ビバのよもやま日記

長い介護生活から解放されて、猫と酒におぼれる毎日を綴る日記です。

町内会のゴミ拾い

2008-04-20 23:44:17 | 自宅介護

 早朝の『町内会のゴミ拾い』です。

 昨晩もばあちゃんが何度も起きだして、私が布団で寝ることが出来たのが明け方3時半過ぎでした。

 『町内会のゴミ拾い』だから起きなきゃ・・・っていう夢を見てしまいました・・・んで、起きたのが5時半・・・さすがに眠いっす・・・。

 冷たい空気の中、『この団地にはこんなに人が生息してるんだなぁ』と、寝ぼけたことを考えながらゴミ拾いです。

 あんまり・・・というか、ほとんどゴミもなく、早々に解散

 この団地ってこんなにきれいだったのねぇ・・・と少々感動しながら、ご近所さんたちとおしゃべりしながらの帰宅です。

 帰宅早々、父ちゃんのオムツを替えようとすると『もっと寝ていたい・・・』とのこと・・・。

 ばあちゃんも爆睡なので、ついでに私も一眠り・・・

 そうなんですよね、毎日同じ時間にオムツ交換する必要なんて無いんですよね・・・。

 特にばあちゃんは昼前になってから起きてきたし・・・。

 でも、明日はディケア・ディサービスの日・・・眠いと言われようが、心を鬼にして起こさなければなりません。

 朝ごはんは『納豆卵御飯』で気合入れよぉー・・・コレステロールが怖いかも・・・。

 あ・・・そうそう・・・朝がた『2分咲き』っぽかった公園の桜が、昼過ぎには『8分咲き』になっていました。今年は鳥食の害も無いようで、明日はめでたく『満開』になりそうです。

 ちなみに・・・車で出かけた時・・・蛇を轢いてしまいました・・・ごめんなさい

 

 


殺虫剤に負けたかな・・・

2008-04-19 23:25:31 | 自宅介護

 ばあちゃんと父ちゃんが介護施設に出かけた後、『カメムシ退治』を決行しました。

 カメムシが進入してくる唯一の引き戸のレールや枠に、たっぷりの殺虫剤『カメムシキンチョール』を噴霧して、1時間ほど部屋を閉め切ったのです。

 沢山のカメムシが転がっていました。

 サッシを開け放って換気をし、ほうきで虫を外に掃き出し、きれいになったところで完了です。

 ・・・と思いきや・・・突然、『吐きたい』と母ちゃんがぁ

 ひととおり胃の中身をすべて出し切ったところで血圧を計ると、ちょっと高めです

 降圧剤を服用して小一時間・・・血圧も安定しさっきの吐き気もうそみたいに引いています。

 土曜日の午後ということもあって病院には連れて行けませんでしたが、症状が無くなったのが幸いでした。

 ネットで検索したところ、殺虫剤の成分は人体に影響は無い物だそうですが、花粉症などのアレルギーがひどい人は『頭痛・嘔吐・下痢・・・等』の症状が出るらしいです。急性のシックハウス症候群・・・だったのでしょうか

 殺虫剤・・・気をつけて使うようにしなければなりません・・・反省

----------

 自治会の会費を頂きに御近所様を訪問したところ、タラの芽とコゴミ、瓶入り牛乳などを頂戴してしまいました。ほんとうにありがたいです。

 ということで、明日は『タラの芽の天ぷら』と『コゴミの胡麻和え』を作ろうと思います。

 お返しは何がいいかなぁ・・・。


ウルイと豚肉で・・・

2008-04-18 20:37:38 | 自宅介護

 春の山菜の季節がやってきました。

 八百屋さんの店先に『ウコギ』が並ぶころでしょうか。

 いつ店先でお目にかかってもいいように、クルミと味噌大根を用意しておかなければなりません。 『ウコギのホロホロ』を作るためです。

 ウコギはさっと茹でて細かく刻み、クルミも味噌大根もそれぞれ刻んだら混ぜるだけ・・・白い御飯にピッタリのフリカケの完成です。

 ちょっぴり苦く『春の味』って感じです。

 ウコギは血糖値を下げる食材らしいので、母ちゃんに食べさせたいです。

----------

 春といえば・・・行商のおじさんが『ウルイ』を持ってきたので購入しました。

 豚肉と一緒に柔らかく煮て食べます。『サバの水煮缶』でも美味しいのですが、ここしばらくお肉を食べていなかったので豚肉にしました。

 ばあちゃんってば、柔らかいウルイだけを選んで食べて、ヤワヤワに煮えた豚肉は『無視』・・・どうして食べてくれないのかなぁ・・・こーんなに柔らかいのに・・・。やっぱり『サバの水煮缶』にすればよかったかなぁ・・・。

 ますます『食べずぎらい』本領発揮のばあちゃんです。

----------

 昨晩は1時間おきに起きだして、ウロウロしていたばあちゃん・・・。ほとんど眠らなかったせいか、日中は『舟こぎ』ばかりでした。

 また夜に眠らなくなるので起こそうとすると、私の腕を引っかいたり、つめの先でつねったりするようになったのです。・・・これって、痛いですよぉ・・・手をあげるわけにも行かないし・・・。

 施設でもそういう行動があるようで、職員さんたちも戸惑っている感じです。・・・はてさて、どうしたもんか・・・。


豆腐の天ぷら

2008-04-17 23:26:38 | 自宅介護

 最近、ばあちゃんってばディサービスの昼食のおかずを、ほとんど食べてくれないようです。

 御飯と汁物、漬物、フルーツの汁・・・ばかり『すするように』食べて、固形のおかずには手もつけないようです。固形とは言っても柔らかなおかずばかりのはずなのに・・・。

 そこで、柔らかい食材の『豆腐』を『天ぷら』にしてみました。

 ばあちゃんの分は2㎝角ほどのサイコロに切って、三つ葉の細切れを混ぜた衣を付けて油で揚げました。天つゆにしようかと思いましたが、食欲がわくように『ポン酢』にしてみました。

 食べてくれるのですが、ポン酢で『ふにゅふにゅ』に柔らかくなった衣ばかり食べて、柔らかいはずの豆腐は少々残してしまいました。

 一緒に出した『マヨ付き焼きシシャモ』2匹は『ペロッ』と完食です。これこそ固いのに・・・ナゼ

 そういえば昨日のお昼に出したデザートの『フルーツポンチの缶詰』の、一番柔らかいはずの『桃』は残してたっけ・・・。一緒に入っていた『パイナップル』とか『洋ナシ』はしっかり平らげたのに・・・。

----------

 父ちゃん・・・立てなくなってきました・・・車椅子からトイレへの移動が難しくなってきました。

 足の、特に内股の筋肉が無いんですよぉ・・・。

 入れ歯も自分で付けられないし、はずせないし・・・。

 ・・・本ばかり読んでます・・・

 リハビリの効果はまったく無いです。

 施設の方も、今後の方針に苦慮されているらしいです。

 ・・・どうなるんだろう・・・


読書の『春』?

2008-04-16 23:20:13 | 自宅介護

 文章や内容の理解がなかなか難しい父ちゃんですが、ここ数日は『読書』三昧です。

 テレビを点けてあげても、『消してくれ』と言って本やムックに夢中です。

 最近ハマッているのは週間で発行されている日本の山のシリーズです。

 第一巻の『富士山』を買ってあげてから7週間ぐらい経ったでしょうか・・・さすがにボロッちくなってきたので新しいのを1冊買ってあげました。

 買って来て1時間も経たないうちに、マグマグの水をこぼしてフニャフニャにしてしまいましたが、夜寝るまで読みふけっていました。

 1箇所の写真や文章を読むのに何時間もかかるんですよ・・・。

 何度も同じところを読んだり、よだれでレロレロにしてしまうんですけど、本に熱中してくれている期間は介護も楽になるんです。なにしろ静かで・・・。

----------

 本屋さんに行っても、父ちゃんに合いそうな『写真と文章のバランス』の物を見つけるのが困難です。本がありすぎて、選ぶのが大変

 宇宙・科学・自然・不可思議・・・の分野で、父ちゃんがなるべく長く楽しめる本。

 ・・・文章ばかりでは読まなくなるし、写真が大きすぎると見えないらしいし・・・難しいです。

----------

 保険証ケースを買いに100均ショップに行ったところ、ほぼ売り切れでした。

 最後一つの『塩ビ』のケースを買ってきて、とりあえず母ちゃんの保険証を収納しました。

 ポケットの数が少なかったので、いずれ再び購入をすることになると思います。