夕べは組の常会でまたもや二日酔いです(爆)
こんな日はギターも弾けないのでイジりましょう!
先日kasayosiさんのパーツと一緒に取り寄せたCTSのポットとベルデンのケーブルを取り付けます
あっそうそう、kasayosiさん焼酎ごっさんです!美味しいですよ!
丁度ここのところVo.ポットが不具合を起こし始めてきたのでタイミングっちゅうもんです
音の違いが判りやすいように弦はそのままで張り替えません(賢明だ!)

ポットは何のこっちゃ判りませんがクライオ処理された物です
当然インチサイズなのですが、敢えてノブはそのまま使っちゃおうと思います(まぁ、乱暴だこと!)
オーソドックスにVo.はBカーブ、Tone.はAカーブでそれぞれ500kです

とっととポットとワイヤを取り外します
頭が悪いのでしっかりワイヤリングダイアグラムをメモって画像も撮っておきます
元のポットを見てみたらkasayosiさんのと同じく250kでした

ギャランドゥ・・違う、がらんどうになっちゃいました

ポットの穴をインチサイズに合わせて広げます
相手がプラなのでボール盤を使わずドリルの刃を手でつかんで開けられます
それにしてもピックガードが黄ばんじゃってクッキリですね
何かの顔に見えます

素早く少量のハンダで組み付けます
ハンダも定番ケスターです
ポットはシャフトがちょっと長いんですけど、ナットが1個しかないから高さ調整出来ないじゃないですか!
しょうがないのでストックのワッシャーを追加して調整します

ノブはポットのスリットシャフトをギュッとつまんで強引に入れちゃいました(悪い例)
ノブを回した感じは世間で言われるとおりちょっと重めですが気にはならないかな
バイオリン奏法もしないしどうでも良いです
さあ完成!
音出しチェックしましょう
・・・!?出ませんねぇ
もう一度開けてみたらジャックのところでハンダから線が抜けてました!
ヒャァーー!!このヘタレがーーー!
全てのハンダをもう一度確認して・・・
今度はOK(汗)
うおぉ!おおおぉっ!変わりましたよ!もちろん良くなってます
音が真っ直ぐ出てきますね!整理整頓されてる感じです
和音でもそれぞれがクッキリしてます
ディストーションがちょっと弱くなったような、若干ビンテージ風の音になった気がします
アンプのセッティングも要変更ですね
音はだいぶ良くなってきたので次はペグを換えたいですね
すぐ狂っちゃうんだもんな~
あ!いや、その前にワウの音をなんとかしましょ!
こんな日はギターも弾けないのでイジりましょう!
先日kasayosiさんのパーツと一緒に取り寄せたCTSのポットとベルデンのケーブルを取り付けます
あっそうそう、kasayosiさん焼酎ごっさんです!美味しいですよ!
丁度ここのところVo.ポットが不具合を起こし始めてきたのでタイミングっちゅうもんです
音の違いが判りやすいように弦はそのままで張り替えません(賢明だ!)

ポットは何のこっちゃ判りませんがクライオ処理された物です
当然インチサイズなのですが、敢えてノブはそのまま使っちゃおうと思います(まぁ、乱暴だこと!)
オーソドックスにVo.はBカーブ、Tone.はAカーブでそれぞれ500kです

とっととポットとワイヤを取り外します
頭が悪いのでしっかりワイヤリングダイアグラムをメモって画像も撮っておきます
元のポットを見てみたらkasayosiさんのと同じく250kでした

ギャランドゥ・・違う、がらんどうになっちゃいました

ポットの穴をインチサイズに合わせて広げます
相手がプラなのでボール盤を使わずドリルの刃を手でつかんで開けられます
それにしてもピックガードが黄ばんじゃってクッキリですね
何かの顔に見えます

素早く少量のハンダで組み付けます
ハンダも定番ケスターです
ポットはシャフトがちょっと長いんですけど、ナットが1個しかないから高さ調整出来ないじゃないですか!
しょうがないのでストックのワッシャーを追加して調整します

ノブはポットのスリットシャフトをギュッとつまんで強引に入れちゃいました(悪い例)
ノブを回した感じは世間で言われるとおりちょっと重めですが気にはならないかな
バイオリン奏法もしないしどうでも良いです
さあ完成!
音出しチェックしましょう
・・・!?出ませんねぇ
もう一度開けてみたらジャックのところでハンダから線が抜けてました!
ヒャァーー!!このヘタレがーーー!
全てのハンダをもう一度確認して・・・
今度はOK(汗)
うおぉ!おおおぉっ!変わりましたよ!もちろん良くなってます
音が真っ直ぐ出てきますね!整理整頓されてる感じです
和音でもそれぞれがクッキリしてます
ディストーションがちょっと弱くなったような、若干ビンテージ風の音になった気がします
アンプのセッティングも要変更ですね
音はだいぶ良くなってきたので次はペグを換えたいですね
すぐ狂っちゃうんだもんな~
あ!いや、その前にワウの音をなんとかしましょ!
こんばんわ
しっかりさんのブログにも書き込みしちゃいましたが
私のcrybabyは30年前の物で
crybaby SUPER ワウ+ボリュームべダルです。
思い返せば20年以上前に蓋を開け
そのままほったらかしになっていました。
果たして基盤生きているのかな???
改造できたらやり方教えて下さいね
それに比べてなんて雑なmedi24!(爆)
+ボリュームべダルってことはJENですか?
フタが開いているならホコリを飛ばしてジャックにとりあえず潤滑剤吹いて音出してみましょうよ
>改造できたらやり方教えて下さいね
改はなんとか出来そうですが基礎の無い人間には応用は出来ませんな!(ハハァ~)
でもmediの年代のジムダンGCB-95以外の物なら結構ネットにMOD方法載ってますから出来ちゃうと思いますよ
>+ボリュームべダルってことはJENですか?
JENです。
高校1年生の正月に東京のKEYで購入しました。
他のエフェクターも含めて3個位買ったと思います。
確かcrybabyはワウのみで
crybaby SUPERはワウ+ボリュームで
当時は何でも沢山付いてりゃ得する
見たいな感覚でcrybaby SUPERを購入しました。
但し、問題があったのです。
よく考えてください・・・
ワウとボリュームペダルはスイッチは1つです
よって踏み込んで変更になります。
ワウ時は目一杯ワウになってから切り替え
ボリュームは目一杯のボリュームで切り替えになります。
なのでワウのみだけ使用しボリュームペダルとしては使わなくなりました。
昨日見たら基盤丸見えで埃まみれ
+足のゴム+ネジなし
確か当時高かったような気がしますがもったねー
ワウは95をヤクオフで6000円位で落札し現在使用しています。
その時にロゴマークが変わった事に気が付きました(笑)
でもみなさんボリュームは使いずらいと聞きます・・・けどsuperなんて付いてりゃそっち買いますよね!(笑)
95も持ってるんすね
ところでkasayosiさんは足に神経ありますか?
mediは無いので繋げていてもチョイチョイ踏み踏みしませんヨ(爆)
VOX時代からjenの初期まではただのcrybabyだったのですが
70年代後半からsuperが付くようになりました。
ワウ+ボリュームは、その頃にmister crybabyという機種で出てきたと思いました。
確かに先日楽器屋さんをめぐってみると色々なcrybabyがありますね。
superやmister確かにありました。すべてJEN製でしたね。
私のcrybabyはsuperで確かVoペダルとのマッチングと思いますが(勘違い?)
ではmisterは何が違うのでしょうか?
medi24さん
mister:野球ねた禁止です(爆)
何れ古い物でジムダンに移行する前の話なんですよね?
mediもこれからのんびり”あの音”目指してMODに取り組みます
でもワウペダルってそれぞれ個体で使ってるパーツも違うそうですね
それにしても電気回路は難しい・・・
それとも中古?
先に釘を打たれたので「背番号”3”ネタ」は封印します(爆)
これ言いたかったのです。
残念ながら新品はやはり難しく全て中古でした。
でもその割りに意外と安い感じがしましたよ!
店によっても違うと思いますので慎重に・・
>ではmisterは何が違うのでしょうか?
裏パネルや前のプレートに書いてあるcrybabyの左上にmisterが書いてあればボリューム機能が付いたワウで、
crybabyの右下にsuperと書いてあれば単独のワウですね。