<平成29年度A日程 准看護師試験 第21問~第30問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年12月27日 | 准看合格法
問題 21  腎疾患について、正しいものを一つ選べ。 


1 腎細胞がんのうち最も多いのは扁平上皮がんである。 

2 腎細胞がんは血行性転移をきたしやすい。 

3 腎盂腎炎の原因としてブドウ球菌が多い。 

4 糖尿病は糸球体腎炎の原因にならない。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 腎細胞がんのうち最も多いのは淡明(たんめい)細胞型腎細胞がんである。 

2 腎細胞がんは血行性転移をきたしやすい。 

3 腎盂腎炎の原因として大腸菌が多い。 

4 糖尿病は糸球体腎炎の原因になる可能性がある





















問題 22  次の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 EBウイルス ― DNAウイルス 

2 B型肝炎ウイルス ― RNAウイルス 

3 インフルエンザウイルス ― 空気感染 

4 麻疹ウイルス ― 経口感染
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


1 EBウイルス ― DNAウイルス 

2 B型肝炎ウイルス ― DNAウイルス 

3 インフルエンザウイルス ― 飛沫感染・接触感染 

4 麻疹ウイルス ― 空気感染(飛沫核感染)・飛沫感染・接触感染 


※EBウイルス=ヘルペスウイルスの一種

 DNAウイルス=遺伝情遺をDNA にのせているウイルス

 RNAウイルス=RNA(リボ核酸)で遺伝情報をもつウイルス RNAは通常1本鎖構造を持ちDNAよりも不安定で変異が起こりやすい傾向にある 




















問題 23  大腸菌について、正しいものを一つ選べ。 


1 グラム陽性桿菌である。 

2 胃から大腸に常在している。 

3 腸管出血性大腸菌はベロ毒素を産生する。 

4 腸管出血性大腸菌感染症は 2 類感染症に分類される。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1 グラム陰性桿菌である。 

大腸に常在している。 

3 腸管出血性大腸菌はベロ毒素を産生する。 

4 腸管出血性大腸菌感染症は 3 類感染症に分類される。




















問題 24  ワクチンについて、正しいものを一つ選べ。 


1 生ワクチンは不活化ワクチンに比べ、持続時間が短い。 

2 ロタウイルスに対するワクチンはない。 

3 麻疹ワクチンは生ワクチンである。 

4 風疹ワクチンは不活化ワクチンである。 
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 生ワクチンは不活化ワクチンに比べ、持続時間が長い。 

2 ロタウイルスに対するワクチンはロタリックスとロタテックの2種類がある。 

3 麻疹ワクチンは生ワクチンである。 

4 風疹ワクチンは生ワクチンである。 


※生ワクチン=病原体は生きているが、病原体のウイルスや細菌の病原性を弱めたもの

 不活化ワクチン=毒性や感染力を失った(生きていない)細菌やウイルスを利用したもの





















問題 25  臓器移植について、誤っているものを一つ選べ。 


1 臓器提供者をドナーという。 

2 臓器の移植を受ける者をレシピエントという。 

3 本人の臓器提供の意思が不明な場合、家族の承諾があれば臓器を提供できる。 

4 臓器提供が可能な年齢は 15 歳以上である。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1 臓器提供者をドナーという。 

2 臓器の移植を受ける者をレシピエントという。 

3 本人の臓器提供の意思が不明な場合、家族の承諾があれば臓器を提供できる。 

4 臓器提供の意思表示に年齢制限はない※書面での臓器の提供をする意思表示は民法上の遺言可能年齢である15歳以上が有効である






















問題 26  看護の倫理について、正しいものを一つ選べ。 


1 ICNによる看護師の基本的責務は、健康の増進、疾病の予防、疾病の治療 及び健康の回復である。 

2 ヘルシンキ宣言ではリビングウィルについて提唱された。 

3 看護者の倫理綱領(日本看護協会、2003 年)には、患者の権利擁護について 書かれている。 

4 「ナイチンゲール誓詞」はナイチンゲールが作成した。 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 ICNによる看護師の基本的責務は、健康の増進、疾病の予防、健康の回復及び苦痛の緩和と尊厳ある死の推奨である。 

2 ヘルシンキ宣言ではインフォームド・コンセントについて提唱された。 

3 看護者の倫理綱領(日本看護協会、2003 年)には、患者の権利擁護について 書かれている。 

4 「ナイチンゲール誓詞」は米国のファーランド看護学校で作成された






















問題 27  ストレスについて、誤っているものを一つ選べ。 


1 内・外的環境の変化に対し自分の欲求を調整し、環境の変化を促しながら 支障なく生活できることを適応している状態という。 

2 ストレスに対し何らかの対処行動をとることを、コンプライアンスという。 

3 警告反応期はショック症状の後、ショックに対する防御(防衛)反応がおこる。 

4 抵抗期は、ストレッサ―に対する抵抗力が増す。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

















・正解 2

 
1 内・外的環境の変化に対し自分の欲求を調整し、環境の変化を促しながら 支障なく生活できることを適応している状態という。 

2 ストレスに対し何らかの対処行動をとることを、ストレスコーピングという。※コーピング=対処する・処理する 

3 警告反応期はショック症状の後、ショックに対する防御(防衛)反応がおこる。 

4 抵抗期は、ストレッサ―に対する抵抗力が増す。
 

※コンプライアンス=法令順守

 ストレッサー=ストレスの原因























問題 28  カウンセリング的に関わる看護者の態度について、正しいものを一つ選べ。 


1 誘導 

2 同情 

3 価値判断 

4 自己一致












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


※自己一致=自分の弱さを認め、自分は自分でいいということに気付いた状態
























問題 29  入院による心理的特徴について、誤っているものを一つ選べ。 


1 乳幼児では、母親と離れることで分離不安を生じやすい。 

2 思春期では、親や看護者に悩んだり苦しんだりしている姿を見せたくないという 気持ちをもつ。 

3 成人後期では、社会的に安定していることから不安は大きくない。 

4 老年期では、生命の限界を意識し死への不安が増強される。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

















・正解 3


1 乳幼児では、母親と離れることで分離不安を生じやすい。 

2 思春期では、親や看護者に悩んだり苦しんだりしている姿を見せたくないという 気持ちをもつ。 

3 成人後期では、職場や家庭、身体的・心理的に変化が激しく、ストレスを受けやすい。 

4 老年期では、生命の限界を意識し死への不安が増強される。


 



















問題 30  次の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 作業環境管理 ― 労働基準法 

2 児童の定期健康診断 ― 医療法 

3 要介護認定 ― 高齢者の医療の確保に関する法律 

4 受動喫煙の防止 ― 健康増進法 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1 作業環境管理 ― 労働安全衛生法・作業環境測定法

2 児童の定期健康診断 ― 学校保健安全法

3 要介護認定 ― 介護保険法

4 受動喫煙の防止 ― 健康増進法 























<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成29年度A日程 准看護師試験 第11問~第20問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年12月22日 | 准看合格法
問題 11  疾患と食事療法の組合せで、誤っているものを一つ選べ。 


1 急性腎不全 ― タンパク質の制限 

2 高尿酸血症 ― エネルギー量の制限 

3 胃潰瘍 ― 香辛料の制限 

4 うっ血性心不全 ― 食物繊維の制限

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 急性腎不全 ― タンパク質の制限 

2 高尿酸血症 ― エネルギー量の制限 

3 胃潰瘍 ― 香辛料の制限 

4 うっ血性心不全 ― 塩分や水分の制限




















問題 12  タンパク質について、誤っているものを一つ選べ。 


1 胃内で分解される。 

2 分子中に炭素、水素、酸素及び窒素を含む。 

3 アミノ酸が結合してできている。 

4 成人男性の必要量は、1 日約 30gである。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 胃内で分解される。 

2 分子中に炭素、水素、酸素及び窒素を含む。 

3 アミノ酸が結合してできている。 

4 成人男性の必要量は、1 日約 65gである。





















問題 13  次のうち、正しいものを一つ選べ。 


1 毒薬は白地に赤枠、赤字で「毒」と品名が表記されている。 

2 麻薬は鍵をかけた麻薬保管庫に保管する。 

3 看護師は麻薬管理者免許を受ける資格をもつ。 

4 マリファナは麻薬である。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1 毒薬は黒地白枠白字で「毒」と品名が表記されている。 

2 麻薬は鍵をかけた麻薬保管庫に保管する。 

3 看護師は麻薬管理者免許を受ける資格をもたない※麻薬管理者の免許は、医師・歯科医師・獣医師・薬剤師が取得できる

4 マリファナは麻薬ではない


※麻薬=麻酔作用を持ち、常用すると習慣性となり、中毒症状を起こす物質の総称





















問題 14  治療薬と疾患の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 バンコマイシン ― B型肝炎 

2 リファンピシン ― 結核 

3 オセルタミビル(タミフル ) ― マイコプラズマ肺炎 

4 エリスロマイシン(エリスロシン ) ― インフルエンザ 
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 バンコマイシン ―  メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)による感染症 

2 リファンピシン ― 結核 

3 オセルタミビル(タミフル ) ―  インフルエンザ

4 エリスロマイシン(エリスロシン ) ― 細菌性の呼吸器感染症




















問題 15  薬物作用について、誤っているものを一つ選べ。 


1 複数の薬物の効果が合わさった以上に働くことを拮抗作用という。 

2 催眠薬は、飲酒と併用すると作用が増強される。 

3 モルヒネは身体的依存をおこす。 

4 腎臓と肝臓は薬物の排泄に大きな役割をもつ。 
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


1 複数の薬物の効果が合わさった以上に働くことを相乗作用という。 

2 催眠薬は、飲酒と併用すると作用が増強される。 

3 モルヒネは身体的依存をおこす。 

4 腎臓と肝臓は薬物の排泄に大きな役割をもつ。


※薬物の拮抗作用=ある薬物の作用を別の薬物が弱める作用




















問題 16  病理診断について、正しいものを一つ選べ。 


1 生検で得られた組織は、速やかに十分な量の固定液中に保存する。 

2 細胞診は検診で用いられることはない。 

3 迅速診断で作成される標本は、通常の標本と同じ品質である。 

4 細胞診で悪性が疑われた場合は、組織診断をあらためて行う必要はない。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1 生検で得られた組織は、速やかに十分な量の固定液中に保存する。 

2 細胞診は検診で用いられる。 

3 迅速診断で作成される標本は、通常の標本と同じ品質ではない。 

4 細胞診で悪性が疑われた場合は、組織診断をあらためて行う必要がある


※生検(せいけん)=患者の体内の病変の一部を採取して、顕微鏡で詳しく調べる検査






















問題 17  変性によって引き起こされる疾患について、正しいものを一つ選べ。 


1 心筋梗塞 

2 肺炎 

3 結石 

4 前立腺肥大症














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

















・正解 3

 
※変性=組織や細胞に異常な物質が出現したり、生理的に存在する物質が異常・多量に沈着すること

 心筋梗塞=冠動脈が閉塞し、心筋組織が壊死に陥ること

 結石=尿や胆汁などの体内の液に含まれる成分が飽和状態となり、結晶化したもの
 

























問題 18  悪性腫瘍について、正しいものを一つ選べ。 


1 非上皮性悪性腫瘍をがん腫という。 

2 低分化とは、発生したもとの組織と類似しているものをさす。 

3 腫瘍の転移には、血行性、リンパ行性及び播種性がある。 

4 ヒトT細胞白血病ウイルス1型は慢性骨髄性白血病の原因となる。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 非上皮性悪性腫瘍を肉腫という。 

2 低分化とは、がん細胞が正常細胞の構造から大きく逸脱している状態をさす。 

3 腫瘍の転移には、血行性、リンパ行性及び播種性がある。 

4 ヒトT細胞白血病ウイルス1型は成人T細胞性白血病や悪性リンパ腫の原因となる。






















問題 19  心疾患について、正しいものを一つ選べ。 


1 左冠状動脈回旋枝が閉塞すると左心室前壁の心筋梗塞となる。 

2 感染性心内膜炎の原因菌として黄色ブドウ球菌やレンサ球菌があげられる。

3 心筋症は突然死の原因とならない。 

4 ファロー四徴症は、肺静脈狭窄、心室中隔欠損、大動脈騎乗及び左心室肥大よりなる。 














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 左冠状動脈回旋枝が閉塞すると高位後壁の心筋梗塞となる。 

2 感染性心内膜炎の原因菌として黄色ブドウ球菌やレンサ球菌があげられる。

3 心筋症は突然死の原因となる。 

4 ファロー四徴症は、肺静脈狭窄、心室中隔欠損、大動脈騎乗及び右室肥大よりなる。 


※心筋症=心臓の筋肉(心筋)に異常が起こる病気

 ファロー四徴症およびファロー=フランスの医師ファローが19世紀末に提唱した病態生理 


 



















問題 20  肝硬変の症状について、誤っているものを一つ選べ。 


1 動悸 

2 腹水 

3 肝性脳症 

4 女性化乳房 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


※肝硬変=肝臓が硬くなり、肝機能が低下した状態

 肝性脳症=肝機能の低下による意識障害など




















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成29年度A日程 准看護師試験 第1問~第10問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年12月15日 | 准看合格法
問題 1  筋組織について、誤っているものを一つ選べ。 


1 筋組織は収縮能をもつ筋細胞からなる。 

2 心筋細胞は横紋をもつ。 

3 平滑筋は血管壁に分布する。 

4 骨格筋は不随意筋である。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 筋組織は収縮能をもつ筋細胞からなる。

2 心筋細胞は横紋をもつ。

3 平滑筋は血管壁に分布する。

4 骨格筋は随意筋である。


※随意筋=自分の意思で動かすことのできる筋肉

 不随意筋=自分の意思で動かすことができない筋肉(心筋や平滑筋など)



















問題 2  髄膜と脳脊髄液について、正しい組合せを一つ選べ。 


a 髄膜は 3 層からなり、一番内側はクモ膜である。 

b 脳脊髄液は脳室内の脈絡叢から分泌される。 

c 脳脊髄液はクモ膜顆粒から静脈に吸収される。 

d 脳脊髄液は 1 日約 100mℓ分泌される。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d 
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


a 髄膜は 3 層からなり、一番内側は軟膜である。※外側から硬膜、クモ膜、軟膜 

b 脳脊髄液は脳室内の脈絡叢から分泌される。 

c 脳脊髄液はクモ膜顆粒から静脈に吸収される。 

d 脳脊髄液は 1 日約 500mℓ産生される※成人の場合 





















問題 3  血液について、誤っているものを一つ選べ。 


1 赤血球のヘモグロビンは、肺で取り入れた酸素を末梢組織に運ぶ。 

2 B細胞(Bリンパ球)は、胸腺での成熟過程を経て末梢血に放出される。

3 単球は、血管外に出るとマクロファージとなる。 

4 血小板は血液凝固に大切な役割を果たす。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1 赤血球のヘモグロビンは、肺で取り入れた酸素を末梢組織に運ぶ。 

2 B細胞(Bリンパ球)は、白血球のおおよそ20〜40%の割合を占めている免疫細胞 である

3 単球は、血管外に出るとマクロファージとなる。 

4 血小板は血液凝固に大切な役割を果たす。





















問題 4  次のうち、正しいものを一つ選べ。 


1 右心室から肺静脈が出る。 

2 心臓の下端部を心尖、上端の広い部分を心底部という。 

3 心電図のQRS波は、心房筋の興奮を表している。 

4 心拍数が正常より多いものを不整脈という。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 右心室から肺動脈が出る。 

2 心臓の下端部を心尖(しんせん)、上端の広い部分を心底部という。 

3 心電図のQRS波は、心室筋の興奮を表している。 

4 心拍数が正常より多いものを頻脈という。






















問題 5  次のうち、誤っているものを一つ選べ。 


1 胃腺の主細胞は、トリプシンを分泌する。 

2 胃の出口の開閉は、幽門括約筋が行う。 

3 膵臓にはランゲルハンス島が散在する。 

4 ファーター乳頭は総胆管と膵管の開口部にある。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


1 胃腺の主細胞は、ペプシノーゲンを分泌する。 

2 胃の出口の開閉は、幽門括約筋が行う。 

3 膵臓にはランゲルハンス島が散在する。 

4 ファーター乳頭は総胆管と膵管の開口部にある。





















問題 6  肝臓で産生されるものについて、誤っているものを一つ選べ。 


1 アルブミン 

2 エリスロポエチン(エリスロポイチン) 

3 尿素 

4 フィブリノゲン(線維素原)














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1 アルブミン=肝臓で産生

2 エリスロポエチン(エリスロポイチン) 腎臓で産生

3 尿素 =肝臓で産生

4 フィブリノゲン(線維素原)=肝臓で産生






















問題 7  血糖を下げる作用のホルモンについて、正しいものを一つ選べ。 


1 インスリン 

2 プロラクチン 

3 グルカゴン 

4 糖質コルチコイド(コルチゾール) 















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

















・正解 1

 
1 インスリン =血糖を下げる

2 プロラクチン =母乳を作る

3 グルカゴン =血糖値を上昇させる

4 糖質コルチコイド(コルチゾール)=糖質代謝を調節する























問題 8  尿の生成について、誤っているものを一つ選べ。 


1 一側の腎臓には約 100 万個のネフロンが存在する。 

2 成人男性の 1 日の糸球体濾過量は約 10ℓである。 

3 原尿に含まれる糖は、尿細管でほぼ 100%再吸収される。 

4 成人男性の 1 日の尿量は約 1~1.5ℓである。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 一側の腎臓には約 100 万個のネフロンが存在する。 

2 成人男性の 1 日の糸球体濾過量は150~170L程度である。 

3 原尿に含まれる糖は、尿細管でほぼ 100%再吸収される。 

4 成人男性の 1 日の尿量は約 1~1.5ℓである。





















問題 9  タンパク質を合成するものについて、正しいものを一つ選べ。 


1 核 

2 ゴルジ装置 

3 ミトコンドリア 

4 リボソーム  














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1 核 =細胞の遺伝情報の保存と伝達

2 ゴルジ装置 =タンパク質の輸送など

3 ミトコンドリア =エネルギー(ATP)の生成

4 リボソーム  =タンパク質合成の場






 



















問題 10  栄養素について、正しいものを一つ選べ。 


1 三大栄養素はタンパク質、ミネラル及び糖質である。 

2 果糖は単糖類である。 

3 リンは赤血球のヘモグロビンの成分である。 

4 飽和脂肪酸は血中コレステロールを低下させる。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1 三大栄養素はタンパク質、脂質及び炭水化物である。 

2 果糖は単糖類である。 

3 リンは歯や骨などの構成成分である。 

4 飽和脂肪酸は血中コレステロールを上昇させる。※血中コレステロールを低下する働きがあるには不飽和脂肪酸


※単糖類=炭水化物の最小単位

 飽和脂肪酸=脂質を構成する脂肪酸の一種 主に動物性の脂肪に含まれる

 不飽和脂肪酸=脂質を構成する脂肪酸の一種 植物や魚の脂に多く含まれている















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第141問~第150問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年12月08日 | 准看合格法
問題 141  精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)に規定されて いる内容について、誤っているものを一つ選べ。 


1 医療保護入院 

2 精神障害者保健福祉手帳 

3 精神保健指定医 

4 包括型地域生活支援(ACT)











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


※包括型地域生活支援(ACT)=重い精神障害を抱えた人が住み慣れた場所で安心して暮らしていけるように様々な専門の職種から構成されるチームが支援を提供するプログラム 
 
















問題 142  精神科病棟に入院中の患者の処遇について、正しいものを一つ選べ。 


1 患者が自ら希望して閉鎖環境の部屋(保護室)に入室することは、隔離に該当する。 

2 任意入院患者は、原則として開放処遇する。 

3 信書の発信受信は、原則として制限される。 

4 保護者との面会は、原則として病院職員が立ち会う。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 患者が自ら希望して閉鎖環境の部屋(保護室)に入室することは、隔離に該当しない。 

2 任意入院患者は、原則として開放処遇する。 

3 信書の発信受信は、原則として制限されない。 

4 保護者との面会は、原則として病院職員が立ち会わない

















問題 143  知覚の障害について、正しいものを一つ選べ。 


1 思考化声 

2 強迫観念 

3 させられ体験 

4 感情鈍麻 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


1 思考化声 =頭の中で考えたことが声として聞こえる、その声が他人にも聞かれていると感じること

2 強迫観念=不安や苦痛を感じる思考や衝動、イメージが繰り返し浮かぶこと 

3 させられ体験 =自分の考えや行動が他人に操られていると感ずる体験

4 感情鈍麻=周囲に対して無関心で感情を表すことが乏しい状態 


※知覚=感覚器官を通じて外界の事物を見分け、捉える働き



















問題 144  次の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 電気けいれん療法 ― アルコール依存症 

2 認知療法 ― 認知症 

3 光(刺激)療法 ― うつ病 

4 森田療法 ― 統合失調症











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 電気けいれん療法 ― うつ病、躁うつ病、統合失調症など 

2 認知療法 ―うつ病、パニック障害など 

3 光(刺激)療法 ― うつ病 

4 森田療法 ― 不安障害、パニック障害など






















問題 145  悪性症候群について、正しいものを一つ選べ。 


1 体温の低下 

2 無汗 

3 徐脈 

4 血清クレアチンキナーゼ(CPK、CK)の著しい高値 











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


※悪性症候群=向精神薬の服用中に起こる重篤な副作用

 徐脈=1分間の脈拍数が50回未満の状態

 血清クレアチンキナーゼ=血液中のクレアチンキナーゼの値

 クレアチンキナーゼ=筋肉細胞のエネルギー代謝に重要な役割を果たす酵素















問題 146  認知症について、正しいものを一つ選べ。 


1 認知機能が低下しても、感情やプライドは残存している。 

2 病態(原因)別では、脳血管性認知症が最も多い。 

3 アルツハイマー病では、まだら認知症がみられる。 

4 アルツハイマー病には、薬物療法は効果がない。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1 認知機能が低下しても、感情やプライドは残存している。 

2 病態(原因)別では、 アルツハイマー型認知症(神経変性疾患により発症)が最も多い。 

3 アルツハイマー病では、まだら認知症がみられない。 

4 アルツハイマー病には、薬物療法は効果があり進行を遅らせることができる


※認知症=記憶・学習・判断・計画といった脳の認知機能の低下により日常生活に支障をきたす状態

 まだら認知症=認知症の症状がまだらに現れる状態

 まだら=入り混じっている



















問題 147  精神疾患治療中の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 精神療法中は、治療的な援助を継続するため、カンファレンスは行わない。 

2 社会生活技能訓練(SST)の目的は、患者自身が精神問題について自己洞察する ことである。 

3 薬物療法では、患者自身が服薬を中断せず、継続できるように援助する。

4 身体的拘束は、短時間であれば看護者の判断でできる。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3

 
1 精神療法中は、治療的な援助を継続するため、カンファレンスは行われる場合がある。 

2 社会生活技能訓練(SST)の目的は、社会生活の中でうまく人と関わり、よりよい人間関係をつくる技能を身につけることである。 

3 薬物療法では、患者自身が服薬を中断せず、継続できるように援助する。

4 身体的拘束は、短時間であっても看護者の判断でできない


※カンファレンス=治療やケアの情報共有や共通理解を図る場

 精神疾患治療中の身体拘束=精神保健福祉法に基づいて、精神保健指定医が認めた場合に行われる一時的行為




















問題 148  精神科入院患者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 入院中の患者の家族に対して、精神的な支えになるようにする。 

2 入院中は、積極的に代理行為をおこなうようにする。 

3 退院に向けては、医師と看護師だけで支援する方が効果的である。 

4 入院時のオリエンテーションは、省略してもよい。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


1 入院中の患者の家族に対して、精神的な支えになるようにする。 

2 入院中は、積極的に代理行為をおこなうようにするわけではない。 

3 退院に向けては、医師と看護師だけでなく医療ソーシャルワーカーなどと連携して支援する方が効果的である。 

4 入院時のオリエンテーションは、省略してはいけない


※入院中の代理行為=患者のために生活用品などを購入するなど

 入院時のオリエンテーション=入院手続きの方法などにつき説明すること



















問題 149  不安状態にある患者の看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 不安の反応には、情緒的反応、行動上の反応、生理的反応がある。 

2 不安をあらわす反応の有無や程度を観察する。 

3 患者の不安や心配には、真剣な態度で接する。 

4 患者の不安に対する思いや反応は、代弁しない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1 不安の反応には、情緒的反応、行動上の反応、生理的反応がある。 

2 不安をあらわす反応の有無や程度を観察する。 

3 患者の不安や心配には、真剣な態度で接する。 

4 患者の不安に対する思いや反応は、代弁する







 



















問題 150  次のうち、正しいものを一つ選べ。 


1 拒絶状態にある患者に対し、治療には患者自身の協力が必要であることを理解して もらう。 

2 アルコール依存症の回復には、自助グループへの参加は効果がない。 

3 認知症は、高齢者だけに発症する疾患である。 

4 統合失調症の発症のピークは、成人期後期である。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


1 拒絶状態にある患者に対し、治療には患者自身の協力が必要であることを理解して もらう。 

2 アルコール依存症の回復には、自助グループへの参加は効果がある。 

3 認知症は、高齢者だけに発症する疾患ではない。 

4 統合失調症の発症のピークは、思春期から35歳ころまでと言われている


















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第131問~第140問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年12月03日 | 准看合格法
問題 131  常位胎盤早期剝離の特徴について、正しいものを一つ選べ。 


1 子宮内出血がある。 

2 一絨毛膜二羊膜双胎のことが多い。 

3 胎盤が内子宮口を覆っている。 

4 下腹部痛は少ない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


※常位胎盤早期剝離 =妊娠中に胎盤が子宮から剥がれること

  一絨毛膜二羊膜双胎=2人の胎児が1つの胎盤と絨毛膜を共有し、羊膜で仕切られた別々の部屋にいる状態


 
















問題 132  母子保健統計の用語の説明について、正しいものを一つ選べ。 


1 妊産婦死亡とは、妊娠中または分娩後 28 日未満の女性の死亡のことである。 

2 新生児死亡とは、生後 14 日未満の死亡である。 

3 周産期死亡とは、妊娠 28 週以後の死産と早期新生児死亡をあわせたものである。 

4 合計特殊出生率とは、1 人の女性が生涯に何人子どもを産むのかを推計したもの である。 














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 妊産婦死亡とは、妊娠中または妊娠終了後満42日未満の女性の死亡のことである。 

2 新生児死亡とは、生後4週(28 日)未満の死亡である。 

3 周産期死亡とは、妊娠 満22 週(154日)以後の死産と早期新生児死亡をあわせたものである。※早期新生児死亡=生後1週(7日)未満 

4 合計特殊出生率とは、1 人の女性が生涯に何人子どもを産むのかを推計したもの である。

















問題 133  歯の成長について、正しいものを一つ選べ。 


1 乳歯は上顎の中切歯から生えはじめる。 

2 2 歳から 2 歳 6 か月頃までに、20 本の乳歯が生えそろう。 

3 永久歯は 8 歳頃に生えはじめる。 

4 第 3 大臼歯は、30 歳を過ぎて生えることが多い。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1 乳歯は下顎の中切歯から生えはじめる。 

2 2 歳から 2 歳 6 か月頃までに、20 本の乳歯が生えそろう。 

3 永久歯は6 歳頃に生えはじめる。 

4 第 3 大臼歯は、17~21 歳頃に生えてくる※第 3 大臼歯=親知らず



















問題 134  小児の与薬および注射について、正しいものを一つ選べ。 


1 筋肉内注射は、大腿部内側広筋に実施する。 

2 皮下注射は、ツベルクリン反応検査の時に用いられる。 

3 坐薬は、肛門部が損傷している場合に用いる。 

4 水薬は、良く振って混和し、必要量を薬杯やスポイトなどに準備する。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 筋肉内注射は、大腿前外側部の外側広筋または三角筋中央部に実施する。 

2 皮下注射は、ワクチン接種の時に用いられる。 

3 坐薬は、肛門部が損傷している場合は用いない。 

4 水薬は、良く振って混和し、必要量を薬杯やスポイトなどに準備する。
 























問題 135  ウイルス性肝炎について、正しいものを一つ選べ。 


1 肝炎ウイルスにはA~Fの 6 つの型がある。 

2 A型肝炎は、血液感染が主である。 

3 B型肝炎は、母子感染防止対策が行われている。 

4 C型肝炎からの肝がんの発症はみられない。 











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1 肝炎ウイルスには主に4種類(A,B,C,E型)がある。 

2 A型肝炎は、経口感染が主である。 

3 B型肝炎は、母子感染防止対策が行われている。 

4 C型肝炎からの肝がんの発症はみられる



















問題 136  小児の急性糸球体腎炎について、正しいものを一つ選べ。 


1 先行感染として、溶血性レンサ球菌感染症が多い。 

2 主な症状は、下痢や腹痛である。 

3 乳児期に発症しやすい。 

4 急性期には、高タンパクの食事が必要である。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1 先行感染として、溶血性レンサ球菌感染症が多い。 

2 主な症状は、血尿、浮腫、高血圧などである。 

3 乳児期にはほとんど発症しない(5~12歳に多い )

4 急性期には、高タンパクの食事を制限することが必要である。

















問題 137  小児の血友病について、正しいものを一つ選べ。 


1 血液凝固第Ⅷ因子の欠乏を血友病Bという。 

2 女児に多く発生する。 

3 体表面の出血が多い。 

4 出血性関節症(関節内出血)の予防には、定期補充療法がある。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4

 
1 血液凝固第Ⅷ因子の欠乏を血友病Aという。

男児に多く発生する。

3 体表面の出血が少ない※内出血、関節内出血が多い

4 出血性関節症(関節内出血)の予防には、定期補充療法がある。


※血友病=血液が固まりにくく出血が止まりにくい遺伝的疾患

















問題 138  アデノウイルスが原因となる疾患について、誤っているものを一つ選べ。 


1 咽頭結膜熱 

2 流行性角結膜炎 

3 出血性膀胱炎 

4 手足口病 










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


※アデノウイルス=呼吸器、目、腸、泌尿器などに感染症を起こす原因ウイルス

 手足口病=手や足、口の中などに水泡性の発疹が現れるウイルス感染症



















問題 139  発達段階とその年代の特徴の組合せで、正しいものを一つ選べ。


1 学童(児童)期 ― ピーターパン症候群 

2 青年期 ― モラトリアム 

3 成人期 ― 第二反抗期 

4 老年期 ― 空の巣症候群










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


※ピーターパン症候群=年齢は大人だが、精神的には子供のままでいる状態

 モラトリアム=青年期から成人期にシフトしていく時期 大人としての責任を猶予する期間

 空の巣症候群=子どもが成長して家を放れることで、親が感じる孤独や悲しみ、喪失感など








 



















問題 140  心の健康や問題について、正しいものを一つ選べ。 


1 ワーカホリックにより、家庭崩壊に陥ることはない。 

2 マタニティブルーズは、妊娠初期段階にみられる。 

3 バーンアウトは、燃えつきたように、突然無気力状態に陥る。 

4 神経性無食欲症は、中年期の女性に多くみられる。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1 ワーカホリックにより、家庭崩壊に陥ることがある。 

2 マタニティブルーズは、出産直後から数日以内にみられる一過性の情緒不安定な状態をいう。 

3 バーンアウトは、燃えつきたように、突然無気力状態に陥る。 

4 神経性無食欲症は、思春期の女性に多くみられる。


※ワーカホリック=仕事中毒 仕事に過剰に依存して、プライベートや健康を犠牲にして働き続ける状態
















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする