<令和5年度A日程 准看護師試験 第1問~第10問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年05月27日 | 准看合格法
  問題1  細胞の構造と機能について、正しいのはどれか。 


1  核には染色質がある。  

2  ヒトの染色体の数は 44 本である。 

3  ミトコンドリアはたんぱく質を加工する。

4  細胞膜では物質交換は行われない。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


 
2  ヒトの染色体の数は 46 本である。 

3  ミトコンドリアはATP(アデノシン三リン酸)を産生する。

4  細胞膜では物質交換は行われる

 



























問題2  骨格筋の正しい名称はどれか。 


1  三角筋

2  上腕四頭筋 

3  大腿三頭筋 

4  腹 筋


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


※骨格筋=筋肉の種類のひとつ 骨格に沿って分布 身体の活動を支えている

















問題 3  心拍出量に影響するホルモンはどれか。 


1  カルシトニン 

2  インスリン 

3  オキシトシン 

4  アドレナリン












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1  カルシトニン =カルシウム調節ホルモン

2  インスリン=血糖値を下げるはたらきをするホルモン 

3  オキシトシン=出産・育児の際に分泌されるホルモン 






























問題 4  血球とその働きの組合せで、正しいのはどれか。 


1  赤血球ー凝固作用

2  白血球ー二酸化炭素の運搬 

3  血小板ー貪食作用 

4  リンパ球ー免疫作用 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1  赤血球ー酸素の運搬

2  白血球ー貪食作用

3  血小板ー凝固作用 
 




























問題 5  胆汁について、正しいのはどれか。  


1  胆嚢でつくられる。 

2  大十二指腸乳頭から排出される。 

3  たんぱく質の消化を助ける。 

4  大腸で再吸収される。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


1  肝臓でつくられる。 

3  脂肪の消化を助ける。 

4  小腸下部の回腸で再吸収される。




















問題 6  腎臓から分泌されるのはどれか。 


1  レニン 

2  アンギオテンシン(アンジオテンシン) 

3  バソプレシン 

4  アルドステロン
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


※レニン=腎臓の糸球体でつくられるたんぱく質分解酵素の一種













問題 7  卵巣周期と月経周期について、正しいのはどれか。 


1  月経周期は卵巣周期に一致しない。 

2  卵胞の発育とともに子宮内膜は増殖する。 

3  排卵とともに子宮内膜は剥離する。 

4  排卵後は基礎体温は低下する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  月経周期は卵巣周期に一致する

3  排卵のあと妊娠が成立しない場合に子宮内膜は剥離する。

4  排卵後は基礎体温は上昇する。


※卵巣周期=成熟した卵子が一つずつ排卵されるサイクル
















問題 8  脊髄神経について、正しいのはどれか。 


1  中枢神経である。 

2  左右 25 対ある。 

3  運動神経は脊髄後根から出る。 

4  坐骨神経は脊髄神経の 1 つである。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  末梢神経である。 

2  左右 31 対ある。 

3  運動神経は脊髄前根から出る。 



















問題 9  聴覚について、正しいのはどれか。 


1  音の刺激は三半規管で受ける。 

2  耳小骨は音を伝導する。 

3  平衡感覚は蝸牛でつかさどる。 

4  ヒトの聴力は最高 10 万 Hz まで聞こえる。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  音の刺激は鼓膜で受ける。  

3  平衡感覚は前庭でつかさどる。 

4  ヒトの聴力は最高 2 万 Hz まで聞こえる。























問題 10  成人のたんぱく質の摂取・消化・代謝について、正しいのはどれか。


1  必須アミノ酸は体内で合成される。 

2  膵リパーゼにより分解される。 

3   1 g あたり 9 kcal のエネルギーを産生する。 

4  食事摂取基準(2020 年)では、成人男性の推奨量は 65 g/日である。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  必須アミノ酸は体内で合成されない。 

2  ペプシンにより分解される。 

3   1 g あたり 4 kcal のエネルギーを産生する。













<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度A日程 准看護師試験 第11問~第20問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年05月27日 | 准看合格法
問題 11  水とミネラルについて、正しいのはどれか。 


1  水は成人体重の約 80 % を占める。 

2  成人の不感蒸泄の量は約 200 mL/日である。 

3  ナトリウム(Na)は細胞外液の主な陽イオンである。 

4  ヨウ素の 70~80 % は腎臓に存在している。  




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  水は成人体重の約 60 % を占める。 

2  成人の不感蒸泄の量は約 900 mL/日である。 

4  ヨウ素の 70~80 % は甲状腺に存在している。  
 

※不感蒸泄=皮膚および呼気からの水分喪失のこと

 



























問題 12  消化器疾患の食事療法について、適切なのはどれか。  


1  胃潰瘍では胃酸分泌を促進する食事を提供する。 

2  炎症性腸疾患では低脂肪食を提供する。 

3  肝硬変症で肝性脳症を伴う場合は、高たんぱく食を基本とする。 

4  急性膵炎の回復期は炭水化物を制限する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1  胃潰瘍では胃酸分泌を抑制する食事を提供する。 

3  肝硬変症で肝性脳症を伴う場合は、低たんぱく食を基本とする。 

4  急性膵炎の回復期は脂質を制限する。
















問題 13  薬物の投与方法について、正しいのはどれか。 


1  皮下注射は、筋肉注射に比し薬物の吸収が速い。 

2  直腸内投与では、経口投与に比し効果の発現が遅い。 

3  経皮投与は、肝臓での初回通過効果を受けない。 

4  舌下投与は、肝臓での初回通過効果を受ける。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1  皮下注射は、筋肉注射に比し薬物の吸収が遅い。 

2  直腸内投与では、経口投与に比し効果の発現が速い。 

4  舌下投与は、肝臓での初回通過効果を受けない


※初回通過効果=薬物が投与部位から全身循環血に移行する過程で起こる分解や代謝のこと  結果として薬物の移行量が減少し、薬効が発現しない場合もある



























問題 14  抗悪性腫瘍薬の副作用について、骨髄抑制によって出現するのはどれか。 


1  易感染 

2  悪心・嘔吐 

3  末梢神経障害 

4  脱 毛 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


※骨髄抑制=がん治療の副作用や、がんそのものにより骨髄のはたらきが低下している状態 感染症や貧血、出血が起こりやすくなる
 




























問題 15  骨粗鬆症に用いられる治療薬はどれか。 


1  チアマゾール 

2  スルホニル尿素系薬 

3  副腎皮質ステロイド 

4  ビスホスホネート製剤














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4






















問題 16  芽胞の消毒に最も適した消毒剤はどれか。 


1  エタノール 

2  グルタラール 

3  次亜塩素酸ナトリウム 

4  クレゾール石けん液
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※芽胞=一部の細菌が形づくる、極めて耐久性の高い細胞構造













問題 17  空気感染によるのはどれか。 


1  日本脳炎 

2  水 痘
 
3  C 型肝炎 

4  デング熱












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  日本脳炎=コガタアカイエカが媒介

2  水 痘=空気感染・飛沫感染・接触感染
 
3  C 型肝炎 =血液を介して感染

4  デング熱=ネッタイシマカなどが媒介



















問題 18  黄色ブドウ球菌について、正しいのはどれか。 


1  毒素を産生することがある。 

2  グラム陰性菌である。 

3  腸内の常在菌である。 

4  メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)にはペニシリンが有効である。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


2  グラム陽性菌である。

3  腸内の常在菌ではない

4  メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)にはバンコマイシン塩酸塩が有効である。

 



















問題 19  感染やワクチン接種により得られる免疫はどれか。 


1  自然免疫 

2  自己免疫 

3  受動免疫 

4  能動免疫













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1  自然免疫=人の体に先天的に備わっているもの

2  自己免疫=免疫機能が自分自身を攻撃すること

3  受動免疫=抗体自体を投与することで一時的に生じる免疫

4  能動免疫=抗原が侵入した際に体内で抗体が作られることによる免疫
























問題 20  出血について、正しいのはどれか。 


1  喀血は消化管からの出血である。 

2  吐血は呼吸器系からの出血である。 

3  タール便は下血の一種である。 

4  点状出血は 10~20 mm の内出血である。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  喀血は呼吸器系(気管・肺)からの出血である。 

2  吐血は消化管(胃・食道)からの出血である。 

4  点状出血は直径3 mm 以下の内出血である。














<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度A日程 准看護師試験 第21問~第30問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年05月27日 | 准看合格法
問題 21  TNM 分類について、正しいのはどれか。   


1  腫瘍の進行度の分類である。 

2  T の 0 期は良性腫瘍である。 

3  N は遠隔転移を示す。 

4  M は腫瘍の大きさを示す。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


2  T の 0 期は生検でがんがみつからないことである。 

3  N はリンパ節への転移状況を示す。 

4  M は他の臓器への転移の有無を示す。

 
※TNM 分類=悪性腫瘍の進行度を評価する指標の一つ


























問題 22  糖尿病について、正しいのはどれか。 


1   1 型は高齢者に多い。 

2   1 型はインスリンの絶対的欠乏により起こる。 

3   2 型よりも 1 型の患者が多い。 

4  脂肪肝は重要な合併症(三大合併症)である。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1   1 型は高齢者に多いわけではない。 

3   1 型よりも 2 型の患者が多い。 

4  脂肪肝は重要な合併症(三大合併症)ではない


※1型糖尿病=インスリンの分泌が少なくなる、または無くなることにより起こる。

 2型糖尿病=遺伝的な体質(インスリン分泌低下、インスリン抵抗性=インスリンの作用が低下すること)に過食・肥満・運動不足が加わることにより起こる

 糖尿病の3大合併症=糖尿病神経症・糖尿病網膜症・糖尿病腎症
           (し・め・じ と覚える)












問題 23  食道静脈瘤の原因疾患はどれか。 


1  胃がん 

2  食道がん 

3  クローン病 

4  肝硬変













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


※食道静脈瘤=食道粘膜の下にある静脈の壁が膨れて、血管が瘤のようになる病気 原因は肝硬変など

 肝硬変=肝臓に長く炎症が起こることで、肝臓が硬くなる病気

 クローン病=炎症性腸疾患の一つ




























問題 24  緑内障発作でみられる症状はどれか。 


1  発 熱 

2  下 痢 

3  めまい 

4  眼 痛 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


※緑内障=視神経や視野に異常が起こる病気
 




























問題 25  医師・歯科医師の指示のもと、患者の血液を採取することができる職種はどれか。 


1  臨床検査技師 

2  作業療法士 

3  診療放射線技師 

4  薬剤師














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1






















問題 26  国民医療費について、正しいのはどれか。 


1  医療機関などにおける傷病の治療に要する費用の推計である。 

2  正常な妊娠・分娩にかかる費用も含まれる。 

3  平成 22(2010)年をピークに減少傾向にある。 

4  令和元(2019)年は 2,152 億円であった。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  正常な妊娠・分娩にかかる費用は含まれない。 

3  増加傾向にある。 

4  令和元(2019)年は44兆3895 億円であった。













問題 27  介護保険法について、正しいのはどれか。 


1  保険者は介護保険組合である。 

2  第 1 号被保険者は 40 歳以上である。 

3  要介護認定は市町村に申請する。 

4  要支援と認定された場合は介護給付が受けられる。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  保険者は市町村および特別区である。 

2  第 1 号被保険者は 65 歳以上である。 

4  要支援と認定された場合は介護予防サービスが受けられる。




















問題 28  医療法における医療提供施設はどれか。 


1  地域包括支援センター 

2  介護老人福祉施設 

3  精神保健福祉センター 

4  介護老人保健施設























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  地域包括支援センター =市町村が設置主体 住民の健康の保持および生活の安定のための必要な援助

2  介護老人福祉施設 =要介護高齢者のための公的な施設 特別養護老人ホーム(特養)とも呼ばれる

3  精神保健福祉センター =精神障害者の福祉の増進

4  介護老人保健施設=医師による医学的管理の下、看護および介護 老健と呼ばれる




















問題 29  世界保健機関(WHO)が示す健康のとらえ方はどれか。 


1  健全な精神は健全な身体に宿る。 

2  完全に良好な状態であり、人間の基本的権利である。 

3  病気でないことである。 

4  国民にとっての権利であり、国の責務である。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2



























問題 30  セルフケアの観点から看護を説明した理論家は誰か。 


1  ナイチンゲール 

2  ロ イ 

3  トラベルビー 

4  オレム 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


※ドロセア・オレム=1914-2007 アメリカ生まれ

 オレムのセルフケア理論=セルフケアとは個人が生命・健康・安寧を維持するために自分自身で開始し、遂行する諸活動の実践である















<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 その後、准看の過去問をまずノートに問題を書き出して自身で解いてからアップしています。 現在12冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度A日程 准看護師試験 第31問~第40問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年05月27日 | 准看合格法
問題 31  准看護師について、正しいのはどれか。 


1  厚生労働大臣の免許を受けて業務を行う。 

2  業務独占はない。 

3  診療の補助は医師の指示が必要である。 

4  医師の指示があれば、絶対的医療行為(絶対的医行為)ができる。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  道府県知事の免許を受けて業務を行う。 

2  業務独占はある。 

4  絶対的医療行為(絶対的医行為)はできない

 
※業務独占=資格を所持していなければその業務を行うことができない

 絶対的医療行為=医師が常に行わなければならないほど高度に危険な行為


























問題 32  医療安全について、正しいのはどれか。 


1  ヒューマンエラーは起こりうることが前提である。 

2  過失では法的責任は問われない。 

3  事故後の再発防止のために個人の責任を追及する。 

4  看護職は医療事故の当事者となる可能性は低い。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


2  過失では法的責任は問われる。 

3  事故後の再発防止のために個人の責任を追及するものではない。 

4  看護職は医療事故の当事者となる可能性は低いわけではない


















問題 33  エリクソンの発達課題の組合せで、正しいのはどれか。 


1  乳児期ー積極性 対 罪悪感 

2  幼児初期ー自律感 対 恥・疑惑 

3  青年期ー勤勉 対 劣等感 

4  壮年期ー親密性 対 孤独 













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1  乳児期ー基本的信頼感 対 不信感 

3  青年期ー自我同一性の確立 対 自我同一性の拡散
 
4  壮年期ー世代性 対 停滞  



<参考>

1  幼児期後期ー積極性 対 罪悪感 

3  学童期ー勤勉 対 劣等感 

4  成人期ー親密性 対 孤独 



























問題 34  被験者の自己決定権を示したのはどれか。 


1  ヒポクラテスの誓い 

2  ジュネーブ宣言 

3  アルマ・アタ宣言 

4  ニュルンベルク綱領

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1  ヒポクラテスの誓い=医師の倫理・任務などにつての宣誓文

2  ジュネーブ宣言=人命尊重を医師の基本倫理とした医師の職業倫理

3  アルマ・アタ宣言=健康が基本的人権である

4  ニュルンベルク綱領=医学研究における人体実験の倫理指針






























問題 35  倫理的ジレンマの説明について、適切なのはどれか。 


1  規則を疑うことである。 

2  自己正当化することである。 

3  相反する倫理的根拠に対して生じるものである。 

4  倫理的に選択することである。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


※ジレンマ=2つの相反する事柄で板挟みになり窮地に追い詰められている状態



















問題 36  アンリ・デュナンによって設立された人々の救護活動と公衆衛生活動に貢献することをめ ざす団体はどれか。 


1  国際看護師協会(ICN) 

2  国際赤十字(IFRC) 

3  世界保健機関(WHO) 

4  世界医師会(WMA)















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※アンリ・デュナン=1828-1910 スイスの実業家
















問題 37  橙色のバイオハザードマークが表示された容器に入れるのはどれか。 


1  血液や体液 

2  血液が付着したガーゼ 

3  使用済みのアンプル 

4  注射針












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  血液や体液 =赤色(液体または泥状の感染性廃棄物)

2  血液が付着したガーゼ=橙色(血液や汚染物が付着した固形物 紙おむつ、検尿用コップなど)

3  使用済みのアンプル =黄色(血液や感染物が付着した鋭利なもの)

4  注射針=黄色 他にメスなど
 

※アンプル=注射液を密封したガラスの入れもの

















問題 38  標準予防策(スタンダードプリコーション)において、感染源とみなすのはどれか。 


1  尿 

2  傷のない皮膚 

3  爪 

4  汗























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


※標準予防策=感染症の有無に関わらず、すべての人に対して、血液、体液、汗を除く分泌物、排泄物、損傷した皮膚、粘膜等の湿性生体物質は、感染の可能性があるとみなして対応する方法 




















問題 39  抑制法について、適切なのはどれか。 


1  抑制を実施するか否かの判断は看護師が行う。 

2  患者や家族の同意が必要である。 

3  抑制を実施する理由についての記録は必要ない。 

4  人権擁護の観点から問題はない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  抑制を実施するか否かの判断は医師・看護師長・担当看護師が協議し医師が決定する(某病院の規定)。 

3  抑制を実施する理由についての記録は必要である。 

4  人権擁護の観点から問題はある


※抑制=器具・薬剤を用いて身体的活動を制限すること

 抑制の3要件=切迫性・非代替性・一時性























問題 40  体位について、正しいのはどれか。 


1  仰臥位は、腸骨や外果部に 褥瘡ができやすい。

2  立位は、座位よりエネルギー消費が大きい。 

3  腹臥位は、呼吸困難時に適している。 

4  長座位は、腰部や殿部への負荷が少ない。 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1  仰臥位は、仙骨部に 褥瘡ができやすい。

3  腹臥位は、呼吸困難時に適していない。 

4  長座位は、腰部や殿部への負荷が大きい


※長座位=上半身を起こし、両足を伸ばした状態の座位










<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 その後、准看の過去問をまずノートに問題を書き出して自身で解いてからアップしています。 現在12冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなや太文字表記は、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度A日程 准看護師試験 第41問~第50問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年05月27日 | 2次試験直前対策
問題 41  看護過程の最初のステップはどれか。 


1  看護診断(看護問題の明確化) 

2  アセスメント 

3  計画立案 

4  実 施




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


※アセスメント=「人間の反応」を理解するための思考と行動の過程 

 看護過程=看護師が看護を行うプロセスのこと
      アセスメント・看護診断・看護計画・看護の実施・評価からなる


























問題 42  血圧測定について、正しいのはどれか。 


1  マンシェットのゴム嚢の中央が、上腕動脈の上にくるように巻く。 

2  マンシェットは上腕の 1/3 を覆う。 

3  上腕は心臓よりも高くする。 

4   1 拍動につき 4 mmHg 程度の速さで減圧する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


2  マンシェットは上腕の 1/2 を覆う。 

3  上腕は心臓と同じ高さにする。 

4   1 拍動につき 2 mmHg 程度の速さで減圧する。


















問題 43  コミュニケーションについて、適切なのはどれか。 


1  表情は非言語的コミュニケーションに含まれる。 

2  専門用語を積極的に使用して会話をする。 

3  「頭は痛いですか。」は開かれた質問である。 

4  会話をするときはテレビやラジオの音は気にしなくてもよい。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


2  専門用語を出来るだけ使用せずに会話をする。 

3  「頭は痛いですか。」は閉じた質問である。 

4  会話をするときはテレビやラジオの音は小さくするまたは消す


※閉じた質問=はい・いいえで答えが済んでしまう質問⇔開かれた質問

























問題 44  歩行介助について、適切なのはどれか。 


1  履き慣れたスリッパを準備する。 

2  患側の斜め前方に立つ。 

3  歩行が不安定な患者には、杖や安全ベルト等の補助具を使用する。 

4  手すりは使わないように指導する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  履き慣れた靴を準備する。 

2  患側の斜め後方に立つ。 

4  手すりは必要に応じて使うように指導する。






























問題 45  過度の安静により起こるのはどれか。 


1  関節可動域の拡大 

2  心肺機能の低下 

3  筋肉の肥大 

4  下 痢














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


1  関節可動域の縮小

3  筋肉の縮小

4  便 秘


※廃用症候群=過度の安静や寝たきりなど身体を動かさないで起こる障害の総称


















問題 46  ノンレム睡眠について、正しいのはどれか。 


1  浅い睡眠である。 

2  大脳の睡眠と考えられている。 

3  明け方に近づくにつれて長くなる。 

4  交感神経の機能が亢進している。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  深い睡眠である。

3  明け方に近づくにつれて短くなる

4  交感神経の機能が低下している。


















問題 47  寝衣交換の援助について、適切なのはどれか。 


1  和式寝衣の右側の身ごろが上になるように着せる。 

2  和式寝衣のひもは縦結びとする。 

3  患側から脱がせ、健側から着せる。 

4  関節を支えながら行う。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  和式寝衣の左側の身ごろが上になるように着せる。=看護師側から見て、患者の襟がカタカナの「ソ」の字になるようにする 

2  和式寝衣のひもは横結びとする。 

3  健側から脱がせ、患側から着せる。=脱健着患 


















問題 48  口腔ケアの目的について、適切でないのはどれか。 


1  気分が爽快となり、食欲増進に繋がる。 

2  唾液の分泌を減少させる。 

3  誤嚥性肺炎などの感染症を予防する。 

4  う歯や歯周病を予防する。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


2  唾液の分泌を増加させる。




















問題 49  全身清拭について、適切なのはどれか。 


1  腹部は腸の走行に沿って拭く。 

2  石けんは泡立てないようにする。 

3  石けんは 1 回で拭きとる。 

4  タオルは手からはみ出す大きさで拭く。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


2  石けんは泡立てる=泡は洗浄力の目安 

3  石けんは 2回以上拭きとる。=石けんによる皮膚のトラブル防止 

4  タオルは手の中に畳み込んで拭く。=タオルが冷めないように


























 
問題 50  足浴について、適切なのはどれか。 


1  バスタオルは処置用シーツの下に置く。 

2  洗面器の縁に患者のふくらはぎを接触させる。

3  45 ℃ のお湯に浸ける。 

4  患者の 踵部を下から支えながらかけ湯をする。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  バスタオルは処置用シーツの上に置く。 

2  洗面器の縁に患者のふくらはぎを接触させない

3  40 ℃ 前後のお湯に浸ける。 
















<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 その後、准看の過去問をまずノートに問題を書き出して自身で解いてからアップしています。 現在13冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなや太文字表記は、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度A日程 准看護師試験 第51問~第60問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年05月27日 | 准看合格法
問題 51  洗髪について、適切なのはどれか。 


1  ケリーパッドを用いるときは、患者の身体をベッド中央に移動する。 

2  ブラッシングは頭皮や頭髪を十分湿らせてから行う。 

3  片手で患者の頭部を支えながら洗う。 

4  爪を立てて素早く洗う。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  ケリーパッドを用いるときは、患者の頭部を看護師側のベッド端に移動する。 

2  ブラッシングは洗髪前に行う。=頭皮の観察 

4  爪を立てずにやさしく洗う。=頭皮を傷つけないように


※ケリーパッド=空気を入れて使う洗髪用のパッド























問題 52  診察時の介助について、適切なのはどれか。 


1  患者が医師の説明を理解できない場合は補足説明を行う。 

2  胸部の診察時は広く露出する。 

3  背部の診察はトレンデレンブルグ体位で行う。 

4  腹部の診察時は 仰臥位で膝を伸ばす。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


2  胸部の診察時は広く露出するわけではない。 

3  背部の診察は前傾姿勢で行う。 

4  腹部の診察時は 仰臥位で膝を曲げる


※トレンデレンブルグ体位 =仰向けで頭部より下半身を高く保つ体位のこと 

















問題 53  おむつ交換時の援助について、適切なのはどれか。 


1  看護師は手袋を装着する必要はない。 

2  換気のために部屋のドアは開けておく。 

3  交換ごとに陰部清拭を行う。 

4  テープ式おむつは上側のテープから止める。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1  看護師は手袋を装着する必要がある。 

2  換気のために部屋のドアは開けておくわけではない。 

4  テープ式おむつは下側のテープから止める





























問題 54  腰椎穿刺について、適切なのはどれか。 


1   2 時間前から禁食とする。 

2  体位はファーラー位とする。 

3  穿刺部位は第 1 ~ 2 腰椎間である。
 
4  検査後は頭部を挙上する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


2  体位は左側臥位とする。 

3  穿刺部位は第 3 ~ 4あるいは第4 ~ 5 腰椎間である。
 
4  検査後は頭部を低くする。=髄液の漏出による頭痛を防ぐため


※腰椎穿刺=背中から針を刺して脳脊髄液を採取し病気の診断や評価をする

 ファーラー位=半座位(上半身を寝た状態から45度上げた体位)

























問題 55  胃洗浄について、適切なのはどれか。 


1  体位は右側臥位とする。

2   1 回の注入量は約 500 mL とする。 

3  漏斗(イリゲータ)の高さは 40~50 cm とする。 

4  洗浄液の温度は 45 ℃ とする。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


1  体位は左側臥位とする。

2   1 回の注入量は 200~300 mL とする。

4  洗浄液の温度は 38℃程度 とする。























問題 56  500 L の酸素ボンベ(14.7 MPa 充填)の圧力計が 6 MPa を示している。3 L/分の酸素投 与を行う場合、使用可能時間は何分か。 


1  約 6 分 

2  約 68 分 

3  約 204 分 

4  約 680 分















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※計算(どこで四捨五入するかで若干の誤差あり)
 6/14.7=6÷14≒0.4(酸素ボンベに残っている酸素の割合)
 500L×0.4=200L(ボンベに残っている酸素量)
 200L÷3L/分≒67分(残っている酸素量を1分あたりの投与量で割ると使用可能時間が出る)


















問題 57  胸腔ドレナージ中に、呼吸性移動(呼吸に伴い上下に動く)を観察するのはどこか。 


1  排液室(蓄液装置) 

2  水封室(水封装置) 

3  吸引圧調節装置(吸引圧制御室) 

4  胸腔ドレーンバッグ(チェストドレナージバッグ)













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※胸腔ドレナージ=肺と胸壁の間の空間(胸腔)にチューブを挿入し、胸腔から空気などを抜く 


















問題 58  経鼻経管栄養法とその看護について、適切なのはどれか。 


1  消化管機能が低下している患者に適している。 

2  仰臥位で注入する。 

3  最も危険な合併症は気管への誤挿入である。 

4  便秘の有無を観察する。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3

1  消化管機能が低下している患者に適していない。 

2  右側臥位で注入する。  

4  便秘の有無を観察するわけではない


※経鼻経管栄養法=鼻の穴からチューブを挿入して胃や腸まで通し、栄養剤を注入する方法


















問題 59  温罨法の効果について、正しいのはどれか。 


1  腸蠕動の亢進 

2  血流の低下 

3  解 熱 

4  新陳代謝の低下












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


2  血流の増加 

3  身体を温める 

4  新陳代謝の亢進


※温罨法=身体の一部に温熱刺激を与え、血流を増加させることで疾病の回復や症状の軽減をもたらす

 亢進=病勢などが高い度合いまで進むこと 過剰になること






















 
問題 60  死後の処置について、適切なのはどれか。 


1  死亡確認がされたら速やかに行う。 

2  信仰や慣習にとらわれずに行う。 

3  ドレーンは抜去しない。 

4  尊厳を保ちながら行う。 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  死亡確認がされたら速やかに行うわけではない=家族と患者のお別れの時間を作るなど 

2  信仰や慣習を尊重して行う。 

3  ドレーンは抜去する。 
















<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 その後、准看の過去問をまずノートに問題を書き出して自身で解いてからアップしています。 現在13冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなや太文字表記は、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度A日程 准看護師試験 第61問~第70問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年05月27日 | 准看合格法
問題 61  持続的導尿について、適切なのはどれか。 


1  カテーテルの挿入は無菌操作で行う。 

2  カテーテルのサイズは 6 Fr ~ 8 Fr が一般的である。 

3  女性の場合、カテーテルは上腹部に固定する。 

4  蓄尿バッグは膀胱より高い位置で固定する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


2  カテーテルのサイズは 12 Fr ~14 Fr が一般的である。 

3  女性の場合、カテーテルは大腿内側に固定する。 

4  蓄尿バッグは膀胱より低い位置で固定する。=逆流を防ぐため


※カテーテル=体内に挿入して、検査や治療などを行うための柔らかい細い管

 Fr(ふれんち)=管の太さのこと フレと略す 3Fr=1mm


  

 




















問題 62  問題焦点型コーピングはどれか。 


1  楽観的に考える。 

2  問題の解決方法を調べる。 

3  誰かに愚痴を聞いてもらう。 

4  別のことをして気持ちを紛らわせる。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


※コーピング=ストレスに対処するための行動

 cope=対処する、対応する
















問題 63  ストレスを作り出す刺激を何というか。 


1  ストレッサー 

2  コーピング 

3  ストレス反応 

4  耐 性













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


※耐性=環境の変化に対応していく生物の能力、病原菌などが一定の薬物に対して示す抵抗力 





























問題 64  回復期の特徴と患者の心理について、適切なのはどれか。 


1  疾患が完治しないまま緩やかに経過していく時期である。 

2  寛解期と増悪期が繰り返し現れる。 

3  精神的に不安定で感情が揺らぎやすい時期である。 

4  全人的苦痛(トータルペイン)に対応するケアが求められている。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


※寛解=全治とまでは言えないが病状が治まっておだやかであること

























問題 65  患者の理解について、適切なのはどれか。 


1  同じ疾患の場合は患者の思いや反応は同じである。 

2  疾患や治療が、職場との繋がりや役割にまで影響を及ぼすことはない。 

3  患者の疾患や治療が家族に影響を及ぼすことはない。 

4  病気は身体にとどまらず、精神状態にも影響を及ぼす。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4


1  同じ疾患の場合は患者の思いや反応は同じとは言えない。 

2  疾患や治療が、職場との繋がりや役割にまで影響を及ぼすこともある。 

3  患者の疾患や治療が家族に影響を及ぼすこともある。 























問題 66  クリニカルパス(クリティカルパス)について、正しいのはどれか。 


1  患者個々に作成される。 

2  医療従事者と患者の目標は別々の目標である。 

3  標準化した医療の提供を目的とする。 

4  ケアについての記載はない。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  患者個々に作成されるわけではない。 

2  医療従事者と患者の目標は同じ目標である。 

4  ケアについての記載はある


※クリニカルパス=検査や治療の予定とタイムスケジュールを示した治療計画書 


















問題 67  急性期の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  救命と生理的機能の安定が最優先の時期である。 

2  検査をすることはない。 

3  治療を行えば、死に至ることはない。 

4  看護師は重症度や緊急度の判断はできない。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  検査をすることもある。 

3  治療を行えば、死に至ることもある。 

4  看護師は重症度や緊急度の判断はできる


※急性期=症状が急に現れる時期、病気になり始めの時期
















問題 68  慢性期の患者の特徴と看護について、適切なのはどれか。 


1  心理的には安定している。 

2  生活習慣の変更は簡単に行える。 

3  患者自身が主体的にセルフケア(マネジメント)できるよう援助する。 

4  生活や治療に対しては患者に任せて家族は関わらない。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3

1  心理的には安定しているわけではない。 

2  生活習慣の変更は簡単には行えない。 

4  生活や治療に対しては患者に任せて家族は関わらないわけではない


※慢性期=病状は比較的安定、治癒が困難、病気の進行は穏やかな状態
















問題 69  終末期の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  スピリチュアルペイン(霊的苦痛)という、自己の存在と意味の消滅から生じる苦痛があ る。 

2  ボランティアや宗教などの社会資源の紹介は必要ない。 

3  看護師は家族の予期的悲嘆に関わることはできない。 

4  不眠を訴えたときはすぐに睡眠剤を投与する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


2  ボランティアや宗教などの社会資源の紹介は必要である。 

3  看護師は家族の予期的悲嘆に関わることはできる。 

4  不眠を訴えたときはすぐに睡眠剤を投与するわけではない


※終末期=人生の最期のとき、余命わずかになった状態

 予期的悲嘆=予期される喪失に対して、食欲不振や睡眠障害などの身体的反応など






















 
問題 70  ショックについて、正しいのはどれか。 


1  熱傷は心原性ショックを起こす。 

2  ショックの 5 徴候の 1 つに血圧上昇がある。 

3  呼吸困難を起こすことがある。 

4  速やかにファーラー位にする。 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  熱傷は熱傷性ショックを起こす。 

2  ショックの 5 徴候のその他の症状として血圧低下がある。 

4  速やかに仰臥位で両足挙上にする。 


※ショック=何らかの原因で血圧が急激に低下し、さまざまな障害がおこる急性の症候群のこと

















<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 その後、准看の過去問をまずノートに問題を書き出して自身で解いてからアップしています。 現在13冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなや太文字表記は、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度A日程 准看護師試験 第71問~第80問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年05月27日 | 准看合格法
問題 71  貧血のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  程度にかかわらず絶対安静とする。 

2  鉄剤服用時は悪寒戦慄に注意する。 

3  めまいやふらつきによる転倒に注意する。 

4  血中ヘモグロビン値上昇による症状の悪化に注意する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  程度にかかわらず絶対安静とするわけではない。 

2  鉄剤服用時は吐き気、腹痛、便秘などに注意する。 

4  血中ヘモグロビン値低下による症状の悪化に注意する。


※貧血=血液中の赤血球に含まれる、酸素を送り届けるヘモグロビンの量が少なくなり全身が酸欠状態になり、立ちくらみや目まいなどの症状が出る

 悪寒戦慄=発熱の初めなどに感じる、ぞくぞくとした不快な寒けのことで、顔面蒼白となり、がたがた震えだす



  

 




















問題 72  浮腫のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  清拭時は強くこする。 

2  局所の圧迫を除去し 褥瘡を予防する。 

3  利尿剤を使用している場合は高カリウム血症に注意する。 

4  ネフローゼ症候群では局所性浮腫について観察する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1  清拭時はやさしくこする。 

3  利尿剤を使用している場合は低カリウム血症に注意する。 

4  ネフローゼ症候群では全身性浮腫について観察する。


※浮腫=むくみ 血液中の成分が血管の外に異常に浸み出した状態

 ネフローゼ症候群=尿中に大量のタンパク質が排出され、浮腫がおこる状態













問題 73  黄疸のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  最初に気づく部位は四肢である。 

2  照明の下で観察を行う。 

3  臥床安静を促す。 

4  意識レベルの観察は不要である。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1  最初に気づく部位は眼球結膜(しろめ)である。 

2  照明の下で観察を行うわけではない。 

4  意識レベルの観察は必要である。


※黄疸=血液中のビリルビンが過剰になり、皮膚や目の白い部分が黄色くなる


























問題 74  成人の一次救命処置について、適切なのはどれか。 


1  胸骨圧迫部位は胸骨の上半分を圧迫する。 

2  人工呼吸は約 7 秒かけて吹き込む。 

3  胸骨圧迫と人工呼吸の回数は 30:10 の割合で行う。 

4  頭部後屈あご先挙上法は、下顎を引き上げ気道を確保する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1  胸骨圧迫部位は胸部中央の胸骨の下半分を圧迫する。 

2  人工呼吸は約1 秒かけて吹き込む、を2回行う。 

3  胸骨圧迫と人工呼吸の回数は 30:2 の割合で行う。 


























問題 75  手術前の看護とその目的の組合せで、適切なのはどれか。 


1  術前オリエンテーションー心の準備 

2  トリフローによる呼吸訓練ー排痰の管理 

3  シャワー浴ー爽快感を保つ 

4  弾性ストッキングの装着ー動脈血栓症の予防













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1


2  トリフローによる呼吸訓練ー最大吸気持続時間を改善するための呼吸練習 

3  シャワー浴ー手術前における感染リスクを下げる 

4  弾性ストッキングの装着ー静脈血栓症の予防 


※トリフロー=呼気の力でボールを持ち上げる器具 呼吸筋を鍛え、呼気流量を増大させる
























問題 76  放射線療法を受ける患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  照射部位のマークは、許可があるまで消さないように留意する。 

2  照射部位の皮膚は脆弱化するためスキンケアは行わない。 

3  皮膚は粘膜に比べ低線量で放射線障害を受ける。 

4  放射線宿酔は 2 か月から 3 か月後に現れる。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  照射部位の皮膚は脆弱化するためスキンケアは行う。 

3  粘膜皮膚に比べ低線量で放射線障害を受ける。 

4  放射線宿酔は 数日の間に現れる。


※放射線宿酔=吐き気、嘔吐、下痢、全身倦怠感など

















問題 77  生活習慣病はどれか。 


1  潰瘍性大腸炎 

2  関節リウマチ 

3  インフルエンザ 

4  心筋梗塞













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


※心筋梗塞=心臓(心筋)が酸素不足になり壊死する病気 原因は加齢、喫煙、糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満など

 生活習慣病=食事や運動、喫煙などの生活習慣が、その発症や進行に関与する疾患
















問題 78  肺がんについて、正しいのはどれか。 


1  罹患率は男性より女性が高い。 

2  喫煙習慣は発症に影響しない。 

3  組織型別では扁平上皮がんが最も多い。 

4  PET-CT 検査は病期診断に有用である。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  罹患率は女性より男性が高い。 

2  喫煙習慣は発症に影響する。 

3  組織型別では腺がんが最も多い。 



※PET=放射能を含む薬剤を用いる核医学検査の一種

 CT=画像検査

 腺がん=体を構成する組織のうち、腺組織とよばれる上皮組織から発生するがん 
















問題 79  慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  禁煙指導の必要性はない。
 
2  水分摂取を控えるよう説明する。 

3  呼吸困難の程度を表すのに「修正 MRC(息切れ)スケール」を活用する。 

4  呼吸リハビリテーションは効果的ではない。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1  禁煙指導の必要性がある
 
2  水分摂取を促すよう説明する。=痰が出やすくなり、気道の衛生が保てる 

4  呼吸リハビリテーションは効果的である
























 
問題 80  マイコプラズマ肺炎について、正しいのはどれか。 


1  60 歳以上の高齢者に多い。 

2  飛沫感染する。 

3  市中感染はしない。 

4  ペニシリン系薬が有効である。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1  小児や若い人に多い。 

3  市中感染はする。 

4  ペニシリン系薬が有効ではない=マクロライド系薬剤などが用いられる


※マイコプラズマ肺炎=肺炎マイコプラズマという細菌に感染することによって起こる呼吸器感染症

 市中感染=院内感染(入院して3日目以降に発病)の対義語 入院前に病原体に曝露して感染した場合のこと




















<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 その後、准看の過去問をまずノートに問題を書き出して自身で解いてからアップしています。 現在13冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなや太文字表記は、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度A日程 准看護師試験 第81問~第90問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年05月27日 | 准看合格法
問題 81  左心不全の症状はどれか。 


1  腹 水 

2  肝腫大 

3  呼吸困難 

4  頸静脈怒張


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


※肝腫大(かんしゅだい)=肝臓が腫れて大きくなった状態



  

 




















問題 82  ペースメーカー植え込み術を受けた患者への説明について、適切なのはどれか。 


1  「電池交換は不要です。」 

2  「電磁波は作動状況には影響しません。」 

3  「ペースメーカー手帳は自宅で保管してください。」 

4  「毎日自己検脈を行ってください。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1  「電池交換は必要です。」 

2  「電磁波は作動状況には影響します。」 

3  「ペースメーカー手帳は持ち歩いてください。」 =出先で検査や治療が容易になる


※ペースメーカー=人工的に心臓を動かすための機械 心拍数が少ない人の心拍数を増やす
















問題 83  不安定狭心症患者の治療と看護について、適切なのはどれか。 


1  医師の指示でニトログリセリンを投与する。 

2  心電図モニターの装着は不要である。 

3  心臓カテーテル治療は適応ではない。 

4  運動負荷心電図検査を実施する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


2  心電図モニターの装着は必要である。=心拍数の把握 

3  心臓カテーテル治療は適応である。 

4  運動負荷心電図検査を実施しない


※不安定狭心症=心臓の筋肉に血液を送る血管が狭くなり、胸の痛みが起きる狭心症

 運動負荷心電図検査=運動時に心臓に症状が出た人が対象
























問題 84  甲状腺機能亢進症患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  テタニー症状の観察をする。 

2  低エネルギー食とする。 

3  積極的に運動をすすめる。 

4  頸部腫脹にはスカーフをすすめる。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1  テタニー症状の観察をするわけではない。 

2  高エネルギー食とする。=エネルギー代謝の高まりによる 

3  激しい運動は避ける。 


※甲状腺機能亢進症=甲状腺ホルモンが出過ぎて働きが強くなる病気

 テタニー症状=血液中のカルシウム濃度低下による手足のしびれ、筋肉のけいれん

























問題 85  A さん(40 歳、男性)。 1 日 10 L の排尿がみられ、最近口渇が強く常に水分を取ってい る。原因となるホルモンを分泌しているのはどこか。 


1  甲状腺 

2  副甲状腺 

3  副 腎 

4  下垂体後葉













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4


※下垂体後葉のホルモン=バソプレシン(抗利尿ホルモン)、オキシトシン

 バソプレシン=腎臓から排泄される水分量を制御、体内の水分量を調節























問題 86  痛風患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  発作時は患部に温罨法を行う。 

2  アルコールを控えるよう説明する。 

3  プリン体含有量の多い食品をすすめる。 

4  水分摂取を控えるよう説明する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2



1  発作時は患部に冷罨法を行う。 

3  プリン体含有量の少ない食品をすすめる。 

4  水分摂取を促すよう説明する。


※痛風=足の親指などの関節が腫れて激痛におそわれる病気 原因は生活習慣の乱れなどにより、体内に尿酸が過剰に蓄積すること
















問題 87  骨髄穿刺を受ける患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  検査前後の吐き気の有無を観察する。 

2  後腸骨稜で行う場合は 仰臥位とする。 

3  骨髄液の吸引時は息を止めるよう促す。 

4  穿刺後 5 ~ 6 時間は安静臥床とする。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  検査後の吐き気の有無を観察する。 

2  後腸骨稜で行う場合は 腹臥位とする。 

4  穿刺後 約1 時間は安静臥床とする。


※骨髄穿刺=注射器で骨髄液を吸引することにより、血液を造る機能や血液疾患の原因などが分かる















問題 88  造血幹細胞移植とその看護について、正しいのはどれか。 


1  白血病の診断後、早期に行われる治療である。 

2  移植前は普通の生活が可能である。 

3  危険度の高い治療であり、本人の意思決定支援が重要である。 

4  移植後、生着までに約 1 年かかる。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  白血病の診断後、早期に行われる治療であるというわけではない。 

2  移植前は普通の生活が可能であるわけではない。 

4  移植後、生着までに約2~4週間程度かかる。



※造血幹細胞移植=正常な血液を造ることが困難な患者に、提供者の造血幹細胞を移植し、正常な血液を造ることが出来るようにする治療

 白血病=血液のがん 白血球系細胞が無限に増加する病気


















問題 89  播種性血管内凝固症候群(DIC)について、正しいのはどれか。 


1  血中のフィブリノゲンが増加する。 

2  血小板数が増加する。 

3  全身の出血症状が出現する。 

4  原因疾患の治療は継続しない。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1  血中のフィブリノゲンが減少する。

2  血小板数が減少する。=出血を抑制するため血小板を使い果たす

4  原因疾患の治療は継続する


※播種性血管内凝固症候群(DIC)=小さな血栓が全身のあちこちに出来て、細い血管を詰まらせる病気






















 
問題 90  下部消化管内視鏡検査を受ける患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  検査前日から禁飲食とする。 

2  腸管内洗浄が不十分な場合は浣腸を行う。 

3  体位は右側臥位とする。 

4  検査終了後 24 時間経てば食事摂取が可能であることを説明する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1  検査前日から禁飲食とするわけではない。 

3  体位は左側臥位とする。 

4  検査終了後1 時間~1時間半経てば鎮静剤の効果が切れ食事摂取が可能であることを説明する。


※下部消化管内視鏡検査=大腸カメラ 大腸や直腸を観察し、がんなどの診断を行う



















<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 その後、准看の過去問をまずノートに問題を書き出して自身で解いてからアップしています。 現在13冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなや太文字表記は、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度A日程 准看護師試験 第91問~第100問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年05月27日 | 准看合格法
問題 91  胃がんについて、正しいのはどれか。 


1  早期胃がんはリンパ節転移や血行性転移が多い。 

2  左鎖骨上窩リンパ節への転移をシュニッツラー転移という。 

3  進行胃がんはボールマン分類で分けられる。 

4  胃全摘術の再建術にはビルロートⅠ法とⅡ法がある。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  早期胃がんは転移していることが少ない

2  左鎖骨上窩リンパ節への転移をウィルヒョウ転移という。

4  胃全摘術の再建術にはルーワイ法がある。



  

 




















問題 92  人工肛門(ストーマ)を造設する患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  手術前から受け入れに向けた教育プログラムに沿って説明していく。 

2  人工肛門の位置はベルトラインが適切である。 

3  手術直後から自分で装具交換するよう説明する。 

4  装具を装着しないと入浴はできないと説明する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


2  人工肛門の位置はベルトラインが適切ではない。 

3  手術直後から自分で装具交換するよう説明するわけではない。 

4  装具を装着しないと入浴はできないわけではないと説明する。

















問題 93  糸球体腎炎の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  日常生活行動に制限はない。 

2  尿量と血圧を観察する。 

3  下肢に浮腫がある場合は起座位にする。 

4  脂肪制限食の指導をする。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1  日常生活行動に制限はある。 

3  下肢に浮腫がある場合は下肢を挙上する。 

4  タンパク質制限食の指導をする。


※糸球体腎炎=糸球体の炎症により、タンパク尿や血尿が出る病気
























問題 94  血液透析を受ける患者の看護について、適切なのはどれか。 


1   1 回の治療にかかる時間は 1 時間程度である。 

2  採血や血圧測定はシャント側を避ける。 

3  食事は糖質に注意する。 

4  透析前に体重を測定する必要はない。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1   1 回の治療にかかる時間は 4~5 時間程度である。 

3  食事はカリウムに注意する。 

4  透析前に体重を測定する必要がある


※シャント=動脈と静脈をつなげて動脈の流れのよい血液を直接、静脈血管に流すこと

























問題 95  頭痛について、正しいのはどれか。 


1  最も多くみられるのは片頭痛である。 

2  片頭痛は二次性頭痛である。 

3  突発する頭痛の原因にてんかんがある。 

4  緊張型頭痛はストレスが背景に存在する場合がある。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4


1  最も多くみられるのは緊張型頭痛である。 

2  片頭痛は一次性頭痛である。 

3  突発する頭痛の原因にくも膜下出血や脳出血などがある。 


※一次性頭痛=片頭痛や緊張型頭痛など頭痛そのものが病気の頭痛

 二次性頭痛=くも膜下出血など他の疾患が原因となり起こる頭痛

 片頭痛=血管が拡張することでズキズキとした拍動性の痛みが生じる




















問題 96  高次脳機能障害にみられる症状はどれか。 


1  片麻痺 

2  失 認 

3  ミオクローヌス発作 

4  振 戦













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2



1  片麻痺 =身体の左右どちらかに麻痺の症状がみられる状態

2  失 認 =目では見えているのに、それが何か分からない

3  ミオクローヌス発作 =不随運動の一つ 自分の意思・意識とは関係なく起こる筋肉運動

4  振 戦=手・頭など体の一部に起こる不随意でリズミカルなふるえ


※高次脳機能障害=脳損傷に起因する認知障害全般を指す
















問題 97  A さん(69 歳、女性)。 6 年前にパーキンソン病と診断され内服治療中で、最近セルフケ ア能力が低下してきた。看護について、適切なのはどれか。 


1  嚥下障害の程度を観察する。 

2  水分を控えるよう説明する。 

3  すくみ足歩行時は声をかけずに見守る。 

4  薬の飲み忘れは 1 回であれば問題ないと説明する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  水分を控えないよう説明する。 

3  すくみ足歩行時は声をかけながら見守る。 

4  薬の飲み忘れをしないよう説明する。


※パーキンソン病=脳の異常のために、体の動きに障害があらわれる病気















問題 98  網網膜剥離の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  手術前は安静の必要性はないことを伝える。 

2  手術後の体位保持に伴う苦痛を緩和する。 

3  手術後に眼痛があれば、眼圧低下に注意する。 

4  手術後、翌日から洗顔や洗髪ができることを説明する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1  手術前は安静の必要性があることを伝える。 

3  手術後に眼痛があれば、眼圧上昇に注意する。 

4  手術後、約1週間は洗顔や洗髪ができないことを説明する。


※網膜剥離=眼球の内側にある網膜が剥がれて、視力が低下する病気


















問題 99  点 眼について、適切なのはどれか。 


1  複数の点眼薬を使用する場合は、 1 分間あけて点眼する。 

2  複数の点眼薬を使用する場合は、油性点眼薬から水溶性点眼薬の順で使用する。 

3  点眼後は、目頭を軽く圧迫し涙小管内へ流出しないようにする。 

4  点眼薬は、 1 回に 2 ~ 3 滴を滴下する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1  複数の点眼薬を使用する場合は、 5分以上あけて点眼する。 

2  複数の点眼薬を使用する場合は、水溶性点眼薬から油性点眼薬の順で使用する。 

4  点眼薬は、 1 回に 1 滴を滴下する。


※点眼=目に薬液をたらすこと

 点眼薬=目薬のこと





















 
問題 100  鼻出血時の看護について、適切なのはどれか。 


1  座位をとらせる。 

2  頭を後屈する。 

3  口腔内に回った血液は飲み込むよう説明する。 

4  充填したガーゼは、翌日自分で抜くよう説明する。 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


2  頭を前屈する。 

3  口腔内に回った血液は吐き出すよう説明する。 

4  充填したガーゼは、2~3日後に抜く(自分で無理に抜き取らない)よう説明する。 




















<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 その後、准看の過去問をまずノートに問題を書き出して自身で解いてからアップしています。 現在13冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなや太文字表記は、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度A日程 准看護師試験 第101問~第110問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年05月27日 | 准看合格法
問題 101  耳疾患の症状と原因の組合せで、正しいのはどれか。 


1  耳 漏ー外耳炎 

2  眩  暈(めまい)ー中耳炎 

3  耳 痛ー耳垢閉塞 

4  伝音難聴ー内耳の障害


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


2  眩  暈(めまい)ー内耳の障害など 

3  耳 痛ー中耳炎など

4  伝音難聴ー耳垢閉塞など




  

 




















問題 102  レイノー現象のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  冷罨法を行う。 

2  精神的ストレスは影響しないと説明する。 

3  喫煙は影響しないと説明する。 

4  四肢末端を観察する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1  温罨法を行う。 

2  精神的ストレスは影響すると説明する。 

3  喫煙は影響すると説明する。 


※レイノー現象=寒冷刺激や精神的ストレスで指先の血行障害をきたすこと
















問題 103  外用療法(軟膏療法)を受ける患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  シャワー浴前に塗布する。 

2  室温は 18 ℃ 前後が望ましい。 

3  フィンガーティップユニット(FTU)で使用量を確認する。 

4  塗布後に衛生材料は使用しない。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1  シャワー浴後に塗布する。 

2  室温は夏期25~27℃程度、冬期20~22 ℃ 程度が望ましい。 

4  塗布後に衛生材料は使用する


※フィンガーティップユニット(FTU)=人差し指の先端から第一関節までのチューブタイプの外用薬の量  1FTU=約0.5g























問題 104  A さん(29 歳、女性)。手指の関節に腫脹と痛みを感じるようになり、関節リウマチと診 断された。薬物療法で様子をみることになった。看護について、適切なのはどれか。 


1  関節の冷えを防ぐよう説明する。 

2  カルシウムを控えるよう説明する。 

3  関節は動かさないよう説明する。 

4  症状が軽快すれば薬物療法はやめてよいと説明する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


2  カルシウムを多く摂るよう説明する。 

3  関節は動かすよう説明する。 

4  症状が軽快しても薬物療法はやめないよう説明する。


※関節リウマチ=免疫の異常により関節に炎症が起こり、痛みや腫れが生じる
 進行すると関節の変形や機能障害をきたす

























問題 105  う蝕(う蝕症)とその看護について、適切なのはどれか。 


1  う蝕の 2 度はエナメル質に限局したものである。 

2  原因はプラークである。 

3  予防には、ブラッシングより含嗽の方が効果的であると説明する。 

4  治療で局所麻酔を使った場合は、感覚が戻るまで飲食を避けるよう説明する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4


1  う蝕の 2 度は象牙質に届いたものである。 

2  原因は虫歯菌・歯の質・糖分の3大要因が重なったときである。 

3  予防には、含嗽よりブラッシングの方が効果的であると説明する。 


※う蝕=虫歯

 プラーク=歯の表面に付着している細菌のかたまり

 含嗽=口を漱ぐこと うがい




















問題 106  歯・口腔疾患患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  腫脹のある部位には急激な冷罨法を行う。 

2  口腔内に出血がある場合、舌で刺激しないよう説明する。 

3  口臭のある場合、含嗽でよくなると説明する。 

4  疼痛がある場合、熱い食事を摂取するよう説明する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2



1  腫脹のある部位には急激な冷罨法を行うわけではない。 

3  口臭のある場合、含嗽やブラッシングでよくなることもあると説明する。 

4  疼痛がある場合、熱い食事を摂取しないよう説明する。

















問題 107  結核の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  塩分制限が必要であると説明する。 

2  喀痰検査は眠前の採取がよい。 

3  薬物療法は 1 か月継続する。 

4  空気予防策を実施する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  塩分制限が必要ではないと説明する。 

2  喀痰検査は早朝起床時の採取がよい。 

3  薬物療法は 6 か月以上継続する。 


※結核=結核菌に感染することにより発症する病気 空気感染する 症状は咳・痰・発熱などが長く続く















問題 108  後天性免疫不全症候群(AIDS)について、正しいのはどれか。 


1  飛沫感染する。 

2  症状が消失すれば治癒とみなす。 

3  日和見感染を起こすことがある。 

4  CD4 陽性リンパ球数が 2000/uL を超えると発症する。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  飛沫感染しない※感染経路は性的接触・母子感染・血液によるものなど 

2  症状が消失しても治癒とみなさない。 

4  CD4 陽性リンパ球数が 200/uL 以下になると発症しやすくなる


※日和見感染=健康な人には害のないような弱い細菌や真菌、ウイルスなどに感染し、症状が出ること

 CD4 陽性リンパ球=血液中に流れている白血球の一種 免疫の中心的役割をしている細胞

 uL(ユーエル)=マイクロリットル μLの代替表記


















問題 109  広汎子宮全摘出術を受けた患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  排尿の状態を確認する。 

2  女性性の喪失感については触れないようにする。 

3  異常が無ければ、退院後の検診は不要と説明する。 

4  今後、性生活はできないと説明する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


2  女性性の喪失感については配慮する。 

3  異常が無くとも、退院後の検診は必要と説明する。 

4  今後、性生活は可能であると説明する。



※広汎子宮全摘出術=子宮とともに、卵巣・卵管・膣および子宮の周りの組織を含めた広い範囲を摘出





















 
問題 110  膣タンポン処置時の看護について、適切なのはどれか。 


1  挿入目的には止血がある。 

2  抜去用の糸について説明は不要である。 

3  不快感が強ければいつでも抜去してよいと説明する。 

4  自己抜去できない場合、次回診察時の来院でよいと説明する。 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


2  抜去用の糸について説明は必要である。 

3  不快感が強ければいつでも抜去してよいわけではないと説明する。 

4  自己抜去できない場合、すぐに来院するように説明する。 




















<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 その後、准看の過去問をまずノートに問題を書き出して自身で解いてからアップしています。 現在13冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなや太文字表記は、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度A日程 准看護師試験 第111問~第120問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年05月27日 | 准看合格法
問題 111  義足を装着している患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  義足を外した後は皮膚状態を観察する。 

2  義足のメンテナンスは毎日行う必要はない。 

3  断端ソックスは 1 週間に 1 回取り換える。 

4  体重増加は義足の装着に影響しない。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


2  義足のメンテナンスは毎日行う必要がある。 

3  断端ソックスは 毎日取り換える。 

4  体重増加は義足の装着に影響する


※断端=切除して残った部分のこと

  

 




















問題 112  腰椎椎間板ヘルニアの患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  上肢のしびれを観察する。 

2  膀胱直腸障害に注意する。 

3  手術後の体位変換は自分で自由に行ってもらう。 

4  体重コントロールは必要ない。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1  下肢のしびれを観察する。 

3  手術後の体位変換は自分で自由に行ってもらうわけではない。 

4  体重コントロールは必要である


※椎間板ヘルニア=背骨の骨と骨の間にある椎間板が飛び出すことにより周りの神経を圧迫し、さまざまな症状があらわれる病気















問題 113  高齢者のための国連原則について、正しいのはどれか。 


1  施設内で生活することを保障する。 

2  自己の可能性を発展する機会を追求できる。 

3  政策決定やボランティアには参加しない。 

4  経済的状況によって社会参加の機会が決められる。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1  施設内で生活することを保障するわけではない。  

3  政策決定やボランティアには参加する。 

4  経済的状況によって社会参加の機会が決められるわけではない


※高齢者のための国連原則=1991年国連総会で採択  自立・参加・ケア・自己実現・尊厳 の5つの領域における高齢者の地位についての基準






















問題 114  地域包括ケアシステムについて、正しいのはどれか。 


1  医療専門職は単独でサービスを提供する。 

2  地域住民やボランティアはシステムに含まれない。 

3  必要なサービスが 120 分以内で提供できる生活圏内を基準としている。 

4  住み慣れた地域でその人らしい暮らしを目指す。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1  医療専門職はチームでサービスを提供する。 

2  地域住民やボランティアはシステムに含まれる。 

3  必要なサービスがおおむね30 分以内で提供できる生活圏内を基準としている。 



※地域包括ケアシステム=要介護状態となっても、住み慣れた地域で自分らしい生活を最後まで続けることが出来るように地域内で助け合う体制のこと
























問題 115  加齢に伴う身体的変化について、正しいのはどれか。 


1  発汗機能の向上 

2  細胞内水分量の増加 

3  収縮期血圧の上昇 

4  尿の濃縮機能の向上















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


1  発汗機能の低下 

2  細胞内水分量の減少 

4  尿の濃縮機能の低下


※尿の濃縮機能の低下により夜間にトイレに行く回数が増える




















問題 116  高齢者の心理・社会的特徴について、正しいのはどれか。 


1  流動性知能は 60 歳ころから緩やかに低下する。 

2  結晶性知能は 30 歳ころから急激に低下する。 

3  喪失を経験する。 

4  老いの自覚に個人差はない。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3



1  流動性知能は 30 歳ころから緩やかに低下し、60歳ころから急速に低下する。 

2  結晶性知能は 60 歳ころから緩やかに低下する。 

4  老いの自覚に個人差はある


※流動性知能=新しいものを学習したり覚えたりする能力

 結晶性知能=経験や学習などから獲得していく知能














問題 117  入院中の高齢者の転倒予防について、適切なのはどれか。 


1  可能な限り安静にする。 

2  身のまわりのものをベッド周辺に配置する。 

3  起立性低血圧に注意する。 

4  歩行時はスリッパを履く。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  可能であれば軽い運動をする。 

2  身のまわりのものをベッド周辺に配置するわけではない。 

4  歩行時は履き慣れた靴を履く。



※起立性低血圧=急に立ち上がった時に血圧が低下し、立ちくらみを起こす















問題 118  嚥下障害のある高齢者への食事援助について、適切なのはどれか。 


1  座位で顎を引いた姿勢をとる。 

2  一口目は固形物の摂取をすすめる。 

3  粘稠度の低い飲み物を選ぶ。 

4  食後はすぐに横になるようすすめる。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


2  一口目は固形物の摂取をすすめるわけではない。 

3  粘稠度の高い飲み物を選ぶ。 

4  食後はすぐに横になるようすすめるわけではない


※粘稠度=物質がネバネバしているか、サラサラしているか


















問題 119  高齢者の入浴の援助について、適切なのはどれか。 


1  脱衣所と浴室の温度差をなくす。 

2  弱アルカリ性の石けんを使用する。 

3  皮膚をこすり、皮脂を十分に落とす。 

4  皮膚は湿潤しやすいので保湿は不要である。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


2  弱酸性の石けんを使用する。 

3  皮膚をこすり、皮脂を十分に落とすわけではない。 

4  皮膚は乾燥しやすいので保湿は必要である。






















 
問題 120  アルツハイマー型認知症について、正しいのはどれか。 


1  脳梗塞が原因となる。 

2  男性に多く発症する。 

3  脳の機能が全般的に低下する。 

4  感情失禁が特徴である。  

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  脳梗塞が原因となる場合もある。 

2  女性に多く発症する。※女性が男性の2倍とされている 

4  感情失禁が特徴ではない。  


※アルツハイマー型認知症=アミロイドβというタンパク質が脳に蓄積して神経細胞を壊し、脳の一部が委縮してさまざまな症状を引き起こす

 感情失禁=感情を上手にコントロール出来ない状態


















<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 その後、准看の過去問をまずノートに問題を書き出して自身で解いてからアップしています。 現在13冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなや太文字表記は、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度A日程 准看護師試験 第121問~第130問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年05月27日 | 准看合格法
問題 121  視力低下を伴う疾患について、正しいのはどれか。 


1  老視は 60 歳代から現れる。 

2  老人性白内障は水晶体が混濁する。 

3  緑内障は眼圧が下がる。 

4  加齢黄斑変性は失明の原因ではない。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1  老視は40歳頃から現れる。 

3  緑内障は眼圧が上がる。 

4  加齢黄斑変性は失明の原因である


※老視=加齢に伴い目のピントが合いにくくなること

 緑内障=主に眼圧上昇により視神経が障害され、視野が狭くなる病気

 加齢黄斑変性=加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ視力低下をきたす



  

 




















問題 122  高齢者の生活環境の調整について、適切なのはどれか。 


1  夏場は加湿器を使用する。 

2  冷暖房から直接風が当たる位置にベッドを配置する。 

3  直射日光が当たらないように工夫する。 

4  夜間の睡眠時も天井の照明はつけておく。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1  冬場は加湿器を使用する。 

2  冷暖房から直接風が当たらない位置にベッドを配置する。 

4  夜間の睡眠時も天井の照明はつけておくわけではない















問題 123  高齢者の便秘に対する援助について、適切なのはどれか。 


1  散歩を生活に取り入れる。 

2  水分摂取は控える。 

3  腹部を反時計回りにマッサージをする。 

4  低残渣食をすすめる。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


2  水分摂取を促す。 

3  腹部を時計回りにマッサージをする。 

4  低残渣食をすすめるわけではない


※残渣=食事の成分のうち、消化されないもの

 低残渣職=消化管への負担を軽減させるため、消化しにくい食物繊維の少ない食事のこと 





















問題 124  褥瘡予防について、適切なのはどれか。 


1  ブレーデンスケールは得点が高いほど、 褥瘡発生の危険度は高い。 

2  体圧分散寝具を使用する。 

3  座位は 100~120 度に保持する。 

4  側臥位は 60 度とする。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1  ブレーデンスケールは得点が低いほど、 褥瘡発生の危険度は高い。 

3  座位は 90 度に保持する。 

4  側臥位は 30 度とする。


※褥瘡=床ずれ 血行障害による組織の潰瘍や壊死

 ブレーデンスケール=褥瘡発生リスクを客観的に評価するための目安(スケール)























問題 125  認知症の行動・心理症状(BPSD)はどれか。 


1  記憶障害 

2  睡眠障害 

3  見当識障害 

4  実行機能障害















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


1  記憶障害 =認知症の中核症状

2  睡眠障害 =認知症の周辺症状

3  見当識障害=認知症の中核症状 

4  実行機能障害=認知症の中核症状


※認知症の行動・心理症状(BPSD)=中核症状である認知機能障害の周辺症状(せん妄・不安、抑うつ・睡眠障害など)

 見当識障害=時間や場所、人物を認識・理解する能力が低下した状態

 実行機能障害=物事を計画し実行に移すことが難しい症状


















問題 126  心不全患者への説明について、適切なのはどれか。 


1  「苦しいときは仰向けで寝るようにしましょう。」 

2  「水分を多めに摂りましょう。」 

3  「塩分は気にしないで食べましょう。」 

4  「毎日体重を測りましょう。」
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4



1  「苦しいときは右側臥位で寝るようにしましょう。」 

2  「水分を必要以上に摂らないようにしましょう。」 

3  「塩分制限をししょう。」


※心不全=心臓のはたらきが悪くなり、心臓から血液を十分に送り出せない状態になること














問題 127  新生児の事故防止策について、適切なのはどれか。 


1  ネームバンドなどの母児標識は母児同室時まで装着する。 

2  敷布団は柔らかいものを使用する。 

3  授乳後に排気をしない場合は顔を横向きに寝かせる。 

4  沐浴時はぬるめの湯(32~35 ℃)を準備する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  ネームバンドなどの母児標識は常時装着する。 

2  敷布団は硬いめのものを使用する。=窒息防止 

4  沐浴時は夏期は38℃程度、冬期は40℃程度の湯を準備する。
















問題 128  妊娠中の日常生活の説明について、適切なのはどれか。 


1  「肉は十分に加熱して食べましょう。」 

2  「お酒は飲んでもよいですよ。」 

3  「同居家族の喫煙は胎児には影響しません。」 

4  「常用薬であれば、医師に相談せず服薬してもかまいません。」



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


2  「お酒は飲んではいけません。」 =胎児の低体重や脳障害につながる

3  「同居家族の喫煙は胎児には影響します。」 

4  「常用薬であっても、医師に相談してから服薬しましょう。」






















問題 129  正期産の範囲内にあるのはどれか。 


1  35 週 0 日 

2  36 週 0 日 

3  41 週 0 日 

4  42 週 0 日














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


※生産期=妊娠37週0日~妊娠41週6日まで





















 
問題 130  産褥3 日目。母乳不足を判断するための観察項目はどれか。 


1  児の身長 

2  児の排泄回数 

3  乳頭の形態 

4  乳房の形態 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


※産褥=分娩後、母体の状態が妊娠以前の状態に戻るまでの期間


















<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 その後、准看の過去問をまずノートに問題を書き出して自身で解いてからアップしています。 現在13冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなや太文字表記は、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度A日程 准看護師試験 第131問~第140問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年05月27日 | 准看合格法
問題 131  出生直後の正常新生児にみられるのはどれか。 


1  生理的黄疸 

2  生理的貧血 

3  卵円孔の閉鎖 

4  大泉門の膨隆
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


※卵円孔=胎児期の心臓に存在する穴のこと

 大泉門=生まれたばかりの赤ちゃんの頭頂部にある骨の間の大きなひし形のすき間




  

 




















問題 132  子癇(発作)を起こすのはどれか。 


1  前置胎盤 

2  異所性妊娠 

3  妊娠糖尿病 

4  妊娠高血圧症候群

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


※前置胎盤=胎盤が赤ちゃんの出口を覆ってしまう状態

 異所性妊娠=子宮外妊娠のこと(卵管など)

 子癇=妊娠高血圧腎症の女性に起こるけいれん発作で、ほかに原因がないもの















問題 133  先天性風疹症候群(CRS)について、正しいのはどれか。 


1  産道感染による。 

2  母親の妊娠 36 週以降の感染で発症する。 

3  妊娠前のワクチン接種では予防できない。 

4  難聴が出現する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1  産道感染によるものではない。 

2  母親の妊娠 20 週頃までの感染で発症することがある。 

3  妊娠前のワクチン接種で予防できる。 


※先天性風疹症候群(CRS)=風疹ウイルスの胎内感染により、先天異常を起こす感染症




















問題 134  離乳の進め方の説明について、適切なのはどれか。 


1  開始は 8 ~ 9 か月ころが望ましい。 

2  離乳食は 1 日 2 回から始める。 

3  離乳食はつぶし粥から始める。 

4  完了は 2 歳ころである。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  開始は 5 ~ 6 か月ころが望ましい。 

2  離乳食は 1 日 1 回から始める。 

4  完了は 1 歳~1歳半ころである。























問題 135  子どもへの医療処置に対するプレパレーションについて、適切なのはどれか。 


1  幼児には事前の説明は必要ない。 

2  処置中は子どもに話しかけないようにする。 

3  処置後は子どもの感情を表出させる。 

4  処置室の壁面は装飾のないものにする。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


1  幼児には事前の説明は必要である。 

2  処置中は子どもに話しかけるようにする。  

4  処置室の壁面は装飾のあるものにする。


※小児医療におけるプレパレーション=子どもが入院や治療、検査を受けるときに行う、子どもの発達に合わせた説明や配慮のこと

 プレパレーション=準備、予習、心構え


















問題 136  学童期の肥満について、適切なのはどれか。 

1  生活習慣の改善は有効である。 

2  肥満度 10 % 以上は肥満である。 

3  男女とも減少傾向にある。 

4  朝食の欠食は肥満にはつながらない。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  肥満度 20 % 以上は軽度肥満、30%以上は中等度肥満、50%以上は高度肥満である。

3  男女とも増加傾向にある。

4  朝食の欠食は肥満につながる



※肥満度=標準体重に対してどのくらい体重がオーバーしているかをパーセントで表したもの












問題 137  アトピー性皮膚炎を発症した乳児の看護について、適切なのはどれか。 


1  保湿剤の使用を避ける。 

2  痒みには温罨法を行う。 

3  抗アレルギー薬はミルクに混ぜて与える。 

4  家族にステロイド外用薬の塗り方を説明する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  保湿剤の使用を促す。 

2  痒みには冷罨法を行う。 

3  抗アレルギー薬はミルクに混ぜて与えない=ミルクの味が変わる、薬の効き目が無くなる場合もある

















問題 138  小児の与薬について、適切なのはどれか。 


1  皮下注射の部位は前腕内側である。 

2  筋肉注射は小児では多く使用する注射法である。 

3  坐薬は体温では溶解しない。 

4  乳児に散剤を投与するときは、少量の水で練って口腔内に塗り付ける。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  皮下注射の部位は上腕三頭筋の外側上部である。 

2  筋肉注射は小児では多く使用する注射法ではない。 

3  坐薬は体温で溶解する。 























問題 139  障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)に基 づく給付事業について、正しいのはどれか。 


1  介護給付は都道府県が行う。 

2  障害児は対象としない。 

3  医療は含まれない。 

4  補装具が含まれる。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1  介護給付は市町村が行う。 

2  障害児は対象とする。 

3  医療は含まれる。 


※補装具=障害者等の身体機能を補完・代替し長期にわたり継続して使用される用具(車椅子、杖、義手、義足など)



















 
問題 140  精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)について、正しいのはどれか。 


1  知的障害は対象としない。 

2  精神障害者保健福祉手帳制度が創設された。 

3  市町村は精神保健センターを設置する。 

4  障害の等級は 5 つである。 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1  知的障害は対象とする。 

3  都道府県は精神保健センターを設置する。 

4  障害の等級は 3 つである。 


















<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 その後、准看の過去問をまずノートに問題を書き出して自身で解いてからアップしています。 現在13冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなや太文字表記は、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度A日程 准看護師試験 第141問~第150問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年05月25日 | 准看合格法
問題 141  フロイトの業績について、正しいのはどれか。 


1  道徳療法を行った。 

2  クロルプロマジンを開発した。 

3  精神分析による治療を行った。 

4  統合失調症の概念を樹立した。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


※ジークムント・フロイト=1856-1939 オーストリアの心理学者

 クロルプロマジン=幻想・妄想・興奮を抑える作用を持つ薬

 統合失調症=幻覚・妄想などさまざまな症状が現れる精神疾患のひとつ






  

 




















問題 142  精神疾患患者の薬物療法について、適切なのはどれか。 


1  補助的な治療である。 

2  患者は服薬の必要性を理解できないことが多い。 

3  患者が服薬を拒否した場合、強制的に服薬させる。 

4  抗精神病薬で副作用が出現することはまれである。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1  補助的な治療ではない。 

3  患者が服薬を拒否した場合、強制的に服薬させるわけではない。 

4  抗精神病薬で副作用が出現することもある


※抗精神病薬の副作用=口喝、便秘、排尿障害、低血圧、ふらつき、眠気など

















問題 143  プロセスレコードについて、適切なのはどれか。 


1  患者との 1 日の関わりを振り返る。 

2  言葉は要約して記述する。 

3  看護師の感じたことは記述しない。 

4  看護師の自己洞察を深めることができる。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


※プロセスレコード=患者との関わりの中での看護師自身の行動、感情、思考を振り返り、考えるための記録



















問題 144  精神の安定をはかろうとする陽性転移はどれか。 


1  好 意 

2  不 信 

3  敵 意 

4  軽 蔑













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


※転移=患者が今まで抑えてきた感情を主治医やカウンセラーなどにぶつけること  その感情がプラスの場合は陽性転移、マイナスの場合は陰性転移























問題 145  発達障害について、正しいのはどれか。 


1  知的障害(精神遅滞)は、適切な養育を受けられなかったことが原因で起こる。 

2  自閉症スペクトラム障害(自閉スペクトラム症)では、コミュニケーションの障害はみられ ない。 

3  広汎な知的障害がみられる。 

4  注意欠如・多動性障害(ADHD)では、不注意・衝動性・多動性の 3 つを主症状とする。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4


1  知的障害(精神遅滞)は、適切な養育を受けられなかったことが原因で起こるわけではない。 

2  自閉症スペクトラム障害(自閉スペクトラム症)では、コミュニケーションの障害はみられる。 

3  広汎な知的障害がみられるわけではない。 


※自閉症スペクトラム症=自閉症・高機能自閉症・アスペルガー症候群の総称

 スペクトラム=連続体・雑多・雑然・ごちゃまぜ


















問題 146  双極性障害(躁うつ病)における躁病エピソードはどれか。 


1  自殺企図 

2  活動の亢進 

3  憂うつな気分 

4  記憶障害















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※双極性障害=活動的になる躁状態と気分が落ち込むうつ状態を繰り返す病気

 亢進=病勢などが高い度合いまで進むこと、過剰になること

















問題 147  思考の障害とその説明の組合せで、正しいのはどれか。 


1  思考制止ー思考が途切れる。 

2  関係妄想ー自分が誰かに追いかけられる。 

3  強迫観念ー不合理だとわかっている考えが反復的に頭に浮かんでくる。 

4  連合弛緩ー次々と考えが思い浮かんできて多弁になる。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  思考制止ー考えがうまく進んでいかない状態。 

2  関係妄想ー本来、自分には無関係の人々の会話や動作などを自分に関連づけて受け止める。 

4  連合弛緩ーある考えとほかの考えとの関連がわからなくなり、筋道を立てて考えることが出来なくなる状態

















問題 148  情緒不安定性(境界性)パーソナリティ障害はどれか。 


1  他人の権利を無視し、侵害する。 

2  広範な不信感や猜さい 疑 ぎ 心を示す。 

3  感情や対人関係の不安定さがある。 

4  周囲の人々からの拒絶を避け、ひきこもりがちになる。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


※境界性パーソナリティー障害=対人関係、自己像および感情の不安定と著しい衝動性  Borderline Personality Disorder、略してBPD 























問題 149  不自然な姿勢を持続させている状態はどれか。 


1  常同行為(運動) 

2  衒奇症 

3  拒絶症 

4  カタレプシー(強硬症) 
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1  常同行為(運動)=身体をリズミカルに前後に揺するなどの行為を繰り返すこと 

2  衒奇症 =不自然でわざとらしい動作や表情をする

3  拒絶症 =他人からの命令や要求に従わず、かえって逆のことを行う

4  カタレプシー(強硬症)= 受動的にとらされた姿勢を保ち続け、自分の意思で変えようとしない状態



















 
問題 150  A さん(52 歳、男性)。統合失調症で長期入院している。病院内での日常生活動作 (ADL)は自立しているが、他の患者との関わりは少ない。今回、グループホームへの退 院が決まった。退院に向けての取組みについて、適切なのはどれか。 


1  日常生活動作(ADL)は自立しているため、退院後も問題はないと判断できる。 

2  対人関係スキルを身につけるために、精神分析療法の導入を検討する。 

3  退院前の外出・外泊は行わない。 

4  退院後に必要な支援を検討し、環境調整を行う。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


※日常生活動作(ADL)=主に高齢者や障がい者の自立度を図る指標


















<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 その後、准看の過去問をまずノートに問題を書き出して自身で解いてからアップしています。 現在13冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなや太文字表記は、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする