介護に関してのシステムというか
誰のためにあるんだろう??って、思うことがある。
最初は、
大学病院を退院する(肺炎は治っているので)が
食事などに不安がるということ、
時期的に寒いので
一旦、リハビリ施設に入り
その間に
在宅介護のための準備をするという話で
リハビリ施設は約2ヶ月くらいということで
2ヶ月で準備を進めていけばいいと思っていたんですが・・・
ケアマネさんや
今、レンタルしているベッドや車いすは
あくまでも
在宅介護に対してなので
どこかに入所(短期でも)するばあいは
一旦すべてを解約しないといけないということでした。
なので、入所の手続きが終わったら
すべてのものを解約、回収してもらって
リハビリ施設を出るときに
もう一度、
ケアマネさんと契約
ケアマネさんを通しての
ベッドや車いすのレンタル再契約、再設置
ヘルパーさんの要請、看護士さんの要請をしないといけないということ。
レンタル料は支払い続けてもいいので
継続できないのか聞いたのですが、
これが国で決められていることだそうです。
結局、
家族は休むことも許されないんだな~と、
まいったね・・
誰のためにあるんだろう??って、思うことがある。
最初は、
大学病院を退院する(肺炎は治っているので)が
食事などに不安がるということ、
時期的に寒いので
一旦、リハビリ施設に入り
その間に
在宅介護のための準備をするという話で
リハビリ施設は約2ヶ月くらいということで
2ヶ月で準備を進めていけばいいと思っていたんですが・・・
ケアマネさんや
今、レンタルしているベッドや車いすは
あくまでも
在宅介護に対してなので
どこかに入所(短期でも)するばあいは
一旦すべてを解約しないといけないということでした。
なので、入所の手続きが終わったら
すべてのものを解約、回収してもらって
リハビリ施設を出るときに
もう一度、
ケアマネさんと契約
ケアマネさんを通しての
ベッドや車いすのレンタル再契約、再設置
ヘルパーさんの要請、看護士さんの要請をしないといけないということ。
レンタル料は支払い続けてもいいので
継続できないのか聞いたのですが、
これが国で決められていることだそうです。
結局、
家族は休むことも許されないんだな~と、
まいったね・・