<平成29年度A日程 准看護師試験 第121問~第130問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2025年02月16日 | 2次試験直前対策
問題 121 入院中の高齢者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 訴えがないときは、声かけをしない。 

2 症状の変化に敏感に反応するため、異常の発見がしやすい。 

3 行動範囲が狭くなり、筋萎縮や関節可動域の低下に至る危険性が高い。 

4 日常生活の完全自立ができるように援助する。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)





















・正解 3


1 訴えがないとき、声かけをする。 

2 症状の変化に敏感に反応するため、異常の発見がしやすいわけではない。 

3 行動範囲が狭くなり、筋萎縮や関節可動域の低下に至る危険性が高い。 

4 日常生活の完全自立ができるように援助するわけではない
























問題 122  高齢者の転倒について、誤っているものを一つ選べ。 


1 転倒を予防するには動きやすい服装にする。 

2 わずかな段差で転倒しやすい。 

3 転倒の内的要因に平衡機能の低下がある。 

4 降圧薬の服用は転倒に影響しない。 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 転倒を予防するには動きやすい服装にする。 

2 わずかな段差で転倒しやすい。 

3 転倒の内的要因に平衡機能の低下がある。 

4 降圧薬の服用は転倒に影響する。 


※降圧薬=血圧を下げる薬

 降圧薬の副作用=めまい、ふらつき、頭痛など




























問題 123  高齢者の大腿骨頸部骨折の看護について、正しい組合せを一つ選べ。 


a 人工骨頭置換術後は脱臼を予防するため、股関節を屈曲する。 

b 術後は回復を促進させるため、ベッド上安静を長くする。 

c 一時的にせん妄が起こりやすい。 

d 腓骨神経麻痺をおこしやすい。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


a 人工骨頭置換術後は脱臼を予防するため、股関節を屈曲するような姿勢は避ける。 

b 術後は回復を促進させるため、ベッド上安静は必要であるがベッド上で座るなどのリハビリテーションも開始する。 

c 一時的にせん妄が起こりやすい。 

d 腓骨神経麻痺をおこしやすい。 
























問題 124  認知症高齢者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 日常生活に変化をつけるため、定期的に病室を変える。 

2 物を取られたとの思い込みがあるときは、まず先に取られていないことを説明する。 

3 徘徊しているときは制止する。 

4 自尊心やプライドを尊重する。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 定期的に病室を変えることは高齢者にとってストレスとなる。 

2 物を取られたとの思い込みがあるときは、否定も肯定もせず、共感しながら一緒に探す。 

3 徘徊しているときは、安全を確保しながら共感する姿勢で付き添う。 

4 自尊心やプライドを尊重する。
























問題 125  高齢者の術後せん妄について、正しい組合せを一つ選べ。 


a 主な症状は意識障害(意識混濁)に幻覚、妄想及び興奮などを伴う。 

b 1 日のなかで症状の変動はない。 

c 2 週間前後に発症する。 

d 苦痛の緩和と安全の確保に努める。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c 4 c、d



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


a 主な症状は意識障害(意識混濁)に幻覚、妄想及び興奮などを伴う。 

b 1 日のなかで症状の変動がある。 

術後1~3日たってから発症する。 

d 苦痛の緩和と安全の確保に努める。






















問題 126  高齢者の慢性閉塞性肺疾患の看護について、正しい組合せを一つ選べ。 


a 労作時において呼吸困難や咳嗽 は出現しない。 

b ADLの低下はみられない。 

c インフルエンザ予防にワクチンの接種をすすめる。 

d 重症になると呼吸不全に陥る。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


a 労作時において呼吸困難や咳嗽が出現する。 

b ADLの低下がみられる。 

c インフルエンザ予防にワクチンの接種をすすめる。 

d 重症になると呼吸不全に陥る。 


※ADL=日常生活動作(歩行、階段の上り下り、食事、トイレなど)




















問題 127  次の用語の説明について、誤っているものを一つ選べ。 


1 リプロダクティブヘルス/ライツは、性と生殖に関する健康と権利と訳される。 

2 ドメスティックバイオレンスは、親が子どもに対して行う暴力のことである。 

3 母子健康手帳は、妊娠、出産、育児に関する母親と子どもの健康の記録である。 

4 母体保護法は、母体の生命・健康を保護することを目的としている。 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 2

 
1 リプロダクティブヘルス/ライツは、性と生殖に関する健康と権利と訳される。 

2 ドメスティックバイオレンスは、家庭内・同居者間での暴力のことである。※ドメスティック=家庭内の

3 母子健康手帳は、妊娠、出産、育児に関する母親と子どもの健康の記録である。 

4 母体保護法は、母体の生命・健康を保護することを目的としている。 























問題 128  妊娠 12 週の妊婦の健康診査時の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 子宮底を測定する。 

2 胎動を感じるか確認する。 

3 尿検査で尿糖と尿タンパクの有無を調べる。 

4 次回は 2 週間後に来るように説明する。 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1 子宮底を測定する。=妊娠15週あたり 

2 胎動を感じるか確認する。=妊娠18週~20週前後 

3 尿検査で尿糖と尿タンパクの有無を調べる。=妊娠12週 

4 次回は 2 週間後に来るように説明する。=妊娠24週~35週まで  

 ※妊娠23週までは4週間に1回の受診、

  妊娠36週から出産までは週1回の受診が奨励されている
























問題 129  妊娠後期の妊婦にとって最も安楽な体位について、正しいものを一つ選べ。 


1 ファーラー位 

2 仰臥位 

3 砕石位 

4 シムス位 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 4


1 ファーラー位 =半座位 仰臥位から上半身を45度起こした体位

2 仰臥位 =仰向けに寝た体位

3 砕石位=仰臥位から両脚を挙上して開脚し、膝を曲げた体位 

4 シムス位 =左側臥位で、左股関節と左膝関節を軽く曲げ、右股関節と右膝関節を強く曲げた体位 



























問題 130  分娩第 3 期・4 期の看護について、誤っているものを一つ選べ。


1 500mℓ未満の出血は正常である。 

2 腹部に温罨法を行う。 

3 子宮収縮の状態を観察する。 

4 子宮の輪状マッサージを行う。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 2



1 500mℓ未満の出血は正常である。 

2 腹部に冷罨法を行う。※子宮復古を促進するため

3 子宮収縮の状態を観察する。 

4 子宮の輪状マッサージを行う。


※分娩第3期=胎児が生まれてから胎盤が娩出されるまで

 分娩第4期=胎盤が娩出された後から約2時間




 





















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成29年度A日程 准看護師試験 第111問~第120問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2025年02月11日 | 2次試験直前対策
問題 111  アレルギー・膠原病疾患の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 Ⅰ型アレルギー ― 細胞傷害型 

2 膠原病 ― 自己免疫疾患 

3 関節リウマチ ― 対称性の筋力低下 

4 Ⅳ型アレルギー ― 免疫複合型





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 Ⅰ型アレルギー ― 即時型 

2 膠原病 ― 自己免疫疾患 

3 関節リウマチ ― 関節の痛みや腫れ、発熱など 

4 Ⅳ型アレルギー ― 遅延型























問題 112  性感染症について、誤っているものを一つ選べ。 


1 性感染症とは、性行為に関連する感染症をいう。 

2 尖圭コンジローマは、ヒトパピローマウイルスによっておこる。 

3 梅毒にはペニシリン系抗菌薬が用いられる。 

4 エイズはヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染直後に発症する。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 性感染症とは、性行為に関連する感染症をいう。 

2 尖圭コンジローマは、ヒトパピローマウイルスによっておこる。 

3 梅毒にはペニシリン系抗菌薬が用いられる。 

4 エイズはヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染後、数年~10年以上経過して発症することもある

























問題 113  介護保険制度について、誤っているものを一つ選べ。 


1 申請の窓口は都道府県である。 

2 要介護度は、要支援 1、2 及び要介護 1~5 に区分される。 

3 初老期認知症と診断された 40 歳の医療保険加入者は、介護保険制度の第 2 号 被保険者に該当する。 

4 介護保険施設で提供される施設サービスは、要介護と認定された被保険者を 対象とする。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


1 申請の窓口は市町村である。 

2 要介護度は、要支援 1、2 及び要介護 1~5 に区分される。 

3 初老期認知症と診断された 40 歳の医療保険加入者は、介護保険制度の第 2 号 被保険者に該当する。※第1号被保険者は65歳以上の者

4 介護保険施設で提供される施設サービスは、要介護と認定された被保険者を 対象とする。





















問題 114  高齢者の身体的特徴について、正しいものを一つ選べ。 


1 肝臓の解毒機能は維持される。 

2 肺胞表面積が増加する。 

3 血管壁の弾力性の低下により収縮期血圧が低下する。 

4 腎臓における糸球体の数が減少し濾過能力は低下する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 肝臓の解毒機能は低下する。 

2 肺胞表面積が減少する。 

3 血管壁の弾力性の低下により収縮期血圧が上昇する。  

4 腎臓における糸球体の数が減少し濾過能力は低下する。























問題 115  高齢者の認知症について、誤っているものを一つ選べ。 


1 アルツハイマー型認知症は、脳血管障害の後遺症である。 

2 記憶障害は中核症状である。 

3 妄想や暴力行為は、周辺症状である。 

4 見当識障害は、時、場所、人が判断できなくなる症状である。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


1 アルツハイマー型認知症は、脳内にアミロイドβというタンパク質が蓄積することで発症する。 

2 記憶障害は中核症状である。 

3 妄想や暴力行為は、周辺症状である。 

4 見当識障害は、時、場所、人が判断できなくなる症状である。


※中核症状=脳の障害により引き起こされる直接的な症状

 周辺症状=中核症状を原因として、二次的に起こる行動や心理状態の変化





















問題 116  高齢者の看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 失った機能の再獲得ができるように関わる。 

2 趣味や娯楽など集中できることを見出せるように働きかける。 

3 できるだけ人と接触をもつように働きかける。 

4 日常生活の自立に注目した関わりをもつ。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


身体機能の低下を運動療法やリハビリテーションなどで補うことができるように関わる。 

2 趣味や娯楽など集中できることを見出せるように働きかける。 

3 できるだけ人と接触をもつように働きかける。 

4 日常生活の自立に注目した関わりをもつ。



















問題 117  地域包括支援センターについて、誤っているものを一つ選べ。 


1 高齢者の住み慣れた地域での生活を支えることに重点がおかれている。 

2 基本機能の一つに短期入所介護(ショートステイ)サービス事業がある。

3 虐待防止など高齢者の権利擁護の事業を担っている。 

4 介護予防ケアプランを作成する。 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 2

 
1 高齢者の住み慣れた地域での生活を支えることに重点がおかれている。 

短期入所介護(ショートステイ)サービス事業を担っているのは介護老人保健施設などである

3 虐待防止など高齢者の権利擁護の事業を担っている。 

4 介護予防ケアプランを作成する。 


※地域包括支援センター=市町村が設置主体 介護保険に関する相談や申請を受け付けている



















問題 118  高齢者の疾患の特徴について、誤っているものを一つ選べ。 


1 廃用性症候群をおこしやすい。 

2 異なる器官の疾患を同時にもつことが少ない。 

3 症状のあらわれ方や薬剤の効果は、高齢になるほど個人差が大きい。 

4 老化による機能低下から機能障害につながりやすい。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1 廃用性症候群をおこしやすい。 

2 異なる器官の疾患を同時にもつことが多い。 

3 症状のあらわれ方や薬剤の効果は、高齢になるほど個人差が大きい。 

4 老化による機能低下から機能障害につながりやすい。


※廃用性症候群=長期間の安静などで心身の機能が低下すること























問題 119  高齢者の睡眠の援助について、正しいものを一つ選べ。 


1 室温の調節や照明の調整を行う。 

2 不眠の改善には、1 時間以上の昼寝が有効である。 

3 入眠導入のため就寝前に運動するようすすめる。 

4 不眠を訴えた場合は、直ぐに睡眠薬を使用する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 1


1 室温の調節や照明の調整を行う。 

2 不眠の改善には、30分程度の昼寝が効果的である。 

3 入眠導入のため就寝の3時間くらい前に軽い運動をするようすすめる

4 不眠を訴えた場合は、原因に応じた対処法を試みる



























問題 120  外来を受診する高齢者の看護について、正しいものを一つ選べ。


1 医師に対して思うように話せない場合は黙って見守る。 

2 生活状態の変化について、家族や介護者から情報を得る必要はない。 

3 衣類の着脱に時間を要するので急ぐように促す。 

4 その人らしい生活のなかで疾病のコントロールができているか確認する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 4



1 医師に対して思うように話せない場合は看護者がサポートする

2 生活状態の変化について、家族や介護者から情報を得る必要がある

3 衣類の着脱に時間を要するので看護者は必要に応じてサポートする

4 その人らしい生活のなかで疾病のコントロールができているか確認する。







 





















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成29年度A日程 准看護師試験 第101問~第110問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2025年02月06日 | 2次試験直前対策
問題 101  腎・泌尿器疾患の治療について、誤っているものを一つ選べ。 


1 膀胱全摘出術のときは尿路変向術が行われる。 

2 筋層非浸潤性膀胱がんの術後、再発予防のためBCGや抗がん薬を膀胱内に 注入する。 

3 がんの大きさに関わらず、腎がんは腎摘出術が行われる。 

4 尿管結石には、体外衝撃波結石破砕術(体外衝撃波砕石術)や経尿道的尿管 砕石術が行われる。





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 膀胱全摘出術のときは尿路変向術が行われる。 

2 筋層非浸潤性膀胱がんの術後、再発予防のためBCGや抗がん薬を膀胱内に 注入する。 

3 がんの大きさに応じて、腎がんは腎摘出術が行われることがある。 

4 尿管結石には、体外衝撃波結石破砕術(体外衝撃波砕石術)や経尿道的尿管 砕石術が行われる。





















問題 102  子宮頸がんについて、誤っているものを一つ選べ。 


1 ヒトパピローマウイルス感染の予防に、ワクチン接種は無効である。 

2 子宮頸部の細胞診はスクリーニングとして有効である。 

3 初期症状として不正性器出血と帯下の増量がある。 

4 進行がんには、放射線療法に化学療法が併用して行われる。 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


1 ヒトパピローマウイルス感染の予防に、ワクチン接種は有効である。 

2 子宮頸部の細胞診はスクリーニングとして有効である。 

3 初期症状として不正性器出血と帯下の増量がある。 

4 進行がんには、放射線療法に化学療法が併用して行われる。


※子宮頸がん=子宮の入り口である子宮頸部に発生する悪性腫瘍

 帯下(たいげ)=女性の生殖器から排出される液体や分泌物 おりもの

























問題 103  疾患と治療の組合せで、誤っているものを一つ選べ。 


1 外陰炎 ― 抗菌薬の局所療法 

2 バルトリン腺膿瘍 ― 切開排膿 

3 萎縮性膣炎 ― プロゲステロン補充 

4 子宮筋腫 ― ホルモン療法 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1 外陰炎 ― 抗菌薬の局所療法 

2 バルトリン腺膿瘍 ― 切開排膿 

3 萎縮性膣炎 ― ステロイド軟こうの塗布など 

4 子宮筋腫 ― ホルモン療法 


※子宮筋腫=子宮に出来る良性の腫瘍






















問題 104  膣タンポン挿入時の看護について、正しい組合せを一つ選べ。 


a 膣洗浄後に使用する。 

b 止血や薬物の流出を防止する目的で使用する。 

c 複数の挿入は禁忌である。 

d 不快になったら、いつでも抜去してよいことを説明する。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


a 膣洗浄後に使用する。 

b 止血や薬物の流出を防止する目的で使用する。 

c 複数の挿入は避ける。 

d 不快になったら、看護者に相談するよう説明する。 


※禁忌=身体の危険が予測される治療、危険な薬剤の投与など行ってはならないこと























問題 105  乳がんの術後患者の看護について、誤っているものを一つ選べ。


1 持続的にドレナージをする場合は、低圧持続吸引バッグ(装置)に接続する。

2 患側上肢の下に枕を入れて挙上する。 

3 ボディイメージの変化に対し、患者がどのように受け止めているかを知る。

4 自己検診は手術した乳房のみを行うよう指導する。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1 持続的にドレナージをする場合は、低圧持続吸引バッグ(装置)に接続する。

2 患側上肢の下に枕を入れて挙上する。 

3 ボディイメージの変化に対し、患者がどのように受け止めているかを知る。

4 自己検診は手術した乳房だけでなく、温存した乳房、体側乳房(手術をしていない方)についても行うよう指導する。 


※ドレナージ=体内に貯留した血液や膿、浸出液などを体外に排出すること

























問題 106  次の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 接触性皮膚炎 ― パッチテスト 

2 脂漏性皮膚炎(湿疹) ― 高齢者に多い 

3 伝染性膿痂疹 ― 冬季に多い 

4 白癬 ― 副腎皮質ステロイド薬 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


1 接触性皮膚炎 ― パッチテスト 

2 脂漏性皮膚炎(湿疹) ― 40~60代の男性に多くみられる 

3 伝染性膿痂疹 ― 夏季に多い  

4 白癬 ― 内服抗真菌薬や外用抗真菌薬  

※ 脂漏性皮膚炎=皮脂の分泌が活発な部分に発生しやすい病気 湿疹になる

  伝染性膿痂疹=とびひ

  白癬=水虫





















問題 107  熱傷について、正しいものを一つ選べ。 


1 水疱形成が認められると、熱傷の深さはⅢ度と判定される。 

2 受傷面積の算出には、成人では 5 の法則が用いられる。 

3 成人では受傷面積が 40%以上になると生命の危険がある。 

4 Ⅰ度の熱傷では、外科的植皮術を行う。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 3

 
1 水疱形成が認められると、熱傷の深さはⅡ度と判定される。 

2 受傷面積の算出には、成人では 9 の法則が用いられる。※小児では5の法則 

3 成人では受傷面積が 40%以上になると生命の危険がある。 

Ⅲ度の熱傷では、外科的植皮術を行う。


※熱傷の深さによる分類
  • Ⅰ度熱傷  表皮のみのやけど  外見上、皮膚が赤くなり、痛みを伴う
  • Ⅱ度熱傷  表皮だけでなく、真皮にまでおよんだやけど  外見上は水泡形成(水ぶくれ)している
  • Ⅲ度熱傷  表皮、真皮のみならず脂肪・筋肉といった皮下組織にまでやけどが及んでいる状態



















問題 108  白内障患者の看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 手術当日は入浴できないことを説明する。 

2 手術前から点眼指導を行う。 

3 手術後の床上安静は必要としない。 

4 手術後は片眼帯となることを説明する。 















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1 手術当日は入浴できないことを説明する。 

2 手術前から点眼指導を行う。 

3 手術後の床上安静は必要である。 

4 手術後は片眼帯となることを説明する。


※白内障=水晶体が濁って、視力が低下する病気






















問題 109  喉頭がんについて、正しい組合せを一つ選べ。 


a 治療には手術療法、放射線療法及び化学療法がある。 

b 女性に多い。 

c 主な症状は喘鳴である。 

d 喉頭全摘術後は、人工喉頭発声法や食道発声法の習得が必要となる。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d 






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 2


a 治療には手術療法、放射線療法及び化学療法がある。 

男性に多い。 ※男性は女性に比して、約10倍の罹患率

c 主な症状は嗄声(させい 声のかすれ)や呼吸困難などである。 

d 喉頭全摘術後は、人工喉頭発声法や食道発声法の習得が必要となる。

























問題 110  歯科疾患について、誤っているものを一つ選べ。 


1 乳歯は 20 本、永久歯は 28~32 本である。 

2 う蝕症は、歯の疾患の中で最も多い。 

3 処置時の痛みを除くために全身麻酔法が多用される。 

4 口腔内の症状は全身疾患と関連していることがある。 





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 3


1 乳歯は 20 本、永久歯は 28~32 本である。 

2 う蝕症は、歯の疾患の中で最も多い。 

3 処置時の痛みを除くために局所麻酔法が多用される。 

4 口腔内の症状は全身疾患と関連していることがある。 


※う蝕症=虫歯 歯の表面を覆うエナメル質や象牙質が酸によって溶け、歯に穴が開く病気




 





















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和元年度A日程 准看護師試験 第11問~第20問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年07月10日 | 2次試験直前対策
問題 11  脂質について、正しいものを一つ選べ。 


1 脂質は、代謝される過程でビタミンB1 を必要とする。 

2 リノール酸とα-リノレン酸は、体内で合成される。 

3 脂質は、ビタミンAやビタミンDの吸収を助長する。 

4 飽和脂肪酸は、動脈硬化を改善する。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 脂質は、代謝される過程でビタミンB2 を必要とする。 

2 リノール酸とα-リノレン酸は、体内で合成できない。 

3 脂質は、ビタミンAやビタミンDの吸収を助長する。 

4 飽和脂肪酸は、動脈硬化になりやすくなる


 ※動脈硬化=動脈の血管が硬くなり、弾力性が失われた状態 血栓が生じたり、血管が詰まりやすくなる



























問題 12  体液について、誤っているものを一つ選べ。 


1 カリウムは、細胞内で体液浸透圧の維持(保持)に関与する。 

2 鉄は、酸塩基平衡に関与する。 

3 カルシウムは、血液の凝固に関与する。 

4 成人の 1 日の不感蒸泄は、およそ 900mLである。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 カリウムは、細胞内で体液浸透圧の維持(保持)に関与する。 

カリウムやナトリウムは、酸塩基平衡に関与する。 

3 カルシウムは、血液の凝固に関与する。 

4 成人の 1 日の不感蒸泄は、およそ 900mLである。


※酸塩基平衡=体内での酸性物質とアルカリ性物質のバランス

 不感蒸泄=呼気と皮膚(発汗以外)からの水分喪失のこと

 有感蒸泄=排尿や発汗といった目で見てわかる排泄




















問題 13  薬の説明について、誤っているものを一つ選べ。 


1 抗インフルエンザウイルス薬は、発症から 48 時間以内に使用する。 

2 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)内服時は、消化性潰瘍に注意する。

3 ヘリコバクター・ピロリ菌による胃・十二指腸潰瘍には、除菌治療が有効である。 

4 塩類下剤は、小腸粘膜を直接刺激し、蠕動運動を亢進させ、排便を促す。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1 抗インフルエンザウイルス薬は、発症から 48 時間以内に使用する。 

2 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)内服時は、消化性潰瘍に注意する。

3 ヘリコバクター・ピロリ菌による胃・十二指腸潰瘍には、除菌治療が有効である。 

刺激性下剤は、小腸粘膜を直接刺激し、蠕動運動を亢進させ、排便を促す。


※塩類下剤=腸内の浸透圧が上昇することにより、便に水分がとどまり便が柔らかくなる
























問題 14  自律神経作用薬について、正しいものを一つ選べ。 


1 アドレナリンは、急性心不全時には使用しない。 

2 ドパミンは、腎臓の血流量を増加させる。 

3 ネオスチグミンは、麻酔の前投薬として使用される。 

4 アトロピンは、瞳孔を収縮させる作用がある。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 アドレナリンは、急性心不全時に使用する。 

2 ドパミンは、腎臓の血流量を増加させる。 

3 ネオスチグミンは、膀胱の収縮を助け排尿をスムーズにする

4 アトロピンは、瞳孔を散大させる作用がある。


※アドレナリン=心拍数を上げ体内に、より多くの酸素を供給できるように血流を流す
























問題 15  抗菌薬について、正しいものを一つ選べ。 


1 合成抗菌薬とは、微生物によって産生され、他の微生物の発育を抑える物質である。 

2 抗菌スペクトルとは、抗菌薬の分類である。 

3 バンコマイシンは、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対し、抗菌力があ る。 

4 ペニシリンは結核菌に対し、すぐれた抗菌力がある。 













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)












・正解 3


1 合成抗菌薬とは、細菌の増殖を阻害する作用を持つ、化学的に合成された物質である。 

2 抗菌スペクトルとは、抗菌薬がカバーする範囲のことである。 

3 バンコマイシンは、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対し、抗菌力があ る。 

4 ペニシリンはブドウ球菌などのグラム陽性菌に対し、すぐれた抗菌力がある。


※抗菌薬=細菌を壊したり、増殖を抑えたり、殺したりする薬























問題 16  悪性腫瘍について、正しいものを一つ選べ。 


1 周囲の臓器に浸潤しない。 

2 腫瘍細胞の異型度が高い。 

3 離れた臓器に転移しない。 

4 上皮性の悪性腫瘍を肉腫という。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1 周囲の臓器に浸潤する。 

2 腫瘍細胞の異型度が高い。 

3 離れた臓器に転移する。 

4 上皮性の悪性腫瘍をがんという。


※悪性腫瘍=臓器や生命に重大な影響を与える腫瘍

 腫瘍=細胞が異常に増殖してかたまりになったもの 

 異型度=正常細胞とどれだけ形が異なっているかの度合い

 肉腫=骨や脂肪、筋肉などに発生する悪性腫瘍




















問題 17  浮腫をおこす主な原因について、正しいものを一つ選べ。 


1 貧血 

2 うっ血 

3 虚血 

4 出血













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1 貧血 =酸素を送り届けるはたらきをする血液中のヘモグロビンの量が少なくなること

2 うっ血 =血液の流れが滞ってしまうこと

3 虚血 =血液が十分に供給されない状態

4 出血=血液が血管外に流出すること


※浮腫=むくみ 血液中の水分が血管の外に異常に浸みだした状態

















問題 18  再生能力が高い細胞について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a 皮膚の表皮細胞 

b 心筋細胞 

c 中枢神経細胞 

d 肝細胞 

1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


a 皮膚の表皮細胞 =再生能力が高い

b 心筋細胞=再生能力がない永久細胞 

c 中枢神経細胞 =再生能力がない永久細胞

d 肝細胞 =再生能力が高い


※再生能力=身体の恒常性を維持するために、細胞分裂により欠損した部位を取り戻そうとする働き















問題 19  脳内出血の出血部位について、正しいものを一つ選べ。 


1 頭蓋骨と硬膜の間 

2 硬膜とクモ膜の間 

3 クモ膜と脳実質の間 

4 脳実質内












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


※頭蓋骨に近い方から、硬膜・くも膜・軟膜の順

 脳実質=脳そのもの 大脳・小脳・脳幹など























問題 20  ビタミンB12や葉酸の不足による貧血について、正しいものを一つ選べ。 


1 鉄欠乏性貧血 

2 巨赤芽球性貧血 

3 再生不良性貧血 

4 溶血性貧血















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


※葉酸=ビタミンB群に分類される必須栄養素

 巨赤芽球=赤血球が巨大化し、異常な赤血球になること

 溶血=血管の中を流れる赤血球が破壊されること



















<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。現在15冊目。)!
また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。

自信がない解説には?をつけています。その他、誤解も多いかも知れません!

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!

※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度B日程 准看護師試験 第61問~第70問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年07月08日 | 2次試験直前対策
問題 61  褥瘡予防について、適切なのはどれか。 


1  体位変換は 5 時間ごとに行う。 

2  90 度側臥位にする。 

3  皮膚の湿潤はそのままにしておく。 

4  栄養状態を良好にする。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4

 
1  体位変換は 2 時間ごとに行う。 

2  30 度側臥位にする。 

3  皮膚の湿潤はケアする。 

4  栄養状態を良好にする。

































問題 62  情動焦点型コーピングはどれか。 


1  その問題を解決するための計画を立て実行する。 

2  原因を考えて別の方法で取り組んでみる。 

3  できごとの見方を変えてみたり、楽観的に考える。 

4  良い解決の方法を他の人に聞く。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1  その問題を解決するための計画を立て実行する。≒問題焦点型コーピング 

2  原因を考えて別の方法で取り組んでみる。≒ストレス解消型コーピング 

3  できごとの見方を変えてみたり、楽観的に考える。 

4  良い解決の方法を他の人に聞く。≒社会的支援探索型コーピング


※情動=一次的で急激な感情 本能的で激しい感情の動き


















問題 63  患者心理における不安について、適切なのはどれか。 


1  故意に不当な扱いを受けたと感じるときに生じる。 

2  明確な対象はないものの、危険を漠然と予測するときに生じる。 

3  実際に恐ろしい事態に直面したときに生じる。 

4  気持ちがひどく落ち込んだ状態のときに生じる。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


※不安=不確実な脅威に対する心理反応





















問題 64  終末期の特徴と患者の心理について、適切なのはどれか。 


1  生命予後は 2 年以内といわれる。 

2  スピリチュアルペイン(霊的苦痛)とは、治療に対する怒りや予後への不安のことをいう。 

3  社会的苦痛とは自己の存在価値への苦悩をいう。 

4  看護師には死に対する答えを求めているのではなく、その気持ちに寄り添うことを望んでい る。  
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1  生命予後は 半年あるいは半年以内といわれる。※厚生労働省 

2  スピリチュアルペイン(霊的苦痛)とは、人生の意味への問い、自責の念、死への恐怖などをいう。 

3  社会的苦痛とは仕事上の問題や人間関係、経済的・家庭的問題などをいう。 

4  看護師には死に対する答えを求めているのではなく、その気持ちに寄り添うことを望んでい る。  


※終末期=病気が治る可能性がなく、数週間から半年で死を迎えるだろうと予想される時期

 生命予後=病気の経過が命に与える影響のこと





















問題 65  患者と家族の理解について、適切なのはどれか。 


1  家族は生活の糧を得るためにともに働くという経済の単位としての機能がある。 

2  家族に病気の人が出ても家族の役割は変わらない。 

3  家族が患者に影響を与えることはない。 

4  家族は看護の対象ではない。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)













・正解 1


1  家族は生活の糧を得るためにともに働くという経済の単位としての機能がある。 

2  家族に病気の人が出ると家族の役割は変わる。 

3  家族が患者に影響を与えることがある。 

4  家族は看護の対象である※家族は個人の健康に影響を及ぼす また、個人の健康や健康行動は家族に影響を及ぼす
























問題 66  慢性期の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  日常生活はこれまでどおりでよい。 

2  生活習慣の改善については看護師は関わらない。 

3  身体的な変化や障害は心理的負担に繋がらない。 

4  健康の捉え方や価値観を大切に援助する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  日常生活はこれまでどおりでよいわけではない。 

2  生活習慣の改善については看護師は関わる。 

3  身体的な変化や障害は心理的負担に繋がる。 

4  健康の捉え方や価値観を大切に援助する。


※慢性期=症状は比較的安定 治癒が困難 病気の進行は穏やかな状態



















問題 67  回復期・リハビリテーション期の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  リハビリテーションを行えば障害は容易に受容できる。 

2  自尊感情が低下する時期ではない。 

3  小さな変化を認めたり喜んだりすることは今後の回復の妨げになる。 

4  社会資源を紹介する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  リハビリテーションを行えば障害は容易に受容できるわけではない。 

2  自尊感情が低下する時期ではないとは言えない。 

3  小さな変化を認めたり喜んだりすることは今後の回復の助けになる。 

4  社会資源を紹介する。


※社会資源=地域や社会全体で提供される様々な支援やサービスのこと

















問題 68  退院調整について、適切なのはどれか。 


1  退院日が決定してから調整が始まる。 

2  多職種と連携する。 

3  65 歳以上が対象である。 

4  地域との調整は家族が担う。 

























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1  入院したときから調整が始まる。 

2  多職種と連携する。 

3  65 歳以上が対象であるというわけではない。 

4  地域との調整は家族が担うというわけではない
 

※退院調整=退院後も住み慣れた地域で安心して生活できるよう、地域の担当者や関係部門と連携し、支援する取組















問題 69  キューブラー・ロスの死の受容段階で 4 段階目はどれか。 


1  否 認 

2  受 容 

3  抑うつ 

4  怒 り












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


※キューブラー・ロス=アメリカの精神科医師 末期がん患者との対話をとおして「死の瞬間」を著した

 キューブラー・ロスの死の受容段階=否認、怒り、取引、抑うつ、受容の5段階

















問題 70  痛みについて、適切なのはどれか。 


1  痛みは客観的に評価できる。 

2  拍動性の痛みを緩和するには挙上が有効である。 

3  睡眠に影響を与えることはない。 

4  消化器症状を伴うことはない。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1  痛みは客観的に評価できない。 

2  拍動性の痛みを緩和するには挙上が有効である。 

3  睡眠に影響を与えることがある。 

4  消化器症状を伴うことがある


※拍動性の痛み=脈拍に伴って起こるズキズキとした痛み

 消化器症状=胃の痛み、胸に痛み、胸やけ、膨満感など














<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 その後准看の勉強を開始し、現在ノートは14冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度B日程 准看護師試験 第71問~第80問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年07月08日 | 2次試験直前対策
問題 71  呼吸困難のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  酸素療法中は CO₂ ナルコーシスに注意する。 

2  満腹感が得られるように食事を摂取する。 

3  固めの便になるように排便コントロールをする。 

4  仰臥位で安静を促す。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1

 
1  酸素療法中は CO₂ ナルコーシスに注意する。 

2  満腹感が得られるように食事を摂取するわけではない。 

3  固めの便にならないように排便コントロールをする。 

4  起座位で安静を促す。


※ CO₂ ナルコーシス=呼吸の自動調節機能が破綻 二酸化炭素( CO₂)が体内に貯留 意識障害が出現 































問題 72  嚥下困難のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  頸部後屈位をとるとよい。 

2  食塊を咽頭に送ることができないのは咽頭期の障害である。 

3  脱水になる危険性はない。 

4  誤嚥時に備えて吸引器を準備しておく。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1  頸部を少し前屈させるとよい。

2  食塊を咽頭に送ることができないのは口腔期の障害である。

3  脱水になる危険性はある

4  誤嚥時に備えて吸引器を準備しておく。


※摂食嚥下の5期=認知期・準備期・口腔期・咽頭期・食道期
















問題 73  下痢のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  過敏性腸症候群は院内感染に注意する。 

2  腹部マッサージを行う。 

3  食物繊維の多い食品の摂取をすすめる。 

4  肛門周囲の清潔を保つ。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1  過敏性腸症候群は院内感染に注意する必要はない。 

2  腹部マッサージを行うわけではない。 

3  食物繊維の多い食品の摂取をすすめるわけではない。 

4  肛門周囲の清潔を保つ。


※過敏性腸症候群=腸に疾患はないのに、腹痛や下痢、便秘を繰り返す



















問題 74  救急処置について、正しいのはどれか。 


1  自動体外式除細動装置(AED)は医療者が使用する。 

2  二次救命処置(ALS)は医師以外は実施できない。 

3  成人の心マッサージは、胸骨が約 5 cm 下がる強さで圧迫する。 

4  小児の心マッサージは、胸の厚みの 1/2 まで圧迫する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  自動体外式除細動装置(AED)は医療者以外でも使用できる。 

2  二次救命処置(ALS)は医師・看護師・救急救命士などが実施する。 

3  成人の心マッサージは、胸骨が約 5 cm 下がる強さで圧迫する。 

4  小児の心マッサージは、胸の厚みの 1/3 まで圧迫する。


※二次救命処置=病院などの設備の整った環境で、有資格者が行う救命処置



















問題 75  手術療法を受ける患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  患者にクリニカルパス(クリティカルパス)について説明する。 

2  全身麻酔をするときは 2 日前の昼から禁食する。 

3  呼吸訓練は患者の痛みの訴えがある場合は行わない。 

4  手術中、患者の観察は主として器械出し看護師が行う。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)













・正解 1


1  患者にクリニカルパス(クリティカルパス)について説明する。 

2  全身麻酔をするときは 手術室に入る8時間以上前から禁食する。 

3  呼吸訓練は患者の痛みの訴えがある場合も行う。 

4  手術中、患者の観察は主として外回り看護師が行う。


※クリニカルパス=入院中に行われる医療行程表

 クリニカル=臨床の、医療の

 パス=行程・経路





















問題 76  血液透析時における不均衡症候群の症状はどれか。 


1  皮  疹 

2  頭 痛 

3  黄 疸 

4  下 痢













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※不均衡症候群=透析中から透析終了後12時間以内に起こる頭痛、吐き気、嘔吐など

 皮疹=皮膚にあらわれる何らかの病変



















問題 77  令和元(2019)年の人口動態統計で 30 歳代の年齢階級別死因順位 1 位はどれか。 


1  自 殺 

2  悪性新生物 

3  心疾患 

4  不慮の事故 














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1





















問題 78  胸腔ドレナージを受ける患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  肺に空気を送り込むための処置であると説明する。 

2  排液バッグは 胸腔ドレーン挿入部位より高い位置に置く。 

3  エアリークの有無を確認する。 

4  呼吸性移動がみられた場合はドレーン内の閉塞を疑う。
























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  胸腔から胸水や空気を抜くための処置であると説明する。 

2  排液バッグは 胸腔ドレーン挿入部位より低い位置に置く。 

3  エアリークの有無を確認する。 

4  呼吸性移動がみられた場合はドレナージが正常に機能している


※胸腔ドレナージ=胸壁を切開し、胸腔にチューブを挿入 胸水や空気を抜くことで息切れや胸の痛み、咳などの症状改善

 ドレーン=医療用の管

 ドレナージ=ドレーンを使った処置


















問題 79  肺結核の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  インターフェロン γ 遊離試験(IGRA)は陰性となる。 

2  抗結核薬の服用期間は 1 か月であると説明する。 

3  抗結核薬は直接服薬確認が必要である。 

4  感染性のある患者に接するときはサージカルマスクを着用する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1  インターフェロン γ 遊離試験(IGRA)は陽性となる。 

2  抗結核薬の服用期間は 6~12 か月であると説明する。 

3  抗結核薬は直接服薬確認が必要である。 

4  感染性のある患者に接するときはN95マスクを着用する。


※結核=結核菌によって主に肺に炎症が起こる病気 空気感染する

 インターフェロン γ 遊離試験(IGRA)=結核の診断に使用される医療検査

 サージカルマスク=マスクを装着した人から排出される微生物を防ぐ

 N95マスク=マスクを装着した人を守る





















問題 80  睡眠時無呼吸症候群について、正しいのはどれか。 


1  10 秒以上の無呼吸が 1 時間の睡眠中に 5 回以上ある状態である。 

2  生活習慣病との関連性はない。 

3  起床時に熟眠感がある。 

4  標準治療は薬物療法である。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


1  10 秒以上の無呼吸が 1 時間の睡眠中に 5 回以上ある状態である。 

2  生活習慣病との関連性はある。 

3  起床時に熟眠感がない。 

4  標準治療は経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)である。


※経鼻的持続陽圧呼吸療法=睡眠時に鼻マスクを使用し、気道に適切な圧力を加えた空気を送り込む














<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 その後准看の勉強を開始し、現在ノートは14冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度A日程 准看護師試験 第41問~第50問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年05月27日 | 2次試験直前対策
問題 41  看護過程の最初のステップはどれか。 


1  看護診断(看護問題の明確化) 

2  アセスメント 

3  計画立案 

4  実 施




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


※アセスメント=「人間の反応」を理解するための思考と行動の過程 

 看護過程=看護師が看護を行うプロセスのこと
      アセスメント・看護診断・看護計画・看護の実施・評価からなる


























問題 42  血圧測定について、正しいのはどれか。 


1  マンシェットのゴム嚢の中央が、上腕動脈の上にくるように巻く。 

2  マンシェットは上腕の 1/3 を覆う。 

3  上腕は心臓よりも高くする。 

4   1 拍動につき 4 mmHg 程度の速さで減圧する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


2  マンシェットは上腕の 1/2 を覆う。 

3  上腕は心臓と同じ高さにする。 

4   1 拍動につき 2 mmHg 程度の速さで減圧する。


















問題 43  コミュニケーションについて、適切なのはどれか。 


1  表情は非言語的コミュニケーションに含まれる。 

2  専門用語を積極的に使用して会話をする。 

3  「頭は痛いですか。」は開かれた質問である。 

4  会話をするときはテレビやラジオの音は気にしなくてもよい。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


2  専門用語を出来るだけ使用せずに会話をする。 

3  「頭は痛いですか。」は閉じた質問である。 

4  会話をするときはテレビやラジオの音は小さくするまたは消す


※閉じた質問=はい・いいえで答えが済んでしまう質問⇔開かれた質問

























問題 44  歩行介助について、適切なのはどれか。 


1  履き慣れたスリッパを準備する。 

2  患側の斜め前方に立つ。 

3  歩行が不安定な患者には、杖や安全ベルト等の補助具を使用する。 

4  手すりは使わないように指導する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  履き慣れた靴を準備する。 

2  患側の斜め後方に立つ。 

4  手すりは必要に応じて使うように指導する。






























問題 45  過度の安静により起こるのはどれか。 


1  関節可動域の拡大 

2  心肺機能の低下 

3  筋肉の肥大 

4  下 痢














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


1  関節可動域の縮小

3  筋肉の縮小

4  便 秘


※廃用症候群=過度の安静や寝たきりなど身体を動かさないで起こる障害の総称


















問題 46  ノンレム睡眠について、正しいのはどれか。 


1  浅い睡眠である。 

2  大脳の睡眠と考えられている。 

3  明け方に近づくにつれて長くなる。 

4  交感神経の機能が亢進している。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  深い睡眠である。

3  明け方に近づくにつれて短くなる

4  交感神経の機能が低下している。


















問題 47  寝衣交換の援助について、適切なのはどれか。 


1  和式寝衣の右側の身ごろが上になるように着せる。 

2  和式寝衣のひもは縦結びとする。 

3  患側から脱がせ、健側から着せる。 

4  関節を支えながら行う。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  和式寝衣の左側の身ごろが上になるように着せる。=看護師側から見て、患者の襟がカタカナの「ソ」の字になるようにする 

2  和式寝衣のひもは横結びとする。 

3  健側から脱がせ、患側から着せる。=脱健着患 


















問題 48  口腔ケアの目的について、適切でないのはどれか。 


1  気分が爽快となり、食欲増進に繋がる。 

2  唾液の分泌を減少させる。 

3  誤嚥性肺炎などの感染症を予防する。 

4  う歯や歯周病を予防する。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


2  唾液の分泌を増加させる。




















問題 49  全身清拭について、適切なのはどれか。 


1  腹部は腸の走行に沿って拭く。 

2  石けんは泡立てないようにする。 

3  石けんは 1 回で拭きとる。 

4  タオルは手からはみ出す大きさで拭く。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


2  石けんは泡立てる=泡は洗浄力の目安 

3  石けんは 2回以上拭きとる。=石けんによる皮膚のトラブル防止 

4  タオルは手の中に畳み込んで拭く。=タオルが冷めないように


























 
問題 50  足浴について、適切なのはどれか。 


1  バスタオルは処置用シーツの下に置く。 

2  洗面器の縁に患者のふくらはぎを接触させる。

3  45 ℃ のお湯に浸ける。 

4  患者の 踵部を下から支えながらかけ湯をする。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  バスタオルは処置用シーツの上に置く。 

2  洗面器の縁に患者のふくらはぎを接触させない

3  40 ℃ 前後のお湯に浸ける。 
















<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 その後、准看の過去問をまずノートに問題を書き出して自身で解いてからアップしています。 現在13冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなや太文字表記は、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度B日程 准看護師試験 第111問~第120問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 2次試験直前対策
問題111  急性糸球体腎炎発症との関連があるのはどれか。  


1 アデノウイルス 

2 エプスタイン-バー(EB)ウイルス 

3 A 群 β 溶血性レンサ球菌 

4 病原性大腸菌


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


 
1 アデノウイルス =風邪の原因のウイルスの1つ

2 エプスタイン-バー(EB)ウイルス=ヘルペスウイルスの1つ 

4 病原性大腸菌=特定の疾病を起こす大腸菌株の総称






 
























問112  喉頭がん全摘出術後の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1 手術直後から流動食を開始する。  

2 手術当日から歩行可能である。   

3 口腔ケアは必要ないと説明する。    

4 発声機能の再獲得を支援する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4

 
1 手術直後から流動食を開始するわけではない。  

2 手術当日から歩行可能ではない。   

3 口腔ケアは必要であると説明する。














問題113  グループホーム(認知症対応型共同介護)について、正しいのはどれか。 


1  居室は4人以下を基準にしている。 

2  小規模なユニットケアを行う。 

3  介護支援専門員5人は必置である。 

4  看護職員の配置義務がある。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1  居室は1人1室を基準にしている。

3  介護支援専門員は利用者35名に対して1名以上かつ、うち1名は常勤であることが必要である

4  看護職員の配置義務はない
















問題114  高齢者のための国連原則で、正しいのはどれか。


1    自由の原則  

2 相互依存の原則 

3 善行の原則  

4 参加の原則

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


※高齢者のための国連原則=①自立 ②参加 ③ケア ④自己実現 ⑤尊厳
 



































問題115  高齢者の居住環境について、安全の視点で適切なのはどれか。 


1  ベッド中心に生活できるようベッド周辺に生活用品を並べておく。

2  引っ越し時に新しい家具を揃える。 

3  睡眠時も天井の照明はつけておく。

4  室内の移動で、つまずくものがないか確認する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4



























問題116  後期高齢者医療制度について、正しいのはどれか。 


1  高齢者の医療の確保に関する法律に基づいた制度である。 

2  運営主体は市町村である。 

3  対象となる年齢は 60 歳以上である。 

4  医療費の自己負担は生じない。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  運営主体は広域連合が市町村と協力している

3  対象となる年齢は 原則として75 歳以上である。

4  医療費の自己負担は年齢や所得により1割・2割・3割である



















問題117  高齢者の便秘予防で、適切なのはどれか。 


1  排尿に行く回数が増えるため、水分摂取はすすめない。 

2  散歩や体操などの運動は効果がない。  

3  臭気や音などを気にせず排泄できる環境を整える。 

4  食事は、高齢者の好みを優先し、食材を選ぶ。







 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  排尿に行く回数が増えても、水分摂取はすすめる。 

2  散歩や体操などの運動は効果がある。  

4  食事は、高齢者の好みを優先し、食材を選ぶわけではない


















問題118  A さん(78 歳、女性、BMI 28)。1年前から変形性膝関節症と診断を受け、保存療法で 経過観察をすることになった。 適切な説明はどれか。 


1  熱感や急激な腫脹がみられた場合、温めるとよいと説明する。  

2  症状が軽減している時も、運動は避けるよう説明する。 

3  日常生活における正座や階段昇降に、制限はないと説明する。

4  肥満の改善や体重コントロールの必要性を説明する。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4

  
1  熱感や急激な腫脹がみられた場合、冷やすとよいと説明する。  

2  症状が軽減している時軽い運動をするよう説明する。 

3  日常生活における正座や階段昇降に、制限があると説明する。

















問題119  訪問看護における看護師の役割について、適切でないのはどれか。 


1  入浴介助 

2  家族支援  

3  薬の処方       

4  ターミナルケア












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


※薬の処方=医師・歯科医師・獣医師
























問題120  高齢者の看護について、適切でないのはどれか。 


1  生活リズムを整える。 

2  社会参加を促し、閉じこもりを予防する。  

3  自立に向けた支援をする。  

4  ケアは看護師のペースで行う。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


4  ケアは高齢者のペースで行う。













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなや太文字は、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度B日程 准看護師試験 第141問~第150問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月09日 | 2次試験直前対策
問題141  ストレスについて、誤っているのはどれか。 


1 ストレスという言葉を使ったのは、フロイトである。 

2 ストレスの要因となるものを、ストレッサーという。 

3 身体的・心理的な反応を、ストレス反応という。

4 ストレス対処行動を、ストレスコーピングという。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


 
1 ストレスという言葉を使ったのは、ハンス・セリエである。







 
























問142  近代精神医学の歴史の中で、患者の拘束具を取り外したのはだれか。 


1 ピネル  

2 ブロイラー      

3 ビアーズ      

4 クレペリン

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1

 















問題143  精神保健指定医の職務で、誤っているのはどれか。 


1  措置入院の判定 

2  医療保護入院の判定   

3  身体拘束必要性の判定  

4  信書発受制限の判定











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


※手紙を出したり受け取ることを制限することは禁止されている。 明らかに異物が入っていると疑われる場合は、病院職員の前で本人が開封する。
















問題144  悪性症候群の症状はどれか。 


1    高 熱    

2 徐 脈   

3 無 汗     

4 筋弛緩

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


※悪性症候群=抗精神薬などを使用したときに起こる、錯乱、筋肉の硬直、高体温などをいう。


































問題145  精神症状と障害の組合せで、正しいのはどれか。 


1    昏 睡ー 思考の障害  

2 幻 覚ー 知覚の障害    

3 妄 想ー 感情(気分)の障害   

4 爽快気分ー 意識の障害 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


1    昏 睡ー 意識の障害  

3 妄 想ー 思考の障害

4 爽快気分ー 感情(気分)の障害






















問題146  精神科病棟における隔離時の看護について、適切なのはどれか。 


1  隔離前には告知や説明は行わない。  

2  看護師が隔離室に入室する時には、まず、施錠された状態のまま観察する。 

3  看護師は1人で入室し、一対一での対応をする。 

4  患者が必要とするものは室内に持ち込んでよい。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  隔離前には告知や説明は行う。  

3  看護師は2人以上で入室し、一対一での対応をしない。 

4  患者が必要とするものは室内に持ち込んでよいわけではない














問題147  双極性障害(躁うつ病)の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  躁状態では、できるだけ長時間関わりを持ちながら観察する。  

2  躁状態では、環境に対する配慮は不要である。    

3  抑うつ状態の患者に対しては、頑張るよう励ます。  

4  抑うつ状態からの回復期には、自殺が起こりやすいため注意する。







 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  躁状態では、できるだけ長時間関わりを持ちながら観察するわけではない。  

2  躁状態では、環境に対する配慮は必要である。    

3  抑うつ状態の患者に対しては、頑張るよう励ましてはいけない。  


















問題148  統合失調症の陽性症状はどれか。 


1 感情の平板化(感情鈍麻)    

2  自 閉  

3  幻 覚   

4  無気力






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3  ※幻覚の他に妄想

  
※陽性=本来あるはずのないものが現れる

 陰性=本来あるはずのものがない



















問題149  A さん(24 歳、男性)。20 歳の時に統合失調症を発症し治療を受けている。2週間前か ら自室に引きこもって、独り言を言っているのが目立つようになった。半年前から便秘が 続き、薬の副作用を気にするようになった。 対応で適切なのはどれか。 


1  薬は飲まないといけません。   

2  薬には副作用があるものです。   

3  便秘は副作用ではありません。         

4  便秘の対処方法を一緒に考えましょう。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4



























問題150  幻覚や妄想を訴える患者の看護について、適切なのはどれか。


1  訴えは現実的ではないと否定する。  

2  内容について細かく情報収集をする。  

3  身体の異常と関連がないか観察する。  

4  訴えが頻回な時は、患者から距離を取り話しかけないようにする。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3














<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなや太文字は、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<合格発表・倍率2022’>尼崎健康医療財団看護専門学校 月謝制予備校個別No.1西宮JR 阪急

2022年03月10日 | 2次試験直前対策
◎2022年3月10日(木)


尼崎健康医療財団看護専門学校の


2022年度第2回一般入試の


合格発表がありました!







・申込者数    21名


・合格者数    10名


・倍率      2,1倍






※合格者数は学校発表の数字、

申込者数は個別No.1調べの数字、

倍率は申込者数÷合格者数です。

ご了承願います。



なお、補欠合格制度があるそうです。


















▼個別No.1のホームページはこちら「 問い合わせフォーム」からアドレスおよび電話番号を明記のうえ、何でも質問を!
http://jukutown.com/number-1/  またはお気軽に電話を 0798-23-0430(月~木 16:00~21:30)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<合格者の面接Q&A2022>園田学園女子大学看護科 月謝制予備校個別No.1西宮 

2022年02月05日 | 2次試験直前対策
◎個別No.1の生徒さんが

園田学園女子大学 人間科学部 人間看護学科の

2022年度入試に優秀な成績で合格されました!


おめでとうございます!!!




その際の面接のQ&Aを再現して下さいました!!!




「40〜60代くらいの女性の面接官2名

受験生 1名


Q.なぜ専門じゃなく大学を選んだか

貴学では他大学には無い

まちの保健室があり、

現場で求められる

コミュニケーション能力や

社会性を身につけられる

ところに魅力を感じたからです。


またオープンキャンパスに来た時、

なりたい自分の看護師像に

あった病院を探すことができると聞き、

就職サポートもしっかりしいてる

貴学で学びたいと思いました。


 
Q.今1番楽しいこと

ゴルフをしているときです。

ストレスなどの発散ができるからです。


 
Q.あたらいし環境になった時どのように人と仲良くなっていくか

自分から話しかけ、その相手の

趣味などを知ったりし、

仲良い関係を作っていきたいです。


 
Q.高校のいいところ

個性豊かな人が多いです。

また先生と生徒の距離が近く

相談などもしやすいです



Q.高校で好きな教科

数学と生物です。



Q.苦手な教科

英語です。



Q.苦手な教科をどうやって勉強したか

単語を一から覚え、YouTubeなどで

わかりやすく解説してくれている

人のを見て勉強します。



Q.進学して1番頑張りたいこと

看護師になるための勉強と

ゴルフを頑張って行きたいです



・漢字の問題(10問中2問を答える)


・計算2問(1問は濃度、もう1問は消費税)


 Q.現在の消費税が10%で、

消費税込が5500円です。

元値は何円ですか?


  5000円です。







ホームページはこちら「 問い合わせフォーム」からアドレス及び電話番号を明記のうえ、何でも質問を!
http://jukutown.com/number-1/  またはお気軽に電話を 0798-23-0430(月~木 16:00~21:00)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<受験報告>宝塚市立看護専門学校 月謝制予備校個別No.1西宮 JR阪急阪神国道駅徒歩7分

2021年01月06日 | 2次試験直前対策
◎2021年1月6日(水)

宝塚市立看護専門学校で

2021年度一般入試が実施されました!



・申込者数  78名

・筆記試験合格者数  51名


※個別No.1調べの数字です。

ご了承願います!




個別No.1のホームページはこちら「 問い合わせフォーム」からアドレスおよび電話番号を明記のうえ、何でも質問を!
http://jukutown.com/number-1/  またはお気軽に電話を 0798-23-0430(月~木 16:00~21:30)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<合格発表>宝塚市立看護専門学校 月謝制予備校個別No.1西宮 兵庫県 JR 阪急阪神国道駅

2020年11月18日 | 2次試験直前対策
◎2020年11月17日(火)

宝塚市立看護専門学校の2021年度

推薦入試・社会人入試の合格発表が

ありました!




<推薦入試>

・申込者数  48名以上(詳細は不明)

・合格者数  16名


<社会人入試>

・申込者数   9名

・合格者数   1名(個別No.1の生徒さん



※個別No.1調べの数字です。ご了承願います。



ホームページはこちら「 問い合わせフォーム」からアドレス及び電話番号を明記のうえ、何でも質問を!
http://jukutown.com/number-1/  またはお気軽に電話を 0798-23-0430(月~木 16:00~21:00)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<合格者の声>西宮市医師会看護専門学校H28-2次 月謝制看護予備校塾個別No.1兵庫大阪神戸伊丹

2016年03月23日 | 2次試験直前対策
◎2016年3月8日(火)

西宮市医師会看護専門学校

平成28年度2次試験の合格

発表がありました!


個別No.1の合格者Aさん(西宮市在住 社会人)が

合格体験記を書いて下さいました♪



・No.1に来て良かったこと


みんなと情報交換ができ、励まし合う仲 間がいたことです。

先生方には励ましの言葉を頂き、いつも前向きな気持ちでいれました!


・各教科学習法


数学は過去問をし、必要な部分のみ集中的に何度も勉強しました。

何年ぶりかの勉強に不安がありましたが、先生が選んだ問題集がとても良く、基礎から段階を踏んで学べました。



・面接のコツ

 
塾で面接の講習会をして頂き、他の人の面接を見ることができ、とても為になりました。

他の生徒さんの面接から良い言い回しの言葉を習うことができます!



個別No.1の先生や皆さんと一緒に勉強でき、とても良い経験が出来ました。

これからもまた勉学にと大変ですが、一生懸命頑張りたいと思います!!

先生方ありがとうございます!」











ホームページはこちら「 問い合わせフォーム」からアドレス及び電話番号を明記のうえ、何でも質問を!
http://jukutown.com/number-1/  またはお気軽に電話を 0798-23-0430(月~金 15:00~21:30)

▼個別No.1実力派コーチ ブログ開始 四字熟語や英語構文など受験に役立つ情報を解説中 Hey Say ジャンプ♪
http://blog.goo.ne.jp/risaonepiece0815/

▼個別No.1生徒さん ブログ開始 数学や現代文など受験に役立つ情報を解説中 ここから! ポ~ンと ジャンプ♪
http://blog.goo.ne.jp/marky93/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<2/26 直前対策>西宮・尼崎看護専門学校2次試験 看護予備校月謝制個別No.1大阪兵庫神戸伊丹宝塚

2016年02月26日 | 2次試験直前対策
◎2次試験直前対策実施!!




☆2/26(金) 20:00~20:30 その後、個人的な質問OK!


☆対象 西宮市医師会看護専門学校 一般入試2次試験

    尼崎健康医療財団看護専門学校 第2回一般入試受験者など





☆参加料 1,000円(税込)※一定期間内に入塾された方は

                全額キャッシュバック

                No.1の生徒さんは無料


☆内容  学科試験の時間配分&解く順番

     面接試験で、これを言うべし

     これを言ったら即アウト(即死)!!



◆参加ご希望の方は15:00~21:30に


0798-23-0430 個別No.1へ








※下記のように28年度入試で両校合せて既に

16名の合格者を輩出! 2次対策も自信あり!




個別No.1西宮の生徒さんの合格速報♪♪♪(確認順)


<平成28年度入試 合格!おめでとう♪>

・園田学園大学 人間看護学科 3名

・大阪府病院協会看護専門学校 1名

・甲南女子大学 看護学科   1名

・梅花女子大学 看護学科   1名

・宝塚市立看護専門学校     1名

・尼崎健康医療財団看護専門学校 7名

・西宮市医師会看護専門学校   9名

・神戸市医師会看護専門学校   1名

・藍野大学 看護学科      1名

・行岡医療専門学校 臨床検査科 1名

・神戸看護専門学校       2名

・神戸中央病院附属看護専門学校 1名

・伊丹市医師会准看護高等専修学校 2名

・京都府医師会看護専門学校 准看護科 1名

・尾道准看護学院        1名

・広島市立看護専門学校     1名

・神戸常盤大学 看護学科    1名

・芦屋学園中学         1名

・園田学園高校         1名

・芦屋学園高校         1名



AO入試 指定校推薦入試 内部進学は除外

個別No.1西宮教室 1教室のみの実績です!











ホームページはこちら「 問い合わせフォーム」からアドレス及び電話番号を明記のうえ、何でも質問を!
http://jukutown.com/number-1/  またはお気軽に電話を 0798-23-0430(月~金 15:00~21:30)

▼個別No.1実力派コーチ ブログ開始 四字熟語や英語構文など受験に役立つ情報を解説中 Hey Say ジャンプ♪
http://blog.goo.ne.jp/risaonepiece0815/

▼個別No.1生徒さん ブログ開始 数学や現代文など受験に役立つ情報を解説中 ここから! ポ~ンと ジャンプ♪
http://blog.goo.ne.jp/marky93/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする