


1 鼻出血ー 血液は飲み込むよう説明する。 

2    中耳炎ー 鼻は強くかむよう説明する。 

3 メニエール病ー 食事の制限はないと説明する。   

 4    急性扁桃炎ー 口腔内の清潔保持方法について説明する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 鼻出血ー 血液は飲み込まないよう説明する。 

2    中耳炎ー 鼻は強くかまないよう説明する。 

3 メニエール病ー 食事の制限はあると説明する。=塩分・カフェイン・アルコールの摂取を控える


※メニエール病=めまい・吐き気が繰り返し起こる病気 耳鳴り、難聴を伴う、 原因は内耳にリンパ液が過剰にたまること




















問題 113  小規模多機能型居宅介護について、正しいのはどれか。


1  デイサービス(通い)を中心にしている。 

2  ショートステイ(泊り)は行わない。 

3  指定基準の登録定員は 50 名である。 

4  看護職員の配置義務はない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


2  ショートステイ(泊り)は行う。 

3  指定基準の登録定員は 29 名以内である。 

4  看護職員の配置義務はある


※小規模多機能型居宅介護=介護保険法に基づく


 
 












問題 114  高齢者の虐待について、誤っているのはどれか。 


1    高齢者の虐待を防止するための法律がある。 

2  介護の放棄・放任も虐待である。 

3  介護職員による虐待が報告されている。  

4  発見した場合は、保健所が窓口になる。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


4  発見した場合は、各市町村や地域包括支援センターが窓口になる。


















問題 115  高齢者の睡眠の援助で、適切なのはどれか。 


1  睡眠不足のときは、起床時間をずらすよう説明する。 

2  昼寝はしないよう指導する。 

3  危険防止のため、就寝時も照明をつけたまま寝るようにすすめる。 

4  睡眠薬服用時は、起床後のふらつきに注意するよう説明する。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4

 
1  睡眠不足のときは、起床時間をずらすよう説明するわけではない。 

2  昼寝はしないよう指導するわけではない。 

3  危険防止のため、就寝時も照明をつけたまま寝るようにすすめるわけではない。 























問題 116  介護保険法で定める特定疾病でないのはどれか。 


1  が ん  

2  筋萎縮性側索硬化症  

3  脳血管疾患

4  肺 炎
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


※介護保険法で定める特定疾病=がん、筋委縮性側索硬化症、脳血管疾患、関節リウマチ、骨折を伴う骨粗鬆症など計16種類

 特定疾病=心身の病的加齢現象との医学的関係があると認められる疾病

















問題 117  高齢者の口腔の清潔について、適切なのはどれか。 


1  高齢者は、口腔の自浄作用が働きやすくなる。 

2  口腔ケアは、誤嚥性肺炎の予防に役立つ。

3  義歯は、歯ブラシと歯磨き粉を使用して磨く。 

4  義歯の保管は、乾いた清潔なガーゼで包む。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  高齢者は、口腔の自浄作用が働きにくくなる。 

3  義歯は、義歯用のブラシで流水下で洗う。 

4  義歯の保管は、保存容器で水に浸して保管する
















問題 118  高齢者の骨折が起こりやすい部位はどれか。 


1  脊椎骨   

2  前腕骨 

3  脛 骨  

4  鎖 骨























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


※高齢者が骨折しやすい部位=背骨、脚の付け根、腕の付け根、手首


















問題 119  高齢者の脱水とその看護について、適切なのはどれか。


1  高齢者は、細胞内液が減少するため、脱水を起こしやすい。 

2  頻尿の場合、水分摂取は控えるよう説明する。  

3  口渇が生じるまで、飲水は控えるよう説明する。  

4  重症になっても、意識障害は起こらない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


2  頻尿の場合でも、水分摂取は控えないよう説明する。  

3  口渇が生じなくても、飲水はするよう説明する。  

4  重症になったら、意識障害は起こる場合がある






















問題 120 高齢者の薬物療法とその看護について、適切なのはどれか。


1  副作用は出現しにくいため、説明は省略した。 

2  長年同じ薬を内服しており、内服方法は説明しなかった。 

3  飲み忘れたときは、2回分をまとめて飲むよう説明した。 

4  飲み込みにくい場合は、服薬補助ゼリーなどをすすめる。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  副作用は出現する可能性があるので、説明した。 

2  長年同じ薬を内服していても、内服方法は説明した。 

3  飲み忘れたときは、2回分をまとめて飲んではいけないと説明した。 


 













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度A日程 准看護師試験 第121問~第130問・解答・解説>准看過去問准看本試験

2024年01月07日 | 准看合格法
問題 121  周術期にある高齢者とその看護について、適切なのはどれか。 


1 手術前に不安や恐怖心を感じても、自ら訴えることは少ない。 

 2 手術前の栄養状態や睡眠等の変化は、観察しなくてもよい。    

 3    手術後に、せん妄は起こりにくい。 

 4 手術後の離床は、本人の希望に合わせて行う。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


 2 手術前の栄養状態や睡眠等の変化は、観察しなければならない。    

 3    手術後に、せん妄は起こりやすい。 

 4 手術後の離床は、本人の希望に合わせて行うわけではない



















問題 122  聴力低下のある高齢者とのコミュニケーションについて、適切なのはどれか。 


1 横に並んで話す。 

2    高めの声で話す。  

3 静かな環境で話す。    

 4   話し手のペースで話す。  


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1 目を見て、表情や口が見えるように話す。 

2    低めの声で話す。  

 4    相手(聞き手)のペースで話す。





















問題 123  高齢者の慢性閉塞性肺疾患(COPD)の看護について、適切なのはどれか。 


1  感染の予防に努める必要がある。 

2  胸式呼吸を指導する。  

3  食事や運動についての指導は必要ない。

4  在宅酸素療法を導入すれば、呼吸不全にならない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


2  口すぼめ呼吸を指導する。  

3  食事や運動についての指導は必要である

4  在宅酸素療法を導入すれば、呼吸不全にならないわけではない




 
 












問題 124  老年期の特徴について、誤っているのはどれか。 


1     結晶性知能は 60 歳頃まで上昇する。 

2  手続き記憶は加齢の影響を受けやすい。 

3  サクセスフルエイジングの考え方が重要である。 

4  喪失体験がある。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


2  手続き記憶は加齢の影響を受けにくい


※結晶性知能=経験や学習などから得られる能力 20歳以降から上昇し60歳でピークを迎える

 手続き記憶=長期記憶の一種 ピアノの演奏や自転車の乗り方など動作や技能の記憶

 サクセスフルエイジング=良い人生を送り天寿を全うすること 生きがい 幸福な老い

















問題 125  高齢者の廃用症候群の症状はどれか。 


1  胸 痛  

2  筋萎縮  

3  悪心・嘔吐

4  下 痢








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2

 
※廃用症候群=安静状態が長く続くことによる心身の機能低下






















問題 126  エリクソンによる老年期の発達課題について、正しいのはどれか。 


1  統 合 対 絶 望   

2  生殖性 対 停 滞   

3  勤勉性 対 劣等感 

4  自律 対 疑 惑
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


※エリクソンによる老年期の発達課題=自我の統合を確立すること
















問題 127  人工妊娠中絶について、正しいのはどれか。


1  母子保健法に規定されている。 

2  実施は 28 週未満と規定されている。 

3  総数は増加傾向にある。 

4  20 歳代の実施率は、他の年代と比べて高率である。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  母体保護法に規定されている。 

2  実施は 22 週未満と規定されている。 

3  総数は減少傾向にある。 

















問題 128  母性看護領域における安全管理について、適切なのはどれか。 


1  添い寝をするときは、うつぶせ寝にする。 

2  沐浴を行うときは、ネームバンドを外して行う。 

3  事故発生時は1人で対処する。

4  事故防止策のマニュアルを作成する。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  添い寝をするときは、うつぶせ寝にしない。 

2  沐浴を行うときは、ネームバンドを外さず行う。 

3  事故発生時は複数名で対処する。



















問題 129  胎盤について、正しいのはどれか。 


1  妊娠8週頃には完成する。 

2  重さは胎児体重の約 1/3 である。 

3  胎児付属物である。 

4  ブルンベルグ徴候は、胎盤剥離徴候の1つである。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1  妊娠15週頃には完成する。 

2  重さは胎児体重の約 1/6 である。 

4  ブルンベルグ徴候は、腹膜に炎症があると起こる腹膜刺激症状の1つである。























問題 130  図について、子宮内における胎児位置の説明として、正しいのはどれか。 


1  頭位 ・第1胎向 

2  頭位 ・第2胎向 

3  骨盤位・第1胎向  

4  骨盤位・第2胎向














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


※図略

 胎位=子宮の縦軸と胎児の縦軸の関係

 頭位=胎位のうち、胎児が縦位で頭が下にあるとき 正常の位置

 骨盤位=胎位のうち、頭が上でお尻が下の姿勢(逆子)

 




 













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度A日程 准看護師試験 第131問~第140問・解答・解説>准看過去問准看本試験

2024年01月07日 | 准看合格法
問題 131  産瘤について、正しいのはどれか。 


1 先進部にできる。 

 2 骨膜下の出血である。 

 3    波動性がある。  

 4 生後徐々に大きくなる。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


 ※産瘤=出産直後の赤ちゃんの頭にできるこぶ 1~3日で消失



















問題 132  産褥期の身体的・心理的変化について、正しいのはどれか。


1 産褥1日目(分娩後 24 時間)の子宮底の高さは、臍上1横指である。

 2 産褥2日目の悪露は、淡黄色である。 

 3    産褥3日目には、成乳の分泌がみられる。 

 4 産褥数日から、軽度のうつ状態に陥ることがある。 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 産褥1日目(分娩後 24 時間)の子宮底の高さは、臍下1~2横指である。

 2 産褥2日目の悪露は、暗赤色である。 

 3    産褥10日目以降には、成乳の分泌がみられる。 

 4 産褥数日から、軽度のうつ状態に陥ることがある。=マタニティーブルーズ 






















問題 133  標準的な成長・発達をしている2歳児ができることはどれか。 


1  走る。

2  片足で跳ぶ。   

3  スキップができる。 

4  三角が書ける。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


2  片足で跳ぶ。=3歳半~4歳半   

3  スキップができる。=5歳~5歳半 

4  三角が書ける。=3歳頃





 
 












問題 134  離乳食の始め方について、適切なのはどれか。 


1     生後7~8か月頃から開始する。  

2  1日3回から始める。 手続き記憶は加齢の影響を受けやすい。 

3  つぶし粥から始める。  

4  開始後はミルクは与えない。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1     生後5~6か月頃から開始する。  

2  1日1回から始める。

4  開始後ミルクは与える


















問題 135  小児の予防接種について、正しいのはどれか。 


1  B 型肝炎ワクチンは、任意接種である。 

2  水痘ワクチンは、不活化ワクチンである。 

3  接種時期と回数が規定されている。 

4  異なるワクチンを同時に接種することはない。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3

 
1  B 型肝炎ワクチンは、定期接種である。 

2  水痘ワクチンは、生ワクチンである。 

4  異なるワクチンを同時に接種することがある





















問題 136  乳児への与薬について、適切なのはどれか。 


1  水剤はミルクに混ぜる。  

2  錠剤は粉砕する。    

3  散剤はそのまま飲ませる。 

4  坐薬は手袋を装着して挿入する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  水剤はミルクに混ぜない=ミルクに水剤を混ぜると味が変わりミルクを嫌う可能性あり  

2  錠剤は与えない=錠剤による窒息の恐れ また、錠剤は粉砕に適さないものもある    

3  散剤は少量の水に溶かして飲ませる。 















問題 137  低出生体重児の看護について、適切なのはどれか。 


1  母親の面会は避けるようにする。  

2  皮膚温を 37.5 ℃ に保つ。

3  できるだけ母乳を与える。  

4  音や光の刺激を多くする。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  母親の面会は避けるようにするわけではない(免疫の関係には注意)。  

2  皮膚温を 36.5~37.0 ℃ に保つ。

4  音や光の刺激を少なくする。


















問題 138  A ちゃん(3歳、女児)。急性リンパ性白血病と診断された。 看護について、適切でないのはどれか。


1  出血斑や止血状態を確認する。 

2  治療は短期間であると家族に伝える。 

3  寛解期には、これまでの遊びが継続できるよう支援する。 

4  同じ状況下の家族会を紹介する。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


2  治療は長期間であると家族に伝える。



















問題 139  精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)により創設されたのはどれか。


1  緊急措置入院制度 

2  通院医療費公費負担制度 

3  任意入院制度 

4  精神障害者保健福祉手帳












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


※精神障害者保健福祉手帳 =自治体ごとに公共料金の割引などの生活援助や就労援助など























問題 140  精神疾患患者の薬物療法について、誤っているのはどれか。 


1  気分調整薬(気分安定薬)は、躁状態に有効である。 

2  選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)は、抗認知症薬である。

3  抗精神病薬は、定型と非定型に分類される。 

4  抗精神病薬の副作用にパーキンソン症候群がある。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


2  選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)は、抗うつ薬である。


 




 













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度A日程 准看護師試験 第141問~第150問・解答・解説>准看過去問准看本試験

2024年01月07日 | 准看合格法
問題 141  思考障害の組合せで、誤っているのはどれか。 


1 被害妄想ー 他人が自分に危害を加える。  

 2 関係妄想ー 配偶者が浮気をしている。  

 3    誇大妄想ー 自分に高い能力がある。   

 4 微小妄想ー 自分はつまらない人間である。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


 ※関係妄想=自分には無関係な人々の会話や動作などを、自分に関連づけて受け止める 


















問題 142 アルコール関連障害について、正しいのはどれか。 


1 アルコール依存症の治療は節酒である。 

 2 離脱症状の典型的なものとして、コルサコフ症候群がある。 

 3    抗酒薬には、直接的に飲酒欲求を下げる効果がある。

 4 自助グループへの参加が回復に有効である。 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 アルコール依存症の治療は禁酒である。 

 2 離脱症状の典型的なものとして、振戦せん妄などがある。 

 3    抗酒薬には、間接的に飲酒欲求を下げる効果がある。


※コルサコフ症候群=重度の近時記憶の障害 など




















問題 143  フロイトの功績はどれか。 


1  道徳療法の創始につながった。

2  早期認知症を発見した。 

3  精神分析理論を創始した。 

4  精神疾患患者の人権擁護運動を促進した。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3








 
 












問題 144  性格を調べる検査はどれか。 


1     鈴木-ビネー知能検査(鈴木-ビネー法)   

2  改訂長谷川式簡易知能評価スケール 

3  ロールシャッハ法(ロールシャッハ・テスト)   

4  内田・クレペリン検査
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1     鈴木-ビネー知能検査(鈴木-ビネー法)=知能検査   

2  改訂長谷川式簡易知能評価スケール =記憶を中心とした認知機能障害について調べる検査 

4  内田・クレペリン検査=就職試験の適性検査 など

















問題 145  抑うつ状態の患者について、適切なのはどれか。 


1  感情の抑制ができない状態である。 

2  日常生活動作(ADL)は阻害されない。 

3  患者のつらい気持ちを十分に受け止める必要がある。 

4  自殺企図を起こすことはない。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3

 
1  感情の抑制ができない状態ではない。 

2  日常生活動作(ADL)は阻害される。 

4  自殺企図を起こすことはある





















問題 146  ペプロウの患者―看護師関係の4つの局面(段階)に含まれるのはどれか。


1  投 影   

2  同一化     

3  共 感  

4  社会復帰
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※ペプロウの患者―看護師関係の4つの局面(段階)
  ①方向付け
  ②同一化
  ③開拓利用
  ④問題解決















問題 147 神経症性障害及びストレス関連障害について、正しいのはどれか。
 

1  強迫性障害は、自分で不合理とわからずに強迫症状を繰り返す。 

2  心的外傷後ストレス障害(PTSD)は、外傷を経験した直後から発症する。 

3  解離性障害は、記憶や自己同一性などが混乱し、統合が失われる。

4  身体化障害では、身体医学的検査により、身体に異常が発見される。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  強迫性障害は、自分で不合理とわかっていながら強迫症状を繰り返す。 

2  心的外傷後ストレス障害(PTSD)は、外傷を経験した直後あるいは数週間後、数か月後から発症する。 

4  身体化障害では、病変の存在が証明されないが長期にわたり身体症状を訴える



















問題 148  対人関係が不安定で衝動性が高いパーソナリティ(人格)障害はどれか。 


1  妄想性パーソナリティ障害  

2  統合失調質(統合失調症性)パーソナリティ障害 

3  非(反)社会性パーソナリティ障害 

4  情緒不安定性パーソナリティ障害(境界性人格障害)























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4






















問題 149  私宅監置を合法的に認めた法律はどれか。


1  精神病者監護法 

2  精神病院法 

3  精神衛生法 

4  精神保健法












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


























問題 150  A さん(21 歳、男性)。数日前から自室に引きこもり、意味不明な言動もみられるため、 家族に連れられて精神科を受診。統合失調症の診断で、初回入院となった。入院後、服薬 を拒否している。看護師が本人に話を聞くと、「悪い奴らに狙われていて殺される」「その 薬も毒が入っている」「今も監視されていて怖い」と訴えた。 対応で適切なのはどれか。 


1  「それは妄想であって、現実ではありません」と妄想を否定する。 

2  「殺されるかもしれないと思うと怖いですよね」と本人の気持ちに寄り添う。 

3  「どんなふうに監視されているのですか?」と詳しい説明を求める。 

4  「薬は治療に必要なので飲んでください」と強い態度で伝える。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2




 




 













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする